新・読後充実度 84ppm のお話

 クラシック音楽、バラを中心とするガーデニング、日々の出来事について北海道江別市から発信中。血液はB型かつ高脂&高尿酸血症の後期中年者のサラリーマン。  背景の写真は自宅庭で咲いた「レディ エマ ハミルトン(2024年6月22日撮影)。 (記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

“OCNブログ人”時代の過去記事(~2014年6月)へは左の旧館入口からどうぞ!

J.S.バッハ

丸5年経ったわけではないけど5年目の有効期限を迎えるわけで……

  窓口は大忙し
 一週間ほど前に江別市からマイナンバーに関する郵便物が届いた。
 私がマイナンバーカードを作って5年(というか、年明けの2月にカードを作ってから5回目に迎える誕生日が有効期限のようだ)。電子証明書の更新手続きの時期が来たのである。誕生日の3カ月前から更新手続きができるようになるそうで、そのタイミングで案内が来たわけだ。

20241125MyNumber

 念のため市役所に電話すると、特に予約は必要ないということだったので、先日の在宅勤務の日に『職場』を抜け出して市役所に手続きをしに行った。

 窓口の人はたいへんそうだった。
 マイナンバーカードが健康保険証になるということで、あわててやってくる人(老人)が続々らしい。しかも申請書も何も持ってなくて、いきなり「カードを作りに来たんだけど」人もいるそう。また、更新手続きに来た人も「パスワード、忘れた」「(パスワードを書いた)そんな書類、もらった覚えない」などと、やれやれな状態。
 あれは市の職員が気の毒。市民にとっても市職員にとっても、つまり誰にとってもマイナンバーカードって混乱をもたらすものに思えるほどだ。

 それでも15分ほど待っただけで、私の番が来た。
 もちろん、私の場合は何の問題もなく手続き終了。
 係の人によると、保険証がらみの申込みで混んでいるのと、ちょうど今の時期に5年目の更新を迎える人も多いということだった(私のように、5年前にマイナポイントというエサにつられてカードを作った人がたくさんいたということだ)。

  麺とスープ代、1食184円
 『職場』に戻る途中にホクレンショップに寄って昼食用のラーメンとスープを購入。
 この日は麺もスープも菊水。

20241127Ramen1

20241127Ramen2

 久しぶりに「濃厚醤油」を食べたが、久しぶりに食べてもやっぱり濃厚で、西山のスープとはまた別のおいしさだった。

 
 ついでにインスタントラーメン(年寄り風に言えば即席袋めん)売り場を見てみると、えぇっ!?、ホンコンやきそばってセールでないとときの値段、こんなにするの?これじゃあ、Go!Go!DAY のときじゃなきゃ買えないわ(それでもホンコンやきそばは他の商品より安い)。

 いやぁ、とにかくインスタントラーメンがことごとく高い。
 ちなみに私が買った菊水の麺(3食入り)は税込み138円、スープは税込み138円である。
 
20241127HokuShop

 生鮮品も惣菜もお菓子も酒も、とにかくなんでも高い。
 老後の生活は暗雲が垂れ込めるものにしかならないだろう。

 そうそう、役所がらみの手続きといえば、ふるさと納税のワンストップ特例申請もちゃんと終えた。不備はないと思うが、受付連絡がくるまでちょっと不安である。

♪ 今日の一曲 ♪
 J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)のカンタータ第75番貧しき者は饗せられん(Die Elenden sollen essen)」BWV.75(1723初演)のシンフォニア。

BachJSsinfonia1


こう寒くなってきたというのに、いまさらながらに虫刺されかよ!

  この騒音は灯油配送か?それとも誰かが電動ノコを使っているのか?
 水曜日の朝。
 なんとなく左手の甲の中指と人指し指の下あたりにちょっとした痛みを感じるようになっていた。

 あまり気にすることなく、そのまま会社に行ったのだが、昼前には少し腫れてきて痛みも強まってきた。ネットで「手の甲 痛み 腫れ」で調べると、リウマチ熱とかフルニエ壊疽、壊死性筋膜炎といった病名が画面にでてきた。

 はいはい。
 でも違いますね。虫刺されかバラとか雑草のアザミのトゲが原因だと思いますね、私としては。
 けど、庭で冬囲いをしたのは一週間前。その時に刺されたとか刺したのなら、ちょっと日にちがあきすぎている。

 とりあえず職場に備えてある配置薬の救急箱の中にあった軟膏を塗っておいた。かぶれとかしもやけ、虫さされに効くようだから、期待はしないがこれで良しとしよう。使用期限が2012年までになっているのが気にかかるが。

 しかし、その後も傷みは強くなるばかり。腫れもひどくなってきた。これが帰宅後の写真。

20241120Hand

 妻は「虫刺されじゃない?」と言う。
 やっぱりそうなのだろうか。

 とりあえず着がえるために2階に上がる。そのときに、どこかでブーンという音がした。外からだろうか?近所に灯油配送車が来ているのだろうか?そんな音だ。少なくとも家の中に異常はない。

 着がえ終わったとき、階段のあたりでまたブーンという音が。
 見ると、何ということでしょう、1匹の蜂が鈍々(にぶにぶ)モードで飛んでいるではないか。なんで家の中に蜂が?いや、いまはそんなことを考えている場合ではない。私は雑誌(北海道時刻表2024年5月号)をとってきて思いっきり蜂を叩いた。時刻表に叩きつけられた挙句、その直後には床にも叩きつけられた蜂は動かなくなった。
 私はそれを2枚重ねたティッシュでくるみ、そして押しつぶした。ピシッという崩壊音が聞こえた。まったく、因果な商売だぜぇ。

 階下に行き、私は妻に「驚いたことに2階に蜂がいた。退治したけど、どこから入ってきたのだろ
う?体にくっついていたのかな」と報告した。
 妻は「じゃあその手、蜂に刺されたんじゃないの?」と言った。

 なるほど。そういう可能性があったか。思いつかなかった。
 いや、そうとしか考えられないか。

 推測するに、たぶん蜂は火曜日に何らかの方法を使ってわが家に侵入。
 水曜日の私の起床前までに、私を刺した。
 そして、私の痛みは水曜日の夕方までに増していき、手の甲も腫れてきた。
 蜂は帰ってきた私にその姿を見られ、叩き殺された。
 ということだろう。
 このときまであの羽音に気づかなかったのは不思議だが。それと刺されたような『穴』も見当たらないのも謎だ。

 その蜂の写真は撮らなかったが、アシナガバチだと思う。

 それにしても、この家を建てて住んでもう25年以上になるが、蜂が家の中を飛んでいるのを見たのは初めてだった。
 そして、まだ潜んでいる奴がいるのではないかと、しばらくの時間耳を鋭敏にして過ごした(何度かそら耳でブ~ンという音が聞こえたほどだ)。

 木曜日にはさらに痛みが増し、腫れもひどくなった。
 家にあった薬「ユースキン リカA」を塗ったが、こちらの使用期限は2015年である。

20241121Hand

 ネット情報によると初めて蜂に刺されたときの痛みはだいたい1日で治まるらしいが、刺されるのが2回目以降の場合は、もう少し長引くことがあるという。私は3回目か4回目なので-って、ワクチン接種じゃないんだけど-かえって2日目の方がひどくなったのかもしれない。

 この文章を書いているのは昨日(木曜日)の夕方。
 キーボードを打つと腫れたところに響き、けっこうつらい。
 つまり、痛みをおして書いた記事なのである、今日の記事は。

♪ 今日の一曲 ♪
 J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)の無伴奏チェロ組曲第1番ト長調BWV.1007(1720頃)を、フルニエの演奏で。

BachVc


U フックじゃなくてトップロックってやつなんですけど、知ってました?

  ライアーMUUSAN
 15日にアップした記事で、庭の冬囲いの作業を半分ほど済ませたが、のこりは週末か翌週末にするつもりと書いた。

 ごめん。大うそつきだった。
 14日-その日は在宅勤務だったのだが-の午前中、たまたまこのときはやや暖かだったので、一気呵成に残りのネットがけを済ませてしまった。

20241116Garden

 実は15日にアップした記事は11日にもう書き終えていたのだ。そういうことから、やってることと書いてあることに矛盾が生じたのだ。矛盾が生じても、私が黙っていればみなさんは気がつかないはずだ。けど、正直に言ってしまわないと気が済まない損な性分の私……

 ということで、長い冬の間、雪の下になったバラに被害がないことを祈る。
 ノネズミがやって来ないことも祈る。

 この日の昼は家ラー。
 いつものように「菊水」の麺、「西山」のスープでしょうゆラーメン。
 またまたブロッコリーをトッピングして『江別ラーメン』にした。

20241114Ramen

  ワイパーを買うのがこんなにたいへんとは
 先週の土曜日は、ワイパーを新しい冬用のものに交換した。

 実はすでにインプレッサについてきた前オーナーが使っていたと思われる冬用のワイパーに交換していた。しかし、運転席側は問題ないが、助手席側は拭き取りに問題はないものの、ワイパーブレードのロックボタンが歪んでいた。使用中に何らかの拍子でロックが外れてしまうかもしれないと思い、新しいものに交換するこにした。

20241116WiperJosyuOld

 また、リア用のワイパーは両端のゴムが浮いていて、きちんとガラス面に圧着していない。これも交換しなければならない。

20241116WiperRearOld

 しかし、ここで問題発生。
 上のロックボタンを見ておわかりのように、この車のフロントのワイパーは U フックではなく、トップロックという方式(あまり採用している車はないらしい)。DCM に行って適合表で調べると、NWB と PIAA の製品があったが、DCM の店頭には並んでいない。
 リアは『リア樹脂製ワイパーアーム専用」というものになる。この方式のワイパーは夏まで乗っていた B4 と同じ取り付け方だが、何度やっても取り外しと取り付けに慣れることができない。リア用は DCM でも NWB 社の商品が置いてあった。

 また、EyeSight 搭載車はシリコンゴム製品は適合不可。アイサイトは撥水コートワイパーによる水滴を障害物と誤認識する恐れがあるそうだ。
 となると、実際にインプレッサで使えるのは、PIAA ならスパーグラファイトスノーの呼番が T5という商品だけ。NWB だとグラファイト雪用ワイパー AS40W だけ。しかも、店頭にないのだから-オートバックスなどのカー用品店に行けば在庫があるのかもしれないが-SUBARU に行って純正品を買うしかないかなと考え始めた。

 そんなとき、ヤフーショッピングで AS40W が送料無料で売られているのを発見。1,000円分の商品券があったので、ここで注文。また、リア用はポイント還元があるヨドバシ.com で PIAA の商品を注文した(ヨドバシでは NWB 製品の取り扱いは無し。T5 の取り扱いもなし)。

20241116WiperNew

 ヤフーショッピングで頼んだ商品は、配達員が「アマゾンです」と言って持ってきたが、そして包装の目立たない場所に実際『Amazon』と印字されていたが、これってどういうことなのかしらん?

 新しい助手席のワイパー。

20241116WiperJyosyuNew

 こちらがリア。

20241116woperRearNew

 こうして冬用のワイパーは調達できたが、実はもう一つ問題が。

 ウチの車に適合する夏用のワイパーブレードが、NWB にも PIAA にもないのである(買えゴムの対応製品はある)。
 手元にある夏用ワイパーブレードがへたって交換する必要に迫られたときは、ディーラーに駆け込むしかないようだ。

 この日の昼も家ラー。といっても、インスタントラーメン。
 「ラ王」の味噌味。

20241116Raou1

20241116Raou2

 ラ王の味噌味を食べるのは初めてのことだと思うが、けっこう味噌のコクがあっておいしかった。

♪ 今日の一曲 ♪
 J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)のカンタータ第18番「天より雨と雪降るごとく(Gleich wie der Regen und Schnee vom Himmel fallt)」BWV.18(1714頃/改訂'24)のシンフォニア。

BachJSsinfonia1


ご家庭のものでも、たまには蓋を開けて中に異常がないか確認すべきこと

  私は定期的に確認しています
 先日、紀伊国屋書店に行ったときに、楽譜売り場でスコアの棚を眺めた。

 私自身はオーケストラ曲のスコアを買わなくなって久しいが(むしろ終活の一環でヤフオクに出品している)、国内譜のスコアもずいぶんとレパートリーが増えたものだ。むかしは高い輸入譜を買わなきゃならなかった曲のスコアも、全音楽譜出版社や音楽之友社、日本楽譜出版社から出版されているのを目にすると、私の青春時代のころよりもクラシック音楽が世の中に幅広く普及・浸透しているのだろうかと思ってしまう(もちろん、そんなことは悲しいかな、ないのだろうが)。

 むかしと変わらないのは、いまだに全音楽譜出版社のマーラーの交響曲第3番の背表紙の自社の会社名が、逆行カノンのように反転していることだった。
 9年前の店頭在庫がそのまま残っているのかもしれないけど……

20241004Fugaku

 逆行カノンというのは、2つのパートのうち、上のパートのテーマ(メロディー)を下のパートはそのテーマを逆に進行するもの。
 上のパートが、ドレミファソラシというテーマだとすれば、下のパートはシラソファミレドと進行する。

 この楽譜は J.S.バッハの「音楽の捧げ物」のなかの「逆行カノン」である(音楽之友社のスコア)。

20241020BachCanon

 ところで、紀伊国屋書店(sapporo55の1~2階)の北側玄関の横に、汚水桝が2つ並んでいる。
 そこには『定期的に掃除をして下さい』と書かれている。
 これに最初に気づいたのは、今年の7月のことだった。

202409KinokuniyaOsuimasu

 一般家庭にある汚水桝には、たまに手入れをしなきゃいけませんというようなことは書いていない。
 けど、やっぱりたまには点検した方が良いらしいということを、このメッセージは示唆している。

 私は、これまでに2度水漏れし(詰まった本当の原因は地盤沈下による排水管の勾配の変化)高圧洗浄もするはめになったキッチンからの排水管がつながっている家の外の汚水桝を1~2カ月に一度、汚れの塊が付着したりしていないか確認しているが、私のこの神経質すぎないかと思われるような行動も、決して病的ではないということなのだ。

♪ 今日の一曲 ♪
 J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)の「音楽の捧げ物(Musikalisches Opfer)」BWV.1079(1747)。

 「音楽の捧げ物」で最初に買った音源(当時は LP。この CD と同じジャケット写真)がこれ。
 1975年に西野の「ぴぴ」で購入した。

Bach1079Graf




中性脂肪の値が高いのは飲酒ではなくちょっぴり食べる朝ご飯のせい?

  501円と書いてあるけど会計時は500円
 先週の水曜日は、社長が東京から当支社へ出張。夜は支社のメンバーと一緒に食事。
 ジンギスカンの店だったが、羊特有の臭みもなく、おいしかった。

20240911HigenoUshi

 ジンギスカンを食べる6時間前。
 この日の昼は札幌東急百貨店地下の「魚一心 惣菜亭」の「炊き込み弁当」。なんと、これで500円である。でも、これだけではややボリューム不足。ところがこの店ではまだおにぎりが陳列されていなかったので、近くの「和菜本家 グゥー」で鮭のおにぎりを買った。226円。鮭のおにぎりも高くなったものだ。ちなみに、そのあと偵察した「サザエ」の鮭のおにぎりも226円だった。

 「炊き込み弁当」は鶏めしではなくアサリの炊き込み。鶏好きの私としてはちょっぴり残念だが、鶏でなかろうとアサリだろうと「魚一心」だけあって味は間違いない。

20240911SakanaIsshin1

20240911SakanaIsshin3

20240911Gou

20240911SakanaIsshin2

20240911SakanaIsshin4

20240911SakanaIsshin5

 ウインナー(今回の弁当は『赤くない』もの)が存在するのは、やっぱりうれしい。コロッケはコーン。

  増量効果確認できず
 さて、弁当を食べる2時間前。
 人間ドックの結果を持ってかかりつけ医のもとへ。
 今回のドックの中性脂肪の値は314。2カ月ほど前にかかりつけ医の病院で記録した-そしてそのために薬を変更することになった-高値からは、ずいぶんと良好な数値だ。

 しかし、医師の表情はさえない。
 曰く「空腹時の値だから、これでおさまっているのかもいるのかもしれない。それに、去年は334でおととしは219と3年間あまり変わっていない。つまり、薬を替えたのに、今年も同じような値だってこと。次回、ここで(空腹時ではない状態で)また測って結果をみてみましょう」。

 確かに中性脂肪の値を下げる薬を増量したのに、例年通りというのは替えた薬の効果に疑問が残る。
 一方で、朝食をとっていないから(基準値内におさまっていないものの)値が高くならなかったのかもというのは、じゃあ値が高くなるのは朝食のせいなのか?ということになってしまう。つまり、前夜の飲酒は関係ないのかってことだ。もちろん、ドックの前夜もいつもどおりハイボールを飲んだ。でも、結果は314だ。
 過去に、前日飲酒をしなかったところ基準値内に収まったことがあった。それに、かかりつけ医のところでアサイチで採血する日だって、食べる朝ご飯はほんのちょっとだ。朝から炒飯やカレーを食べるわけではない。ということは、アルコールのせいだと考えざるを得ないのだが……
 謎は深まるばかりだ。

♪ 今日の一曲 ♪
 J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)の「おお汚れなき神の小羊(O Lamm Gottes unschuldig)」BWV.656。
 オルガン曲「さまざまな手法による18のライプツィヒ・コラール集(18 Leipziger Chorale von verschiedener Art)」BWV.651-668(1708⇔17/改訂'44-47)の第6曲。

BachOrganKoopman



あくせくと日々書き続けても、ゆうゆうと休んでもアクセスに影響なし

  「なでしこ」もおいしかったけど……
 休み明けの月曜日の夜は、妻と次男と3人で「とんでん」で食事(札幌市北区屯田ではなく野幌の「和食処 とんでん」)。アラカルト料理を頼んで飲んだ後の〆の食事は、鰻重にしようか迷ったが、にぎりずしの「なでしこ」にした。次男はうな重を頼んだが(価格はガストの『竹』の約2倍だった)、それを見て、私は思った。「やっぱりうな重にすればよかった……」。

TondenNadeshiko

 妻も「なでしこ」を頼んだのだが、やっぱり「とんでん」にすれば良かったと夫婦して思った。なんて気の合う夫婦なのだろう。
 というのも、別に帆立の味噌汁は望んでいないのだ(むしろ磯の香りが強くて不得意)。
 同じ値段なら、ホタテ汁なんかよりはるかにイクラの軍艦巻きを口にしたかった。
 夫婦そろって(メニューを見る)視野がなんて狭いのだろう……

TondenTonden

 火曜日の朝早く、次男は家を出発した。
 この日から数日間、道北方面を旅行し、そのあと(江別に戻らずに)まっすぐ羽田直行便に乗って帰るそうだ。
 私はこの日は在宅勤務。ちょっと思うところがあって、物置の中の整理。
 棚がわりに使っていた、といっても、たいしたものを置いているわけではないカラーボックスを1つ、廃棄することにした。収集日(燃やせないごみ)は昨日だった。160円のシールを貼って出した。

20240823ColourBox

  ピンク袋の割りばしに変化が
 水曜日の朝も岩見沢から来る 136M 列車に乗車。ただ、クロスシートの721系車両だったので、立っているとぎゅうぎゅうになると思い、空いている席があったので座った。そう、江別からならまだっ少しばかり空席が残っているのである。

 札幌駅に着き、西改札を出ると、目の前にはすでに札幌駅立売商会(弁菜亭)のワゴンが営業を始めていた。この日も「日替り弁当A」を購入。この日の日替りはチーズハンバーグ。

20240821HigawariA1

 このハンバーグはシンプルな味で-ほとんど塩味だけって感じ-これはこれで好感の持てる味。これ、好きな部類に入る(私は添付のしょうゆを少しかけた)。
 箸は弁菜亭オリジナルに戻っていた上に、ピンク色の袋なのに箸がすでに割れているタイプになっていた。

20240821HigawariA2

20240821HigawariA3

 ところで、8月10日から18日までの9日間、ブログのアップをお休みさせていただいた(ただし、16日に本館の記事は更新した。その内容は『夏季休暇取得中です』という、誰も求めていないようなものだった)。
 休んだ結果どうだったか?つまり、私のブログを見捨てる人が多々発生し、アクセス数が落ちたか?

 結果的には No!だった。
 画面は22日朝の時点のもの。
 株価のようにグラフの線が乱高下してはいるが、全体的な傾向は『変化なし』だ。休んでいる時も、何を血迷ったのかアクセス数が多い日もあった。
 ということで、休んでも休まなくても影響なし。逆に言えば、休もうが毎日アップしようが、世の中の人たちは関心を寄せていないということだ。そう、生きていくにはほかにもっと大切なことが山ほどあるのだから。

20240822Access


♪ 今日の一曲 ♪
 『線』にちなんで、J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)の管弦楽組曲第3番ニ長調BWV.1068(1729⇔31)。

 第2曲の「エア(Air)」を、ヴァイオリニストのA.ヴィルヘルミが原曲から9度下に移し G 線だけで演奏できるようにしたものが、「G線上のアリア」として有名。G線は『ジーセン』であり、カッコつけて『ゲーセン』と呼ぶと、ゲームセンターと思われるのでやめた方がいい(と思う)。

BachSuite1Gardiner



電動バリカンだから作業はとっても楽ちん、ってことでもない現実

  在宅勤務中なので熱中症にならないよう気をつけながら芝刈り実行
 先週の金曜日。
 その日は在宅勤務だったのだが、特別に許可をもらって-私自身に。これを専門用語で『自己判断』という-午前中にちょっとだけ芝刈りをした。というのも、その日の夜から雨が降るというからだ。雑草が占有率を増している芝生だが、すでに穂をなびかせているイネ科雑草もあり、これで雨が降ると一層雑草がはびこることになる。なので、くそ暑いなか命を懸けて作業に取りかかることにしたのだ。

 わかりにくいかもしれないが、これが雑草だらけの芝生。

20240705Shiba1

 今回は電動バリカンを使用。快適にズンズン刈れるかというと、そうでもない。けっこうスイスイとはいかないのだ。切れ残りがけっこうあるし、草が傾く(寝てしまう)とかなり苦しい。

20240705Shiba2

 でも、穂が成熟し、タネが地面に落ちる前に、刈ることができてひとまず安心。

 庭では、エキナセア パリダとアナベルが開花。ラベンダーはもう終わりかけ。

20240705Parida

20240706Anabel

 絹さやえんどうはすでにずいぶんと収穫して食べたし、まだ収穫期は続く。
 トマトやミニトマトの実り具合も順調。

20240705Tomato

20240705MiniTomato

 生育旺盛とは言い難いが、元気がなくて心配していたキュウリもご覧のように回復しつつある。
 小さなアリがずいぶんとたかっていたので-アブラムシがいるようだが、黒くてごく小さなもので、バラにつくアブラムシとはまた違うものだ-薬をかけたら、数時間後にはアリの姿はなくなった。

20240705Cucam

  まさに「強いコシとツルツルのどごし」
 この日の昼は、ラーメンと炒飯を作って食べた。
 ラーメンの麺は「ホクレンショップ」で買ったホクレンブランドの麺(製造は東洋水産=マルちゃん)。スープは西山のしょうゆ。この麺を食べるのはたぶん初めてだと思うが、しっかりとしたコシがあっておいしかった。さすが道産小麦(?)。

 チャーハンは永谷園の五目チャーハンの素を使用。
 ご存知の方も多いだろうが、永谷園のチャーハンの素は卵とご飯だけあればいい。が、私はこの日、そのほかに長ねぎのみじん切りと魚肉ソーセージのみじん切り(1/2本分)、おろしにんにく少々を投入した。これまたおいしかった。

20240703Ramen1

20240703Ramen2

20240705Ramen1

20240705Ramen2


♪ 今日の一曲 ♪
 今日の記事の内容とはまったく関係なく、J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)のチェンバロ協奏曲第2番ホ長調BWV.1053(1738-42)。
 たまにチェンバロではなく、ピアノの独奏による演奏を聴くと、私は奇妙な感覚に襲われる。違和感があるのに気持ち悪くはない。そんな思い。

BachKeyboardConPerahia


さあ7月だ、Julyだ、文月だ。ヒレカツとトキシラズを食べて夏バテ予防だ!

  今月は発売初日に購入

 週が明けた月曜日。


 やれやれ、この日から7月だ。もう、今年も後半の部に突入してしまった。あと4カ月もすると冬ごもりの準備をしなきゃならなくなる。

 そんなことを考えながら冷蔵庫の扉を開け、おかずがのった皿を取り出し扉を閉めようとしたら、ドアポケットに入っていたマヨネーズの容器が傾いてドアとの間にはさまってドアをはじき返し大きく開いてしまったので、皿を近くに置いてマヨネーズを立て直そうとしたら、目測を誤り置いたはずの皿は床へ。そしてガチャーン。やれやれ、朝から掃除。微細なかけらによる口内のけがの危険があるため、そのおかずも失うことに。もいちど、やれやれ。


 ただ、この日の朝の唯一の救いは、家から江別駅に行き『マイ列車』に乗りこむまで雨に降られなかったということだ。その時間、札幌では傘をささなければならにほど降っていたらしい(写真と記事の内容はまったくもって無関係である)。


20240627Lilic

 でも、電車-この日は721系だった-で私の隣に座った若い女性が、森林公園駅あたりから断続的にゲロゴボヒョンゲロゴボヒョンと、いますぐに龍角散ダイレクト(むかしなら「クララ」)を飲んでいただきたいと思わざるを得ない、おっさんのような咳をしていたのがけっこう気になった(こちらはマスク着用。その人はノーマスク)。


 札幌駅に着き西改札口を出ると、札幌駅立売商会(弁菜亭)のワゴンへ。

 あまり迷うことなく、この日から登場した「今月のおすすめ弁当(文月)」を購入した(この日の日替り弁当 A は「カルビ焼肉」で、「文月」に私は軍配を上げたわけだ)。


20240701Fumiduki1

 昼になって、窓の外で強風によって大きく揺れまくっている街路樹や、横殴りに暴れている雨を眺めながら、メインのヒレカツや準主役のトキシラズの照焼きなどを食べた。あいかわらず500円にしてはすばらしいできばえの弁当だが、私としては定番の「幕の内弁当」に軍配を上げたい(かすかではあるが、照焼きの『魚臭さ』が私にとってはマイナスポイント)。


20240701Fumiduki2

  地下鉄南北線さっぽろ駅南側改札前に『弁当店』が

 火曜日。

 この日は午前中に歯科医院へ。3カ月に一度の定期健診。

 歯科医院に向かう途中、上の小見出しの場所に、弁当店がひっそりと開店の日を待っているのを発見した。私の勤める会社からは、わざわざ弁当を買うためだけにここまで来るほどの近さではないが、どんな弁当を売るのかちょっぴり楽しみだ(店の名前からして、温かい弁当を販売してくれるのだろう)。


20240602Bentouya

  糸が曲がってしまい通すのはかなり難しい作業

 歯科医院では、部分入れ歯の調子は絶好調だが、あいかわらず朝起きると口にたまった唾液に血が混じっていることを訴えた。

 あらためて診てもらうと、3本がつながったブリッジの真ん中の歯に接する歯ぐきがいちばん出血しやすくなっていることがわかった。その真ん中の歯は、両側の歯(冠)につながっていて、その下は歯ぐきに接しているだけ(だからこそ『ブリッジ』なわけだが)。そのすき間に汚れがたまり出血しやすくなっているらしい。だが、両側がつながっているということは、歯と歯の間にすき間がないわけで、通常の歯間ブラシは入れられない。


 ということで、特殊なデンタルフロスを使うことになった。

 これは先端がやや硬くなっている(青色の部分)。それをつながっているところよりも歯ぐき側の小さな隙間(穴)から裏側に通し、通ったらフロスの中間部のやや厚手の軟らかいところを使って真ん中の歯が歯ぐきと接しているすき間(といっても圧着しているはずだ)を行き来させて掃除するのだ。そして、『悪い血』を出してしまうのである。
 衛生士さんの指導のもと練習したが、なかなか通すのが大変だった(それにしても、すごい出血量だった。食後すぐのドラキュラのように口が血みどろの、しかも何度やっても糸通しに失敗する私に、嫌な顔ひとつせずに指導してくださった衛生士さんにはただただ頭が下がる思いだ)。

 翌日、自宅でやったときには通すのに30分以上かかってしまった。コツをつかむまでが大変だ。でも、がんばって悪い血を出し切り、健康な歯ぐきに戻す意気込みだ。


 この日の夕方、用事があって東急百貨店に行ったのだが、私が歯科医院で買ったこのフロスは「HANDS」でも売っていた。100本入りで1,500円くらいだった。


20240702Floss1

20240702Floss2

20240702Floss3

 歯科医院の帰りに東急百貨店の地下に寄り(つまりこの日は昼と夕方の2回、東急百貨店に行ったことになる)、「魚一心惣菜亭」を覗いたが、あの西京焼きの弁当は並んでおらず、気持ちを切り替えてコスパ抜群の「玉藤」の「特製弁当」を買った。ヒレカツやメンチカツがおいしいのは専門店だから当たり前なのだが、ちょっと濃い目の味つけのザンギも実においしい。


20240702Tamafuji1

20240702Tamafuji2

20240702Tamafuji3

 なお、この日はあらかじめ自ら積極的に楽天カードを提示して楽天ポイントを付与してもらった。

♪ 今日の一曲 ♪
 J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)の「マタイ受難曲(Matthaus-Passion)」BWV.244(1727以前)。
 ここで書いているようにハスラー(Hans Leo Hassler 1564洗礼-1612 ドイツ)の受難コラール「血潮したたる主の御頭(O Haupt voll Blut und Wunden)」を中心主題とする。

BachMatthausHerreweghe




むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第300回定期演奏会④

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  第301回定期までの全演奏記録②
 昨日の続き
19890322SSO_300th_List14

19890322SSO_300th_List15

19890322SSO_300th_List16

19890322SSO_300th_List17

19890322SSO_300th_List18

19890322SSO_300th_List19

19890322SSO_300th_List20

19890322SSO_300th_List21

19890322SSO_300th_List22

19890322SSO_300th_List23

19890322SSO_300th_List24

19890322SSO_300th_List25

19890322SSO_300th_List26

19890322SSO_300th_List27

 第113回定期の演目から、J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750)のチェンバロ協奏曲第1番ニ短調BWV.1052(1738-42)を。

BachCembCon

むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第299回定期演奏会

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  バッハサンド
 この日の定期演奏会はJ.S.バッハという具をモーツァルトで挟んだ、サンドイッチのようなプログラム。しかもモーツァルトの交響曲は14番と41番という凝りよう(?)。

 ブランデンブルク協奏曲第5番は、私が初めて行った札響定期でも演奏された曲。
 あのとき中学1年生。このときすでに社会人。時が経つのは早いと、あと2年で年金暮らしになるいまの私は、痛切に感じている。

19890126SSO229th_01

19890126SSO229th_02

19890126SSO229th_03

19890126SSO229th_04

19890126SSO229th_05

19890126SSO229th_06

19890126SSO229th_07

19890126SSO229th_08

19890126SSO229th_09

19890126SSO229th_10

19890126SSO229th_11

19890126SSO229th_12

19890126SSO229th_13

19890126SSO229th_14

19890126SSO229th_15

19890126SSO229th_16

19890126SSO229th_17

19890126SSO229th_18

19890126SSO229th_19

19890126SSO229th_20

19890126SSO229th_21

19890126SSO229th_22

19890126SSO229th_23

19890126SSO229th_24

 その中学1年生のときに、ブランデンブルク協奏曲の魅力にとりつかれ、すぐに LP を買った私。
 それはメニューインの指揮&ヴァイオリンの演奏で、ほかにこの曲の名盤はたくさんあるが、ときどき懐かしく CD を聴いている。

BrandenburugMenuhin1

BrandenburugMenuhin2

激励のお気持ち承り所
最近寄せられたコメント
私の浮き沈み状況

これまでの御来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪いただき、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場 MUUSAN 出張所(広告)





カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
タグ絞り込み検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ