新・読後充実度 84ppm のお話

 クラシック音楽、バラを中心とするガーデニング、日々の出来事について北海道江別市から発信中。血液はB型かつ高脂&高尿酸血症の後期中年者のサラリーマン。  背景の写真は札幌の「宮川本店」の鰻重。 (記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

“OCNブログ人”時代の過去記事(~2014年6月)へは左の旧館入口からどうぞ!

民謡・伝承曲

ビーフエキスなのにブタ。ブタ焼肉の材料はタン。そして正統的生姜焼き

  豚タン焼肉
 日曜始まりのカレンダーを見ると、今日は7月第一週の最終日だ。
 当たり前のことだが、月曜始まりのカレンダーなら、今日は7月第一週の最終日の前日だ。

 週の始まりの日曜日の My Garden の様子(と、絹さやエンドウとウインナーの炒め物について)はここで紹介しているが、この日はまだ6月だった。

 実質的な週の初日と言える月曜日は、でもこの日も6月で、6月最後の日だったが、在宅勤務だった私は外勤という位置づけにして雨の中、帯状疱疹ワクチンの接種に行ってきた

 夕食で作ったマーボー豆腐がこれ。

20250630Maabou

 CookDo の麻婆豆腐の素は、おいしくて便利だ(って、いまさら……)。

 結局、アナフィラキシーショックが起こるどころか、その日の夜から翌日まで接種箇所の疼痛があっただけで、副反応らしいことは何一つ起こらなかった。
 7回も打ってしまった新型コロナワクチンのときといい、今回といい、私はワクチンに対しては強い肉体の持ち主なのかもしれない。

 さあ、いよいよ7月。
 「文月」の初日だが、全然張り切らないで、よく言えば『肩の力を抜いて』出勤。

 札幌駅に着き、改札を抜けるときに札幌駅立売商会(弁菜亭)のワゴンの方を見ると、おやおや、『非駅弁』の商品群は黒い布がかけられた状態
 せっかく新しい月の「今月のおすすめ弁当」をチェックしようと思ったのに、秘密のベールに包まれたまま。なんだか、拒絶された感じ。
 なお、駅弁群はふつうに並べ終わっていたが、そちらも雰囲気的にまだ販売は始められていないようだった。

 てなわけで、ファミリマートへ。
 初めて目にした「チキンカツ&豚焼肉弁当」を購入。
 なんだかファミマの弁当のネーミングって『&』を使うのが好きみたいね。

20250701FM_chickenKatsu1

 チキンカツはこういう弁当にありがちな肉厚ではないものだが、かといって衣がくどいってことはなく、油臭さもなく、ふつうにおいしくいただけた。
 豚焼肉はタマネギの甘さが印象的。

20250701FM_chickenKatsu3

20250701FM_chickenKatsu2

 で、豚肉の部位は、なんと豚タントリミング(たぶん、豚タンを使った成型肉)。
 だからって、食べて豚精肉との味や食感の違いはわからなかった(量も少ないし)。豚タンって、材料としてはきっと安いんだろうな。

  100円ショップで売っていた100円未満の商品
 そして私は、、、ごめんなさい。
 腹八分という公約に反して、プラスアルファしちゃいました。

 だって、ご飯がたりなさそうに見えたんですもの。
 でも、この日はおにぎりを1個プラスするなんて暴挙には出ず、セブンイレブンで見つけた「おやつカンパニー」の「ブタメン タン塩味ラーメン」を買って、弁当のお供にした。

20250701Butamen1

 偶然にもタン&タンだ。

 「ブタメン」を買うのも食べるのも初めて。
 ミニカップ麺より安かったので、これを買ってみたのだった。
 でも、いい年のおじさんが買うには気恥ずかしいパッケージだ。

 お湯を入れて3分後。
 ふほーっ!
 ふたを開けて驚いた。

 具はゴマだけ。
 ウィキペディアには、おやつカンパニーの担当者の話として「結局(具材を)入れない方が喜ばれまして」と書いてある。
 おやつとして食べる子どもにとっては、具材は邪魔な存在なのだろう。

20250701Butamen3

20250701Butamen2

 味?
 おいしいようなそうでもないような……
 ブタメンって言っているくせに、『ビーフのうまみ』っていうのが、うまく理解できないし。

 これは子供がおやつ代わりに食べるもので、いい年の大人が弁当のお供に汁もの代わりとして食べるものじゃないと、汁の最後の一滴を飲み終えたときに私は思った(ウィキペディアにも、『カップ麺であり駄菓子』と書かれている)。

 安いと書いたが、価格は90円(税別)。

 この日の帰りに DAISO に寄ったら、ブタメンが売られていた。
 1個70円(税別)。
 100円ショップで100円しない商品ってあるのね。
 で、3個だと200円。
 コンビニで買う商品じゃないってことか……

20250701DAISO

 この日の夜、悲しいことが。
 次男が使っていた部屋の窓のロール網戸。
 窓を閉めようと、この網戸の紐を引くと、切断。
 もともとの紐のつなぎ目(接着面)で切れた。

 この部屋の網戸、変な動きをしたり、はずれたりと、もう何回も修理しているのだが、今回は紐。
 まずは自分で直すのに挑戦してみる。

  この日はちゃんとした豚肉
 翌7月2日、水曜日。年の折り返し日。
 通勤に使う134M 列車は、前日に続き721系(このごろ721系が来ることが多い)。

20250702JR134M

 札幌駅に着き改札を抜けると、この日は弁菜亭のワゴンはすでに営業中。
 「日替り弁当 A」は豚生姜焼きだったので、そして赤色がまばゆい魚肉ウインナーが私を誘惑したので購入。そのせいで「今月のおすすめ弁当」をチェックするのをすっかり忘れてしまった。

 生姜焼きのやや濃いめの味つけが、やっぱりおいしい。コロッケではなくカニクリームコロッケなのも実にうれしい。赤いウインナーも口内粘膜を悦ばせる弾力。

20250703ST_BUtasyougayaki1

20250703ST_BUtasyougayaki2

 炭水化物のプラスアルファもしなかったので、罪悪感にかられることなく、晴れやかな気分で食べ終えたのだった。

♪ MUUSAN の今日の一曲 ♪
 クリスマス・キャロル「猪豚の頭のキャロル(野豚の頭。The Boar's Head Carol. 別名:はなたばそえた)」。

Hymns by Shaw1


au PAYカードでの支払いでも au ひかりの料金の割引はないが・・・・・・

  電話して悩みを打ち明けると……
 昨日の話の続き。

 私の UQ モバイルの利用料の支払いをスマホアプリから au PAY クレジットカードに変更した2日ほどあと。

 今度は au ひかりの利用料の支払いも同じように変更しようと、スマホから au PAY カードアプリで手続した。

 ところが何度やっても最後の認証コードを入力したあとに『処理時にエラーが発生』というメッセージが出る。

 これは穏やかな気持ちになれない。
 いったい私のどこに落ち度があるというのだろう?
 見当がつかない。

 そこで、au PAY クレジットカード のコールセンターへ電話をかけた。

 「今回 au PAY クレジットカードを作ったので、au ひかりの支払い方法をいままでのクレジットカードから au PAY クレジットカードに変更しようと思っています」
 「ありがとうございます」
 「いま web で手続きをしたのですが、何度やっても最後に認証番号を入力したあとに『処理時にエラーが発生しました』というエラーメッセージが出て、先に進めません。ボク、どーしたらよいでしょう?」

 いくつかのやりとりのあと、調べて折り返し電話をもらえることになった。

 約10分後。
 電話が来た。

 結論は、お前が悪い!ではなく、この日の朝から au でシステム障害が起こっているということで「申し訳ありません」と謝られてしまった。

 いえいえ。
 私は、私がいけないことをしたために拒否されてるんじゃないとわかっただけでじゅうぶんでございます。

 「では、明日以降、また試してみます」
 「申し訳ありません。よろしくお願いします」

 翌日の夕方に web で手続すると、我を阻むもの無し、のごとくスムーズに終わった。
 このとき気づいたのだが、手続きの途中から「au PAY クレジット」のサイトから「My au」のサイトに遷移するようで、そのためにあのとき障害が起こっていることをクレジットカード会社(au フィナンシャルサービス)の方では把握していなかったようだ。

 なお、au ひかりの支払いを au PAY クレジットカードにしたからといって、UQ モバイルの『au PAY カードお支払い割』のような割引き制度はない。

 ウチは au ひかりでプロバイダを「au one net」にしているので、毎月 Ponta ポイントによる還元があるが、それに加えて au PAY クレジットカード利用による Ponta ポイントが貯まるはずだ。

20250608auPonta


 話は180度変わるが、おととい、庭でバラのアブラハム ダービーのつぼみが開き始めていた。
 このじいさんは柄にもなく一輪挿しにしてみたのだった。

20250609AbrahamDarby

♪ MUUSAN の今日の一曲 ♪
 日本古謡の「通りゃんせ」を、ランパルのフルート演奏で。

RampalJapanese


仕事を抜け出して秋空の下、私が買いに行ったものは……

  ご飯がない!
 先週の火曜日-その日は在宅での仕事だったが-、昼前に無性にチャーハンが食べたくなった。

 この日の昼はあとひと玉残っている「菊水」のラーメンの麺と、西山製麺のしょうゆ味のスープでしょうゆラーメンを作って食べることは私の中ですでに決定していたのだが、なんとしてもお供にはチャーハンを指名したかった。ふだんならラーメンのお供にするのは炒飯ではなく白ご飯の方がだんぜん私の好みなのだが、この日は友引だったので中華系が呼び寄せ合ったのかもしれない。

 ところが、自宅には白ご飯がなかった。
 つまり手作りチャーハンを作ることができない。

 ということで、秋晴れの青空の下、チャーハンのことで頭がいっぱいの精神状態でスーパーに行った。家で仕事をしている場合じゃないのだ。

20241008Sky

 白ご飯を買うためでも、ましてや米を買うためでもない。
 久しぶりに本格的なチャーハンを食べたくなったのだ。
 あら、50グラムもお得!

20241008HonkakuitameCyahan

 ということで、この日の昼食。

20241008Ramen

20241008CyahanHonkaku

 ラーメン+半チャ―は、私に過度なほどの幸福を与えてくれた。

 翌日は、約一週間ぶりに西改札前の札幌駅立売商会(弁菜亭)のワゴン(臨時売店)で購入(写真は別な日の午前10時過ぎに撮ったもの)。

20241004Bensaitei

 この日買ったのは定番中の定番、基本中の基本である「幕の内弁当」。
 脂ののった鮭、赤いウィンナーにメンチカツ……どれもちゃんとおいしい。
 リッチな気分にはなれないが、裏切らない味。ほっとする。

20241009Makunouchi1

20241009Makunouchi2

 この日もごちそうさまでした。

♪ 今日の一曲 ♪
 フィンランドの讃美歌(Hymn)「だれが青空を創ったか(Ken on luonut sinitaivaan)」。

AveMaria


東急の鉄道路線がない札幌になぜ東急百貨店があるのだろう?それは……

  この3人の集まりは初
 昨日のこのブログの記事で、火曜日の夕方に札幌東急百貨店に行ったと書いた。
 そうなのである。仕事帰りに東急百貨店に行ったのだ。

 ところで、なぜ札幌に東急(旧社名:東京急行電鉄)の百貨店があるのか(あるいは、北海道では東光ストアになってしまった東急ストアがあるのか)。
 現在も主に札幌の南区方面でバスを運行している「じょうてつ」(かつての定山渓鉄道)が東急系だからだろう、きっと。

 再開発のために閉店になった「佐藤水産」のビルの前を通り、南の方を見ると、かつてみずほ銀行だった場所には新しいビルが建て始められていた。

20240702SapporoTW1

 北側を見ると、いまだ手つかずの ESTA。
 ESTA が閉館となって10カ月。ってことは、あと2カ月で1年が経つということだ。

20240702SapporoTW2

 これだったら、もう1年営業し続けても良かったのでは?と思ってしまう。

 ところで、なぜ私がその日その時間に東急百貨店に行ったかというと、この日は石山さんからのお誘いで10階の「魚一心」で飲食をともにすることになっていたからだ。A 社の OB である石山さんと私のほかに、A 社に在籍中の村佐地さんも加わった豪華メンバーである。

 この日、もし私が昼も「魚一心」の弁当を買って食べたら、『一心不乱の日』なんていうタイトルでブログを書けたのに、あの西京焼きの弁当がなくて「玉藤」の弁当にしなければならなくなったことは、ちょっぴり残念である。

 2時間の飲み放題の時間は瞬時に過ぎ去ってしまった。
 それほど話題に事欠かなかったから。でも、村佐地さんはまだ少し若いが、石山さんも私も、じゃあ単品でもう1杯飲もうと言うほど若くない。つまりもう十分飲んだ。ってことで、実に健全に酒宴終了。料理もとてもおいしかった。

  あれは平成28年7月29日のことだった
 A 社の方々との交友関係といえば、実は先月の某日にはオディールさんのところを訪問した。いろいろな情勢について教えていただいたあと、昼食をともにした。何を食べたかって?ナ・イ・シ・ョ。

 私が、オディールさんや氷山さんとこれだけ親しく話をしたりメールをしたり食事をしたりお酒を飲むようになった、そのきっかけとなったのがこの。名古屋の暑い夕方。あの日のことを思い出すと、とても懐かしい(お店の記憶よりも、飲みに行くことを話している時の車窓の景色が妙に鮮明だ)。
 その年の手帳を調べてみたら、この日飲んだ店は本山駅近く、猫洞通の「我屋(がや)」という店だった。

202407Gaya

 そこで飲んだあと、今池にあるオディールさんお気に入りのバルにも連れて行ってもらったのだった。

 そう、3人ともそんなことを意識していなかったが、あの日こそが MOH 倶楽部の創立日だったのである。


♪ 今日の一曲 ♪
 アメリカ民謡の「峠の我が家(Home on the Range)」を。

RogerWagner


『節』をまとって再び戻ってきた緑なアレ♪日本民謡二題

  ふきの味付けに試行錯誤中?
 おとといの火曜日の昼は、朝のうちに札幌駅西改札前の「弁菜亭(札幌駅立売商会)」のワゴンで買った、今年初めてとなる「幕の内弁当 いしかり」を食べた。昨年の12月26日以来である。

20240206Ishikari1

 そして、前回食べてからのこの1カ月ちょっとの間に、また「いしかり」に変化が起きていた。

 おかずの一つである「ふき煮」が「ふきの胡麻味噌和え」に変更されたのは昨年11月ころのことだった。
 それが、今回ふたを開けてみると、また「ふき煮」に戻っているではないか!(なぜか写真がピンボケで申し訳ない)。

20240206Ishikari2

20240206Ishikari3

20240206Ishikari4

 ただ、味は以前(昨年10月まで)の「ふき煮」とはちょっと違う。塩分は控えめになり、削り節をまとっているため、そのうま味を強く感じた。
 うん、胡麻味噌和えより、こっちの方がふきには合っているように思う。

 なお、その前日の月曜日も札幌駅立売商会(弁菜亭)の弁当を購入。「ハンバーグ弁当」(こういう弁当を実用系弁当と私は称している。スーパーやデパ地下などで売っている弁当のことで、コンビニ弁当や駅弁・空弁と区別するため使っている。区別する意味はあまりないのだけれど……)を食べたことを申し添えておく。

20240206Hamburg

 なお、札幌駅立売商会の本社は北8条東2丁目にあるが、営業所(駅弁事務所)が北6西4のJRの高架下にある。いえ、用事はないですけど。

20240129Makunouchi4

 日本民謡の小原節(おはらぶし。鹿児島)と山中節(石川)を。

RampalJapanese
 

朝も昼も家中華。でも夜は……♪作者不詳/グリーンスリーヴズ

20230701Cyahan  その年、ヴィヴァルディが生まれた
 このあいだの日曜日。
 朝起きて、冷蔵庫の中を見ると、前日の残ったご飯-冷ご飯-が茶わん一膳分あったので、それをレンジアップし、朝に炊きあがったばかりのご飯からさらに一膳分を足した。

 フライパンでとき卵を炒め、半熟状態のときにご飯とみじん切りしたネギと細かく刻んだハムを入れ、そして今回は永谷園の「焼豚チャーハンの素」を投入。またまた、朝チャ―をしてしまったわけだ。
 平日の朝はあまり食欲がないのに、休日は朝からなぜこんなに飛ばせるのかを我ながら不思議である。
 もちろんおいしかった。

 雨は降っていなかったが草木は濡れていたので、外でちょろちょろせずに家の中で断捨離活動(この日は「グリーン スリーヴズ」が今年初開花した)。

20230701Greensleeves

 もう手元にないパソコン周辺機器のマニュアル(ダウンロードしたものを印刷したもの)などを古紙回収袋へ。

 と、またまた出てきた。
 ひどい印刷ミスの札響定期演奏会のチケットが。
 第171回と第178回のものである(第178回は私は行っていない。チケットには半券がついたままである)。

SSOticketMistake

 やれやれ、まだヨハン・セバスチャン・バッハも生まれてない(1685年生まれ)。
 なお、1678年はヴィヴァルディの生まれた年だ。

 これも古紙回収袋へ。 

 そんなこんなで昼になり、一週間前に半分を消費していた「菊水」の麺でラーメンを作って食べた(つまりこの日も麺は1.5玉)。スープも菊水。来年の旬を楽しみにして、もう終わりとなる北海道産アスパラガスものせてみた。

20230701Ramen1

20230701Ramen2

 朝も昼も中華(ラーメンは中華ではないんだろうけど)。ということで、今日のブログのタイトルは『いえじゅう はな』ではなく、『いえちゅうか』と読んでいただきたい。

 でも、夜は中華ではなく、ジンギスカンを食べた。
 珍しく、味付きではなく、丸型のラム肉。それをベルのジンギスカンのたれで食べた。
 なんだか、北海道らしいなぁと思った。

 イギリス民謡作者不詳。Anon)の「グリーンスリーヴズ(グリーンスリーブズ。Greensleeves)」(16世紀?)を。
 ヴォーン・ウィリアムズの有名な曲「グリーンスリーヴズによる幻想曲」の主題の原曲である。

Under the Greenwood

MUUSAN版「一週間」♪シャイト/戦いの組曲

  先週について、われ歌う
20230123Ishikari 月曜日は いしかりを食べ
 火曜日は 在宅勤務
 テュリャ テュリャ テュリャ
 テュリャ テュリャ テュリャリャ
 テュリャ テュリャ テュリャ
 テュリャリャ

 
20230125Chicken1 水曜日は チキンを食べて
 木曜日は 在宅勤務
 テュリャ テュリャ テュリャ
 テュリャ テュリャ テュリャリャ
 テュリャ テュリャ テュリャ
 テュリャリャ


20230125Chicken2









20230127Yakitori1 金曜日は エスタに行って
 久々に 焼鳥べんとー
 テュリャ テュリャ テュリャ
 テュリャ テュリャ テュリャリャ
 テュリャ テュリャ テュリャ
 テュリャリャ

 みなさんよ これが私の
 一週間の ランチです
 テュリャ テュリャ テュリャ
 テュリャ テュリャ テュリャリャ
 テュリャ テュリャ テュリャ
 テュリャリャ

20230127Yakitori2













20230127Yakitori3

 







 ここ最近、寝る時間と食べる時間以外のプライベートな時間はほぼ雪との戦いに費やしたので、こんな内容で逃げさせていただく。なお、在宅勤務日は、火曜日はホンコンやきそばを、木曜日は西山ラーメンをゆでてベル食品の担々麺スープで食べた。

 シャイト(Samuel Scheidt 1587洗礼-1634 ドイツ)の「戦いの組曲(Battle suite)」を。

PJBEBaroque

私、もう戻ることはできないの?霊歌:そして女神は戻り

  2日続きの贅沢ランチ
 妻と正月用の食材などを買いに行ったときに、佐藤水産でイクラの醤油漬けも買ったことを報告したが、それを見てイクラがとても食べたくなったのだが、正月用なので絶対に開封してはいけないわけで、イクラモードになった私は、「天丼(竹)」の翌日には、これまた贅沢にも札幌駅立売商会(弁菜亭)の「石狩鮭めし」を買ってしまった。そして食べてしまった。
 この弁当を食べるのは、このと以来だ。

20221214Sakemeshi1

20221214Sakemeshi2

 値段は前回買ったときから100円上がっていて、1,250円だった。
 そしておいしかったが、自分の食べ物の嗜好によるものだが、1,250円の石狩鮭めしよりも900円の「知床とりめし」や「幕の内 いしかり」の方が、自分にとっては満足度が全然高いことをあらためて認識した。

 全然話は変わるが、先日、突然スマホのナビゲーションバーが表示されなくった。ふつうならスワイプしたら写真のように画面下部に表示されるはずのホームボタンや戻るボタンが、表示されなくなったのだ。

IMG_0318

 指紋センサーがホームボタンとして使えはすのだが、戻るボタンがないのは不便極まりない。
 いろいろネットで調べ、設定などを変更してみたり、また元に戻したりしたがダメ。
 auショップかケーズデンキに泣きつきに行かなければならないのかと覚悟したが、その前にやってみた。禁断のあれを。そう、再起動である。

 そうしたら元に戻った。スワイプしたら当たり前のようにホームボタンと戻るボタンが姿を現した。
 よかった。
 みなさんもこのようなことが身の周りで起こったら、勇気を奮ってLet's 再起動である。

 黒人霊歌(Spiritual)の「そして女神は戻り(Po 'Moner got  a Home at Las')」を。

SPIRITUALS1

あなたのお好みはどちらの赤?♪ワルラモフ/赤いサラファン

  点心札幌がたくさん……
 先週は火曜日、水曜日、金曜日の3日間出社勤務した(って、変な言い方だけど、今の世の中ではそういう表現をしてもおかしくないのだ)。

 火曜日は外勤帰りに札幌東急百貨店に寄って、「翆心」で中華弁当を買った。
 東急百貨店の地下には中華総菜店が2つあり、ひとつは「翆心」、もう一つは「包の家」だ。

 一方、エスタ大食品街には「餃子館」と「黄河」があるが、この4店とも「点心札幌」が展開している店なのである。

 さて、「翆心」の中華弁当だが、一見すると「黄河」の中華弁当に一卵性双生児のように似ている。

 これが「黄河の」中華弁当。

20220602Kouga1

20220602Kouga

 そして、こちらが「翆心」の中華弁当。

20220816Suishin1

20220816Suishin2

 炒飯にメインのおかず1品とザンギと春巻という点では共通している。
 容器も同じだが、「黄河」は上下が短辺になるようシールを貼っているのに対し、「翆心」は左右が短辺になるようにシールが貼られている。
 不思議なもので、少なくとも私はシールの向きに逆らわず、今回は手前ではなく、右に炒飯が来るような置き方をして食べた。

 決定的な違いは4つ目のおかず。
 「黄河」が紅ショウガなのに対し、「翆心」はエビチリである。
 エビチリもいいのだが(そしてこちらの方が間違いなく高くつくだろうが。なお弁当の値段が同じかどうかは未確認)、口直しの紅ショウガがあった方が私はうれしい。あなただったらどうだろうか?(←意味のない質問)。
 なお、エスタの「餃子館」や「黄河」はレジ袋は無料だが、「翆心」はレジ袋は別売りだった。

 さて、水曜日は安定したおいしさ、そして今でも900円と価格据え置きでがんばっている札幌駅立売商会(弁菜亭)の駅弁「知床とりめし」を食べた(紙のスリーブを外したあとは、『横置き』にして食べた)。

20220817Shiretoko1

20220817Shiretoko2

20220817Shiretoko3

 金曜日は、「知床とりめし」のほぼ3分の1の価格(311円)の、日糧の「おにぎりおかずセット」にした。というのも、この日は朝からあまり食欲がなかったからだ。昼になったときには「やっぱ足りないかな」と後悔したが……

20220819OnigiriOkazu1

20220819OnigiriOkazu2

 ワルラモフ(Alexander Egorovich Varlamov 1801-48 ロシア)の「赤いサラファン(The scarlet sarafan)」(1833刊)。
 ロシア民謡として親しまれている曲で、詞はN.G.ツィガノフによる。


タンタンではなく Dandan です♪ロシア民謡「Fade, Fade」

  汁あり派も認めた冷食の汁なし
 このところ何回か食べている LAWSON の「胡麻が濃厚 汁なし担々麺」。
 『担担麺』ではなく『担々麺』である(←どうでもよいことだが、将来的に検索する場合に備えてあえて記した)。

202203ShirunashiTantan1

 担担麺というと私は圧倒的に『汁あり』派なのだが、冷凍食品で『汁あり』というのを私は見かけたことがない。
 そんなわけで、試しにこの「胡麻が濃厚 汁なし担々麺」を買ってみたのだが、これはこれでかなりおいしい。上で“何回か食べている”と書いたのは、つまりは、私はお気に召してしまったということなのである(なお、添付の「特製花椒オイル」は半量が私にはちょうどいい。写真は内袋から出してオイルを半量かけた状態。このあとムンニュムンニュとかきまぜた)。

202203ShirunashiTantan2

 そしてまた、外国人向けに英語で書かれているのを見ると、なんとタンタンではなくダンダンなのだ。
 私は思わず「大人になるのダンダン」と浅野ゆう子の歌を口ずさんでしまった。
 なお、このローソンのダンダン・ヌードルは日清食品で製造している。

 同じく日清食品で出している、『汁あり』の担々麺(英語表記がないのが残念だが、おそらくこちらもダンダンなのだろう)。
 こちらは即席袋めんで、「ラ王」の1アイテムだが、このインスタントラーメンの担々麺もひじょうによくできている。こちらもぜひお試しあれ。

202203RaouTantanmen

202203RaouTantan

 なお、私には日清食品に親戚縁者はいないことを、一応は申し添えておく(その証拠にマルちゃんもほめている)。

 ロシア民謡の「だんだんぼんやりと(Fade, Fade)」を。

RussianFolkSongs Rybakova

プロフィール

MUUSAN

 クラシック音楽、バラ、そして60歳代の平凡ながらもちょっぴり刺激的な日々について、「読後充実度 84ppm のお話」と「新・読後充実度 84ppm のお話」の2つのサイトで北海道江別市から発信している日記的ブログ。どの記事も内容の薄さと乏しさという点ではひそかな自信あり。

御多分にもれず参加中・・・
これまでの御来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

このブログの浮き沈み状況
メッセージ

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪いただき、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
タグ絞り込み検索
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSAN の許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ