新・読後充実度 84ppm のお話

 クラシック音楽、バラを中心とするガーデニング、日々の出来事について北海道江別市から発信中。血液はB型かつ高脂&高尿酸血症の後期中年者のサラリーマン。  背景の写真は自宅庭で咲いた「レディ エマ ハミルトン(2024年6月22日撮影)。 (記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

“OCNブログ人”時代の過去記事(~2014年6月)へは左の旧館入口からどうぞ!

家電製品

票が割れるかと思いきや、ダブル効果で認知度アップ?

  明日から後半戦
 泣いても笑っても、ため息つこうがつくまいが、良かった年だろうが良くなかった年だろうが、緑のたぬきだと思っていたのにまちがって赤いきつねにお湯を入れてしまおうが、おならが臭かろうが無臭だろうが、今日で2024年は終わりである。
 そしてまた、すでに年末年始の9連休は今日で4日目、進度率は44.4444444444%である(←12桁電卓の場合)。明日の元日には50%を超えてしまうのは確実とみられる。

 つまり、ボーっとしていようがいまいが、とにかく月日が経つのは早いってことだ。地球の公転が速まっているという研究報告がないのが不思議なくらいだ。
 この調子で行けば、あっというまに2025年の大晦日がやってくるのだろう。

 さて、9連休初日となった土曜日は、3日間前の水曜日の早朝に出動してくれた市の除雪車が、置き土産として道路わきに寄せていってくれた雪を除ける作業を、午前中2時間半かけておこなった。
 もちろん自宅の敷地前の部分だけである。

 除雪車は一回通ったらそれっきり。むかしは、往復してくれたように思うのだが、一回だけなので道路幅は除雪車の幅の分だけ。つまり一車線くらいの幅だ。せまい。
 なので、ちょっとは広げようというけなげな努力をしたのだ。

 ところが除雪が入った翌日は朝から雨。
 そして、その翌々日の金曜日はまた冷え込んで、弁当の配送が遅れるほどの凍結路面になった。
 ということは、除雪車が置いていった雪もガッチガチになっているってこと。
 スコップで硬くなった雪山を崩し、それをママさんダンプで30メートルほど離れた空き地に運んだ。そんなわけで、かなりの時間と労力を費やさざるを得なかった。

 この日の昼は「ラ王」の味噌味(あいにく冷蔵庫に生麺のストックがなかった)。
 トッピングは長ねぎだけだったが、この温かいラーメンは、マッチ売りの少女のように冷え切った私の体に熱波と一時的な幸福をもたらしてくれた。

20241228Raoh

  古い機種の方がカメラの性能は上?
 翌日の日曜日は、朝から好天。
 わぁ、よかったぁと思っていたら、昼前ころから風はビュービュー、雪はマイマイ。

 その様子を窓から見ながら、チャーハンを作って食べた。
 この日の味つけは鶏がらスープの素、オイスターソース、しょうゆ、酒、おろしニンニンク。
 自画自賛するが、なかなかおいしかった。「あ~あ、じゃあ2時ころから雪かきをするか……」と重い気持ちを抱きながらも元気にごちそうさま!
 そして、14:05から雪かき&雪運び。敷地内の雪を空き地に運んだが、敷地前の道路はそのまま。翌日未明に除雪車が入りそうな降り方なので、いま雪かきしてもまた置いて行かれる。ということで、余計な労働は避けた。

20241229Chahan

 ところで、すでに気づいていたことだが、買い換えた新しいスマホ(oppo)よりも、前に使っていたスマホ(AQUOS)の方が、写真の写りはきれいだ(このチャーハンは AQUOS で撮影。ラ王は oppo)。oppo はどうも、色の鮮やかさが劣る気がする。新しい機種の方が、カメラの性能が良い気がするのだが(1円だったけど)。それとも設定の仕方によるんだろうか……
 
 さて、今年はこのブログ(新館と本館)が参加する「ブログ村」の参加カテゴリーを変えたことを報告した。12月4日に「クラシック音楽鑑賞」だけだったのに加え、「60歳代」のカテゴリーにも参加したのだ。

 これが変更後10日ほど経った日のこのブログの状況。

20241214BlogMura

 そして、こちらがおとといのこのブログの状況。

20241229BlogMura


 参加カテゴリーが2つになることで、票(獲得ポイント)が割れてランキングがかなり下がることを予想したが、逆に相乗効果なのか、いまのところは以前よりもアップして推移している。というか、「クラシック音楽鑑賞」界からは、すでに見放されていたということか?そしてまた、あらたにシニア層の方々が読んでくださっているのかもしれない。

 また、これはほとんど読者の方は意識することはないだろうが、設定しているタグ(右サイドバーに表示されている)のうち、『クラシック音楽』と『読後充実度』という当たり前のものを先日削除した。

 昨日と今日31日の私の活動報告は、充実した活動ができたとしたら年明けにでも報告するが、たいした暮らし方でなく終わったら、過去は振り返らないことにしたい。

 では、今宵食べすぎないように!(北海道では大晦日の夜に飲めや歌えやのごちそう会をする)。

♪ 今日の一曲 ♪
 ヘンデル(Georg Friedrich Handel 1685-1759 ドイツ→イギリス)の合奏協奏曲ハ長調「アレクサンダーの饗宴-音楽の力(Alexander's feast - Power of music)」HWV.318(1736)。
 オラトリオ「アレクサンダーの饗宴」の初演時に、第2幕の前に演奏されたのでこの名で呼ばれている。
 編成は、2obと弦楽、通奏低音。

BaroqueMasterP


2024(令和6)年を振り返る(2)

 昨日の記事に引き続き、年の後半を振り返ることにする。

  7月
 9月が車検月のレガシィ B4。
 車検を受けて2年後に買い替えかなと思い、一応最近の中古車の価格動向を知っておこうと SUBARU に見に行って、そこでインプレッサ・スポーツを買うことにしてしまった。

  8月
 7 or 8年ぶりに次男が帰省した。

 初めてコストコに行ってみた
 夫婦2人暮らしなら特に買うものはないなというのが私の感想。

 インプレッサが納車された。
 アイドリングストップになじめない私。最近は運転する前にアイドリングストップを OFF にすることが多い。ネット情報によると、近年、バッテリーに優しくないアイドリングストップ機能を装着しない車種が増えてきているらしい。

  9月
 au のホームゲートウェイの無線LAN機能を利用する料金が値上げ。そして、これまではスマートバリューの割引きで相殺されてゼロ円だったものが、月に330円かかるようになるため、無線 LAN 機能の利用を停止(解約)。再び自前で無線 LAN ルーターを購入した。

 20年数年ぶりに札幌市青少年科学館に行った
 私独りで、ではない。お孫ちゃんたちとだ。
 青少年でない上に札幌市民でもない私も、無事入館させてもらえた。

  10月
 ブルーレイディスクレコーダーが壊れたことが発端となって、新しいブルーレイディスクレコーダーのみならず、新しいテレビとテレビスタンドを買った。

  11月
 スマホを買い替えた
 もう「au スマートバリュー」が適用されている恩恵(上記9月の出来事のこと)がなくなり、これを続ける意味もなくなった。そこで、賢い節約術のため、キャリアも au からソフトバンクに替えた。

 11月、November、Novembre、霜月だというのに、こんな時期に(おそらく)蜂に刺された。
 私の体について外から入ってきたのかどうかわからないが、手が腫れ始めた日の夕方に帰宅すると、2階の寝室に1匹のハチが飛んでいるのを発見。その場で近くにあった「北海道時刻表」で床に叩きつけた。この状況から、手の腫れはハチに刺されたとしか思えない(そのハチの写真を撮るのを忘れたのは失態だった。憎しみのあまり冷静さを失っていたのだ)。手の痛みはまだ『少し』以上『それなり』未満に残っている。

 マイナンバーカードの更新のため、市役所を訪れた。
 運転免許の更新のように、5年ごとに市役所に行かなければならないとは、もっと歳をとったらけっこうめんどうなことだ。運転免許証なら歳でよぼよぼになって返戻すれば、もう行かなくて済むのに。

 「年金請求書」が届いた
 年金生活が現実味を帯びてきた。

  12月
 札幌東急百貨店地下の「天一」が1月末をもって退店するということを知り、自分へのクリスマスプレゼントとして25日に最上位の天丼弁当「松」を初めて買って食べてみた。またの名を「特製天丼」である。1,425円。
 たまたまこの日の店員さんの気分で、ではなく、『特製』ゆえなのだろう。容器が違う。「」は白い容器でふたは透明だが、「特製」は全体が品格のある黒だ。そしてまた、「竹」はポリ袋に入れて渡されるが、「特製」は紙袋に入れて渡された(手提げ袋ではない)。さらには「特製」にはお手拭きまでついていた。


20241225Ten_ichi1

20241225Ten_ichi2

20241225Ten_ichi3


 載っている天ぷらは、ピーマン、なす、海老2本、いか、きす、だ。
 ふだん買っている「竹」(972円)はさつもいもが載っていて、いも天が苦手な私はそれを同じ価格のナスに替えてもらっている。そのため『私の竹』は、いつもピーマン、なす、海老2本、いか、だ。

20241225Ten_ichi4

 ということは、『私の竹』と「特製」との差は、きすの天ぷらがあるかないかだけってことになる。
 きすの天ぷらだけで453円アップということは、いくら容器や包装が違っていてお手拭きもついているからといっても、価格差がありすぎる。

 たぶん、「竹」とは海老の大きさとか、天ぷらのアイテム数以外の素材の高級化がなされているのだろう。食べていて私には違いはわからなかったけど。でも、「竹」のときより満足感が大きかった気はする。

♪ 今日の一曲 ♪
 ブリテン(Benjamin Britten 1913-76 イギリス)の「青少年のための管弦楽入門-パーセルの主題による変奏曲とフーガ(The young person's guide to the orchestra - Variations and fugue on a theme of Henry Purcell)」Op.34(1945)。

BrittenStern


LINE電話の着信音が、なぜかちょっと鳴ったあと鳴らなくなる問題が発生

  直ぐ鳴りやんでしまう LINE 電話の「木琴」
 スマホを買い換えた。

 妻が au から料金が安い UQ へとキャリアを変えるのに合わせて私もと思ったのだが、去年スマホの機種変更をした妻はすんなりと切り替えられるものの、私のスマホは年が明けると使用年数がもう丸5年になり、そろそろ新しいものにしたほうがいいと au ショップ店員に警告めいた忠告をされ、キャリア乗り換え話は大ごとなってしまった。

 だが、au ショップで売られている機種は高いものばかり。
 そこで、一応は家電量販店にも行ってみた。

 現在の au から UQ にするには、まずは au との契約のうちに機種変更をしなければならないだか、そうでないと高くつくだかで、いろいろと教えてもらった末に、乗り換えキャンペーン中の Y モバイルにして格安スマホを買うことになった。
 それをしばらくの間使ったあとに、そのスマホで UQ へ契約変更する。そのワザがいちばん家計に優しいとアドバイスしてくれた。

20241118Ks

 だがそうすると、妻は UQ、私は Y モバイルということで、同じキャリア内での家族間通話の割引きがきかない。
 でも、LINE 電話なら通話は無料だ。

 ということで、家に帰ったあと、試しに妻に LINE で電話をかけてもらったのだが、『テケテケテケ』と着信音が鳴ったと思ったらすぐに『ポロン』という別なチャイム音が鳴り、そのその瞬間にテケテケテケの電話着信音が鳴らなくなってしまうという、なんともいらいらさせられる現象が起こってしまった。
 何度試しても同じ。電話をかけてと何度もお願いしているうちに、そりゃ妻だって暇じゃないわけで、まずは自分でいろいろ調べてみなさいと言われてしまった。

 ネットで調べても結局わからずじまいだったが、最後は自力で原因を突き止めることができた。

 これは LINE の設定画面のメニュー。

202411LINE1

 ここで『通話』を選ぶと、項目の上の方に『着信』がある。

202411LINE2

 『着信』を選ぶと「シンプル」という着信音が設定されていた。

202411LINE3

 この「シンプル」があの『ポロン』という音。

 一方で、設定画面のメニュー下の方には『着信』ではなく『着信音』という項目もある。

202411LINE4

 『着信音』を選ぶと、「木琴」が選ばれていた。これがすぐ止まってしまう電話の着信音である『テケテケテケ』のようだ。
 ここの設定では、ほかの着信音を選んでみてもサンプル音が鳴らないのが不便。

202411LINE5

 このとき私はひらめいた。

 『テケテケテケ』『ポロン』でそのあと無音になるということは、『着信』の「シンプル」が鳴った瞬間に通知終了となり『テケテケテケ』の音が鳴らなくなってしまうのではないか、と。

 そこで『着信』の『着信音』の「シンプル」を「なし」に変更してみた。

202411LINE6

 そのあと、妻に「お願いだから、もう一度 LINE で電話チョーダイ!」と懇願した。

 そしてかけてもらったら、思った通り『テケテケテケテケテケ』と鳴り続けた。

 どっちにしろ、LINE 電話を私にかけてくる可能性があるのは妻だけ。
 だけど、その妻からかかってくるのは用事があるときに決まってるから(「声が聞きたかっただけ」なんてかけてくることは地軸がずれてもありえない)、それに気づかなかったらお仕置きものだ。

 ということで、解決してめでたし、めでたしである。

 なお、スマホの機種変更にあたり、自宅で新しいスマホの画面の指示通りにこれまで使っていたスマホのデータやアプリを移行したが、ほぼ問題なくできた(マイクロ SD カードを入れ替えたりする必要はなかった)。
 唯一「あれっ?」と思ったのが、「連絡帳」(電話帳)のフリガナが空白になってしまっていた人が何人もいて、五十音順の登録がぐちゃぐちゃになったことだった。

♪ 今日の一曲 ♪
 吉松隆(Yoshimatsu,Takashi 1953-  東京)の「線形のロマンス(Alignment Romance)」。
 「プレイアデス舞曲第2集(Pleiades Dances II)」Op.28(1987)の第3曲。

YoshimatsuPleiades1


毒針の毒は想像以上に強かった。長引く腫れと痛みに耐え続けるMUUSAN

  痛みに耐えカバーかけ
 蜂に刺されたためと思われる左手中指と人指し指のつけ根の手の甲の腫れと痛み。
 違和感を感じたのは20日の午前中。その後痛みが増し、さらに目で見て明らかに腫れているのがわかるようになって、21日もとどこおりなく進行し、そのピークは22日。23日も気休め程度に腫れはかすかに治まったようにも思ったが、5日目となった昨日の時点でも痛みは残り、腫れはさらに治まったが、皮膚が突っ張るような感覚が生じている。

20241124Hand

 ということで、おビョーキ中なので、今日の記事はこのくらいにしておく。

 そうそう、そんな痛みがジンジンしているなかではあったが、21日-その日は在宅勤務だったが-にエアコンの室外機にカバーをかける作業を、まるでマルちゃん正麺を作るようにちゃちゃっと済ませた。
 例年はブルーシートで被うのだが、今年は専用のカバーをヨドバシ.com で買ったので作業が早く済んだのだった。

202411AIrConCover

20241121AirconCover

 こうして、2024年のエアコンの任務は完全に終了した。
 もちろん、ブレーカーの専用回路のスイッチも OFF にした(ちょっと暖房を入れようかと、間違ってスイッチを ON にしてしまうことを防ぐため)。

♪ 今日の一曲 ♪
 クープラン(Francois Couperin 1668-1733 フランス)の「毒槍(Les dars homicides)」。
 「クラヴサン曲集第4巻(Pieces de clavecin quatrieme livre)」(1730刊)に収められている「第24組曲( Ordre No.24)」(全8曲)の第3曲。

CouperinOrdreCompBaumont


屋内の壁を這わせて2階まで、を避けるために♪アダムズ/室内交響曲

  ズボンの内側も春仕様に!
 お孫ちゃんたちは2週間ほどわが家に身を寄せていたが、その間にももちろん、お孫ちゃんにまつわること以外の出来事もいろいろあった。

 たとえば、通勤時に履いていた防寒用のタイツをメッシュ生地のズボン下(ステテコ)に替えた。私のズボンの内側も春仕様になったのだ。股間周りに春到来だ。

 昨年の秋に発注した、寝室のエアコン設置工事も先日行なわれた。
 去年の酷暑で、このままでは暑さのせいで病気になってしまうかもしれないと、命はお金に換えられないと奮発したのだ。奮発と書いたのは、けっこう高かったからだ。エアコン本体(ダイキン製)はけっこう値引きしてくれたが、ブレーカーの増設、ブレーカーから2階までの専用配線の工事(1階部分は隠ぺい配線)、の料金が高かったのだ。高いが家の中の壁に電線を這わせたり、壁に穴を開けるのは嫌だったのだ。だからハウスメーカーに注文した。というのも、量販店では隠ぺい配線には対応してくれないからだ。
 でも、これで夏になっても寝ている間に干物にならずに済む。

 参考までに(←何の?)床下からコンクリート基礎に開けた穴から外に配線が出る箇所の写真を載せておく。ブレーカーのある納戸から床下にコードを落とし、床下にコードを這わせ、コンクリート基礎に小さな穴を開けて配線を外へと出したのだが、出ている箇所は金属ケースで覆われている。

202404AirCon1

 なお、写真右側の室外機と地面に向って垂直に垂れているビニール管は1階のエアコンのもの。
 金属ケースから出た電線は、写真手前のビニール管の中に収められており、2階へと向かう。

202404AirCon2

 そして、2階ベランダに置かれた室外機の近くでカバー内へと合流し、室内へ。

202404AirCon3

 いやぁ、たいした発想、たいした技術、たいした処置である。

 気温が上がった17日は、お孫ちゃん(兄)の外遊びを兼ねて、畑を耕し、気温が低めでも播種が OK なコマツナとさやえんどうのタネをまいた。しかし、その翌日から再び気温が下がったので、いつになったら芽が出てくるのか見当がつかない。

DSC_1752

 アダムズ(John Adams 1947-  アメリカ)の室内交響曲(Chamber symphony. 全3楽章. 1992)。

Adams

4月13日・土曜日。今日も更新はお休みです。

 昨日報告したように、幸せなる多忙中につき、今日もブログの更新はお休みします。

 けさの江別は晴れてます。

 みなさんにとっても、素晴らしい土曜日になりますように!

 そうそう、もう過ぎてしまいましたが、10日は「エアコン試運転の日」だったようです。
 日立から私のところにメールが来ていました。

20240406Mail from HITACHI

 でも、私はその日『試運転』をしませんでした。
 だって、室温が21度なのに、冷房の試運転をする環境下にあると言えるのでしょうか?
 ええ、言えません。

 試運転する日はまだ先になりそうです。

しっかり予習したおかげで、最初にしては上出来!♪DSch/スケルツォOp.1

  ワンタッチということは、温度調節はできないということです
 おとといの記事に続いて、先月の話をもう一つ。

 たこ焼き器を買った。
 たこ焼き専用の単機能のプレートである。
 たこ焼きプレートはマルチメディアとはほど遠いイメージだが、「ヨドバシカメラ マルチメディア札幌」で買った。最後の残り1個の在庫のものだった。価格は1,700円。

20240130Takoyaki1

20240130Takoyaki4

 小学生や中学生のころ、私はたこ焼きが好きだった。特に「五番館」(のちの西武)の地下のたこ焼きが好きだった。

 ただ、20年ほど前にウチにあったホットプレートにはたこ焼きプレートも付いていたが、たぶん一度も使わないまま終わったはずだ。子どもたちもたこ焼きは好きだったが、家ではたこ焼きではなくお好み焼きを焼いて作っていたからだ。お好み焼きの方が一度に大量に焼けるし、キャベツがたくさん入っていて、肉も入っていて、栄養的にも主食になりうるからだ。

 それに、そもそも私はたこ焼きの作り方(焼き方)を知らなかった。当時は、プレートの穴に入れて焼いた半球形のものを、ころあいを見て2つ合わせて、球形のたこ焼きにするものだと信じ込んでいた。のちに、銀だこなどで焼いているのを見て、そういう合体作業は行なわないことを知ったのだった。

 とにかく、タコの神様が私に降りてきたのかどうかは知らないが、たこ焼きが食べたくなったら家でも作れるようにと、急に思い立ってたこ焼き器を買った(前日だか前々日に誰かがテレビでたこ焼きを食べているシーンを観たせいもある)。
 思い立ったら吉日で、DAISO で『たこ焼き返し』も買った。

20240130Takoyaki2

 スーパーに寄って、たこ焼きの食材も買った。たこ足ではなくタコ頭の方が好きなのだが、1パックの量が多いので足にした(でも、このたこ足のパックでは結果的に足りなかった)。

20240130Takoyaki3

 そして試しに作ってみた。
 お孫ちゃんが来たときのために、たこ焼きならぬ『ぎょにそ焼き』も試してみた。タコの代わりに魚肉ソーセージを入れるのである。これなら、お孫ちゃんが喉つまりすることはない。

 ネットで日清製粉の『たこ焼きの作り方』のレシピを読んだり、オタフクソースのたこ焼きの焼き方の YouTube を観て、勉強。

 こうして焼き上がったのがこちら。
 初めてにしては上々の出来ではないだろうか?

20240130Takoyaki5

 『ぎょにそ焼き』も、ソーセージがはんぺんのようにやわらかくなり、なかなかイケた。

 ショスタコーヴィチ(Dmitry Shostakovich 1906-75 ソヴィエト)のスケルツォ嬰ヘ短調Op.1(1919)。

1

Go!Go!トリットォ~ン、とは逆行動!♪レスピーギ/ローマの噴水

  最初はトリトン
 先週の金曜日-1月5日-は、私が勤めている会社の仕事始めの日だったが、私は大胆にも有給休暇をいただいた。やる気がないと言われれば大正解なのだが、この日は支社長も有給休暇をとるというので、支社長一人だけなら後ろめたさが残るかもしれないと、私は親切心から便乗して差し上げたのだ。

 この日の朝は遅めに起床。
 8時にイクラご飯を食べた。イクラは正月に買った残りである。

 その少し後に妻が起きてきて「今日の昼、トリトンに行ってみない?」と昼食を外で食べる誘いを受けた。
 トリトンというのは私がむかしカラオケでよく歌った「海のトリトン」のことではなく、回転寿し店である。って、ことで11:30ころにTORITON 江別店に着いた。

20240105Toriton

 まだ冬休み中だし、まだ休みの人が少なくないとはいえ平日である。
 なのに、すでに席が空くのを待っている人、多数。しかも、子ども連れよりは私たちのような年配の夫婦や、それプラス親世代の4人組といったお客さんが多い。私たちは7番目だった。

 ほどなくして、カウンター席に案内された。
 案内してくれた店員さんに丁重なあいさつをしていただき、またカウンター内の職人さんに「担当させていただきます〇〇です」と、これまた丁重なあいさつをされた。どちらもほっとするような口調だった。

 回転レーンは回っているが、その上に寿しはない。お薦めの品がかいた紙製ののぼりが回っているだけ。注文はタブレット端末から行ない、出来上がった寿しがのった皿を職人さんが渡してくれる。心無いおバカで非常識な人々が、おかしくもない迷惑行為をしたせいで、回転寿し店ではもう寿しは回らなくなったのだ。衛生的だし出来立てを食べられるのはありがたいが、小さな子どもなんかが「次は来るかな」と好きなものが回ってくるのをワクワクして待つ楽しみは奪われてしまった。

 頼んだお寿司-今後の検索でのヒットを考慮し「寿し」のほか「寿司」も用いてみた-はどれもおいしかった。さすがトリトンだ。

20240105Triton2

 しかし、8時に朝食を食べた私は、残念ながらあまり多くは食べられなかった(妻は朝食抜きだったので、それなりに食べていた)。最初の一貫で私はいきなり泣いた。「真いか山わさび」の山わさびが強烈だったからだ。
 大好きな穴子もおいしかったし、とりわけ「真いかゆず塩」は私たち夫婦の舌に新鮮な歓びをもたらしてくれた。あぁ、おいしかった。おなかがいっぱいで「まぐろたくあん巻」が食べられなかったのが悔やまれる。

 そして、カウンター席という店側の人たちの至近距離で食事をすることになったにもかかわらず、職人さんの感じがよかったし、かつ、職人さんは多忙につき必要な時以外は私たちを良い意味でほったらかしてくれたので、私はプレッシャーを感じることなく、最後まで体調も気分も良好なまま食事をすることができた

 ところで、私たちが食事をしていた12時ころになると、逆に席を待っている人が減っていた。11時に押し寄せた第1弾の人たちが回転してはけてしまったわけだが、12時になったほうが待っている人が少ないというのは不思議な感じがした。

  経由地は AEON
 そのあと、AEON 江別店へ。
 特に目的はなかったが、なんとなく行ってみた。

 3階の(おそらくは新春セールの)特設売り場に電動のシュレッダーが残っていたので、それを買った。昨年秋に手回し式のシュレッダーが壊れ、不自由な思いをしていたのだ。

20240105Asmix

 税別3,000円だったが、この日はさらに10%引き。さらに「一の市」で100円引きで、税別価格2,600円。まあ、お得なお買い物ができたのではないだろうか?(喜び勇んでさっそく使ってみた様子がおわかりいただけるだろう)。

  最後に Go!Go!
 さらにそのあと、ホクレンショップに行った。この日は「Go!Go!デー」。
 税別55円のホンコンやきそばと同じく税別55円の伊賀の強炭酸水(500ml)を購入。
 ホンコンやきそばは5袋パックは274円と、バラを5個買うより1円安いのだが、私は2個だけ買った(いくらソウルフードとはいえ、5個買っても期限内に食べきれず、悲しい思いをすることがあるので。なお、翌日も行ってみたが、5個パックは品切れしていた or 品出しが追いついていなかった)。

20240106HokuShop

 レスピーギ(Ottorino Respighi 1879-1936 イタリア)の「朝のトリトンの噴水(La fontana del Triton al mattio)」。交響詩「ローマの噴水(Fontane di Roma.または「ローマの泉」)」(1914-16)の第2曲である。

RespighiRomaMuti


周期的に暗い姿になるのはなぜ?♪LvB/pソナタ14

  暗い眺め(outlook)
 1カ月ほど前に、会社から貸与されている iPhone が新しいものになった。
 システム担当部署の指示に従い、いろいろなアプリをインストールした。
 会社ではメールは outlook メールを使っているので、outlook をはじめとする『Office』のアプリの設定をつまづきながらも(こういうのって、手順書通りやっても、必ず何カ所か手順書とは違う画面になったりするのが世の常なのはなぜだろう)なんとか終えることができた。

 それから一週間ほど経ったある日の朝。
 スマホのホーム画面の outlook のアイコンが、暗くなっているのに気づいた。
 まるで月食中の月か、日食中の太陽のように、それは不気味に気配を消していた。

202308iPhone1

 この暗くなってしまったアイコンをタップしてみると、こんなメッセージが出た。

202308iPhone2

 理由はよくわからないが、会社からはふだんは iPhone の WiFi はオフにしておくよう指示されている。バージョンアップなどの場合にだけ、自宅などの安全な WiFi 環境があるところで、WiFi をオンにしてダウンロードするように、そしてそのあとは WiFi はオフに戻しておくように、と言われているのである。

 このメッセージはつまり、「モバイルデータ通信を使うとお金がかかるよ」っていうご親切から、気をつけなさいと暗い表情になっているのだろう。けど、『アプリのダウンロード』っていう意味がよくわからない。だって outlook のアプリはすでにダウンロード済みではないか!

 outlook のアイコンがこのように陰気な表情になるのは、一週間から10日おきのこと。正確に何日おきに顔色が悪くなるのかは記録していないが、ほぼ周期的なものだ。
 iPhone の機種変更前にはこのようなことはなかった。また、職場の同僚の iPhone はこのような不健康そうな姿になることはないという。

 この画面のメッセージで「ダウンロード」をタップすると、20秒ぐらいかけて、アイコンはもとの明るさに戻る。でも、また一週間から10日ほど経つとおビョーキになるのだ。

 そっか!
 今度、自宅にいるときに WiFi をオンにして『ダウンロード』を選んでみるとするか。
 それで晴れてダウンロードし、ずっとアイコンも明るい表情のままでいてくれるかもしれない。
 このような場面で WiFi を利用することは会社の決まりに反することになるのかもしれないが、こんなことの繰り返しに付き合ってられない。
 お互いの幸せのために、トライしてみることにしよう。

 ↓
 ↓
 ↓

 昨日の朝、またアイコンが黒ずんでいた。
 そこで(自宅にいたので)WiFi 接続すると、何のメッセージも出ずに10秒ほどでアイコンはもとの明るい状態に戻った。戻ったあとも「あなたのおかげで追加料金無くダウンロードできました」とかいうような感謝のメッセージも出てこなかった。
 もう暗くならないのか、それともまたずっと繰り返されるのか、まったくの闇の世界だ。

  暗い窓
 ところで、この暗いアイコンを見たときに、私はむかし心理学の研修で習った「ジョハリの窓」を思い出した。

Johari

 これは自分で知っていて、周りの人からも知られている、いわゆるオープンな領域である「開かれた窓」が広くなれば、対人関係もより円滑になるというもの。
 つまり、周囲の人は知っているが自分は知らない部分「気づかない窓」は、周囲の人からのフィードバックによって自分が知ることで、真ん中の縦線が右に移動して「気づかない窓」を狭めることができる。その結果、「開かれた窓」の領域が広がる。
 また、自分が知っている面をもっと周囲に開放することによって、真ん中の横線は下に移動する。その結果、周りの人があなたを知っている領域が広がり、「隠された窓」の領域が狭まる。
 このように「開かれた窓」の領域が大きくなれば、人とのコミュニケーションが円滑になるという理論である。

 そして、自分も気づかず周囲も知らない領域である「閉ざされた窓」(この領域は狭いに越したことはない)は、私が習ったときには「暗い窓」と教わった。

 ってことで、暗いアイコンを目にして、暗い窓を思い出したのだった。

 ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven 1770-1827 ドイツ)のピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調Op.27-2月光(Mondschein)」(1801)。

BeethovenSonataHeidsieck

何本ものUSBケーブルがわが家にあったものの……♪ライリー/In C

  種類多すぎ……
 お盆前に息子夫婦とお孫ちゃんが来たときには、写真や動画を PENTAX KS-1 で撮影した。
 以前報告したように、ペンタックスの全機種というわけではないようだが、露出不足になるという『黒死病』を発症することが少なくなく、私のカメラも黒死病を発症するようになって久しい。それも、回復するまでに、以前よりもはるかに時間を要するようになっている。

 まあ、自宅にいるので何十回もグリーンボタンを押して復活させる余裕があるが、これが外出先ならば、カチャカチャカチャカチャとずっとやってられない。下手したら盗撮してると疑われかねない。

 そこでお盆明けにお孫ちゃんをあずかって外出したこの日は、スマホで写真や動画を撮った。
 スマホで動画を撮っても、ファイル容量が大きすぎてメールに添付して送れない。つまり、せっかく撮った動画を妻や息子に贈呈できない(マイクロ SD に保管するという方法はあるが、SD カードを取り出してまたスマホに戻すときに、なかなかスムーズに格納されず非常に手間だ)。

 しかし、私はごく単純なことに気づいた。
 なんのことはない。USB ケーブルでスマホとパソコンを繋いで動画データを転送すればよいのだ。
それを USB メモリに保管して息子に渡せば、息子は自分のパソコンに取り込めるわけだ。

 ということで、これまでに10本近くたまっていた自宅にある USB ケーブルを引っ張り出してきた。
 タイプ A オス-タイプ A オス、タイプ A オス-マイクロ B オス(2.0)、タイプ A オス-マイクロ B オス(3.0)、タイプA オス-ミニB オス、タイプ A オス-タイプ B オス(2.0)、タイプ A オス-タイプ B オス(3.0)、タイプ C オス-タイプ A メス。
 これらの種類の USB ケーブルが自宅にあった。なかには2本以上あるものもあった。
 過去に買った、デジカメやプリンタ、外付け DVD ドライブやハードディスク、携帯電話の付属品だ。なかには自分で買ったものもある。

 しかし、である。
 私のスマホ(アンドロイド。アクオス)の USB 端子は タイプ C である。
 充電器は タイプ C のオスだが、反対側は電源プラグであり、USB タイプ A ではない。だからパソコンに接続できない。
 つまり、肝心の タイプ C オス-タイプ A オスのケーブルが、わが家にはないのである。やれやれ……

202308USB cable そんなわけで、タイプ C オス-タイプ A オスの USB ケーブルをヨドバシ.com に注文。
 翌々日に着くということで、心おきなく大通公園で水遊びするお孫ちゃんの動画を撮ることができた。

 息子宅に帰って(Wi-Fi環境になって)から、この日撮った写真を妻のスマホに送った。
 ところが、この日はなぜか、私はメールではなく、ふだんは使うことのない LINE で送ってしまった。しかも、写真だけでなく動画まで添付してしまった。

 でも、でも、でも、エラーは起こらずに問題なく送れた。50MB ほどもある動画ファイルまでも。

 あらためて調べてみると、いつも使っている au メール(@au.com,@ezweb.ne.jp)では、添付できるファイルの容量は2MB まで。ところが LINE だと1GB まで OK なのだ。
 知らなかった。
 ケーブルを注文する必要はなかった……

 その翌日、ケーブルが届いた。
 考えてみれば、スマホに SD カードを入れていない妻。
 そのデータをパソコンに移行するのに、きっとこのケーブルが活躍してくれるに違いない。
 
 ライリー(Terry Riley 1935-  アメリカ)の「In C」(1964)を。

RileyInC

 ちなみに iPhone(私が会社から貸与されているスマホは iPhone である)の端子はライトニングと呼ばれる、これまた別な規格である。

激励のお気持ち承り所
最近寄せられたコメント
私の浮き沈み状況

これまでの御来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪いただき、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場 MUUSAN 出張所(広告)





カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
タグ絞り込み検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ