新・読後充実度 84ppm のお話

 クラシック音楽、バラを中心とするガーデニング、日々の出来事について北海道江別市から発信中。血液はB型かつ高脂&高尿酸血症の後期中年者のサラリーマン。  背景の写真は自宅庭で咲いた「レディ エマ ハミルトン(2024年6月22日撮影)。 (記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

“OCNブログ人”時代の過去記事(~2014年6月)へは左の旧館入口からどうぞ!

現代音楽・前衛音楽

床がドアに擦られるのを救ったのは薄いプラスチックの会員カード

  ドアの右側を浮かせるためには

 この日は、1階納戸のドアが床との間で引き起こす物理的摩擦をなんとかするべく取り組んだ。
 このドア、開けてすぐのときにドアの向かって右下がかすかに床面に擦るのである。実は家を建てた直後からこの症状が出て、丁番に紙を挟んだりして対処していた(ハウスメーカーの人が最初にやったのを真似てやってみていた)が、うまくいったりいかなかったり。また、症状が出るのは決まって冬期間。どうやら床の乾燥か何かが関係しているのではないかと思っている。

20250113Nando1

20250113Nando2

 写真の黄色の〇のあたりが擦る場所で、シュッと音がする。フローリングにかすかにカーブの擦り跡がついているのがおわかりになるだろうか?
 擦らなくなるようにするには白い『⤴』の方向に回転させるようにドアの右側を浮かせれば良い。実際、ドアを開けるときに意識してノブを上に持ち上げるようにして開けると擦らない。ということは、まさに紙一重。紙一枚分くらい浮かせることができれば擦らなくなる。

 これまでは丁番に厚紙を挟んで対処していたが、完全解決には至らなかった(時間が建つとまた症状が出る)。
 そこで今回は厚さが潰れる紙ではなく、ビスを締めても潰れない、もう使わないであろう薄いプラスチックの某会員カードを使うことにした。これをビスとビスの間に入る大きさになるよう縦横それぞれ4つに切り、今回はそれを4枚重ねて、それがずれないようにセロテープで巻いて束ねた。

20250113Nando3

 下の丁番のドア側のビスを緩め、隙間3カ所にこのプラスチックを入れて再びビスを締める。

20250113Nando4

 するとおかげさまで、擦りが解消された。偶然にも4枚重ねがちょうど良い厚さだったようだ。

 最初は3カ所ではなくいちばん下にだけ挟んでみたが、擦りは解消しなかった。
 3カ所にプラスチック板を入れてこの丁番全体にすき間ができるようにすると成功した。

 つまり、
 ① 紙ではなく硬いプラスチックなどを使うこと
 ② それを下の丁番全体が浮くように挟み込むこと
ということが成功の秘訣であることが、今回ようやくわかった。

 いやぁ、納戸のドアを開けるたびに実に爽快な気分になれるようになった。

 ひと仕事を終え、この日は江丹別そばを茹でて、ざるそばにして食べた。
 前日の元日気分に続き、二週間前の大晦日気分がよみがえった。

20250113Soba2

20250113Soba

♪ 今日の一曲 ♪
 今年が生誕100年となるベリオ(Luciano Berio 1925-2003 イタリア)のピアノ協奏曲第2番エコーイング・カーヴ(Echoing curve)」(1988)。

BerioRender


2024(令和6)年を振り返る(3~最終回)「逝ける人たち」

202412DoshinOkuyami 2回にわたり私個人のこの1年のできごとを振り返ったが、そんなもの読者であるあなたにとってちっともおもしろくないに違いない。個人的なメモランダムだから。
 で、今日はそれをさらに物悲しくしたメモランダム。
 今年は北海道新聞のおくやみ欄で、知っている名前をいくつか目にした。

  2月。若いころお付き合いのあった取引先の Y さん
 おくやみ欄で目にした札幌市の、かつて仕事でお付き合いがあった人。この記事に書かれている『取引先の課長さん』である。
 もう年賀状のやり取りだけのお付き合いになって30年以上になるが、仕事で取引があったときには、一緒にいろいろなところに出張もした。
 横浜の中華街に昼食を食べに行き、頼みすぎて全然食べきれなかった思い出は、いまだに鮮明だ。
 帯広に出張したときは、近郊の食堂で大盛りのカツ丼を食べて、夜は一緒に別な取引先との会食があったのに、まったくものを食べられなかった思い出もある。
 中華料理店でふざけて「讃岐うどん2つ」と頼んだ時には大笑いしてしまった(けっこう酔っていた)。
 なんだか食べ物にまつわる思い出が多い。
 先月、奥さんの名前で喪中のはがきが届いた。
 享年74歳。

  4月。ついこないだまでいつも元気に雪かきしていた千田さん
 その2週間ほどあとの2月の下旬のことだっただろうか。在宅ワークをしていた日の午後、家の前を救急車が通り過ぎ、数軒先の家の前に停まった。千田さんの家だ。
 その様子をずっと見ていたわけではなかったので、誰がどうしたのかよくわからなかったが、4月の半ばのおくやみ欄に千田さんのご主人の名前が載った。享年78歳。
 救急車が来る少し前まで、雪捨て場でよく一緒になり、あいさつを交わしたりしていたので、驚いた。
 おくやみ欄に載って、1カ月くらい経ったころ。私が庭にいるときに、千田さんの奥さんがたまたま前を通った。話を聞くと敗血症で亡くなったという。
 また雪かきの季節がやって来たが、千田さんのご主人はこまめに雪かきや雪庇落としをしていた。あんなに元気だったのに、いまだ信じられない。

  5月。山鼻に住んでいたときのお隣さんの T さん
 1990年から1997年まで札幌の山鼻にあった社宅(とても古い一軒家)の隣の家のご主人の名前がおくやみ欄に載った。
 私たち一家が江別に引っ越したあとも年賀状のやり取りは続いていたが、先月奥さんの名前で喪中のはがきが届いた。享年85歳。

  6月。小学校のとき同じクラスだった子
 浦河町で亡くなった63歳の男性。
 その名前に見覚えがあった。姓もちょっと珍しいものなので間違いない(浦河には何軒かあるらしい)。堺町小学校-この小学校に私は入学から5年生の秋まで通った-の低学年のときに同じクラスだった子だ。顔をおぼろげながら覚えている。灰色のセーターを着ていた姿が、なぜか思い浮かぶ。
 
♪ 今日の一曲 ♪
 クルターグ(Kurtag,Gyorgy 1926-  ハンガリー)の「墓碑(Stele)」Op.33
(1994)。

Mahler2Gielen



かつてあちこちで店を見かけた「リトルスプーン」がキヨスクで買える!

  未経験だけど懐かしいのはよく目にしていたから
 その日の札幌駅立売商会の日替り弁当 A が何だったかわからないまま終わった日の帰り。

 近頃の Kiosk の弁当事情はどうなっているんだろうと、かつてはよく利用していたキヨスクのラッチ中店を覗いてみた(それにしてもキヨスクがどんどん閉店し、残っているこの店が激コミになるのは不便なことだ)。 
 夕方の4時少し前だったので弁当の数も少なくなっていたが、初めて見る「リトルスプーン」監修というチキンカツカレーがあった。

20241112LittleSpoon

 リトルスプーン。

 懐かしい!
 かつては札幌市内でいくつも店を展開していた。

 次回、ラッチ中店がたとえ朝で混んでいても、レジに並んで買ってみようか……
 一瞬そう思ったが、考えてみれば私はリトルスプーンのカレーを食べた経験がない。つまり、この弁当を見て懐かしく思ったのは、その名前とシールの色合い。かつてマチナカでよく目にした看板を思い出して懐かしく思ったわけで、味は知らないのだ。

 翌朝。
 江別駅に行くと、私に断りもなく、いつも乗っている134M 列車は運休(家を出る前に JR 北海道のサイトで運行状況を確認したときは『〇』だったのに……)。
 スマホで調べると、うん、いま駅員がアナウンスしていることは冗談ではないようだ。やっぱり現実は現実として受けいれなきゃならない。

20241113JR_ScreenShot1

20241113JR_ScreenShot2

 私が駅に着くのは6:55から6:58くらいの間なので、岩見沢から来る江別7:03発の小樽行き(132M)に乗ることができた。

 電車が札幌駅に着いたのは7:30すぎ。
 キヨスクはそれほど混んでいなかったが、でもリトルスプーンのチキンカツカレーは買わなかった。
 札幌駅立売商会のワゴンは、というと、ワゴンだけはもう置いてあったが、店員の姿も商品もなかった(でも、この時間にもうワゴンを移動させてきているとは!)。

  カツカレーが気づくとチキンカレーに
 この日は午前中に出かける用事があったので、その帰りにデパ地下で弁当を買うことにした。
 その外勤のときに、わざわざ弁菜亭ワゴンをのぞいてみたら、カツカレーがあった。急にというかやっぱりというか、カツカレーが食べたくなったが、そうだ、とんかつ専門店である玉藤のカツカレー弁当を食べてみようと、急に妙な意欲がわいてきた。

 用事を済ませ、11時に東急百貨店の地下の玉藤に行ったが、なんとまだカツカレーは並んでいなかった。このとき、かつ重が並んでいたら迷わずにカツカレーからかつ重に方針転換したと思うが、かつ重の姿もまだなかった。
 こうなると焦って正常な判断ができなくなってしまい、カツカレーを求めていたくせになぜか私はカツ欲求から遠のき、「ビエンナーレ」のチキンカレーを買ってしまった。チキンカツカレー → カツカレー → チキンカレーと、私の頭の中は変遷をたどったのだった。

20241113Biennale1

20241113Biennale2

 そのチキンカレーはこれまた本格的でスパイシー。そして私にとってはけっこうな辛さ。
 私はその辛さに泣く思いで食べたのだった。
 こんなことなら札幌駅立売商会の600円のカツカレーを買って食べるべきだった。食べたことはないが、カレールーの味はなんとなく私の口に合いそうな気がする。

 でも、職場でカレーの香りを漂わせるのはちょっとした迷惑行為に当たるかもしれない。

♪ 今日の一曲 ♪
 M.モンク(Meredith Monk 1942/43?-  ペルー→アメリカ)の「近ごろの婦人(Our Lady of Late)」(1973)。

MonkLady


むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第312回定期演奏会

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  手元にパンフレットはあるが……
 この定期演奏会も私は聴きに行っていない。
 前回ご紹介した第311回と同じように、誰かにチケットを譲り、その人からパンフレットをもらったものと思われる。

19900316SSO312nd_01

19900316SSO312nd_02

19900316SSO312nd_03

19900316SSO312nd_04

19900316SSO312nd_05

19900316SSO312nd_06

19900316SSO312nd_07

19900316SSO312nd_08

19900316SSO312nd_09

19900316SSO312nd_10

19900316SSO312nd_11

19900316SSO312nd_12

19900316SSO312nd_13

19900316SSO312nd_14

19900316SSO312nd_15

19900316SSO312nd_16

19900316SSO312nd_17

19900316SSO312nd_18

19900316SSO312nd_19

19900316SSO312nd_20

19900316SSO312nd_21

19900316SSO312nd_22

19900316SSO312nd_23

19900316SSO312nd_24

♪ 今日の一曲 ♪
 ルトスワフスキ(Witold Lutoslawski 1913-94 ポーランド)の「葬送音楽(Muzyka alobna)」(1956-58)。

ShostakovichSym10Dohonanyi


プリンターが見つけられなかった原因は SSID の不一致

  PC⇔APとPR⇔APを別な速度にするな!
 ルーターを交換してから(AP(アクセスポイント)として使用)、パソコンと無線 LAN 接続しているプリンター(キャノン TS 5330)をしばしば認識できない事象が発生していることを先日報告した
 このように、プリンター側では Wi-Fi 接続が確立しているにもかかわらず、である。

20241024TS5330

 で、原因がわかった。

 最初に見つけたのが Epson のサイト。

20241024PR_Epson1

20241024PR_Epson2


 エプソンに続いてたどり着いたのが Canon のサイト。

20241024PR_Canon1
 
20241024PR_Canon2

 私は、パソコンを 5GHz で無線 LAN 接続(Wi-Fi 接続)するように日々努めているのだが、プリンターは2.4 GHz で 接続している(5 GHz には非対応)。

 ということで、SSID が一致していないために、上図にあるようにプリンターが見つからないというエラーがでていたわけだ(つまり私が悪かったってことだ)。
 ただし、パソコンの接続が5GHz のときでもプリンターを認識し、印刷やスキャンができることもあった。いったんパソコンを2G接続しプリンターを作動。そのすぐあとにパソコンの接続を5G に切り替えると、プリンターを見失うことなく5G の SSID でも動かすことができることもあったのだ。

 返却した au のホームゲートウェイ(HGW)BL1500HM は2.4G 帯と5G 帯が、そのときの電波強度によって自動的に切り替わる機能が備わっていた。が、プリンターが見つからないという事象が発生した記憶はない。
 パソコンとプリンターは2階、HGW は1階に設置しているので、たぶんほとんどの時間が 2G 接続になっていたのだろう。

 その前に AP として使っていたルーターのときも、プリンターが見つからないということはなかった。当時はプリンターも1階に置いてあった。AP とプリンターが近くにあったから見失わなかった?まさかね……

 ということで、プリンター(スキャナー)を使うときは、パソコンはプリンターと同じ2.4 G帯の SSID で Wi-Fi 接続することを、この歳になって学習したのであった。

♪今日の一曲 ♪
 ノーノ(Luigi Nono 1924-90 イタリア)の「力と光の波のように(Como una ola de fuerza y luz)」(1971-72)。

Nono


江別市の後期中年者が札幌市の青少年向けの施設に行ってみた一週間前

  お孫ちゃんもラーメンに舌鼓
 先週の土曜日の朝、お孫ちゃんたちとお母さん(長男の妻。以下、便宜的に『お嫁さん』と記す)と新札幌へ行った。10時を過ぎて間もない時間だったせいか、駐車場も待たずに入ることができた。

 そして、札幌市青少年科学館に行った。
 私と妻がこの施設に来るのは、自分たちの子どもがまだ小学生のころだったから20数年ぶりになる。

20240928Kagakukan2

 館内もまだ比較的すいていて、ほとんど待つことなく、お孫ちゃん(兄)は地下鉄東西線の実物車両(現行とは異なる開業時の車両)の運転台体験や、小形ロータリ除雪車の運転台体験を楽しむことができた。

20240928Kagakukan

 昼はカテプリ地下2階のフードコートで、梅光軒のラーメン(写真はカテプリ、デュオ、サンピアザの共同のホームページから)。

2024BaikoukenHP

 私:醤油ラーメン+小ライス
 妻:生姜ラーメン(醤油)
 お嫁さん:チャーシュー麺(醤油)
 お孫ちゃん(兄):お子様セット(醤油)
 お孫ちゃん(弟):ベビー用カートでおしゃぶりをくわえておとなしく待機

 自分の醤油ラーメンの写真は、なんということでしょう!撮る前に思わず食べ始めてしまい、食べかけの状態になったので無し。
 代わりに、チャーシュー麺を。

20240928Baikouken1

 魚介のだしが効いた、独特のおいしさ。
 梅光軒のラーメンを食べるのは久しぶり。私の好みとはちょっと違うが、おいしいことは間違いない。人気があるのもうなずける。

♪ 今日の一曲 ♪
 ミュジック・コンクレートの開拓者の一人であるアンリ(Pierre Henry 1927-2017 フランス)の「地下鉄(Metro)」。
 20曲からなる「都市.メトロポリス・パリ(La Ville.Metroporis Paris)」(1984)の第18曲で、演奏時間は5分半ほど。

Henry



日焼けした柱サボテンをカットし、新たな枝を芽吹かせ中

  ピーマンにはさらなる活躍を期待して
 ちょうど一週間前の土曜日は、まずは夏の間働いてくれた扇風機を2台しまいこみ、そのあとは遠出したときに体当たりしてきた虫たちによって汚された車を、シャンプーを使ってていねいに洗ったあと、久しぶりにガーデニングに時間を費やした。

 といっても、この季節だから花の苗を植えつけるといった前向きな話ではなく、野菜の株を抜いて捨てたとか、観葉植物を屋内に取り込んだという冬に向けての後退的行為だ。

 この日、キュウリの株を抜いた。植えつけた当初は寒さのせいか元気がなく、私としてはとても心配したが、結果的にはもう勘弁してくれというくらいたて続けに実をつけてくれた。明らかに苗代金の元は取れた。
  これが抜いた跡地だ。別に見てもしょうもないが。

20240923Plants09

 ナスは相変わらず不景気な感じだがかろうじてまだ実をつけているし、ピーマンはまだまだ収穫できそうなので、もう少し置いておくことにした。トマト(ミニと中玉)ももう少し収穫できそうなので、こちらもそのままにした。
 
20240923Plants12

20240923Plants10

20240923Plants11

 パセリも葉を摘んで乾燥パセリにしなければ。と思いつつも、なんとなく面倒で放置したまま。とりあえずは伸びてきた花茎を剪定した。

20240923Plants13

  風通しが良いので不快害虫の住み込み無し
 鉢物では、唯一屋外に置いてあったオリーブを屋内に取り込んだ。

 このオリーブは名古屋に転勤になった年、2016年に覚王山のフランテの向かい、坂道沿いにあった園芸店で買ったもの(その半年後くらいで閉店)。
 枝が横に広がる品種なので毎年剪定しているが、そのせいなのか8年経っても花もつけなきゃ実もならない。今回も処分しようかと迷ったが、結局育て続けることにした。なお、外に置いてあったが、金網効果で鉢底に気色が悪い虫(に近い仲間)が潜んでいることはなかった。

20240923Plants06

 ベンジャミンは花をつけると枯れるというネット情報もあったが、いまでも生育旺盛。旺盛すぎて大胆に枝を整理したほど。どうやらタケやササと違い、花をつけてもベンジャミンの場合は枯れるなんてことはないようだ。

20240923Plants07

 春先に外に出したものの日焼けしてしまったので、夏前には部屋に取り込んでいたサボテンたち。
 金手毬や(品種名不明の)玉サボテンはとっても元気。
 ずっと屋内で育てていたアロエのディコトマは、本来の灰色がかかった青緑色が美しい。

20240923Plants03

20240923Plants01

20240923Plants02

20240923Plants08

 日焼けがひどかった柱サボテン(2種)は地際からカットしたが、先にカットした白雲閣と思われる柱サボテンからは新たな枝が出てきた。私の思惑通りだ。

20240923Plants04

 もう一つの柱サボテン-アズレウスと思われる-も、同じように枝を出してくれることを期待しているところである。

202408Hashira

20240923Plants05

♪ 今日の一曲 ♪
 リゲティ(Gyorgy Ligeti 1923-2006 ハンガリー→オーストリア)の「無限柱(Coloana infinita)」。
 「ピアノのための練習曲(Etudes pour piano)」第2巻(1988-94)のなかの1曲。

LigetiEtudes


タロウさんは7年前、53歳だった

  紙を敷き、沈没する前に素早く採り、周りに接触させずに入れる
 先週人間ドックを受けてきたことを報告した。
 結果が郵送されてきたら、聞きたくもないだろうが、また自慢げにお教えしたいと思う(悪くなくても悪くても)。

 ドックを無事に受け終わったということは、事前の採便もつつがなくできたということだ。
 便をこすりとって周りに付着しないように容器に戻すのは、けっこう緊張する作業だが、それが終わったら、結果はともかく便検査の7割は終了したようなものだ。そして検査会場まで、液漏れなどの悲惨な事故を起こさずに持ち込めたら、便検査の9割は終わったようなものだ。

20240823DockBen

 説明書を読むと、この写真の便は『エイケンタロウ』氏のものだ。エイケン?どういう字を書くのだろう。便を採ったあと、私は流すのも忘れてしばし考え込んでしまった。『衛検』だろうか?まさか『英検』じゃあるまい。

 タロウさんが採便したのは2017年の2月14日。バレンタインデーの朝に気合を入れて採取したようだ。
 いまから7年前のことだが、もし17年が平成17年ということなら2005年、いまから19年前ってことになるネ。どうでもいいことだけど。

♪ 今日の一曲 ♪
 ペルト(Arvo Part 1935-  エストニア)の合唱曲「サラは90歳だった(Sarah was ninety years old)」(1976/改訂'90)。

Part (2)




11:00開店。11:03満席。あいかわらず大人気の江別のそば屋

  オシッコに行くにも気が抜けない
 この夏は、お盆期間のどストライクというべき8月15日に墓参りに行った。
 最初からこの日にしようと思っていたのではなく、消去法でこの日しか都合がつかなかったのである。お盆をずらしてもう少しあとに行くことも考えたが、閑散とした平和霊園でヒグマが出没したら自分が墓に入るはめになりかねないので、混雑を覚悟でこの日に行ったのだ。

 しかし、午後ということもあってそれほど混んでいなかった。
 父の好きだった焼酎を供え、線香をあげる。
 そのあと、管理棟の近くにあるトイレに行くが、毎回思うがここの階段-トイレに行くには階段を下らなければならない-は実に危険だ。
 天然石をコンクリートで固めた階段だが、崩壊が進んでおり、そこをごまかしごまかしって感じでコンクリートで修復しているのだが、ガタガタでつまづきそうになるし、もしつまづいたら出血は覚悟しなければならない。

202408HeiwaReienGoogleMap

 慎重に下り、今年もなんとか無事におしっこをすることができた。

  新千歳9:30着なので台風の影響なし
 翌日は、関東に台風7号が接近するということだったが、影響が出る前の朝のうちの便で東京から次男が帰省した。
 家に来るのは7~8年ぶりである。
 JR 北広島駅まで車で迎えに行き、その足で野幌の「わか竹」で昼食。
 11時開店で、11:03に店に行くと、もう駐車スペースは1台分しか空いていないし、席もカウンター席が空いているだけ。しかし、待たずに私たち-次男、妻、私-がカウンター席に案内してもらえたのはラッキーだった。
 私はかしわせいろ、妻はかき揚げせいろ、次男はえび天せいろ(大盛り)。麺は3人とも更科。

20240816Wakatake1

20240816Wakatake2

20240816Wakatake3

20240816Wakatake4

 おいしいことは食べる前からわかっているのだが、それでもやっぱり私の好みは藪だということを再確認する結果になった。かしわせいろはつゆは温かいのだが、温かいつゆに(唐辛子ではなく)わさびもこれまた合うものだということも再認識した。そして何より、私も大盛りにすべきだった。

♪ 今日の一曲 ♪
 クルターグ(Kurtag,Gyorgy 1926-  ハンガリー)の「墓碑(Stele)」Op.33(1994)。

Mahler2Gielen


シューマイ?終わりました!♪メシアン/世の終わりのための四重奏曲

  中華料理店なのに無いなんて……
 氷山さんが先日の夜、食事をするのに立ち寄った中華料理店の話である。
 私はその中華料理店が札幌のどこにあるなんという店かは知らない。

 とにかく、氷山さんは夕食のためにその店に寄ったのだという。
 そしておもしろいものをみつけた。
 
 氷山さんはツボにはまってしまったという。
 そのツボをあなたにも、と私に写真を送ってくれた。

 最初はどこが『問題の場所』なのか私はわからなかった。
 じっくり見つめていると……

 焼売が終売

 笑った!店主のセンスの良さ-たまたま偶然かもしれないが-に思わず膝を打った。

 情報、ありがとうございました。

 気になるのは『揚げ』だけが終売ってことなのかどうかってこと。
 氷山さんにおかれては、この次(があればの話だが)はメニュー全体の写真も撮っていただけたらと期待している。

20240424Syumai

 メシアン(Olivier Messiaen 1908-92 フランス)の「世の終わりのための四重奏曲(Quatuor pour la fin du temps)」(1940)。

MessiaenQuartet

 今日はこれから洞爺湖方面にお出かけしてくる予定。

激励のお気持ち承り所
最近寄せられたコメント
私の浮き沈み状況

これまでの御来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪いただき、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場 MUUSAN 出張所(広告)





カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
タグ絞り込み検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ