新・読後充実度 84ppm のお話

 クラシック音楽、バラを中心とするガーデニング、日々の出来事について北海道江別市から発信中。血液はB型かつ高脂&高尿酸血症の後期中年者のサラリーマン。  背景の写真は自宅庭で咲いた「レディ エマ ハミルトン(2024年6月22日撮影)。 (記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

“OCNブログ人”時代の過去記事(~2014年6月)へは左の旧館入口からどうぞ!

大阪・関西

この広さは道民の家ラー頻度がとても高い証し?DSch/Sym13

  売場は二面にわたってます
 先日 X (旧ツイッター)を見ていたら、北海道のスーパーは本州と違いラーメン売り場が広いという『ポスト』があった。

 言われてみればそうかもしれない。って、ほとんど記憶にないが、名古屋勤務時代に買い物に利用していた覚王山の「フランテ」や、大阪勤務時代に利用していた豊中の「ダイエー」(大阪にはダイエーがまだある)や「阪急オアシス」には、ラーメンの麺は2~3種類ぐらいしか置いてなかったんじゃないだろうか。売り場のフェースの幅としては私の肩幅以下。いや、1列か2列ぐらい。そして、自宅に帰ったときにスープを買って持ち帰っていたことからして(ホンコンやきそばもしばしば持ち帰った)、スープは売っていなかったのかもしれない。
 名古屋時代は本山の MaxValu もよく利用したが、ラーメン売り場自体の記憶がない。

2024Frante

 いま、私はふだんよく使うスーパー-ホクレンショップゆめみ野店-のラーメン売り場を見て、とりたてて「こりゃあワイドだ!」と驚くことはないが、確かに-いくらほとんど記憶にないとはいえ-名古屋や大阪ではこんな光景では絶対になかった。

2024HokurenShopYumemino

 本当なら写真を撮ってはいけないのかもしれないが-ヨドバシカメラは「店内の写真をどんどん撮って!」と言っているが-少なくとも店の営業妨害にはならないと思うので、ホクレンショップゆめみ野店のラーメン売り場を紹介しておこう。

20240308Hokushop1

20240308Hokushop2

 確かに、スープ付きラーメン生ラーメン、そしてスープと、実に種類が豊富だ。

 このあいだの日曜日の昼は、およそ2カ月ぶりにホンコンやきそばを食べた。
 水の量もばっちりで、たいへんおいしく出来上がった。

20240310HongKongYakisoba

 ショスタコーヴィチ(Dmitry Shostakovich 1906-75 ソヴィエト)の「店で(In the store)」。
 交響曲第13番変ロ短調Op.113バビ・ヤール(Babi Yar)」(1962)の第3楽章。

Shostako13Hai

外に出したのに、なぜか徒長……♪ブリテン/聖チェチリア賛歌

20220913Kinshachi  ふつうじゃない遅さ
 豊中市ある(当時は尼崎市)山城愛仙園から40年以上前に通販で買った金鯱
 でも、よくよく考えてみれば40年も育てているのに、大きくなるのが遅すぎるような気がしてきた。
 枯れもしないが大きくなれもしない。そんな劣悪な環境に置かれていて申し訳ない気にもなってきた。
 
 その金鯱を、今年は初夏から屋外に出して育てていたのだが(といっても実質放置)、屋内よりも太陽の光を浴びているはずなのに、このように徒長気味になってしまった。

 金鯱は上から押したようなやや横長の球形の姿になっているのが魅力的なのだ。
 それなのに背が伸びてしまった。しかもトゲが全然密でない。下の方はトゲの色も汚くなっている。
 徒長しているくせに、でも日焼けもしている。

 もう1カ月もしたら屋内に取り込む時期になるが、鉢物たちを置くスペースを部屋に確保するのも実は大変なのだ。

 ということで、まこっっっっっっとに申し訳ないが、もしかするとこの金鯱は処分しちゃうかもしれない。
 また、名古屋で買ったアロエも置き場所を確保するのはかなり難しそうだ。

20220913Aroe

 夏の間も部屋の中に置いてある鉢のサイズが小さいサボテンたちは、軒並み徒長気味ではあるが、元気なことは元気だし、屋外に置いてあるような汚らしさはない。

 あの柱サボテンはこんなに伸びた。
 1年前のリンク記事と比べると、傷の位置から見ても、ひどく背が伸びたのがわかる(傷を目印にしなくても色でわかるか……)。

20220911Cuctus


 ヒョロヒョロ君だけど、なんだかとってもかわいい。
 金鯱とはえらい違いですまない……

BrittenChoralEditionBox ブリテン(Benjamin Britten 1913-76 イギリス)の「私は成長できません(I cannot grow)」。
 無伴奏合唱曲「聖チェチリア賛歌(Hymn to St.Cecilia)」Op.27(1942。全3曲。詞:W.H.オーデン)の第2曲。





北の大地でスクスク育ってます♪シューマン/子供の情景

  店名の由来は何なんだろう?
 ここのところ、キュウリやトマトの話や他人さまが見てもおもしろくもなんともない並べたレンガの写真を紹介してきたが、みなさんの中には、私が大阪暮らしをしているときに買ったサボテンが、その後もお元気か気になっている人も多いだろう(気になっていない人はその数十倍いるだろう)。

 大丈夫、元気である。
 多肉植物のハオルチアは気根を伸ばしていることを7月に報告したが、それ以外のサボテンも放置しているわりに元気だ。いや、放置しているからこそのびのびと育っているのかもしれない。

 キュウリの収穫シーズンは終わったが、あの柱サボテンはキュウリのように生育している。いや、だから、先端が青々しているのである。

20210915Cuctus1

20210915Cuctus2

 あのサボテンは、イボ状の枝がすっかり本格的な枝になった。

20210915Cuctus3

 この柱サボテンは、上にはあまり伸びていないが、太さが増した気がする。うふっ!

20210915Cuctus4

 玉サボテンも大きくなった実感はないが、病弱には見えない。

20210915Cuctus7

 この玉サボテンは、私に内緒で子どもを作っていた。

20210915Cuctus5

20210915Cuctus6

 これらのサボテンは、すべてこの店で買った。
 店主さま、買わせていただいたサボテンたちは北海道の地で元気に育ってます!

20190526ICHIGOYA

 てなことで、敬老の日だけど、 シューマン(Robert Schumann 1810-56 ドイツ)の「子供の情景(Kinderszenen)」Op.15(1838)を。

 あらっ、私がもっているCD(3種)はどれも廃盤……

かつてお世話になったお店のことが気になって……♪ブルック/さあ皆で飲もう

2019GankoUmeda  4階から6階がリーズナブルな「こがんこ」
 新型コロナで飲食店が苦境に立たされているのは、連日報道されている通りだが-って、苦しいのは間違いないだろうけど、報道を鵜呑みにするのも危険だ。報道ってほぼほぼ偏ってるから-、そういえばむかしよく使っていたお店はどうなんだろうと思い、ネットで調べてみた。

 ネットの情報の最新とは限らないが(お店のホームページはともかく、『ぐるなび』などは)、スイカ店長がいる豊中の中国料理店や、ポテトサラダが『まいう~』の梅田の「権之介」、同じく梅田の「こがんこ」は健在。もう行く機会はないだろうが、なんとなくほっとする。

 しかし、「Nu茶屋町 プラス」に入っていた「神田」というそば屋は閉店していた。
 閉店の理由がコロナにあるのかどうかはわからないが、ここはどの料理も、そしてもちろんそばもおいしかったのに、残念である。

 以上は大阪勤務のときによく使っていた店だが、名古屋勤務時代によく行った「錦三酔樓」もがんばって営業しているようだ(あいかわらず『かに玉』はやってないのだろうか?)。
 しかし、『かに玉』のリンク記事に書いてある、ポテトサラダと〆のミニカレーがおいしい「まるく」は閉店したようだ。

 考えてみれば、これらの店は氷山さんと一緒に行くことが多かった(名古屋の店は+オディールさん)。

 その氷山さんとは同じ札幌で仕事をしているが、コロナのせいで連絡はメールでのやりとりに終始している。
 そしてまた、今度は転勤でオディールさんも札幌に来る。

Virture and Vice 安心・安全に当たり前に会って、いろいろな話をしながら食事を楽しむ日はいつ来るのだろうか?

 その日を心待ちにして、ブルック(Arnold von Bruck 1500?-54 フランドル)の5声のリート、「さあ皆で飲もう(So trinken wir alle)」を。

 そうそう、そんなに回数は行ってないけど、ギガ速担担麺の名古屋のあの中国料理店がんばっているようだ。

間食はしない方ですが、最近エリーゼってます♪ドヴォルザーク/おしゃべり

Hotarugaike_BB  客二人は口を露出しているわけで……
 おとといの土曜日は理容室(というか、やっぱり『床屋』のほうがしっくりくる)に行って来た(写真はイメージである。だって、これ大阪で撮ったものだから)。

 店主と手伝いの奥さんはマスク着用。
 客は散髪時はマスクとメガネは外さなければならない。

 で、この床屋は散髪用の椅子が2つ。
 椅子と椅子の距離はけっこう近い。

 その隣の席の初老の客が、まあまあよくしゃべる(顔そり時は除く)。
 店主も軽く流せばいいのに、客の話にツッコミを入れるから、ますます力が入って声も大きくなって話す。店主はいいさ、マスクを着用してんだから。
 しゃべってる客は呼気自由放出状態。私も無防備状態。
 やれやれ。

 「……いやいや、そんなことないって。あれは違うんだって!だって、ほれっ!あそこの道だってそうだったじゃない!……いや、それは知らんけど、そんなことはないっしょー!……だから油断して、ガーンと当たっちゃっただわ……」

 って、コロナのリスクに比べるとまったく緊急性を要しない話題だ。

 隣であって正面ではないが、ツバキが大気に舞っているんじゃないかと、とっても不安だった(椿ではなく唾である)。かといって、そこでもめごとになるのはイヤなので「もう少し小さな声で話してください」とも言えない(小池百合子なら言い放つかもしれない)。

202101ELISE なお、その客はこのときの客とはまったくの別人であったことを申し添えておく。
 『散髪中の対話は控えめに!』って、全国理容組合(のような団体)は提唱してほしい(私は店主に話しかけられても小声で口数少なく応じたのは言うまでもない)。

 気疲れしたので、帰りにスーパーに寄って、最近になってまたお気に入りになった「エリーゼ」を買って、気分を前向きなものに切り替えたのだった。

 ドヴォルザーク(Antonin Dvorak 1841-1904 チェコ)の「おしゃべり(Na tackach)」。
 13曲からなるピアノ曲「詩的な音画(Poeticke nalady)」Op.85,B.161(1889)の第11曲である。

DvorakHumore

ゆく年、2020年を振り返る(1)♪R.シュトラウス/hrn協1

20190302PatrolCar  「こなもん屋」もきっと大打撃
 コロナで始まりコロナで終わる2020年。
 だが、コロナという世の中の大きな問題はさておき、今年の最後の3日間はMUUSAN個人のこの1年を振り返ってみることにする。

 なんといってもまずは仕事面での大変化である(「へんげ」ではなく「へんか」と素直に読んでいただくことを推奨する)。

 もちろんそういう仕組みなので、これまで30年以上働いてきた会社から別な会社に出向することはわかっていたが、働く会社が変わるということは(まだ籍はもとの会社にあるが)コペルニクス的転回に匹敵する大きな出来事である。

20190316Horie 『仕組み』というのは2020年度中に60歳の誕生日を迎え定年となる社員は、その前のタイミングの人事異動で出向し、原則定年後はそのままそこに再就職するのである(様子見の結果先方に断られない限り、だが)。
 ということで、名古屋2年、大阪2年の単身生活を終えて(ってわけで、大阪時代に撮った未使用写真を掲載)札幌で勤務することになった私は、今年の3月から新しい会社にお世話になっている。

 なお、出向者を対象として、出向にあたっての心構えなどを説明してくれる集合研修が2月に予定されていたが、コロナのせいで中止。方々に散っていく出向仲間と最後に顔を会わせることができなかったのがとても残念で、コロナの首を絞めてやりたい気分になった。

  元上司からのお手紙に人情を感じる
 4月には、そんな私の出向を知った元上司から手紙が来た。
 「もうそんな年になったんですね。お疲れさま」という内容で、私はそこに書かれている携帯電話の番号に電話をかけた(番号が書いてあるということは、電話が欲しいというメッセージと受け止めたのである)。
 その方(私が40歳のころ、部長だった人だ)も、もちろん年をとったが元気そうで、一度焼き鳥でも食べましょう!と約束したものの、これまたコロナの感染拡大が収まらず、年内の再会はできないまま終わった。コロナの急所を蹴り飛ばしてやりたい気分だ。

 私は今年度、町内会の役員を務めているが(回り番であり、自ら立候補したのではない)、これまたコロナで総会やら各種行事は中止。その点はちょっぴり楽だったが、もちろんそのことでコロナに感謝するなんてあり得ない。

 また今年は、コロナで躊躇したものの、歯科通院を決意
 その結果、歯抜けだった両サイドの上の奥歯が入れ歯として復活。
 もちろん違和感はあるが、よく噛めないまま飲み込んで喉つまりするようなことはなくなった。

 整形外科分野の健康状態は、あっちが治ればこっちが痛くなったりではあるものの、今年はひどいぎっくり腰や五十肩のひどい症状が再発することなく過ごすことができた。テニス肘もひどくなることはなく推移している。

StraussRHornCon そうそう、生まれて初めて『中近両用メガネ』を作ったのも今年のことだった(いままでは『遠近両用』)。

 そんなこんなで1年の前半を振り返ってみたが、こうなったら元気が出る曲を聴こう。

 R.シュトラウス(Richard Strauss 1864-1949 ドイツ)のホルン協奏曲第1番変ホ長調Op.11(1882-83)なんてどうでしょう?



お盆休み明けにそれぞれが食べたものは?♪チャイコ/組曲第3番

20200817Doshin  見かけた快速エアポートは『三密』
 木曜日の今日になって書くのも気が引けるが(←でも書くってことは、本当のところは気が引けていないってことだ)、お盆休み明けの月曜日は、多くの人がやるせない気持ちで仕事に向かったことと思う。

 でも私は違う。やるせない気持ちなどこれっぽっちもなかった。あったのはやる気のなさである。
 それが体じゅうにみなぎっていたと言っても過言ではない。

 ところで、札幌に向かう電車が駅に停車するたびに、ホームで何かのアナウンスが流れていた。が、車内にいる私にはよく聞き取れなかった。

 白石駅に着いたときに、新千歳空港行きの『快速エアポート』を見かけたが、やたら混んでいた。
 単にお盆休みが終わったから通勤通学客で混んでいるというようなものではなかった。
 長年生きてきた私は、「何かあったな」と直感した。

 そして私の乗った電車が札幌駅に着くときに、車掌から千歳駅で人身事故があり千歳線のダイヤが大幅に乱れているというアナウンスがあった。
 なので、来た電車にとにかく乗り込まねばと、ひどい混み具合になっていたのだ。

TchaikoSuite 人身事故って、お盆休み明けで憂欝になってたのかな……

 チャイコフスキー(Pyotr Ilyich Tchaikovsky 1840-93 ロシア)の「憂欝なワルツ(Valse melancolique)」。
 組曲第3番ト長調Op.55(1884。全4曲)の第2曲である。

 私が持っている写真のスヴェトラーノフ盤は入手困難。
 なので、私は聴いたことがないものの、お節介に別な演奏のCDをご紹介しておく(M.T.T氏の指揮)。

 でも、お盆休み明け初日の朝とは困ったものだ(って、自殺と思い込んでしまっている私。その後、新聞には続報が載らなかった)。

 大いに助かったのは、私が乗っていた函館本線の電車はまったく問題なくダイヤ通りに走ってくれたということ。
 山川豊の心意気のたまものかもしれない。

20190831Coco  暑いときにはカレー!を実践?
 この日の昼、氷山さんからメールが来た。「千歳線の事故、朝の通勤に影響ありませんでしたか?」というお見舞いメールである。

 そしてまた「夏のお祭り弁当、豪華でしたね」とも書いていた。
 よかった。弁当ネタに関心を持ってくれている人がいてくれて。

 そんな彼のこの日の昼食は『ココ壱』(本人談)。そして私はセブンイレブンの「お好み幕の内」だった(昨日は弁菜亭の「幕の内弁当」)。

 なお、写真は昨年大阪で撮った『ココ壱』の看板であり、このたびの氷山氏の昼食とは関係ない。

えぇ、今年はポツラポツラと……♪アンダーソン/ビューグラーズ・ホリデー

20190526TW  だって自宅でずっと暮らすのは8年ぶりですもの
 早いもので金曜日である。そして本格的なお盆に突入である。

 自分自身、この夏はいつもの年と何か違うなと思っていたが、そっか、考えてみれば、ここ数年は単身赴任で、帰省にあわせてお盆休みと夏休みを、欧米並みとは全然言えないもののまとめて取っていたが、こちらに戻って来てそういった取得パターンがなくなったためだ。

 さらに出向元のA社はお盆休みというのがあったが、出向先のB社にはお盆休みというのはない。A社で30年以上働いてきた私には、ご先祖さまをちっとも大切にしないくせに、お盆休みはきっちりとる習慣が身についていたのだ(もっとも、今年は15日が土曜日だから、どっちにしろ休みだが)。

 つまり去年までの集中型から分散型に、私の夏の休みの取り方が変化したわけ。これは『密』を避けるべきいまの時代にマッチしていると言えなくもない(かもしれないような気がしないでもない)。
 私にとっての夏の『新たな日常』ってもんだ。

AndersonPcon アンダーソン(Leroy Anderson 1908-75 アメリカ)の「ビューグラーズ・ホリデー(Bugler's Holiday)」(1954)。
 「トランペット吹きの休日」と呼ばれることもある。

 ってことで、今日はワタクシ、夏休みをいただいております(でも、私はビューグルを吹けるわけではまったくありません)。

 ※ 写真は前に大阪で撮ったもの。今日の記事内容とまったく無縁ではないような気がして載せた。

カラータイマーはピコピコしているが……♪ノーノ/力と光の~

20191117Tofukuji32  さすがに「好評分譲中」とは書いてない
 前の日に墓参りに行ったこととは関係ないと信じてはいるが、日曜日に電気掃除機が突然動かなくなった(写真は以上のことと、そして以下のこととも関係がない。撮ったのは京都でだったし)。

 妻に褒めてもらうためにやっていたわけではないが、私が掃除機を使って掃除をし、いったんOFFにし、再度ONにしたら、しかしウンともスンとも言わなくなった。
 ただ、「ごみすてサイン」のランプがウルトラマンのカラータイマーのように赤く点滅している(このランプが光っているのを目にするのは初めてかもしれない)。

 まずは紙パックを交換する。ただ、紙パックはパンパンになっていないどころか、まだまだ余裕がある。
 もう一度スイッチを入れる。動かないし点滅している。

 説明書を取り出してくる。
 書かれてある詳しい内容は省略するが、保護装置が働いている可能性があることがわかった。

 コンセントからプラグを抜き、紙パックを交換して、1時間経ったら保護が解除されると書かれている(そんな高度な機能が備わっていたとは知らなかった)。
 抗菌フィルターが汚れている場合も保護装置が働くそうなので、水洗いした。ひどく汚れていた。

 2時間ほどして電源プラグをコンセントに差し込み、スイッチON!

 おおっ、動いた!

 妻にこのおめでたい報告をしようと、いったんスイッチを切り、妻を呼び、もう一度スイッチオン!

 と、動かないし、点滅している。
 電気掃除機にもてあそばれた気分だ。

 もうあきらめて、ケーズデンキに行く。

  これからはこまめに掃除機をかけるようになる?
 いままで同様にパワーのあるキャニスター型を買うつもりだったが、店員さんの「いちいち出してきて、コンセントを差してっていうのがめんどうなので、いまはコードレスを買うお客様の方が多いです」という話を聞き、そしてまた、キャニスター型にはかなわないものの、コードレスもいまの製品はけっこう吸引力があるという話だったので、TOSHIBAのコードレスサイクロン式クリーナー「トルネオV」を購入した(でも、キャニスター型と最後の最後まで悩んだ。吸ったつもりのゴミが床に残っていることほど情けないことはないから)。

 そのあと蔦屋に行き、小檜山博本を探したが店頭在庫なし。じゃあ村上春樹の新刊を買おうかと思ったものの、手には取ったものの、やはり買う意欲がわいてこず、やめた。

 こうして連休2日目も刺激があるようなないようなまま終わったのであった。

Nono ノーノ(Luigi Nono 1924-90 イタリア)の「力と光の波のように(Como una ola de fuerza y luz)」(1971-72)を。

 ソプラノ独唱、ピアノ、オーケストラ、そしてテープのための音楽である。

 そうだ。モンステラとアロエの「不夜城」の鉢の植え替えもしたんだった。モンステラの根が鉢の中でとぐろを巻いていたのは目に非常に刺激的だった。

 でも、昨日は天気も悪く、コープさっぽろに買い物に行っただけで、あとは何をするでもなく過ごした。あくまでもやる気のない自分の問題ではあるが、後味の悪い3連休最終日であった。

20200810Clock この日の朝、壁にかけてある電波時計を見たら、なんと“7月21日”になっていた。
 その奇妙な出来事も私の心を晴ればれとさせなかったのかもしれない。
 しかし、受信OKのマークが出てるのにどういうことだ?これまた故障ってやつか?

 ちなみに今年の7月21日は、私は初めて「三元豚ロースカツ弁当」を昼に食べたのであった。

 ※8月14日追記
 昨日の朝、数日ぶりに電波受信のマークが表示されていて、正しい日付に直った。







MUUSANの歯科通院雑記・札幌編(01)♪ドビュッシー/映像第2集

20200625Rin  最後に行ったのは去年のことだったのね
 大阪から転勤することが決まり、結果的に12月27日が最後となった。

 何のことかって?

 歯科通院のことである。

 思い起こせばあの日の夜は凸川さんたちと「キタ酒場 梅田店」で忘年会をし、北海道の味覚を楽しんだのだった。

20200625Rakuen あれからもう半年。そうか、私たちはもう6か月にわたって『新型コロナ』の恐怖にさらされ続けているのか。あらためて、その長さに驚かされる……ってことはともかく、半年ぶりに、ついに私は札幌市中央区にある歯科医院に予約の電話を入れ、先日第1回目の診療を受けた。

  これまで経験した不幸を凝縮して……
 これまでの度重なる不幸の経緯を手短に、といっても手短に終わらせるのは難しいので70秒ほどかけて説明した。

20200625Bossa つまり、この1月まで大阪にいたのだが、昨年の7月に左上の奥のブリッジが脱落し、支柱の歯自体がもうシロアリに食われた枯れ木のようになっていると歯科医師に言われ抜いた。歯ぐきが落ち着いたら入れ歯を作ることになっていた(インプラントのことは言わなかった)。ところが、10月の末になって、なんと今度は右上奥のブリッジが脱落した。支柱になっている歯自体が疲れ切った墓石のようになっていると言われ抜いた。そして抜いた後の歯ぐきが落ち着いたら入れ歯を作りましょうということに合意した。だが、今年に入ってこちらに転勤してきた。でもコロナ騒20200625Kaleid動で歯科医院に来るのがはばかられる状況だった。ということで、私はもう転勤のない身であり、今後は死ぬまで他の歯科医院に浮気しないのでよろしくお願い申したい。ということを伝えたのだ。

  前歯の裏が鋭利になっていたわけではなく……
 歯科医師は「そんなに経つのですか。それは早く作らなくてはなりませんね」と優しく言ってくれた。

 優しいとわかった瞬間、私は一歩踏み込んで「前歯の裏を舌で触ると舌が痛いのですが、この差し歯が変になっていることはないでしょうか?」とついでに言ってみた。

 前歯の裏側をチェックした医師は「なんともありませんが、両側の奥歯がなくて舌の位置が以前と変わり、気にして前歯の裏を触るようになったんだと思います。それで舌の先が荒れやすくなったんでしょう」と言った。とても説得力があったので、「台所洗剤でも手が荒れることがありますもんね」などというアホな発言は控えた。

 そしてこのあと、まずは刺繍ポケット、いや、歯周ポケットの深さを調べたのであった。……続く

DebussyImagesAimard ドビュッシー(Claude-Achille Debussy 1862-1918 フランス)の「そして月は荒れた寺院に落ちる(Et la lune descend sur le temple qui fut)」。
 3曲からなるピアノ曲「映像第2集(Images 2)」(1907)の第2曲である。

 ところで、なぜ今日もバラの写真なのか?
 あなたは私の口の中を写した写真と私のウチの庭に咲くバラの写真のどちらを見る方がマシ?

 でしょう!

 上から、「凛」「楽園」「ボッサノヴァ」「カレイドスコープ」。
 6月25日に撮影した。
 「カレイドスコープ」はこのときとは花色が変化してきているのがわかる。

激励のお気持ち承り所
最近寄せられたコメント
私の浮き沈み状況

これまでの御来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪いただき、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場 MUUSAN 出張所(広告)





カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
タグ絞り込み検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ