むかしと変わらないのは、いまだに全音楽譜出版社のマーラーの交響曲第3番の背表紙の自社の会社名が、逆行カノンのように反転していることだった。
逆行カノンというのは、2つのパートのうち、上のパートのテーマ(メロディー)を下のパートはそのテーマを逆に進行するもの。
上のパートが、ドレミファソラシというテーマだとすれば、下のパートはシラソファミレドと進行する。
ところで、紀伊国屋書店(sapporo55の1~2階)の北側玄関の横に、汚水桝が2つ並んでいる。
そこには『定期的に掃除をして下さい』と書かれている。
一般家庭にある汚水桝には、たまに手入れをしなきゃいけませんというようなことは書いていない。
けど、やっぱりたまには点検した方が良いらしいということを、このメッセージは示唆している。
私は、これまでに2度水漏れし(詰まった本当の原因は地盤沈下による排水管の勾配の変化)高圧洗浄もするはめになったキッチンからの排水管がつながっている家の外の汚水桝を1~2カ月に一度、汚れの塊が付着したりしていないか確認しているが、私のこの神経質すぎないかと思われるような行動も、決して病的ではないということなのだ。