新・読後充実度 84ppm のお話

 クラシック音楽、バラを中心とするガーデニング、日々の出来事について北海道江別市から発信中。血液はB型かつ高脂&高尿酸血症の後期中年者のサラリーマン。  背景の写真は自宅庭で咲いた「レディ エマ ハミルトン(2024年6月22日撮影)。 (記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

“OCNブログ人”時代の過去記事(~2014年6月)へは左の旧館入口からどうぞ!

行進曲

手持ち金庫未解錠だけど『ちょっきり』あるなら即お渡しできます

  立っている人にとってはクロスシート車両はきつい
 先週の火曜日、前日から降ったあられ状の雪がけっこう積もり、歩きにくい歩道を歩きにくいまま駅まで歩いた。

 こないだも書いたが、この日の1083列車はディーゼル機関車1両だけ。函館線森駅~石倉駅間で貨物列車の脱線が起こり不通になっているので、本州からの荷物が届かない。なので、コンテナを乗せた引っ張るべき貨車がない、ということなのだろう。けど、それでも機関車だけは向かわせなきゃならないってことなのか。
 通勤電車(134M)は733系。

20241119JR134M

 この日も、まだ開店前の陳列の最中だったものの、札幌駅立売商会(弁菜亭)の西改札前ワゴンで弁当を買わせていただくことができた。「日替り弁当 A」。おっ、「メンチカツ」!やったぁ~、である。

20241119Menchi1

20241119Menchi2

 翌日の20日は、前日に復旧したためか、1083列車も満載ではなかったもののコンテナを乗せた貨車(コキ)をいつものようにけん引しながら江別駅を通過した。
 134M 列車は前日に続き733系。座っている分には721系の方がいいが、混みあう通勤電車なので、立っている人にとっては733系の方が絶対に楽だと思う。

20241120JR134M

  味の秘密は粉チーズ?
 札幌駅に着き改札を抜け、弁当を並べていた弁菜亭ワゴンのおじさん(このときは(おそらく弁当を運んできた)このおじさん一人)に積んだばかりの「日替り弁当 A」を差し出すと、おじさんは「ちょっきりあります?」と言う。
 「あります、あります」と坂上二郎の「飛びます、飛びます」のような感じで-といっても、「飛びます、飛びます」を知っている人もいまでは少ないだろう-間髪入れず答えた。

 「開店前に買う時には、できるだけちょっきりのお代を渡そう」。
 つまり、販売スタッフがお釣りを返す手間を省けるようにとの私の真摯な取り組み姿勢が評価されたのだ。

 この日の「日替り弁当 A」は「鶏ももスパイス」。
 初めて見る弁当だし、鶏肉好きの私としてはもしちょっきりなくても懇願して売ってもらえるよう画策したに違いない。
 この鶏肉、食べても何をもってして「スパイス」なのかはよくわからなかった。が、おいしかったのは予期した通りだった。

20241120Spice1

20241120Spice2

20241120Spice3

 ちょっぴり不満なのは、「串カツ」弁当のときはいろいろなおかずがちょこっちょこっと入っていたのに対し、この弁当は鶏肉以外は肉団子(ミートボール)だけ。マカロニポテトサラダやコーンはおかずとするには私としてはちょっと……ということで、★★★★。

 このころ、すでに左手の甲に違和感(かすかな痛み)を感じ始めていた。
 そして、夕方に帰宅すると、信じられないことに家の中の2階の階段付近で飛行中の蜂を発見。叩き飛ばしたのだった。私がこの手の腫れと痛みは蜂に刺されたに違いないと考えている根拠が、この『家の中にハチが一匹飛んでいた』という事実である。そしてもし、この腫れと痛みがハチのせいでないとすると、私はどう考えればよいのか途方に暮れるしかないことになる。

 なお、当初は期限切れの軟膏を塗っていたが、23日になって妻が買って来てくれた新しい薬を塗り始めた。
 でも、ひと言も『蜂』とか『痛み』とは書いてないけど……

20241124Manyuuba

♪ 今日の一曲 ♪
 三善晃(Miyoshi,Akira 1933-2013 東京)の「クロス・バイ・マーチ(Cross-by March)」(1992)。

IfukubeLaudaEind


だって、もうこれ以上は傷つきたくないから……

  乾ききっていたのは猛暑とは無関係
 やっぱり SCREEN PROTECTOR を注文した。
 腕時計のガラス面についてしまった傷はしょうがない。悲しいが、傷は癒えないのだ。
 でも、これ以上傷つきたくない。傷を増やしたくない。やっぱり、守り続けなきゃならない。だからヨドバシ.com で注文した。そして、土曜日に届いた(お孫ちゃんたちが来る前に)。

20240806Watch1

20240806Watch2

 週が明けた、在宅勤務の日に作業。
 これを買うのは確か3回目だが、付属している貼り付け前の『クリーニングペーパー』のウェットの方は、『二度あることは三度ある』ってことわざを地で行くもので、相変わらずカサカサのドライ状態だった。つまり、『2』は『Dry』、『1』も『Dry』。
 もしかすると、『Wet』の意味するところは、お客様自身が水に濡らして使うものだってことか?

20240806Watch3

 この商品、説明書きは日本語だが、クリーニングペーパーやほこり取り用のシールは英語のみの表記。『Made in 〇〇』の表記はない。ってことは、クリーニングペーパーなどは輸入品で、日本でセットして製品化しているのだろうか?長旅あるいは長期にわたる放置プレイで『Wet』の水分が蒸発してしまったのかもしれない。

 まあ、それは大問題ではないし、上に書いたように初めてのことではなく毎度のことで慣れっこ。
 作業をすること5分。
 気泡が入りこむこともなく、保護ガラスフィルムは時計のガラスに密着したのだった。

20240806Watch4

♪ 今日の一曲 ♪
 アルフォード(Kenneth Joseph Alford 1881-1945 イギリス)の行進曲「ナイルの護り(ナイルの守り.Army of the Nile)」(1941刊)。

Coldstream


北海道情報大学に行って、忘れないようにしたり、測ったりしてきた

  いつもどおりの握力を維持するために
 薪割り用のクサビを注文し、指定していた日にきちんと届いたものの、私はすぐには作業に取りかからなかった。というのも、大切な「所用」があって、それが終わってからでないと危険だと思ったからだ。
 以上のことは、すでに報告したとおりだ。

 その「所用」というのはこれ
 「江別いきいき未来スタディ」の今年度の検査においでくださいというお招きがあったのだ。2年目の検査ということになる。
 いろいろな検査を行なうが、そのなかには握力測定もあるのだ。原木に噛ませたクサビに向けて重い木槌(ハンマー)を握って振り下ろす作業を繰り返すと、そのあとしばらくは手のひらが痛くなって力も入らないし、腕だって普通の状態じゃなくなる。同時にもれなく腰も痛くなるし、股間だって腰に協調する始末だ。
 そんな状態で検査に行っても、握力計を握ることなんてできないし、歩行状態検査や立ち上がり測定にだって支障が出ることは間違いない。「去年より10歳以上老けましたね」と言われるのは目に見えている。
 だから、検査が終わるまでクサビの効果を試すのをぐっとこらえていたのだった。

 検査会場は去年と同じ北海道情報大学の「eDCタワー10階」。ここからの眺めは実に良い(が、ガラス越しのため、景色をうまく写せなかった)。

20240618JohoDai1

20240618JohoDai2

 私としてはおおむねどの検査も無難にこなせたつもり。去年頭が真っ白になった、認知機能検査の中の言われたことを覚えておく検査(最初に5つ単語を言われそれを反復し、そのあといろいろな検査をし、最後に「さきほどの5つの単語を言ってください」と言われる)も、今年の方がまだまともに答えられたと思っている。

 事前に記入して提出した問診票のなかで、アルコール摂取量について「これは記入ミスではないですか?」「いえ、いつもこれぐらい飲みます。むしろ控えめに書いたくらいです」と去年と同じことを聞かれ答えたが、聞いてきたお兄ちゃん-学生バイトだろう-が、私の答えに対しツボにはまったようで妙にウケて笑ってくれた。若者が喜んでくれて、私はうれしかった。
 そして、検査協力のご褒美として頂いた商品券で、帰りに4リットルペットボトルのウイスキーを買って帰ったのだった。

  相手を傷つけない必要はないので……
 ところで、クサビを打っているとヘッドがパッカリと割れてしまった木製のハンマー。
 あらためて柄を見ると『手掛矢』とシールに書いてある。

20240628HammerKakeya

 手掛矢?
 国語辞典(小学館「新選 国語辞典 新版」。新版といっても私が高校生の時に買ったものだ)で調べてみると、『手掛矢』の記載はなかったが『掛矢』はあった。

 【掛矢】樫などでつくった、大型の木づち

 さらに、ネットで調べると杭などを打ちつけたりする大型の木槌のことを掛矢というらしい。
 で、手掛矢はこのシールに書いてあるように、木槌と掛矢の中間の大きさの木製ハンマーということらしい。そしてまた、木製ハンマーで金属でできたクサビを打つなんて、間違った使い方であることも知った。木槌は打つ対象になるものを傷つけないために使われるということだから。そして逆に、クサビを叩いたら、木槌自らの方が傷ついてしまう。私が使っていた手掛矢のヘッドがパッカリしてしまったのは、ひとえに誤った使い方をした私のせいだったのだ。
 今回、買い直すにあたって金属製のハンマー(=金鎚)を選択したことは、やはり正しかったということになる。
 なお、パソコンの「IME」では『かけや』と入力しても『掛矢』は変換候補として出てこない。

  ストレートかロックでしょう、これは
 ウイスキーといえば、先月の「父の日」。
 長男からウイスキーをいただいた。
 このウイスキーはハイボールで飲むにはもったいかも。
 まずは、チビチビとそのままの味を楽しむこととしよう。

20240628wisky

♪ 今日の一曲 ♪
 スーザ(John Philip Sousa 1854-1932 アメリカ)の行進曲「海を越えた握手(Hands across the sea)」(1899)。

Fennell Marches


サンドに続き駅弁自販機登場@サツエキ♪ニールセン/東洋風祝典行進曲

  有人店舗はいくつ残る?
 JR 札幌駅の西側コンコースにサンドイッチの自動販売機が設置されたのは去年の3月のことだ。
 JR 北海道フレッシュキヨスクがサンドリアと連携して実現した。当初はサンドイッチを買い求める人が長い列を作り-不思議といえば不思議な現象に思えた-、あるいは機械が故障したりして混乱したようだが、最近は少なくとも私が見かけるときは、列は長くても5~6人って感じだ。

 そして、今度は札幌駅立売商会(弁菜亭)の自販機が、やはりJR 北海道フレッシュキヨスクと組んで、エッチされる、いやいや、設置されることになった。私はこれを、10日の昼にインスタで知った。そこで、札幌駅立売商会のホームページを見てみると、9日付でプレスリリースされていた。

20240511BensaiteiJihanki1

20240511BensaiteiJihanki2
20240511BensaiteiJihanki3

 人手不足ということだが、私としては『有人店舗』が一つもなくなったら絶対イヤだな、寂しすぎるなと心配しているところだ(非『駅弁当』の販売がどうなるのかも気になる)。

  西洋風か東洋風か……西洋です。デミハンバーグですもの
 この日(金曜日)の昼の弁当は、朝の通勤途中にファミリーマートに寄って買った。
「洋風ミックス弁当(デミハンバーグ)」。ファミマのこの種の名前の弁当では、過去に「ミックスグリル弁当」と「洋風弁当」を食べたことがあるが、「洋風ミックス弁当」というのはお初にお目にかかった。なお、過去には同じ名の弁当がセブンイレブンにもあった
 味は可もなく不可もなくって感じだが、私の中では平均点以上だった。

20240510Famima1

20240510Famima4

20240510Famima2

20240510Famima3

 日をさかのぼっていくと、前日は在宅勤務で昼はラーメン。麺は「菊水」、スープも「菊水」の「濃厚醤油」。なお、この日の午前中は、在宅勤務なのに外勤をした。いや、外勤ではなく、白状すれば外出だ。理容室までお出かけし、髪を切ってきた。
 この日の店主の話題は、「先日近所の交差点で事故があって、軽自動車が横転したが、運転手たちが自分たちで車を起こして元に戻していた」「軽自動車でく普通乗用車なら命が助かったというケースの事故はけっこうあるらしい。それぐらい軽自動車はいざというときの死亡率が高い」「それにしても、いまはおどろくほど車の価格が上がっている」といったものだった。実に仕事上、参考になる話だった(ということにしておこう。外勤という位置づけ上)。

20240509Ramen

 その前日、水曜日の昼はセブンイレブンのチルド弁当の「牛めし」。これといった弁当がなかったので、「牛めし」にしたのだった。

20240508Gyumeshi1

20240508Gyumeshi2

20240508Gyumeshi3

 7日の昼はここで報告したとおりである。

 ニールセン(Carl August Nielsen 1865-1931 デンマーク)の「東洋風祝典行進曲(Oriental Festive March)」。
 A.G.エーレンスレーヤーの劇「アラディン(Aladin)」のための劇音楽(Op.34,1918-19)の中の1曲。

40Marches

弁菜亭の非「駅弁当」、帯がかけられ装い新た♪エルガー/威風堂々1

  紅ショウガを買ったワケは……後日報告
 私がハーフサイズのメンチカツに対して「おまえはコロッケだ」と信じていたことが、実は冤罪以外の何ものでもなかったことが判明したのは、先週の月曜のことだった。

 翌日の火曜日は在宅での仕事だったので、昼は炒飯を作って食べた。永谷園の焼豚チャーハンの素を使った。卵とご飯だけでできるのだが、私の場合は魚肉ソーセージと長ねぎを入れた。ある理由で前日に買った紅ショウガも添えた。

20240130Cyahan

 この週は、この日以外は出勤。炒飯を食べながら、明日から3日間の出勤日は札幌駅立売商会(弁菜亭)へのメンコロ誤解の非礼を反省し罪を償う意味で、札幌駅立売商会の弁当を買い続けることを決意した。

  帯がかけられ高級感マシマシ
 31日、水曜日。
 1月、つまり睦月最後の日だ。
 なので、白身魚のフライがメインなのは物足りないとか、ザンギのクオリティがどうだとか小姑のようにうるさく言っておきながらも、今日で販売が終わる「今月のおすすめ弁当(睦月)」を買った。

20240131Mutsuki1

 なんと、名称や原材料が記されているシールが、帯にかわった。下で紹介するように、ハンバーグ弁当も幕の内弁当もそう。帯がかけられることで高級感が出た。考えた人はすばらしい!
 しかも、実はこれまで弁当には製造者として札幌駅立売商会の名前しか表記されていなかったが、商号である「弁菜亭」の文字が堂々と書かれるようになった。

20240131Mutsuki2

20240131Mutsuki3

 メインが白身魚のフライだと物足りないなんて生意気なことを言っていた私だが、思っていたほど満たされなくはなかった。重ね重ねスイマセン。

 木曜日は「ハンバーグ弁当」

20240201Hamburg1

20240201Hamburg2

20240201Hamburg3

 この日のお供は、洋食だからってわけではないが、これを初めて食してみた。

20240201Soup1

20240201Soup2

20240201Soup3

 そして、金曜日は、月曜に続き再び「幕の内弁当」。

20240202Makunouchi1

20240202Makunouchi2

20240202Makunouchi3

 ということで、火曜日を除く4日間、ごちそうさまでした。

 エルガー(Edward Elgar 1857-1934 イギリス)の行進曲「威風堂々(Pomp and circumstance)」第1番ニ長調Op.39-1(1901)を。

Beethoven Kegel

四角い渦巻は描かれていないけれど……♪スーザ/雷神

  ラーメンをラーメン丼で食べるという当たり前の歓び
 わたくしごとで大変恐縮だが、10日ほど前にラーメン丼(どんぶり)を買った。2つ。

 わが家にはラーメンどんぶりが1つしかなかった。2つ揃っていたのだが、けっこう前に1つ割れてしまったのだ。残った1つがこの記事に写真が載っているどんぶりである。
 しかし、1つしかないことと、妻はラーメンを作って食べる習慣があまりないために、このどんぶりは食器棚の下段の置くの他の皿の下にしまわれている。だから、取り出して使うのがちょっと億劫だった。

 そこで、ふだんは苦渋の選択で、そば・うどん用のどんぶりを使ってラーメンを食べることが圧倒的に多かった。それらのどんぶりは食器棚の上の段の手前に置かれているのだ。そのどんぶりにラーメンを盛りつけた姿がこれだ

 先日 michael さんのブログ「Classic音楽,リュート,宇宙」で、ラーメン丼や中華皿などが取り上げられていて、そこに書かれていた「食べるなら出来るだけ合う食器を使いたい」という言葉に感化され、ラーメンどんぶりを買うことにしたのだった。

 最初に「Can★Do」に行ってみたが、やはり百均は百均ってことでラーメンどんぶりらしき丼は無く、次に「DCM」(旧:ホーマック、旧々:石黒ホーマ)へ。
 本当は昔ながらの四角い渦の模様(雷紋)が描かれた『いかにも』ってものが欲しかったのだが、そういうのはなかった。
 そこで買ったのがこれ。1つ767円。商品名は「龍鳳華美濃」。すごい名前だ。

20240118RamenDonburi1

20240118RamenDonburi2

 このあいだの日曜日(昨日ではなく、もう8日前の日曜日)の昼に、このどんぶりで初めてラーメンを食べた。
 この日の麺は菊水。スープはセイコーマートの PB のスープ(醤油)。

20240121Ramen1

 前に取り上げたことがあるが、このセコマのラーメンスープを製造しているのは北源という会社。実はこれまで何度か食べているうちに、このスープのかすかながら感じるちょっとワイルドっぽい独特のクセに魅かれつつある。原材料の『チャーシュー煮込みたれ』っていうのが、その魅力の秘密なのかもしれない。

20240121Ramen2

 『ラーメン専用』どんぶりに盛りつけた姿がこれ。

20240121Ramen3

 もちろんラーメン自体もおいしいのだが、ラーメンどんぶりで食べることによってそば・うどん用のどんぶりで食べるのとは、気持ちの盛り上がり方が違うと感じた。

 実は先週の木曜日-この日は大荒れの天気だったが、偶然にも在宅勤務日で、JRの運行の乱れに振り回されずに済みラッキーだった-も同じ麺、同じスープで醤油ラーメンを食べた。「らーめん しょう」で味噌ラーメンを食べた翌日で、ここに書いたように(上の写真もそうだが)、私は長ねぎの切り方をみじん切りから「しょう風」に変えた(何切りと言えばいいのだろう?)。この方がネギのおいしさが力強く伝わってくる。

20240125Ramen

 そして、やっぱりラーメンはラーメンどんぶりで食べるに越したことはないと、窓の外の吹雪を眺めながら、あらためて思ったのであった。

 スーザ(John Philip Sousa 1854-1932 アメリカ)の行進曲「雷神(The thunderer)」(1889)を。

SousaBernstein

2023年を振り返る(上)♪ガンヌ/勝利の父,ロレーヌ行進曲

  冬から初夏までの私
 今日で仕事納めである。
 今年も、雪かきが大変だ、カッコウが鳴いたから野菜の種まきだ、やれやれうだるような暑さだ、なんか急に寒くなったぞ、と言っているうちに、振り返ればあっという間に終わろうとしている。

 1月:免許の更新に行った。
     昼はびっくりドンキーのレギュラーハンバーグをテイクアウトした。

 2月:妻と山下達郎のコンサートに行った。
     初の札幌での「なごやか会」が開催された。
     財布を買い替えた(そのことによって金運が上がったことはその後も確認されていない)。

 3月:初の札幌での「なごや会」が開催された。
     初めて「満龍」でラーメンを食べた
     とてもおいしく、外食恐怖症候群の私だが、体の不調もなかった。

20230323Manryu4


 5月:スーパーの駐車場に停めてあった車に自転車を当てられた
     次男に会いに妻と東京へ日光まで足を延ばした。

20230528TobuNikkoSTA

 6月:石山さんたちと初のかっぽうぎ体験をした。
     自宅の Wi-Fi ルーターを交換した

 明日に続く……

 今年はガンヌ(Louis Gaston Ganne 1862-1923 フランス)の没後100年にあたる年だった。
 私はガンヌの書いた曲では、行進曲「勝利の父(Le pere de la victoire)」(1888)と「ロレーヌ行進曲(La marche lorraine)」(1892)の2曲しか知らないが(2曲ともこの日に知った)、この2曲、どちらもけっこう好きである。

SousaHarris

知っている人が私と同じことに関心を持っていたなんて♪スーザ/雷神

  ボロニアソーセージのハーモニー
 今日は「敬老の日」であるから、敬われるかどうかは疑問ではあるものの明らかに『老』の世界に足の先を突っ込んでいる私としては、ゆっくりと過ごすべきなのだが、みなさんのために(ならないとは思うが)ブログの記事をアップしちゃおうという、おちゃらけ老人大サービスって気分になってしまった。

 さて、先週の月曜日は、職場での昼ごはんとしては、久しぶりにコンビニの弁当を買って食べた。
 前の週の金曜日に目にし、(その日の昼食はもう買っていたので)来週には食べてみようと密かに心に決めていたセブンイレブンの(新商品と思われる)「まんぷくソーセージステーキ&牛焼肉弁当」(税込594円)である。『まんぷく』というぐらいなので、熱量も904kcalとなかなかだ。

 このところセブンの弁当を見ても「これって食べたい感じがする新商品が出てこないなぁ」と思っていたが、久々に「食べたい!」と思った。というのも、これまでも書いてきたように、私はボロニアソーセージが大好きなのだ(このときの私の願いが通じたかのようだ)。

20230911Sausage1

20230911Sausage2

20230911Sausage3

 そしてこの弁当のボロニアソーセージは、ごく当たり前のようにおいしかった。
 牛焼肉の方はというと、焼肉のたれで脂身の多い牛肉を炒め煮したような感じ。まずくはないが、焼肉ってものとは遠戚関係にあたるってものだった。

  15時の鴨たち
 火曜日は在宅ワーク。
 昼ころからひどい雷と雨。
 そんななか、昼は西山の麺とスープで、前日の夕食の残りの野菜炒めを載せたしょうゆ野菜ラーメンを作って食べた。いつもどおり、おいしかった。

20230912Ramen

 雨は2時ころには上がり、3時ころには水位が上昇した近所の貯留池の水位も下がり、どこからかカモたちが集結してバカンスしていた。

20230912Cyoryuuchi

  豚西京のトリオ
 水曜日は、10時過ぎにお出かけついでに札幌駅西改札前の弁菜亭の日替わり弁当ワゴンで、札幌駅立売商会の「日替り弁当A(豚肉西京焼き)」を購入。
 豚西京焼き弁当に遭遇するのは初めて。
 
20230913Butasaikyo1

20230913Butasaikyo2

 これで500円はほんとうに安い。
 切干大根やトマト、山菜で食物繊維も摂れるし。

 この弁菜亭の廉価弁当販売については、先日の北海道新聞のデジタル版(道新デジタル)での『Dセレクト』というコーナーで組まれていた『駅弁特集』のなかでも触れられていた。

20230912Doshin

 この記事は経済部の拝原委員という人が書いているが、実は私、この方存じてます。
 この方がまだ記者のころ、仕事上で付き合いがありました。1年ほどのことで、拝原さんは私のことは覚えていないだろうけど。
 紙面でもときおり記事執筆者として名前を目にすることがあり、ご活躍のご様子、何よりです。

 スーザ(John Philip Sousa 1854-1932 アメリカ)の「雷神(The thunderer)」(1889)を。

Coldstream

失効しそうなポイントを元気のために使う♪ピエルネ/鉛の兵隊の行進

  私は『元気ビンビン』非対象者
 やっぱり無駄にするべきではないと思い直した。


 スマホの au PAY アプリの PONTA カードと連携しているはずなのに、移行できなくて涙ぐんだポイントだ。おそらく、私が致命的な勘違いをしていて、きっとそういうことはできないのだろう。
 だが、やはり約900円分のポイントをそのまま流してしまうなんて、金持ちでもあるまいし、もったいない。そんなもの要らないよという態度自体が、感じ悪いではないか!

20230826Aen ということで、au PAY マーケットで『送料無料』のサプリメントを買うことにした。
 亜鉛のサプリである。
 私は365日毎日ではないが、亜鉛のサプリメントを飲んでいる。
 亜鉛は、セックスミネラルと言われるミネラルで、性腺機能の維持に重要だとされる。精力アップの健康食品に含まれている亜鉛成分のおかげで「このサプリを飲んで、あっちが回復しました」と、新聞広告でお語りになられている男性老人を目にすることがあるが、そっちの方の効果については、悲しいことに少なくとも私は感じたことはない。

 私が亜鉛を飲むのは、パッケージに書かれているように『健康を維持したい』とか『食べ物をおいしく食べたい』というひじょうに漠然とした目的のためではなく(そういう表現しかできないのだろうが)、免疫力のアップと下痢の予防の効果を期待してである(蒲原聖可著「サプリメント小事典」:平凡社新書2003年初版、に書かれていた)。これまた、効果が出ているのかどうか判断がむずかしいが)。

202308KamoharaSap

 ということで、900円を無駄にせずに使い切ったという報告を終える。

 ピエルネ(Gabriel Pierne 1863-1937 フランス)の「鉛の兵隊の行進(Marche des petits soldats de plomb)」。
 6曲からなるピアノ曲「私の子供たちのためのアルバム(Album pour mes petits amis)」Op.14(1887)の第6曲(オーケストレーションされた版で演奏されることも多い)。

GrovesPO

 なお、亜鉛と鉛はまったく別の元素である。元素記号は亜鉛が Zn で、鉛は Pb。そして、鉛には毒性がある(そんなものを兵隊のおもちゃにしてはいけない!)。

いつの間にやら画面に変化が♪カール/ムシナン行進曲

  不具合は直されたのか?
 最近『更新プログラム』をアップデートした記憶はないのだが、「マイクロソフト・photo」を起動したら、画面がこれまでのものと変わっていた。

20220617MicrosoftPhoto

 いままでの photo はときどき挙動不審になった。特に、突然トリミングができなくなるという症状が出ることがあった。

 新しい photo でそのあたりが改善されているのを願うところである。
  ↓
  ↓
  ↓

 と、ここまで書いて、いくつかの写真(jpegファイル)を photo で編集してみたが、ファイルによってはやはり挙動不審、機能不全となった。

 ・トリミングしたあと、それが保管できない。
 ・トリミングしたあとに明るさなどの編集をしようとすると、トリミング前に戻ってしまう。

という、以前と同じ症状が出た。
 すべてのファイルでないところが、意味不明である。
 リトライしたり再起動することでできるようになることもあるし、ダメなままのときもある。
 また、トリミングのアイコンをクリックしてもすぐに反応しないことが多々ある。何度かクリックしてようやく「よっこいしょ」って感じでトリミング画面になる。
 札幌交響楽団の過去の演奏会のパンフレットをスキャンして紹介しているが(次回は明日)、トリミングなどの作業効率がひじょうに良くない。

 なぜいろいろと困ったことが起こるのだろう?
 考えてもわからないままで疲れるだけだし、イライラは身体に悪いので、考えないようにする。

 なお、今回サンプルとしてカールレイモンのウインナーの写真を選んだのには、深い意味も浅い事情もない。

 カール(Carl Carl 1830-98 ドイツ)のムシナン行進曲(Mussinan Marsch)でも……

 ↓ 廃盤

DeutschenMarsche












激励のお気持ち承り所
最近寄せられたコメント
私の浮き沈み状況

これまでの御来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪いただき、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場 MUUSAN 出張所(広告)





カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
タグ絞り込み検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ