新・読後充実度 84ppm のお話

 クラシック音楽、バラを中心とするガーデニング、日々の出来事について北海道江別市から発信中。血液はB型かつ高脂&高尿酸血症の後期中年者のサラリーマン。  背景の写真は自宅庭で咲いた「レディ エマ ハミルトン(2024年6月22日撮影)。 (記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

“OCNブログ人”時代の過去記事(~2014年6月)へは左の旧館入口からどうぞ!

演奏会用序曲

何年か後にはファミマになる?本日、樽前 SA の LAWSON がオープン

  公平性を保つため?
 こないだの連休、伊達市、洞爺湖町の方へドライブに行って来た。

 ゴールデンウィークの前半に道央道の樽前 SA に寄ったとき、セブンイレブンが閉店していたことを報告したが、今回も 樽前 SA に寄ると、セブンのあとは LAWSON になることがわかった。そしてそのオープンが本日の午前8時である。

20240714Tarumae

 私の知る範囲では、ここのコンビニは最初はセコマ(セイコーマート)だった。それがセブンイレブンにかわり、今度はローソンだ。公平性を保つために、このように交代させているのだろうか?とすれば、この次はファミリーマートになる?

 高速を降り、JR の洞爺駅に寄ってみたが、「洞爺駅構内立売商会」の『弁当売場』があった。
 今度機会があったら弁当を予約して買ってみようと思った。

20240714ToyaSTA1

20240714ToyaSTA2

 それにしても、いつ、どこで目にしても、万博のキャラクターはきもいし意味わからん。

20240714ToyaSTA3

 そのあと「Lake Hill Farm」に寄る。
 これまで何度か寄ったことがあるが、いずれも駐車場は十分にあいていた。しかし、この日は満杯。

 オディールさんが前回の記事を見て、「あんなにすいていることってあるんですね。私が行ったときはすごく混んでました」と言っていたが、確かにすでにレストランもいっぱい。祝日あるいは連休だったからだろう(私たちがこれまで行ったのは、いずれも平日)。

 世の中が活気づくのは良いことだが、駐車できないくらい混むのは困る……

♪ 今日の一曲 ♪
 ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven 1770-1827 ドイツ)の序曲「命名祝日(Namensfeier)」Op.115(1814-15)。

BeethovenOvt




〈絵本の世界〉を大冒険し、帰りにロイズでアンパンを買った

  お孫ちゃんも元気100倍!に
 こないだの土曜日、イオンシネマ江別に行ってきた(これまで「こないだ」という言葉は使わずに「このあいだ」と書いてきたが、「こないだ」は方言ではないということを知り、また「こないだ」の方が私は日常よく使うので、体裁を気にしないで「こないだ」を排除せずに今後は使うことにする)。
 急にポップコーンが食べたくなって買いに行ったのでは、もちろんない。映画を観に行ったのだ。

 「それいけ!アンパンマン ばいきんまんとえほんのルルン」だ。私と妻の二人で、ではない。お孫ちゃん(兄)を連れて行ったのだ。お孫ちゃんはアンパンマンが大好きで、いつも手にしているアンパンマンのぬいぐるみには「AP(エーピー)さん」というあだ名をつけているほどだ。

 子ども向けで上映時間も短いので、短時間サイクルで襲われる尿意に不安を抱えるおじいちゃん(私のことだ)にとっても、実に優しい配慮がされた映画と言える。

 で、日ごろは何気なく目にしていたが、この日私は、アンパンマンの表記がカタカナなのに対し、ばいきんまんはひらがな表記であることを初めて認識した。

202406AnpanMovie1

202406AnpanMovie2

 お孫ちゃんは前売でムビチケカードを買ったときにもらってあったポシェットと、この日入場するときにもらった『勇気りんりんタンバリン』にご満悦だった。そして、おじいちゃん(私のことだ)は、ちょっと話に無理があるな、なんてことは考えたりせずに、「すいとるゾウ」を倒すためにアンパンマンとばいきんまんが協力して戦う姿に胸が熱くなったのであった。

 映画を観終わったあと、ロイズ上江別店に寄り、お孫ちゃんが食べたいと言ったアンパンを始めとして、何種類かのパンを買って、お孫ちゃん(弟)とお孫ちゃんのお母さんが留守番中のわが家へ戻った。

 ロイズのローズガーデンはいまが最盛期だった。

20240629Royce


 タンバリンが活躍する、ドヴォルザーク(Antonin Dvorak 1841-1904 チェコ)の序曲「謝肉祭(Karneval)」Op.92,B.169(1891)を。

DvorakKarnevalMarriner



危険を見越して大邸宅になる前に建設中止に追い込んだ危機意識が高い私

  だって、こんな場所に造ろうとするから……
 先週の土曜日は、13日時点の My Garden で咲き始めた花を紹介したが、その前に開花のピークを迎えていたオオデマリの花が散って、あたり一面が花びらだらけにならないようにと、11日に散る前の花柄摘みをしていたときのこと。

 なんと、上の方の枝-といっても樹高は2メートルほど-で一匹のハチが巣作りをしているのを発見した。
 危険な蜂ではないのだろうが、それでもハチの巣が大きくなり、その周りにブンブンとハチが飛び回るのは地域住民を多大なる不安に陥れるだろうし、万が一通りがかりの人が刺されでもしたらたいへんだ。ハチに代わって私が罪を負い補償しなければならなくなる恐れもある。
 ということで、このハチには罪はないが、アースジェットを吹きかけで退治した。あと味が悪いが、私にはそうするしかなかった。保身のために。

20240611Hachinosu

 なお、花がほぼ散ったあとのオオデマリの今の姿はこうである。

20240615Oodemari

 先週の土曜日-15日。北海道神宮祭の日だ-は、13日から2日しか経っていないのに「楽園」や「メニー ハッピー リターンズ」の最初の花は開き切ってしまった。

20240615Rakuen

20240615MHR

 「レディエマ ハミルトン」と「つるアイスバーグ」、「カレイドスコープ」も開花。
 いつ嗅いでも「レディ エマ ハミルトン」の芳醇で濃厚な香り(フルーツ香)にはうっとりさせられる。

20240615LadyEma1

20240615LadyEma2

20240615Iceburg

 「カレイドスコープ」はその名のとおり-カレイドスコープは万華鏡のこと-徐々に色が変わっていく品種(外弁から内弁へと赤紫色に変化していく)。

20240615Kaleid1

20240615Kaleid2

 「凛」と「シャルロット」も開花間近だ。

20240615Rin

20240615Charlotte

 なんとなく、今年はバラの状態が例年より元気なような感じがする。

 家庭菜園コーナーではむかし育てていた(ハーブの)カモミールの生き残りが花を咲かせている(花はリンゴの香りがする)。
 一年草なので細々とこぼれダネで代を重ねてきたのだろうが、今年はそこそこの本数が出てきた。
 これは抜かずに野菜と共存させることにした。

20240615Chamomile

 ハチさんの新居建設を妨害した罪悪感を払拭するために『建設』つながりブラームス(Johannes Brahms 1833-97 ドイツ)の「大学祝典序曲(Akademische Festouverture)」Op.80(1880)を。

BrahmsSzell

しかたなくデパ地下を5分間歩き回ってみた♪スボボダ/シーズンへの序曲

  初めての電車特急の中で食べたカツサンドの思い出
 私が「井泉」のカツサンドを初めて食べたのは、確か高校3年のときだった。

 そのころが私にとって、鉄道ファン熱が最も高かった時期で、お金がなかったのでとても「乗り鉄」と言えるものではなかったが、特急列車に乗りたいというただそれだけの欲求で札幌・旭川間を何度か往復したことがある。
 一人で行ったこと以外に、クラスメートの KNBC 君と一緒に行ったことがある。KNBC 君は特に鉄道ファンではなかったが、旭川に住んでいたことがあると言っていた。そしてまた、お父さんが国鉄職員で、無料乗車券が手に入るとかで、付き合ってくれたのだった。

 最初に旭川まで行くのに乗ったのは特急「北海」だった。
 というのも、「北海」に乗ったことがなかったからだ。って、それまでに乗ったことがある他の「北斗」や「おおぞら」などの特急と同じキハ82系で、名前が違うだけなんだけど(掲載した時刻表はブックライブで購入した交通公社の時刻表1978年10月号)。

2016-10-05_68

TimeTableIshikari1

 そしてまた、初めて電車を使った特急のエル特急「いしかり」に乗ったときは、そのスムーズな加速と車内の静けさにびっくり仰天したものだ。

2016-10-05_72sub

TimeTableIshikari

 で、その「いしかり」の車内販売で買って食べたのが「井泉」のカツサンドだった。いやぁ、なんておいしいものなんだろうと、ため息が出た。

 そんな青春時代の思い出はともかく、今週の月曜日の昼は、なぜか気分が大きくなって贅沢にも大丸札幌店の地下-つまりデパ地下-の「井泉」でヒレかつ重を買って食べた。税込1,110円で楽天ポイントは税別価格の1%付与なので、10ポイントもいただいた。

20240325Isen1

 ここのかつ重は注文を受けてから作る。そこが「玉藤」や(かつて東急にあった)「まい泉」とは違うところ。
 「5分ほど経ったらまたお越しください」と名前を伝えてデパ地下を5分間ウロウロしたあと、「井泉」に戻ると出来上がっていた。

 結局は、昼になって少しレンジアップしなければならなかったので、食べる側としてはあらかじめ作ってあるのと変わらないのだが、売る側としては作り立てを渡したいという方針なのだろう。

20240325Isen2

20240325Isen3

 うん。おいしかった。

 火曜日は休みをとって SUBARU に車の6カ月点検に行って来た。
 これまでは札幌東店に行き、ここ2回は点検してもらっている間にイオン東札幌に行って、「満龍」で超私好みの味のしょうゆラーメンを食べた
 しかし、今回は意を決して、江別からより近い、厚別店で点検を受けることにした。
 「満龍」に行けないのはひどく残念だが、近い方が良いのは自明の理である。

 予約は13時からだったので、自宅で早めの昼食-カレーライス-を食べた。災害時用にストックしてあったが3カ月前に賞味期限が切れてしまったカレーマルシェだ。久しぶりに食べたカレーマルシェは3カ月のハンディを感じさせない味だった。

 SUBARU に車を預けた、1時間ほど近くの K's デンキで時間をつぶした。
 SUBARU に戻ると、すでに点検が終わっていた。バッテリーの健全性は55%で、やはり近いうちに交換した方が良いと言われた。
 4シーズン経ったスタッドレスタイヤは、溝はたっぷり残っているがけっこう硬化が進んでいるので次の冬はやめた方が良いと言われた。また、アルミホイールも傷んでいるので安全のために替えた方が良いとも言われた。

 うん。次の冬期シーズンに向けて、お金がかかる話ばかりで困ったものだ。

 スボボダ(Thomas Svoboda 1939-  チェコ→アメリカ)の「シーズンへの序曲(Overture of the season)」Op.89(1978)。

Svoboda

むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第286回定期演奏会

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  聴いた記憶はないが……
 この日の定期演奏会に、私は行っていない。間違いなく。
 なのになぜ、手元にパンフレットがあるのか?
 まったく思い出せないが、たぶん妻が会場に聴きに行ったんだろうと思う。

 指揮の三石精一は、私にとっては1974年5月の北電ファミリーコンサートで、ハチャトゥリアンの「仮面舞踏会」やドビュッシーの「小組曲」といった、すばらしい曲を紹介してもらった恩人である。

 そしてまた、このパンフレットの5ページの広告を見て、ポテトが添えられるものが『ヂ』ではなく『ジ』に変わっていて、私はなんとなくほっとしているのである。

19871116SSO286th_01

19871116SSO286th_02

19871116SSO286th_03

19871116SSO286th_04

19871116SSO286th_05

19871116SSO286th_06

19871116SSO286th_07

19871116SSO286th_08

19871116SSO286th_09

19871116SSO286th_10

19871116SSO286th_11

19871116SSO286th_12

19871116SSO286th_13

19871116SSO286th_14

19871116SSO286th_15

19871116SSO286th_16

19871116SSO286th_17

19871116SSO286th_18

19871116SSO286th_19

19871116SSO286th_20

 ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven 1770-1827 ドイツ)の序曲「レオノーレ(Leonore)」第3番Op.72b(1806)を(上のパンフレットでの作品番号はOp.72aとなっているが、Op.72aは序曲「レオノーレ」第2番のものである)。

BeethovenOvt

もともとがそういう体質の学校ってこと?バーバー/悪口学校

  いやな感じの経営体質
 札幌駅で帰りの電車を待っていたら、向いのホームに折り返しの学園都市線の電車が入線してきた。北海道医療大学行きだ。

20231024GakuenToshi

 それを見て「なんだかなぁ」と思ってしまった。
 北海道医療大学の突然の北広島市への移転宣言が頭の中をよぎったのである。あれは、これまで世話になってきた地元・当別町に対してあまりにも失礼な話だ。

 ひどい進め方だと思っていたら、この学校、前科があった。
 北海道新聞の web 版である『道新デジタル』の『Dセレクト』という特集記事(10月31日)によると、北海道医療大学を運営する東日本学園(当時は東日本学園大学)は、そのむかし当別の他に釧路管内の音別町にも校舎を構えていたが、38年前に突然音別から完全撤退し当別に集約した、ということが書かれていた。

20231031DoshinHigashinihon1

 その撤退の状況は、今回と同じく、地元には事前に何の連絡もない「寝耳に水」の話だったそうだ。

20231031DoshinHigashinihon2


 38年経ってまた同じこと。これってこの学校の体質なんだろうか?
 だったら、良い学校とは思えない。
 医療に携わる人を育てる学校なのに、その学校の経営体質が他人のことや周囲のことに配慮しないとなると、問題だ(もちろん学生には何も悪くないが)。

 学園都市線の冬期間の不通の多さや地理的なことが入学志願者数の低下を招いているという主張は理解できる。しかし、事前に地元に何の相談もなく、日ハムから大変良いお話のお声をかけていただきましたので F ビレッジに行きます、はないだろう(ただでさえ駐車場がたりないと言っているのに、F ビレッジ内に学校を建てて大丈夫なのかね……)。

 通学客が学園都市線から千歳線に移るのでトータルでは変わらないのかもしれないが、JR 北海道にしても、北海道医療大学まで電化し、駅名がまさに『北海道医療大学』なわけで、これまた学校側が JR に対して世話になってきた恩を仇で返す形だ。

 果たして F ビレッジに移転開校することで、北海道医療大学の将来がバラ色になるのか?
 私にはそううまくはいかないような気がしてならない。
 そしてまた当別町には北海道医療大学がなくなっても、町の維持・発展のための別な方向性を見出してほしいと願っている。

 バーバー(Samuel Barber 1910-81 アメリカ)の序曲「悪口学校(The school for scandal)」Op.5(1931)を。

BarberSym1

細くなったが数は増えて和えられたアレ♪スヴォボダ/シーズンへの序曲

  太いフキ、在庫底をつく?
 さて、先日札幌駅立売商会(弁菜亭)の「幕の内弁当 いしかり」の『ふき煮』が2個しか入っていなかったことを報告した。これまでの半分の数だ。

 そしてまた、この衝撃的な事実が、たまたま偶然なのか-作っている人が別なことを考えて入れる数を間違った、など-それともコストダウンのための減量なのか、あらためて確認するという私の決意も宣言した。

 先週の金曜日、誰もが忘れてしまった、いや国としては国民に覚えていてほしくないので誰もが話題にしないのは好都合の状況になった、プレミアムフライデーの日に、私は調査を実行した。
 購入店舗は、西改札口前のワゴンである。

 昼になる。
 まずはカップみそ汁にお湯を注ぎに行く。
 そのあと、弁当を机の引き出しからおもむろに取り出す。
 ふたを開ける手に緊張が走る。

20231027Ishikari1

20231027Ishikari2

 なんと「ふき煮」は、別な『ふき』物に替わっているではないか!
 ふきの太さも細い。

20231027Ishikari3

 食べ終わったあと、弁当箱の裏側のシールを確認する。
 なぜ、食べ終わったあとかというと、食べる前に弁当箱をさかさまにすると、中身がぐちゃぐちゃになるからである。

20231027Ishikari4

 「ふき煮」は「ふき胡麻味噌和え」に替えられたのである。
 これまでの太めのふきの在庫が無くなったのかもしれない。
 前回買ったときに「ふき煮」が2個しか入っていなかったのは、品薄だったせいなのかもしれない。
 個人的には、「ふき胡麻味噌和え」より「ふき煮」の方が好きだが、しょうがない。
 来年のふきのシーズン後には元に戻るのだろうか?
 あぁ、山菜のシーズンが待ち遠しい……

20210501d

 スヴォボダ(Thomas Svoboda 1939-  チェコ→アメリカ)の「シーズンへの序曲(Overture of the Season)」Op.89(1978)。

Svoboda

早くも二度目のわくわくとこれまた早くも納税♪ドヴォルザーク/わが故郷

  『ずっしり重い』にウソ偽りなし
 先週の火曜日に、初めてわくわくしちゃったことを報告したが、実はその同じ週の金曜日に早くも二度目となる『わくわく』を体験してしまった。

 今回買ったのは「SAKU」という店が作った「チキンステーキ オニオンソース」。いかにも私好きしそうな弁当だ。

20230922Saku

 そして、おっしゃるとおりだった。
 ずっしり重かった。
 食べ応えがあった。ありすぎたくらいだ。
 結論から先に言うと、ご飯は完食したが、マカロニとスパゲティは残した。おなかがいっぱいになって食べられなかったのだ。

 チキンのオニオンソースはシャリアピンステーキのソースのような味がするのかと思ったが、しょうゆの味が基本。チキンそのものもじゅうぶん大きい。
 いやぁ、満腹まんぷく。
 欲を言えば、ご飯がもう少しふっくらだったら最高。
 にしても、いまの私にはさすがに食べきれないので、また買うときはかなり腹ペコブッチ状態のときとなるだろう。

  恩恵が減る前に早めのアクション
 「今年は早く税金を納めよう」と妻が言った。「でないと、値上がりするものがある」とも言った。
 そこで、秋分の日は朝イチバンで税金を納めた。
 ふるさと納税である。

 10月から返戻品の寄付額が実質的に値上がりするものがあるというのだ。改悪と騒がれているのである。これがその内容が書かれた総務省の文書。

202309Soumusho

 そこで9月中にふるさと納税の申し込みをした方がいいと、妻がすでにふるさと納税先と返礼品を選んでいたのである(年収が昨年とほとんど変わっていないので、限度額も簡単にシミュレーションできた)。

 ということで、正月用のしゃぶしゃぶ肉が雪が降る前に届く公算が大きい。

 ドヴォルザーク(Antonin Dvorak 1841-1904 チェコ)の序曲「わが故郷(Domov muj')」Op.62,B.125a(1883初演)。

 F.F.シャンベルクの劇「ヨゼフ・カイェターン・ティル(Josef Kajetan Tyl)」のための付随音楽(Op.62,B.125(1881-82))から、序曲だけを独立させて「わが故郷」の題名で出版されたものである。

DvorakOvt

妻よ、すぐにすべてをゲットするのだ!♪チャイコフスキー/ハムレット

  他の人にとられる前に
 江別にあるEBRI がリニューアルされてから私はまだ行っていないのだが、先週の夕方、すでに在宅勤務を終えてそろそろ夕食の支度でも始めようかと思っていたところに、妻から電話があった。

 買うものがあって EBRI に来ているのだが、「ザンタレ丼」と「ハムカツ」が半額になっていて、「ザンタレ丼は2つ、ハムカツは1つしかないけど買って帰る?」というものだった。
 もちろん私は2つ返事で「食べる、食べる!買って来て!」と答えた。

 それは「ことぶきや」の弁当と惣菜だった。
 「ザンタレ丼」は「ことぶきや」の看板料理の一つなのだが、私は『かしわそば』しか頼んだことがないし、惣菜も一度アジフライを買ったことがあるだけ。

 妻がお持ち帰ってくださったのがこれ。

20230906Kotobukiya1

20230906Kotobukiya2

20230906Kotobukiya3

 ザンタレは予想ではもっと甘辛いのかと思いきや、甘すぎることもなくしょっぱすぎることもなく、ちょうどいい味つけで、タルタルソースとの相性も良い。衣も厚すぎず肉がとてもジューシー。これはリピしたくなる味。
 また、ハムカツはまさに『ハムのカツ』。コンビニのハムカツサンドでパンの間に薄く挟まれているソースの味しかしないハムカツではなく(それもまた愛着がわくが)、ハムの味を堪能できる。

 妻よ!
 これからもたまに仕事帰りに EBRI に寄ってみれば?

 チャイコフスキー(Pyotr Ilyich Tchaikovsky 1840-93 ロシア)の幻想序曲「ハムレット(Hamlet)」Op.67a(1888)を。

TchaikovskyMuti

北は北海道から南は沖縄までの電力網♪ベルリオーズ/ローマの謝肉祭

202307Hokuden  オール電化の家なら相当キツイ
 先日、6月中旬から7月中旬1カ月間の、電気ご使用量のお知らせの紙が郵便受けに差し込まれていた。
 ウチはごていねいにも、北海道電力利用者(従量電灯B)である。
 で、妻が言うには、去年のこの期間よりも2、3千円高いという。

 6月から電気料金が値上げされた影響に違いない。
 なぜなら、この1カ月間、夜中にトイレの電気を消し忘れたこともないし、パソコンだってこまめにスリープ状態にした。風呂もあまり沸かさずにシャワーを使っていた。エアコンだってほとんど使っていない。唯一思い当たることといえば、在宅勤務のときの昼にラーメンを作ることが多かったことや(わが家はIH調理器である)、電動ノコで木を切ったことくらいだが、それだけでは前年同期に比べ30%まで高くなるってことはないだろう。家の外のコンセントも見てみたが、勝手にスイカヘルメットの人が充電していった形跡もなかった。

 そんなことを考えていたときに、思い出した。
 先月、北海道電力からメールが来ていたことを。

2023.06HokudenOkinawaSpam

 って、北海道電力の利用料金の請求メール-そもそもそんなものが来るわけがないのだが-なのに、その送信アドレスは沖縄電力のものなんだと(写真はイメージ。沖縄の)。
 頭を高電圧で打たれたのかしらね?この人。

HAB&MANG2

 なお、わが家は1カ月で2万円も使ったことは、いままでに一度もない。
 今回だって高くなったが、それでも1万円以下だ(だからいいって話じゃないが。暖房を入れっぱなしになる冬場が心配(灯油ボイラーだが、当然ずっと電気も使う))。

  畜肉の競演
 ところで、今週の火曜日の昼の弁当は、このとき以来2度目となる弁菜亭(札幌駅立売商会)の「北海道産肉三昧釜めし」を食べた。

20230718Nikuzanmai1

20230718Nikuzanmai2

 しょっぱさがちょうどよくて歯ごたえもある道産牛肩ロース煮、口の中でとろける道産豚角煮炙り焼き、「知床とりめし」でその味には定評ある道産鶏照焼き(この鶏は知床どりではないのかな?)、どれもしつこくないあと味の良いおいしさ。私の舌は『ミート・パラダイス』の世界で小躍りしたのだった。

20230718Nikuzanmai3

 そういえば、今まで気づかなかったが、いつからか弁菜亭の箸が『割り箸』ではなく最初から2本に分かれている丸軸のものにかわっていた。割り箸の割り損ねの心配をしなくて済むようになった。

 ベルリオーズ(Louis Hector Berlioz 1803-69 フランス)の序曲「ローマの謝肉祭(Le carnaval romain)」Op.9(1843)を。

BerliozSFCluy

激励のお気持ち承り所
最近寄せられたコメント
私の浮き沈み状況

これまでの御来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪いただき、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場 MUUSAN 出張所(広告)





カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
タグ絞り込み検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ