新・読後充実度 84ppm のお話

 クラシック音楽、バラを中心とするガーデニング、日々の出来事について北海道江別市から発信中。血液はB型かつ高脂&高尿酸血症の後期中年者のサラリーマン。  背景の写真は自宅庭で咲いた「レディ エマ ハミルトン(2024年6月22日撮影)。 (記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

“OCNブログ人”時代の過去記事(~2014年6月)へは左の旧館入口からどうぞ!

演奏会パンフレット

むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第319回定期演奏会

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  遠藤さん、ほんとうに遊びに行っていいんですか?(10ページ)
 この日の定期演奏会は、足を運んだ1月以来、10カ月ぶりに臨んだ定期演奏会である。
 「英雄の生涯」も好きな曲だが、それ以上にバルトークのヴァイオリン協奏曲第1番を生で聴けるのが楽しみだった。バルトークのヴァイオリン協奏曲は、ご存じのとおり、第2番はそこそこ有名だが第1番はあまり聴かれることがないし、コンサートの演目にのることはまずない。
 私がこの第1番を初めて聴いたのは1981年1月。FM放送をエアチェックしてそれを繰り返し聴いているうちに好きになった。特に第2楽章の大太鼓のドンドンドンドンという音とともにオーケストラが盛り上がるところがツボになった。
 しかし、この日のコンサートに来ている人たちで、あらかじめこの曲を知っている人はそう多くなかったと思われるし、この日初めて聴くとなるとなかなかすぐには曲に共感できなかったと思われ、聴衆の反応はいま一つ。独奏のミンツも「なんで反応がいま一つなの?」と感想を漏らしている(第320回のプログラムに掲載された)。
 ミンツに言いたい。私としてはすばらしい演奏でとても楽しめた、と。

19901115SSO319th_01

19901115SSO319th_02

19901115SSO319th_03

19901115SSO319th_04

19901115SSO319th_05

19901115SSO319th_06

19901115SSO319th_07

19901115SSO319th_08

19901115SSO319th_09

19901115SSO319th_10

19901115SSO319th_11

19901115SSO319th_12

19901115SSO319th_13

19901115SSO319th_14

19901115SSO319th_15

19901115SSO319th_16

19901115SSO319th_17

19901115SSO319th_18

19901115SSO319th_19

19901115SSO319th_20

19901115SSO319th_21

19901115SSO319th_22

19901115SSO319th_23

19901115SSO319th_24

♪ 今日の一曲 ♪
 バルトーク(Bartok,Bela 1881-1945 ハンガリー)のヴァイオリン協奏曲第1番Sz.36(1907-08)。

BartokVn1


むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第316回定期演奏会

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  『ほんもののシェフの味』は『シェフが作るほんものの味』ということか?
  きっとそうに違いない
 この定期演奏会も、私は聴きに行っていない
 そしてまた、札響は毎年8月は定期演奏会が休みだが、このときはなぜ8月に行なわれたのだろう。
 表紙に書かれている「札幌国際音楽祭」にスケジュールを合わせたということなのだろうか?あるいはこの年から開催されるようになったパシフィック・ミュージック・フェスティバルの影響か?(とはいえ、PMF は7月の中旬で閉幕したのだが)。

 そしてまた、大の「幻想交響曲」好きの私が、このときもまた会場に足を運ばなかったのは、なぜだったんだろう?いまとなっては、まったく思い出せない。

 このパンフレットでは、世の中には『偽物』のシェフも存在するってことが示唆されている(5ページ)。

19900810SSO316th_01

19900810SSO316th_02

19900810SSO316th_03

19900810SSO316th_04

19900810SSO316th_05

19900810SSO316th_06

19900810SSO316th_07

19900810SSO316th_08

19900810SSO316th_09

19900810SSO316th_10

19900810SSO316th_11

19900810SSO316th_12

19900810SSO316th_13

19900810SSO316th_14

19900810SSO316th_15

19900810SSO316th_16

19900810SSO316th_17

19900810SSO316th_18

19900810SSO316th_19

19900810SSO316th_20

19900810SSO316th_21

19900810SSO316th_22

19900810SSO316th_23

19900810SSO316th_24

♪ 今日の一曲 ♪
 この日の演目にはないが、バス・テューバの協奏曲を。
 ヴォーン・ウィリアムズ(Ralph Vaughan Williams 1872-1958 イギリス)のバス・テューバと管弦楽のための協奏曲ヘ短調(1954)を。

VW_Sym5_Previn



むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第315回定期演奏会

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  演奏会よりマイ・ベビー
 この演奏会も私は行っていない。
 実はこの年の春、私は会社の人事異動で同じ札幌勤務ながら部署が変わり異動当初はなかなかコンサートに予定を合わせるのが難しかった。そしてまた長男が誕生し、早く仕事が上がるときはコンサートよりもわが子ってことになった。そんなわけで演奏会から足が遠のいていたのである。

 とはいえ、札響ではない演奏会、この年が第1回目の開催となった PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)の演奏会には、3回足を運んだ。
 3回ともこの年のレジデント・オーケストラとなったロンドン交響楽団のコンサートで、

 ・6月29日 指揮:バーンスタイン、vn:五嶋みどり
   ①ブリテン/「ピーター・グライムズ」~4つの間奏曲
   ②バーンスタイン/セレナード
   ③ベートーヴェン/交響曲第7番

 ・7月4日 指揮:M・T・トーマス、vn:五嶋みどり
   ①ワーグナー/「さまよえるオランダ人」序曲
   ②シベリウス/ヴァイオリン協奏曲
   ③ストラヴィンスキー/春の祭典

 ・7月8日 指揮:大植英二(①②)、バーンスタイン(③)
   ①バーンスタイン/「キャンディード」序曲
   ②バーンスタイン/「ウェストサイド・ストーリー」~シンフォニックダンス
   ③シベリウス/交響曲第1番

という内容だった。

 さて、札響の第315回定期では、第282回でマーラーの第5番を振り、そのすばらしい演奏によって会場を興奮のるつぼと化したシャローンが、再び札響のステージに戻ってきた。
 どのような演奏だったのだろう?きっとすばらしかったに違いない。

19900619SSO315th_01

19900619SSO315th_02

19900619SSO315th_03

19900619SSO315th_04

19900619SSO315th_05

19900619SSO315th_06

19900619SSO315th_07

19900619SSO315th_08

19900619SSO315th_09

19900619SSO315th_10

19900619SSO315th_11

19900619SSO315th_12

19900619SSO315th_13

19900619SSO315th_14

19900619SSO315th_15

19900619SSO315th_16

19900619SSO315th_17

19900619SSO315th_18

19900619SSO315th_19

19900619SSO315th_20

19900619SSO315th_21

19900619SSO315th_22

19900619SSO315th_23

19900619SSO315th_24

 この日のプログラムの1曲目のバルトークのヴィオラ協奏曲は、私のとても好きな曲である。

 そうそう、現在北海道新聞に連載されている土田英順さんの『私のなかの歴史』。楽しく読ませていただいている。

♪ 今日の一曲 ♪
 バルトーク(Bartok,Bela 1881-1945 ハンガリー)のヴィオラ協奏曲Sz.120(1945)。

BartokEMI


むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第314回定期演奏会

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  で、椅子はおいくら?(9ページ)
 この日の演奏会、私は行っていない。
 ANA とホクレンとサントリーの広告がかわった。グラン・シャトーの広告もかわった。

19900514SSO314th_01

19900514SSO314th_02

19900514SSO314th_03

19900514SSO314th_04

19900514SSO314th_05

19900514SSO314th_06

19900514SSO314th_07

19900514SSO314th_08

19900514SSO314th_09

19900514SSO314th_10

19900514SSO314th_11

19900514SSO314th_12

19900514SSO314th_13

19900514SSO314th_14

19900514SSO314th_15

19900514SSO314th_16

19900514SSO314th_17

19900514SSO314th_18

19900514SSO314th_19

19900514SSO314th_20

19900514SSO314th_21

19900514SSO314th_22

19900514SSO314th_23

19900514SSO314th_24

♪ 今日の一曲 ♪
 ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven 1770-1827 ドイツ)のヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61(1806)。
 演奏会パンフレットのこの曲目の解説、解説にになっていないような……
 あなたは、この曲を聴いて疲れだけが残る?
 私?この曲、めったに聴きません。

BeethovenVnCon


むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第312回定期演奏会

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  手元にパンフレットはあるが……
 この定期演奏会も私は聴きに行っていない。
 前回ご紹介した第311回と同じように、誰かにチケットを譲り、その人からパンフレットをもらったものと思われる。

19900316SSO312nd_01

19900316SSO312nd_02

19900316SSO312nd_03

19900316SSO312nd_04

19900316SSO312nd_05

19900316SSO312nd_06

19900316SSO312nd_07

19900316SSO312nd_08

19900316SSO312nd_09

19900316SSO312nd_10

19900316SSO312nd_11

19900316SSO312nd_12

19900316SSO312nd_13

19900316SSO312nd_14

19900316SSO312nd_15

19900316SSO312nd_16

19900316SSO312nd_17

19900316SSO312nd_18

19900316SSO312nd_19

19900316SSO312nd_20

19900316SSO312nd_21

19900316SSO312nd_22

19900316SSO312nd_23

19900316SSO312nd_24

♪ 今日の一曲 ♪
 ルトスワフスキ(Witold Lutoslawski 1913-94 ポーランド)の「葬送音楽(Muzyka alobna)」(1956-58)。

ShostakovichSym10Dohonanyi


むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第311回定期演奏会

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  僕ちゃんは聴いていないけれど……
 第311回定期演奏会は1990年2月22日に行なわれている。
 つまり、前回取り上げた3月3日の特別演奏会(マーラーの交響曲第8番)よりも先だ。

 なぜ紹介する順序が逆転してしまったのか?

 実は、私はこの演奏会に行っていないのである。
 『僕が足を運んだ演奏会記録帳』に記録が残っていない。でも、先日パンフレットがでてきた。

 自分は行けなかったが、職場の誰かにチケットを譲ったのだろう。その誰かが、ごていねいに当日演奏会場でもらったパンフレットを私に『返して』くれたのだろう。

 自分は行っていないが、記録として残しておくことにする。

19900222SSO311st_01

19900222SSO311st_02

19900222SSO311st_03

19900222SSO311st_04

19900222SSO311st_05

19900222SSO311st_06

19900222SSO311st_07

19900222SSO311st_08

19900222SSO311st_09

19900222SSO311st_10

19900222SSO311st_11

19900222SSO311st_12

19900222SSO311st_13

19900222SSO311st_14

19900222SSO311st_15

19900222SSO311st_16

19900222SSO311st_17

19900222SSO311st_18

19900222SSO311st_19

19900222SSO311st_20

19900222SSO311st_21

19900222SSO311st_22

19900222SSO311st_23

19900222SSO311st_24

♪ 今日の一曲 ♪
 ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven 1770-1827 ドイツ)の交響曲第2番ニ長調Op.36(1801-02)。

BeethovenCompRattle


むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪GM/千人の交響曲

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

 この演奏会-名古屋フィルとの合同によるマーラーの「千人の交響曲」特別演奏会-が行なわれたのは、1990年3月3日・土曜日、北海道厚生年金会館においてであった。
 なぜ、わざわざそのことを書くかというと、この日配られた演奏会のパンフレットには、なぜか日時と会場の記載がないからだ。

 演奏についての私の感想は、上のリンク記事をごらんいただければと思う。

19900303SSO_GM8_01

19900303SSO_GM8_02

19900303SSO_GM8_03

19900303SSO_GM8_04

19900303SSO_GM8_05

19900303SSO_GM8_06

19900303SSO_GM8_07

19900303SSO_GM8_08

19900303SSO_GM8_09

19900303SSO_GM8_10

19900303SSO_GM8_11

19900303SSO_GM8_12

19900303SSO_GM8_13

19900303SSO_GM8_14

19900303SSO_GM8_15

19900303SSO_GM8_16

19900303SSO_GM8_17

19900303SSO_GM8_18

19900303SSO_GM8_19

19900303SSO_GM8_20

♪ 今日の一曲 ♪
 マーラー(Gustav Mahler 1860-1911 オーストリア)の交響曲第8番変ホ長調千人の交響曲(Symphonie der Tausend)」(1906)。

Mahler8Zinman


むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第310回定期演奏会

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  インバル指揮の5番で予習した人もいた?(19ページ)
 この日の演奏会でいちばん楽しみにしていたのは、伊福部昭の土俗的三連画。しかし、ここで書いているように、MUUSAN の心には響かなかった。さらにはショスタコの5番でさえ印象に残っていないっていうんだから、困ったものだ。

 それにしても、個人で札響に1,000万円を寄付した人がいるとは(13ページ)、たいしたものだ。

19900125SSO310th_01

19900125SSO310th_02

19900125SSO310th_03

19900125SSO310th_04

19900125SSO310th_05

19900125SSO310th_06

19900125SSO310th_07

19900125SSO310th_08

19900125SSO310th_09

19900125SSO310th_10

19900125SSO310th_11

19900125SSO310th_12

19900125SSO310th_13

19900125SSO310th_14

19900125SSO310th_15

19900125SSO310th_16

19900125SSO310th_17

19900125SSO310th_18

19900125SSO310th_19

19900125SSO310th_20

19900125SSO310th_21

19900125SSO310th_22

19900125SSO310th_23

19900125SSO310th_24


♪ 今日の一曲 ♪
 ハイドン(Franz Joseph Haydn 1732-1809 オーストリア)のチェロ協奏曲第1番ハ長調Hob.IIb-1(1761頃-65?)。

MorkCello


むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第309回定期演奏会

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  夢は一流の草野球選手(11ページ)
 第307回の次に行った定期演奏会は第309回。
 ソリストに中村紘子を迎えてのラフマニノフの第3コンチェルト、そしてグリエールの第3交響曲という大曲(“おおまがり” ではなく “たいきょく”)2つ。

 ここに書いたように、初めて聴くグリエールの交響曲に打ちのめされた(グリエールの作品を聴くこと自体、この日が私にとっては初めてだった)。
 また、ラフマニノフも、さすが中村紘子!と思わせる演奏だった(ような気がする)。

19891213SSO309th_01

19891213SSO309th_02

19891213SSO309th_03

19891213SSO309th_04

19891213SSO309th_05

19891213SSO309th_06

19891213SSO309th_07

19891213SSO309th_08

19891213SSO309th_09

19891213SSO309th_10

19891213SSO309th_11

19891213SSO309th_12

19891213SSO309th_13

19891213SSO309th_14

19891213SSO309th_15

19891213SSO309th_16

19891213SSO309th_17

19891213SSO309th_18

19891213SSO309th_19

19891213SSO309th_20

19891213SSO309th_21

19891213SSO309th_22

19891213SSO309th_23

19891213SSO309th_24

♪ 今日の一曲 ♪
 グリエール(Reinhold Moritzovich Gliere 1875-1956 ロシア)の交響曲第3番ロ短調Op.42イリヤ・ムーロメッツ(Ilyr Muromets)」(1909-11)。

GliereSym3BOTSTEIN



むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第307回定期演奏会

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  『ヂ』を目にする歓び
 第307回定期演奏会はまず生で聴くことができないリヒャルト・シュトラウスの「イタリアから」を楽しみに行った。いや、レスピーギもパガニーニも期待して行った。
 そのメインの「イタリアから」は、しかし、ここでも書いたように、曲としてはいま一つって感じのものだった。まあ、知らずに R.シュトラウスがパクってしまった「フニクリ・フニクラ」が出てくるところが聴きどころって感じだった。
 「フニクリ・フニクラ」のメロディーを知らない人はまずいないと思うが、一応申し上げておくと、「おにのパンツ」のメロディーであり、このところはモダ(旭川本社のガソリンスタンドなどを運営している会社)が普及を目指しているカード「モダカ」のコマーシャルで歌われているメロディーだ。

 このシリーズを書いていると、だんだん「ソーセーヂ」の文字を目にするとホッとするようになってきた(5ページ)。いかん、いかん。

19891014SSO307th_01

19891014SSO307th_02

19891014SSO307th_03

19891014SSO307th_04

19891014SSO307th_05

19891014SSO307th_06

19891014SSO307th_07

19891014SSO307th_08

19891014SSO307th_09

19891014SSO307th_10

19891014SSO307th_11

19891014SSO307th_12

19891014SSO307th_13

19891014SSO307th_14

19891014SSO307th_15

19891014SSO307th_16

19891014SSO307th_17

19891014SSO307th_18

19891014SSO307th_19

19891014SSO307th_20

19891014SSO307th_21

19891014SSO307th_22

19891014SSO307th_23

19891014SSO307th_24

♪ 今日の一曲 ♪
 R.シュトラウス(Richard Strauss 1864-1949 ドイツ)の交響的幻想曲「イタリアより」Op.16(Sinfonische Fantasie 'Aus Italien'.1886)。

StraussR_Italy_Zinman




激励のお気持ち承り所
最近寄せられたコメント
私の浮き沈み状況

これまでの御来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪いただき、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場 MUUSAN 出張所(広告)





カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
タグ絞り込み検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ