新・読後充実度 84ppm のお話

 クラシック音楽、バラを中心とするガーデニング、日々の出来事について北海道江別市から発信中。血液はB型かつ高脂&高尿酸血症の後期中年者のサラリーマン。  背景の写真は自宅庭で咲いた「レディ エマ ハミルトン(2024年6月22日撮影)。 (記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

“OCNブログ人”時代の過去記事(~2014年6月)へは左の旧館入口からどうぞ!

組曲

再生資源化が決まったとたん、動きが機敏になったあいつ

  HDD 内のデータ抹消、無事完了
 役立たずの夫のように、妻が使っていたノートパソコンが突然使い物にならなくなったのは、9月のことだった。

 もう使えないパソコンをいつまでも家に置いておく意味も意義もない。
 だが、処分するにあたってはハードディスクに残っているデータを滅亡させなきゃならないし、そのあとも「燃えないゴミ」としてポイっと捨てるわけにはいかない。リサイクルするのがユーザーの義務なのである。

 ということで、再セットアップしてハードディスクのデータの消去(とアプリケーションソフトの消去)を行なった。

 これを行なうには、『設定』→『回復』→『この PC を初期状態に戻す』と進めばよい。PC がまともな状態ならば。しかし、この PC はいかれてしまっているので『この PC を初期状態に戻す』をクリックすると、デスクトップ画面に戻ってしまう状況。
 ユーザーズマニュアルに載っていた別な方法、電源をいったん切り電源ボタンを押した直後に何度も[F2]ボタンを押し「BIOS セットアップユーティリティー」画面を表示させ、そこの「HDD Recovery」を選ぶことで再セットアップを始めることができた。

20250111PC1

 もう後戻りできないプレッシャーで指が震えるが、『初期状態に戻す』で Go!

20250111PC2

 開始したが、なかなか % の数字が進まない。

20250111PC3

 こりゃ、1泊2日コースか、それとも三日三晩か、下手すりゃ五日五夜におよぶかも、と心配したが、画面を見つめていてもしょうがないので放置プレイ。飲酒&食事を済ませ6時間ほどして戻ると、Windows の再インストールへとステージが変化していた。

20250111PC4


 そのあとは、『インターネットに接続しましょう』というお誘いが。

20250111PC5

 しかしここに表示されているWi-Fi はウチのものではない。このときと自宅の Wi-Fi 機器は違うもの、どっちにしろこのパソコンは最近の新しい Wi-Fi ルーター(アクセスポイント)の SSID を認識しないのだ。

 電源ボタンを長押しして、強制的に電源を切る。
 10秒ほど待って電源ボタンを押すと、おぉ、再セットアップしたから当たり前といえば当たり前だが、皮肉なことに壊れる寸前よりも起動するのがとても速い。
 で、表示されたのはまさしく初期的画面。

20250111PC6

 これなら、データも無事消滅しただろうと判断。シャットダウンした。シャットダウンのスピードも素早かった。前は OFF にされるのが名残惜しそうになかなか画面が閉じなかったのに。

 翌日、NEC の LAVIE 公式サイトからリサイクルを申込んだ。
 リサイクル料は無料である。
 今週中には送付用の資材が自宅に届くと思う。

20250112LAVIEmail

♪ 今日の一曲 ♪ 50h Anniversary of the Death

 ショスタコーヴィチ(Dmitry Shostakovich 1906-75 ソヴィエト)の組曲「五日五夜(Five days, Five night)」Op.111a。
 同名の映画音楽(Op.111。1960)から、1961年にL.アトヴミヤンが5曲から成る組曲にしたもの。

Newbabylon


「終う宣言」もやめ、例年通り大切なすべての人々に感謝を込めて

  この透明度はいつまで続く?
 先週の木曜日。
 この日の朝も、いつも乗る134M 列車として運行するためにやって来た電車は733系の新しい車両

20241219JR134M1

20241219JR134M2

 新しい車両の何がいいって、そりゃ窓ガラスの透明度
 でも、この車両のガラスもよく見ると、薄いフィルムのようなものが貼られているのがわかる。時の経過とともに、だんだん外の景色が見えづらくなっていくのだろう。

20241219JR134M31

 この日の札幌駅立売商会(弁菜亭)の「日替り弁当 A」は「鶏ももスパイス」。
 またまた歓びのあまり小躍りしそうになった私。
20241219TorimomoSpice1

 うん。『ナポリタンソース』が実に良い味!

 翌日の金曜日の朝は、まだ弁菜亭ワゴンは陳列の途中で、「日替り弁当 A」の姿はなかった。
 そこで定番の「幕の内弁当」を購入。

20241220Makunouchi1

20241220Makunouchi2

  21日にクリスマスケーキを食べた私
 翌日は朝のうちにセコマ(セイコーマート)に行って、予約してあったバタークリームのクリスマスケーキを受け取って帰宅。

20241221SecomaCake1

20241221SecomaCake2

 そのあとは、自宅で水道工事店の人と打合せ。私はときおりおなかの調子が悪くなるが、ウチのトイレの調子もよろしくなくなっているのだ。
 1時間ほど打ち合わせをし、そのあとは雪かき&雪運び。ただ、この2日間は雪があまり降らなかったこともあって、雪運びは5往復で終了。

 昼は「菊水」の麺と、西山製麺のスープでしょうゆラーメン。

20241221Ramen

 午後は年賀状書き。
 そう。あーだこーだ悩んだが、妻のご指摘・ご指導に従い、例年通り出すことにした。
 先週の某日、上江別簡易郵便局で年賀はがきを買った(なるべくならこういう住民の利便性のために頑張っている簡易郵便局で買って売上げに貢献したい私)。買ったのは80枚。おまけとして布巾をくれた。もちろん局内で使っていた布巾ではなく、新品未開封の布巾である。
 ミッキーマウスのデザインのものもヘビデザインのものと同じ85円だというので、年がいもなく「ミッキーさんのを」と頼んだ。

 こうして買った年賀はがきの裏面をまずは印刷。例年はバラの花の写真を載せるのだが、今年は「筆まめ」の『謹賀新年』のデザイン文字とイラスト。そのせいか印刷速度も速く、あっという間に終了。さらに宛名面を印刷し、手書きのメッセージを書く。
 年賀状じまいの宣言は書かなかった。
 年賀状を書き終えると、でも、やっぱりちょっぴり重圧から解放されたような気分になる。

 さて、そんな私に来る年賀状は何通くらいだろうか?

 では、メリークリスマス!
 セコマのこのケーキ、とぉっっっっってもおいしかった!

20241221SecomaCake3

♪ 今日の一曲 ♪
 リムスキー=コルサコフ(Nikolai Rimsky-Korsakov 1844-1908 ロシア)の組曲「クリスマス・イヴ(Christmas Eve)」(1903)。

ChiristmasEve

私は特別な年金を支給していただける権利を与えられた最後の世代

  3カ月前から準備ができるが、受付は誕生日の1日前
 2月生まれの私。
 年が明け1カ月半も経つと、64歳になる。

 先月「年金請求書」が自宅に郵送されてきた。
 年金がもらえる年齢になる誕生日の3カ月くらい前になると届くものなのだそうだ。

202411nenkinSeikyu

 でも、年金の支給は65歳からじゃないのかって?
 そう。正式な年金は65歳から支給される。
 しかし、私の場合は「特別支給の老齢厚生年金」というのが、64歳から支給されるのである。

 昭和60年-この年は私が大学を卒業し社会人になった年だ-の法律改正で、厚生年金の受給開始年齢が60歳から65歳に引き上げられた。
 が、社会人としてピカピカの新人だったときにこんな意地悪な法改正が行われていたなんて、最近になって「特別支給ってなんぞや?」とふと疑問に思うまで、まったく知らなかった。
 だって当時24歳。年金の受給年齢が引き合上げられるなんてことに興味も関心もあるはずがない。

 60歳から65歳に引き上げられることに対して、移行を段階的に行なうようにする措置がこの「特別支給の老齢厚生年金」。
 そしてこれは、男性の場合、対象になるのは昭和36年4月1日以前に生まれた人。
 つまり、私の生まれ年度の人たちが、最後の「特別支給」の対象となるわけだ。

 もっと前に生まれた人は、「定額部分」と「比例報酬部分」を年代によってそれぞれ、もしくは「比例報酬部分」だけを、5~1年間支給されたが、私の場合(昭和34年4月2日~昭和36年4月1日生まれの男性)は65歳の誕生日までの1年間、「比例報酬部分」だけが支給される。

202412TokubetsuShikyu

 さて「年金請求書」は、64歳の誕生日の前日から受け付けてくれるそうだ。なぜ『前日』からなのだろう?4月1日生まれが早生まれなのと同じ考え方ってことか?(民法第143条の、年齢は出生より起算し、その期間は、年においてその起算日に応当する日の前日に満了する、という規定。だから、4月1日生まれの人は、翌年の3月31日で年を1つとることになり、早生まれとなる。この年金手続きも、64歳になる誕生日の前日に起算が満了になるので受付が開始となる、ってことなんだろう、きっと)。

 年金請求書に添付しなければならない書類には、戸籍謄本か住民票などがあるが、マイナンバー登録済みの場合はそれらの書類の添付は不要。
 そりゃそうだよな。そうでなければ何のためのマイナンバー制度なんだ?ってことになる。
 なので、私の場合は年金を振り込んでもらう口座の通帳の写しと、雇用保険被保険者証の写しだけ用意すればいい、たぶん。

202411Nenkin

 が、この「特別支給の老齢年金」の支給額見合いの分、私の給料(年俸)は減額されることになっている。会社との約束(契約)がそうなっているのだ。だから、年金分がそっくり、前年の収入に上乗せされるということはない。世の中、私に対してはうまくできていないのだ。

♪ 今日の一曲 ♪
 クープラン(Francois Couperin 1668-1733 フランス)の「若殿様、旧若様(Les jeunes seigneurs, Cydevant les petits maitres)」。
 クラグサン曲集第4巻(1730刊)に収められている第24組曲(全8曲)の第2曲。

CouperinOrdreCompBaumont


チューブの中は超強力ペースト←処方されたのはデルモベート

  泣きっ面にカツ丼
 今週の月曜日。
 出社した私は「壁も屋根もあるし窓も閉まっているのに家の中に侵入した蜂に刺され、金土日と痛くてたいへんだった」と同僚に報告した。
 同僚たちはまだたっぷり腫れている左手の甲を見て、「病院に行った方がいい」と口々に言った。
 そのうちの一人は、以前自分がかかったという皮膚科の診察券を財布から出して、ここに行ったらいいと教えてくれた。そこは会社からも近い場所にある皮膚科。電話をして確認すると予約制ではなく来た者順だというので、すぐにそこに向かった。

 混んでいた。しかし、患者の流れはよく、30分も経たないうちに私の名が呼ばれた。

  「先週の水曜日の午前中に、手の甲がなんかチクチクするなと思っていたら昼ころからどんどん腫れ、やけどのように痛み出しました。夕方家に帰ると、信じられないことに家の中に蜂が一匹潜んでいて、そりゃあもう、勇気を奮って怒りを込めて退治したのですが、もしかすると寝ている間に刺されたのではないかと思ったのです。でも、針の穴のようなものは見当たりません。痛みのピークは金曜から日曜でしたが、いまでも十分に痛くてたまらないので来た次第です」

 私を含め誰も私がハチに刺された瞬間を目撃していないので、ハチに刺されたことによる腫れと痛みとは医者も断言できなかった。しかし、傷があってそこから雑菌が入って化膿するという状態ではないので、屋内を空中散歩していたハチに刺されたということが原因とみなし、ステロイド剤が出された。「けっこう強い薬なので、腫れているところ以外には塗り広げないように」と念押しされた。

20241125Delmobete


 薬を院外薬局でもらい、迂回して札幌駅西コンコースに行き、この日の昼食用に「カツ丼」を買った。昼になって食べたが、なぜか途中でおなかがいっぱいになってしまい。ご飯を4口分くらいとカツを2切れ残してしまった。まるで泣きっ面に蜂だ。

20241125Katsudon1

20241125Katsudon2

 午後は氷山さんに渡したいものがあって A 社へ。
 氷山さんに会うのも久しぶり。元気だったが少しやせたかもしれない。
 こうして皮膚科に行ってカツ丼を食べ、A 社に行く途中に偶然にも檜さんに会い、氷山さんと会って話をし、スーパーで特売の炭酸水を買って帰った一日が終わった。

  一瞬痛みを忘れるほどの歓び
 翌日。
 朝起きるとステロイド効果で痛み消失!という期待もむなしく、やっぱり蜂刺されの患部は痛かった。腫れは少しひいたような気がした。痛みも少し和らいだような気もしないでもなかったが、気のせいのような気がしないでもなかった。
 ステロイド剤を塗るのは1日2回なので、シャワーを浴びたあと塗って、出勤。

 この日の134M 列車は721系。
 この列車は先行する札幌行きの特急「ライラック4号」が江別駅を通過したあとに発車するのだが、この日はライラック4号が5分遅れ。なので、私が札幌駅に到着したのもいつもより5分遅かった。

20241126JR134M

 その5分遅延のおかげではないだろうが、前日の朝はまだ営業開始していなかった弁菜亭のワゴンももう営業していた。この日の「日替り弁当 A」は「鶏の山賊焼き」。手の甲の痛みを一瞬忘れるほどうれしかった。

20241126Sanzoku1

20241126Sanzoku2

 昨日の昼の左手の状態がこれ。
 赤みがほぼなくなり、腫れも「ちょっと腫れているかな」という程度に治まってきた。
 痛みも焼けるような痛みではなくなったが、それでもまだまだ痛い。

20241127Hand

♪ 今日の一曲 ♪
 グリーグ(Edvard Hagerup Grieg 1843-1907 ノルウェー)の「山の魔王の宮殿にて(I dovregubbens hall)」。
 1888年に付随音楽「ペール・ギュント(Peer Gynt)」(1874-75)より改編された「ペール・ギュント第1組曲(Peer Gynt, Suite Nr.1)」Op.46(全4曲)の第4曲。

GriegPeer


同じナス科の植物なのに待遇に差をつけてしまった私

  命名『江別ラーメン』
 先週の後半、つまり木曜日以降は、私は出社しなかった。
 いや、水曜日の帰宅時に雨でずぶ濡れになったから嫌気がさして出社拒否したわけではない。
 木曜日は在宅勤務日、金曜日は有給休暇を取得したのだった。

 木曜日の昼は、あの藤原製麺の太麺と西山製麺のスープでしょうゆラーメンを作って食べた。
 今回も茹でたブロッコリーをトッピングした。江別はブロッコリーの一大産地である。私はブロッコリーをのせたラーメンを『江別ラーメン』と名づけることにした。しかし、「えべチュンラーメン」のことだと勘違いされそうな気がしないでもないので、口外しないことに決めた。

20241024RamenFujiwara

  ゴミ袋に入る大きさだけど大型ごみ
 金曜日は朝の10時前に大型ごみを回収するトラックがわが家に来た。
 もちろん頼んでいないのに来たわけではないし、私を回収しに来たのでもない。
 あのジャッキの回収を頼んでいたのだ。
 江別市のごみ分別辞典によると、油圧式ジャッキは大型ごみになる。では油圧式ではないあの40cm ほどの大きさのパンタジャッキはどうなのだろう?「燃やせないごみ」でいいのだろうか?電話してきいてみると、やはり「大型ごみ」なのだそう。
 なので、収集のお願いをしたのだが、そのさようならの日がこの日だったのだ。

  畑の後片づけ、完了させず
 この日は暖かめで天気が良かったので、ミニトマトやパセリ、青しその株を畑から抜いた。ちゃんと育ってくれるだろうかと心配しながら植えつけてから半年。今度は抜いて処分だ。月日が経つのは早いものだ。
 ナスとピーマンは小さいながらもまだ実をつけているので、大きくなる可能性は低いが、まだ植えたままにした。ミニトマトも実をつけているが、皮が硬いのでもう抜いたのだった。3つとも同じナス科植物なのにミニトマトだけ冷遇してごめん。

20241025Field

20241025Nasu
 
 バラもまだ咲き続けている株はいくつもあるが、この日、強めに剪定した。
 これは「ブルー フォー ユー」。

20241025Blue for You

 今年はバラにアブラムシが発生することがほとんどなかった。1シーズンだけで結論づけるのは早いが、キラキラテープを貼ったかざぐるまの効果によるものに間違いないだろう。

 昼は妻が作ってくれた弁当。
 たまたまこの日、妻はアルバイトの勤務時間がいつもより長く、弁当持参。私の分も作ってくれた。

20241025TedukuriBento

 うん、うれしい。おいしい。
 ボリューム満点で、満足&満腹。

 午後は乾燥パセリ作りなどをしたあと、音楽を聴きながらのんびり過ごしたのだった。

♪ この日聴いた曲 ♪
 グローフェ(Ferde Grofe 1892-1972 アメリカ)の組曲「グランド・キャニオン(大峡谷.Grand Canyon)」(1931初演)。

GrofeGrand


太ももまでびしょびしょになってしまった『大安』の夜

  おそとが見えないよぅ
 今週の月曜日。

20241021JR134M

20241021JR134M2

 天気も良いし、通勤電車がクロスシートの721系でちょっぴりごきげんだった私は-それにしても窓の不透明度合いは絶望モノだ。子どもが窓から外を見る楽しみまでなくなってしまっている-期待と不安を胸に、西改札前の札幌駅立売商会のワゴンに向かった。

 幸いこの日も正規の開店時間の20分前だというのに、すでに販売を始めていた。
 そして、そこにある「日替り弁当 A」を目にし、私はうれしさのあまりギャロップ(galop)で西コンコースを左へ右へと動き回りたい気分になった。ギャロップというのは19世紀の中頃に流行した2/4拍子の急速な輪舞である。しかし、私は実際には踊らなかった。ギャロップがどんな踊りなのか知らなかったからだ。

 この日の「日替り弁当 A」はメンチカツだったのだ。そう聞くと、あなたも私が歓喜と狂乱に襲われたことをご理解していただけるだろう。

20241021Menchi1

20241021Menchi2

20241021Menchi3

 そして昼に食べて、またまたハッピーフィーリングに。
 でも、前に書いたように、メンチ自体の味は幕の内弁当のメンチの方が私の舌に合っているかも。

 火曜日の昼は『家ラー』。

  朝は小雨、でも帰りはかなりの悪天候
 そして水曜日。朝から雨。しかし、駅までの通勤路では風も弱く小雨でおさまってくれていた。
 この日の電車も721系。

20241023JR134M

 9時半に外出する用事があったので弁菜亭ワゴンでは弁当を購入せず、用事が済んだ10時半ころに東急百貨店の地下に寄った。

 まだ開店から30分しか経っていなかったが、「玉藤」を覗いてみると、この日はすでに「特製弁当」が並べられていたので購入。久しぶりに買ったが、おやおや、50円値上がりしている。それでもコスパはかなり良いけど。
 
20241023Tamafuji1

20241023Tamafuji2
 
 帰りは強い風と雨で、すっかり濡れ鼠状態。
 濡れたズボンが太ももにまとわりつき、靴の中もびしょびしょ。家の玄関に入ると、その場で下半身ヌードショー(いや、パンツを脱ぐのはがまんした)。

 ってことで、週の前半が終わった。

♪ 今日の一曲 ♪
 カバレフスキー(Dmitry Borisovich Kabalevsky 1904-87 ソヴィエト)の組曲「道化師(The comedians)」Op.26(1939)から「ギャロップ(Galop)」。

 小学校の運動会なんかでよくかかる、とても有名な曲である。

MasquaredeSuite


レガシィからインプレッサへ交代③:「2台目のワゴンとセダン再び」編

 過去に乗ったマイカーの写真が意外なほど残っていないということがわかった。

  帯広⇔江別間を何十回と往復
 レガシィとしては乗るのが2台目となったツーリングワゴン(TS-R)の次に入れ換えたのもツーリングワゴン。初年度登録が2002年の B-SPORT(2.0L)を2005年の夏に、カースポット丘珠空港通店(現在は無い)で購入。走行距離は41,000kmで諸費用込みで約150万だった。
 この車は今まで乗った車の中でいちばん年数も距離も乗った。2015年の夏にこないだまで乗っていた B4 に買い換えたときの走行距離は118,000km だった。これは、帯広に住んでいたときに、江別の自宅との往復をしょっちゅうしていたことが大きい。

 この写真は手放す直前に撮ったもの。この車、好きだったなぁ。

20150801Bsport1

20150801Bsport2

20150801Bsport3

  再びセダンに乗り換え
 そして、2015年8月に4台目となるレガシィに乗り換え。ツーリングワゴンで条件に合うものがなかったのでセダン(B4。2.5L 2.5i L Package)にした。初年度登録は2011年、走行距離は31,000km。諸費用込みで175万円。カースポット札幌東(現在は無い)で購入。

 初めて3ナンバーに乗ったが、乗ってみると思った以上に大きく感じた。スタイルも美しいとても良い車なのだが、ハンドルを握っても一体感が乏しい感じ。良い意味でも悪い意味でも運転も保守的になってしまう傾向にあった。

 この写真も手放す直前に撮ったもの。

202408B4_1

202408B4_3

 この車でわが家におけるレガシィの歴史に幕を下ろし、次の世代をインプレッサに担ってもらうことにした。

♪ 今日の一曲 ♪
 シュニトケ(Alfred Garrievich Schnittke 1934-98 ソヴィエト→ドイツ)の「スポーツ、スポーツ、スポーツ(Sport, Sport, Sport)」(1970)。
 同名の映画のための音楽を、シュトローベルが編曲し組曲とした。

SchnittkeFilm


『道の駅』には寄らず、『郷の駅』でキノコを買い『水の駅』で豚丼を食す

  燃費は13キロ。まあまあってところか
 先週は平日の2日間休みをとって、妻と洞爺~伊達~虻田方面へ出かけてきた。
 妻の両親の様子うかがいと、毎年お願いしている洞爺湖町(旧洞爺村)の米の生産者さんから米を購入するのが目的。車をインプレッサに入れ替えての初の遠出ということになる。

 今回は行きも帰りも中山峠経由。ただし、中山峠の道の駅には寄らなかった。
 そして、行きも帰りも喜茂別の「郷の駅 ホッと きもべつ」に寄ってみた。ここを利用するのは初めて。
 そこで売っていた「きのこ王国」の肉厚のシイタケを買って帰宅後に焼いて食べたが、実においしかった。また、クレードル興農のコーンスープなども買った。

20240919Kimobetsu

 自宅からここ喜茂別までのインプレッサの平均燃費は13.1km。こないだまで乗っていたレガシィとほぼ同じ感じ。そしてまた、1600cc だがパワー不足を感じることはなかった。

20240918SpeedM

  この日もミニオムライスは笑っていた
 昼食は妻の両親を乗せて「とうや 水の駅」の中にある「TSUDOU(つどう)」へ。この店を利用するのは約10カ月ぶり

20240918Toya01

20240918Toya02Tsudou

20240918Toya03Tsudou

20240918Toya04Tsudou

 私は前回品切れで食べられなかった豚丼を注文。妻はとんかつカレー。義母はオムライス。そして、ここ1年ほどで食が細くなった義父はミニオムライス。

20240918Toya05Tsudou

20240918Toya06Tsudou

20240918Toya07Tsudou

20240918Toya08Tsudou

 濃い目の味つけの豚丼は、甘さ控えめで飽きのこない味だった。
 ごちそうさまでした。

 ……この『お出かけ報告』は次回に続く。

♪ 今日の一曲 ♪
 黄金豚のおいしさに敬意を表し、ショスタコーヴィチ(Dmitry Shostakovich 1906-75 ソヴィエト)のバレエ組曲「黄金時代(The Age of Gold)」Op.22a(1929-30)。

ShostakoPfconNXS



朝刊で話題を目にしたあと、実際に上江別東町で目にした恐ろしき光景

  危険すぎる……
 9月4日の北海道新聞に、これからの時季、スズメバチの活動が活発化するという記事が載っていた。
 それを読んで、ふむふむ、気をつけなきゃなと思った。

20240904Doshin

 自宅のあたりでスズメバチの巣を見かけたことはないが、スズメバチが単独飛行しているのを目にしたことは何度かあるからだ。また、スズメバチではないが、何かのハチが庭に植えてあるオオデマリの木に巣を作りかけていたのを阻止したこともある。
 小学生のときにミツバチに刺された経験がある私としては、スズメバチに刺された経験はないものの、「みなしごハッチ」を観ていたのでその怖さはわかっているつもりだ。
 ガーデニング作業も警戒心を忘れずに行わなければならない。

 新聞を読みながら朝ご飯を食べ、歯をみがいたあとシャワーを浴び、裸で出勤するわけにはいかないので服を着て、家を出た。

 通勤途中の道沿い、上江別東町にある空き家らしき建物。
 そこに貼り紙が貼ってある。前々日(前日は在宅勤務だった)通ったときにはなかったと思う。
 その紙には『スズメバチ注意』の文字が。

 見上げると、、、ひょぇぇぇぇぇぇぇ~っ、大きな巣があるではないか!

20240904Suzumebachi1

 貼り紙がなければ気がつかなかった。
 貼り紙がなければ不用意にスズメバチを刺激し-周囲に人がいないことをいいことにおならをするなど-ボッコボコにされたように顔を刺されまくり、あげくのはてにショック死してしまうところだったかもしれない。

 いや、1日や2日であれほどまでに巣が大きくなり悪いやつらがたむろするようになるはずがないので、前々日も単に私が気づかなかっただけで、頭の上には危険がすでに存在していたに違いない。知らぬが仏とはよく言ったものだ。

 私は息を殺して、足早にその場を通り過ぎたが、やっぱり戻って写真を撮ってしまった。
 スイマセン。

 場所はむかし船越歯科だったところ(現在は世界平和統一家庭連合江別家庭教会)の隣である。
 ここを通るときは十分に注意してほしい。

  って、注意!って貼り紙はしてあるが、撤去の手配はしないのだろうか?

 ※9月5日夕方追記:仕事帰りにここの前を通ると、巣は撤去されていた。
           歩道には何匹かのスズメバチの死骸が落ちていた。

20240905BeeAft

♪ 今日の一曲 ♪
 ヴォーン・ウィリアムズ(Ralph Vaughan Williams 1872-1958 イギリス)のアリストファネス組曲「すずめばち」(Aristophanic Suite 'The wasps'.1909)。

V-WilliamsBoult



あくせくと日々書き続けても、ゆうゆうと休んでもアクセスに影響なし

  「なでしこ」もおいしかったけど……
 休み明けの月曜日の夜は、妻と次男と3人で「とんでん」で食事(札幌市北区屯田ではなく野幌の「和食処 とんでん」)。アラカルト料理を頼んで飲んだ後の〆の食事は、鰻重にしようか迷ったが、にぎりずしの「なでしこ」にした。次男はうな重を頼んだが(価格はガストの『竹』の約2倍だった)、それを見て、私は思った。「やっぱりうな重にすればよかった……」。

TondenNadeshiko

 妻も「なでしこ」を頼んだのだが、やっぱり「とんでん」にすれば良かったと夫婦して思った。なんて気の合う夫婦なのだろう。
 というのも、別に帆立の味噌汁は望んでいないのだ(むしろ磯の香りが強くて不得意)。
 同じ値段なら、ホタテ汁なんかよりはるかにイクラの軍艦巻きを口にしたかった。
 夫婦そろって(メニューを見る)視野がなんて狭いのだろう……

TondenTonden

 火曜日の朝早く、次男は家を出発した。
 この日から数日間、道北方面を旅行し、そのあと(江別に戻らずに)まっすぐ羽田直行便に乗って帰るそうだ。
 私はこの日は在宅勤務。ちょっと思うところがあって、物置の中の整理。
 棚がわりに使っていた、といっても、たいしたものを置いているわけではないカラーボックスを1つ、廃棄することにした。収集日(燃やせないごみ)は昨日だった。160円のシールを貼って出した。

20240823ColourBox

  ピンク袋の割りばしに変化が
 水曜日の朝も岩見沢から来る 136M 列車に乗車。ただ、クロスシートの721系車両だったので、立っているとぎゅうぎゅうになると思い、空いている席があったので座った。そう、江別からならまだっ少しばかり空席が残っているのである。

 札幌駅に着き、西改札を出ると、目の前にはすでに札幌駅立売商会(弁菜亭)のワゴンが営業を始めていた。この日も「日替り弁当A」を購入。この日の日替りはチーズハンバーグ。

20240821HigawariA1

 このハンバーグはシンプルな味で-ほとんど塩味だけって感じ-これはこれで好感の持てる味。これ、好きな部類に入る(私は添付のしょうゆを少しかけた)。
 箸は弁菜亭オリジナルに戻っていた上に、ピンク色の袋なのに箸がすでに割れているタイプになっていた。

20240821HigawariA2

20240821HigawariA3

 ところで、8月10日から18日までの9日間、ブログのアップをお休みさせていただいた(ただし、16日に本館の記事は更新した。その内容は『夏季休暇取得中です』という、誰も求めていないようなものだった)。
 休んだ結果どうだったか?つまり、私のブログを見捨てる人が多々発生し、アクセス数が落ちたか?

 結果的には No!だった。
 画面は22日朝の時点のもの。
 株価のようにグラフの線が乱高下してはいるが、全体的な傾向は『変化なし』だ。休んでいる時も、何を血迷ったのかアクセス数が多い日もあった。
 ということで、休んでも休まなくても影響なし。逆に言えば、休もうが毎日アップしようが、世の中の人たちは関心を寄せていないということだ。そう、生きていくにはほかにもっと大切なことが山ほどあるのだから。

20240822Access


♪ 今日の一曲 ♪
 『線』にちなんで、J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)の管弦楽組曲第3番ニ長調BWV.1068(1729⇔31)。

 第2曲の「エア(Air)」を、ヴァイオリニストのA.ヴィルヘルミが原曲から9度下に移し G 線だけで演奏できるようにしたものが、「G線上のアリア」として有名。G線は『ジーセン』であり、カッコつけて『ゲーセン』と呼ぶと、ゲームセンターと思われるのでやめた方がいい(と思う)。

BachSuite1Gardiner



激励のお気持ち承り所
最近寄せられたコメント
私の浮き沈み状況

これまでの御来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪いただき、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場 MUUSAN 出張所(広告)





カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
タグ絞り込み検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ