新・読後充実度 84ppm のお話

 クラシック音楽、バラを中心とするガーデニング、日々の出来事について北海道江別市から発信中。血液はB型かつ高脂&高尿酸血症の後期中年者のサラリーマン。  背景の写真は自宅庭で咲いた「レディ エマ ハミルトン(2024年6月22日撮影)。 (記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

“OCNブログ人”時代の過去記事(~2014年6月)へは左の旧館入口からどうぞ!

古典派・古典主義

2024(令和6)年を振り返る(1)

 2024年は、ひと言でいえば「支出が多い1年」だった。
 贅沢をしたというのではない、少なからずのものが寿命を迎えたり古くなって、買い替えの必要性に迫られるものがたくさんあったのだ。

  1月
 富士メガネで新しいメガネを作った
 前回作ったのが2020年の春だから、4年ぶりということになる。
 過去2回は『中近』にしたが、今回は『遠近』に戻した。この先仕事を辞めたら、アウトドア活動の頻度を高めるようにしたほうがいい。それなら遠くまで見えるようにした方が良いだろう(特に車の運転)と思ったからだ。が、スマホのゲームをするときは、メガネを外さないと目がつらい。

 このゲームは「Find N Seek」というもののなかの、「楽しい子供時代」というもの。
 画面の中から、下に表示されているアイテムを探し出すゲームだ。
 この絵がかわいくて、ほのぼのさせられる。
 老眼が進み近視はやや改善傾向にある老いた私は、遠近両用メガネをはずして、老いてるくせに「楽しい子供時代」で遊んでいる。

Screenshot_20241022-145543

 お孫ちゃんが来たときに作ってあげたら喜ぶと思ったからだ(噛めるようにタコの代わりに魚肉ソーセージを入れる)。
 けど、爺ちゃんが夢見ていたほどの大喜びはしなかったし、作るのも結構面倒なので3回作ったあとはしまいこんだままになっている。

  2月
 実母から電話が来たが、話をしているうちに、相手が逆切れ。私の中でもうこの老女を母親と思うことはできないと確信。以後、音信は完全に途絶えたままである。
 働かないまま、親の年金を頼りにして同居している彼女の次男とともに、世捨て人(いや、捨てられ人か)のように暮らしていくのだろう。あ~、怖!。

 口座引き落としにしていた電気料金の支払いを、クレジットカード払いにした。
 公共料金などの支払いを ANA カードに集約することでマイルをためるという作戦の一環だ。この作戦をいままで実行しようとしなかった愚かな私。

  3月
 お孫ちゃん(弟)が誕生!
 いまではつかまり立ちができるようになっている。

  4月
 タケモトピアノに妻のピアノを売ってあげようと思ったら、年式が古すぎて、逆にお金を払って引き取ってもらうことになった。

 寝室と和室にエアコンを設置した。まとまったお金が出て行ってしまったが、ベッドの中でスルメになってしまう恐れがあることを考えると、しょうがない。健康維持のための投資だ。

 ピアノがなくなったので可能になった、和室の畳の表替えを行なった。
 新しいい草の香りがかげるかと思いきや、香らなかった。というのも、今回の畳表はい草ではなく「ダイケン」の「健やかおもて」という和紙畳にしたからだ。25年以上経った畳は日焼けして茶色くなりぼろぼろだったが(もちろん、ピアノが置いてあった場所は新品同様だった)、新しい表になって部屋が明るくなった。

  5月
 上江別南町で火事があった

 ここ数年は妻専用となっていたノートパソコン(LAVIE)がダメになった。2016年に購入したものだ。まあ、最近の挙動を見ていたら「そのうち来るな」と思ってはいたが、こんなに突然とは思わなかった。処分せずに、まだ家の中に安置してある。


  6月
 自宅のセントラルヒーティングの不凍液交換(4年に1回)をしてもらった。

 イオンシネマでアンパンマンの映画を観た。私独りで、ではない。お孫ちゃんと妻の3人でだ。

 こうして、2024年の前半が終わった。

♪ 今日の一曲 ♪
 ハイドン(Franz Joseph Haydn 1732-1809 オーストリア)の交響曲第59番イ長調「火事(Fire)」Hob.I-59。

HaydnSymCompDorati


 上の「火事」でリンクする過去記事への補足。

 江別市のホームページのトップページからは左側の "防災・災害情報" のバナーをクリックすることで
消防出動にかかわる情報のページにたどり着くことができる。

202412EbetsuC_Homepage

 ニュースを観ていると、このところ本当に火災が多い。
 お互い気をつけましょう。

チェダー59%、ゴーダ18%。これはチーズそのものではなく粉の割合

  つまり残り23%はチーズとは関係ないモノということか?
 昨日の記事では今週一週間を振り返るつもりが、皮がむけただの、右手の甲はピッチピチだの、防犯カメラを写しているのを防犯カメラに写されていることに気づいていなかっただの(とは書いてないが)、「MOGMOG ストリート」は通路という機能に再び特化していただのと書いているうちに、その月曜日の昼までの話だけでそこそこ文章が長くなったので中断してしまった。なので、本日、討ち入りの日を迎えるにあたって、今週の月曜日の昼以降について振り返ってみよう。

 夕方、帰宅するために札幌駅に行くと、千歳駅で停電が発生している(信号が消えたまま)ということで、千歳線は不通状態。しかし、江別方面は正常運行、学園都市線も無傷。
 私は改札の前でごった返している人々の間を優雅にすり抜け、電車が時間通り動くことに深く感謝しつつ、江別駅の電車が発車する9番線へと向かったのだった。もちろん、江別駅到着も定時だった。

 夕食が終わったあとも、いつものようにダラダラとピチピチ炭酸ガスがはじけるハイボールを飲み続けていたが、このとき妻がツルハドラッグで期限切れが迫って安売りをしていたので買ってきた三幸製菓の「チーズアーモンド」をおつまみとして食べた。

20241209CheeseAlmond1

20241209CheeseAlmond2

 私はこのとき初めて知った。このお菓子のチーズは、チーズはチーズでも『チーズパウダー』から作られているということを。しかもご丁寧にチェダーとゴーダの2種類のパウダーをブレンドしてある。
 アーモンドは、チーズをパウダーにしたものから再び作られたチーズ様物質の上に載っているのだ。
 このチーズパウダーの成分は、チェダーが59%、ゴーダが18%。では残り23%は何なのか、気になるところだ。

  汁なしとソラチのタレと
 翌日の火曜日。この日は在宅ワーク。

 10時ころに、昼はローソンの冷凍食品の「汁なし担々麺」にしようと思い立ち、LAWSON に行ってきた。「ソラチ」とコラボした「豚丼風おにぎり」がおいしそうだったので、それも買った。実際、おいしかった。このとき私は「やはり『ソラチ豚丼のたれ』は家に常備しておくべきだ」と北海道民としてあらためて自覚した。

20241210Tantan1

20241210Tantan2

20241210ButadonOnigiri

  50円安い生姜焼き弁当の方が好き!
 水曜日。
 朝、電車が札幌駅に着き西改札を抜けると、すでに札幌駅立売商会(弁菜亭)のワゴン(西コンコース臨時売店)では『非駅弁』は並べられていたので、定番の「幕の内弁当」と1.2秒間迷った末「日替り弁当 A(豚生姜焼き)」を購入した(駅弁はまだ並べられていなかった)。
 この「生姜焼き弁当」は『お初』。日替りではない550円弁当の「生姜焼き弁当」は過去に何度か食べているが、日替りの姿で生姜焼きに私が遭遇するのは初めてだ。

20241211Butasyouga1

 で、食べた感想。たっぷりキャベツの「550円生姜焼き」と違い、キャベツは無し。けど私としては赤ウインナーがうれしいし、生姜焼きそのものの味も「550円生姜焼き」と違うように感じるのは気のせいだろうか?「日替り生姜焼き」の方が、味がやや濃い目でしょっぱさがちょうどよく感じたのである。

20241211Butasyouga2

20241211Butasyouga3

 帰りにスーパーに寄って、次回の在宅勤務時の昼食としてどのラーメンとどのスープを買おうかなぁ、と迷ったが、こんなにいろいろあるのに、結局いつもと同じく「菊水」の「味わいづくり札幌生ラーメン」と(このスーパーではこれがいちばんお買い得価格の麺)、西山のスープを買った。

20241209HS1

20241209HS2

 帰宅後、15分ほど雪かき。

  雪が降ってから、ライラックの遅れは恒常化
 木曜日。
 4:50に起床後、着替えて5時には雪かき開始。10cmほど積もっていた。20分ほどで打ち切り。
 通勤の JR(134M)列車は、先行する「ライラック4号」が8分遅れのため、9分遅れで発車。しかし、134M の1つ前に発車する普通列車(132M)も大幅に遅れていて岩見沢から来ないため(岩見沢駅で車輪が凍結したらしい)、134M に停まる駅ごとに多くの人が乗り込みすし詰め状態。乗降に時間がかかるので、札幌駅には18分遅れで到着した。

 札幌駅立売商会(弁菜亭)のワゴンを見たが、なんとなく食指が動かず購入見送り。
 昼前に出かけたついでに、札幌駅東コンコースにある「The Smoke Shop」で「照り焼きスモークチキン弁当」を購入。
 この弁当を前回買ったのは10月のこと。そのときは698円だったのが、いまは760円になっていた(レジ袋も有料(5円)になっていた)。
 でも、おいしいなぁ。

20241212SmokeChicken1

20241212SmokeChicken2

 この日の夜は、取引先との会食に私も珍しく同席。
 会食中におなかの調子が悪くなることもなく、無事『同席する』という任務を全うした。

 翌日金曜日の未明に、今シーズン最初となる市の除雪が入った(除雪車による市の除雪作業が行なわれたという意味)。

 金曜日は私は在宅勤務だったので、勤務の一環と勝手に位置づけ、雪かきをした。約30メートル離れた空き地へ何往復もして雪を運んだ。作業は2時間に及んだ。が、やらざるを得ない運動とはいえ、雪かきは健康に良いという感触をあらためて得た。

 昼は炒飯(ラーメンではなく)。チャーハンの素は使わず、ガラスープの素、オイスターソース、にんにく岩塩、しょうゆ、酒で味付け。具は卵、ウィンナー、長ねぎ。中火の弱でしっとりと仕上げた。自分で言うのもなんだが、おいしかった。

20241213Cyahan

♪ 今日の一曲 ♪
 時節柄、ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven 1770-1827 ドイツ)の交響曲第9番ニ短調Op.125合唱付き(Choral)」(1822-24)を。

BeethovenSym9Zinman


復活する人たちとチェックが入る人たち。そして抹消される人びと

  師走、早くも中旬入り!
 もう今日から12月も『中旬』である。逆に言えば、もう12月の3分の1が過ぎ去ってしまったことになる。これは、冷静に考えると「正月が近づいた!」と喜ぶべき話ではなく、余命が10日分短くなったと憂う話だ。

 いま、部屋にはモーツァルトの交響曲第40番の第1楽章が流れている。
 12月も10日が過ぎてしまったなどと書きながらこの曲を聴いていると(在宅ワーク中のくせに)、涙がチョチョ切れそうになってくる。でも、考えてみれば『チョチョ切れる』ってどういう状態なんだろう。わからないで書いて、ゴメン(その後、ネットで調べ理解したが、関西の俗語とは知らなかった)。

 で、このあいだの日曜日に、いつまでも逃げ回ってられないそろそろ取り組むべき作業に『ちょっとだけ』取りかかった。
 年賀状である。

 私は年賀状作成ソフトに「筆まめ」の廉価版を使っている。しかも、2020年版である。

20241208Fudemame

 だってこれでじゅうぶんなのである、私には。『謹賀新年』とか『賀正』、『初春のお慶びを申し上げます』といった素材に干支は関係ないから。干支や年号の素材を使わないなら、毎年買い直す必要はないのだ。

 その「筆まめ」の住所録を開き、前回(2024年正月分)『年賀状は喪中につき失礼させていただきます』と挨拶状が来ていた人の住所録の『年賀状の宛名を印刷しない』のチェックをはずし、復活させる。

 次に、今回『喪中につき』のはがきが来た人の名簿の『年賀状の宛名を印刷しない』にチェックを入れる。
 さらに、今年の年賀状で『今回でおしまい』と年賀状じまいを伝えてきた人を、住所録から削除する。

 というところまでの作業を行なった。
 もっと減るかと思ったが、まだ住所録には90人ほど登録されている。私にはあまり友だちがいるという実感はふだんないのに、実に不思議な現象である。

 しかし、年賀はがきを買うアクションはまだ起こさない。さらに喪中はがきが来そうな感じがするからだ。年賀はがきを何枚買うかぎりぎりまで待つことにする。

  で、やめるの?やめないの?
 そしてまた、今回でウチも『年賀状おしまい宣言』をするかどうか、私は迷っているところだ。
 それにしても、郵便料金がこんなに上がらなければ、自分が字を書けるうちは、あるいはボケて字を忘れるまでは、執念深く年賀状を送り続けようと思っていたのに、ちょっぴり悩ましいところだ。
 物価高に敏感な妻も、年賀状じまいを真剣に考えているに違いない。

 で、その場合は、どういう文面にすべきか?

 『郵便値上げに断固反対のため、ペンを置いて抵抗します。そうです。今回をもって年賀状を出すのをやめることを涙を呑んで決断します』

とか、

 『もうすぐ年金生活者。ボンビーな私には年賀はがきを買うお金がないので、金の切れ目を縁の切れ目にします。私のせいではありません。郵政を民営化し、物価高を放っておいている政治のせいです』

って感じにすればいいのだろうか。いやいや、ダメダメ。失礼がないようにまじめに考えねば。

 いずれにしろ、やめるならこの先もご縁が続きますようにと、メールや SMS でのやりとりができるようにメールアドレスやスマホの電話番号をお伝えすることになるだろう。そしてまた、逆に「今年でおしまいにします」と書かれた年賀状も来るだろう。数年前からちらほらとあったが、はがきの値上げによってかなり増えるに違いない。

 ということで、妻に「ウチも今回で年賀状じまいをしようか?」と聞いてみたら、意外にも「なんで?」とあっさりと言われた。やめるほどまでには歳をとりすぎていないというのが理由だった。
 ただし、こちらがやめずに送り続けているので相手もやめられないというオーラを発している年賀はがきの送り主については-たとえば子どもが幼稚園に通っていたころに知り合った同じ幼稚園の園児のお母さん(←いや、私が、ではなく、妻が知り合ったのである)-どうするか、もう少し考えてみることにした。

 この日(日曜)の昼は、数日前の夕食の残りの親子丼の具(←妻が調理)でミニ親子丼と、「藤原製麺」の江丹別そばをゆでて前日の夕食の残りのかき揚げ(←妻が調理)をのせてかき揚げ天蕎麦を作って食べた。

20241208Etanbetsu1

20241208Etanbetsu2

♪ 今日の一曲 ♪
 モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart 1756-91 オーストリア)の交響曲第40番ト短調K.550(1788)。

MozartMarinner


破産した江別の老舗「やか多」の建物は『売』りに出されていた

  「江別5丁目」バス停前の寂しき空き家
 先月の末に、江別市役所に出向いたことを報告した。読み間違えたあわてんぼさんがいると厄介だからしつこく念を押すが、「出向した」のではなく「でむいた」のである。

 市役所まではそれなりの距離があるにもかかわらず、歩いて行った。タウン(というほどのタウンではないが)ウォッチングして、ブログのネタが見つかればいいなと思ったからである。

 で、見つかった。
 というか、つぶれたことは知っていたが、現実を目の当たりにした。

 江別の老舗「釜めしのやか多」。
 鶏五目ご飯系が好きな私は、ご多分に漏れず釜めしも好きなのだが、そのうち食べに行こうと思いつつ延ばしのばしにしていたら、実現する前に店がつぶれてしまった。7月31日に自己破産を申請し、翌月20日に札幌地裁から破産手続き開始決定を受けた。
 それを報じた帝国データバンクの「TEIKOKU NEWS」の記事がこれ。

20241207Yakata_TeikokuN

 『館』は売りに出されていた。

20241127Yakata1

20241127Yakata2

20241127Yakata3

 これまでまったく知らなかったが、「やか多」のすぐ隣には「酒房 優心」という飲み屋があった。
 こんな場所に飲み屋さんがあるなんて意外だった。

20241207YuushinGoogleMap

20241127Yakata4

 家に帰って「そういえば」と、保管してある飲食店の出前や持ち帰りメニューのチラシを調べてみると、その中に「やか多」のもあった。
 たぶんコロナで飲食店がデリバリーや持ち帰りに力を入れているときに、新聞の折り込みかあるいは郵便受けに入っていたものだと思う。

20241207YakataP1

20241207YakataP

 コロナの感染拡大の影響が原因となって破産した「やか多」。
 自称『全道一の味自慢』という自慢の味を味わえないまま終わったのは痛恨の極みだ(味を自慢するのは全道一って意味にもとれるが……)。

♪ 今日の一曲 ♪
 ハイドン(Franz Joseph Haydn 1732-1809 オーストリア)の交響曲第53番ニ長調Hob.I-53帝国(L'imperiale)」(1778)。

HaydnSymCompDorati


むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第314回定期演奏会

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  で、椅子はおいくら?(9ページ)
 この日の演奏会、私は行っていない。
 ANA とホクレンとサントリーの広告がかわった。グラン・シャトーの広告もかわった。

19900514SSO314th_01

19900514SSO314th_02

19900514SSO314th_03

19900514SSO314th_04

19900514SSO314th_05

19900514SSO314th_06

19900514SSO314th_07

19900514SSO314th_08

19900514SSO314th_09

19900514SSO314th_10

19900514SSO314th_11

19900514SSO314th_12

19900514SSO314th_13

19900514SSO314th_14

19900514SSO314th_15

19900514SSO314th_16

19900514SSO314th_17

19900514SSO314th_18

19900514SSO314th_19

19900514SSO314th_20

19900514SSO314th_21

19900514SSO314th_22

19900514SSO314th_23

19900514SSO314th_24

♪ 今日の一曲 ♪
 ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven 1770-1827 ドイツ)のヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61(1806)。
 演奏会パンフレットのこの曲目の解説、解説にになっていないような……
 あなたは、この曲を聴いて疲れだけが残る?
 私?この曲、めったに聴きません。

BeethovenVnCon


そこのすき間にそぉ~っと糸を差し……あっ、糸の先が曲がって失敗

  2週続けて月曜日の朝は舞踊気分
 日本人なら誰でも知っているように(とは言い切れないが)昨日は休日だった。『文化の日』の代休を、私は非文化的に過ごした。そして今日は、平日である。仕事をしなければならない。そんな日の朝に、テンションが上がるわけがない。
 「X」では『今日も元気に……』みたくポストしたが、嘘ついてごめん。今の私の口は「あ~ぁ、また一週間が始まるのかぁ」とぶつぶつ言いたくてしょうがなくなっているのである(いや、今週は今日から始まったわけじゃないんだけど)。

 先週の月曜日の朝。電車が札幌駅に着き、さっそうと西改札を抜け、札幌駅立売商会のワゴンの前に行ったとき、またまた小躍りしそうになってしまった。この日はギャロップじゃなく、ジーグ的躍動感に襲われた。ジーグ(ジグ.gigue)がどんな踊りか、私は知らないが。

20241028JR134M

 とにかく、私の目に飛び込んできたのは(←見えたという意味で、目に攻撃を受けたわけではない)「本日の日替り弁当 A」の「鶏の山賊焼き」。これで心躍らないとしたら、それは私が自分を見失っているってことになる。およそ3カ月ぶりの再会だ。

20241028BensaiteiSanzoku1

20241028BensaiteiSanzoku2

 おいしかった。ピリッとしたコショウの風味の余韻がこれまたすばらいいアクセントになっている。それが楽しめる、口内炎でないことの歓び!
 満足、マンゾク。

  不器用さを克服

20241029JR134M

 火曜日は3カ月に一度の歯科通院。
  朝起きた時につばを吐くと血が混じっているのは、以前よりは良くなったが、あいかわらず出血している。
 医者が診てみると、ブリッジの下にフロスを通して汚れ除去に努めた左上の箇所は、歯ぐきがとても良い状態になっているという。要するにほめられた。前回は、ここをつつくだけですぐに出血したのに、歯ぐきが締まって出血してこない。

 では、なぜまだ寝ている間に出血するのか。
 実はもう一カ所、歯ぐきが弱っている箇所があって、前回の診察のときにそこにもフロスを通すように言われたのだ。しかし、全然フロスを通すことができず(入っていかない)、そのままにしていた。

 「すいません。不器用なものでフロスを差し込めなかったんです」
 そう言うと、歯科医師はけっこう楽しそうに笑ってくれた。そして、もう一度入れ方見本を実演してくれた(私は鏡を使ってそれを観察。その間もそこからはけっこうな出血)。
 そのあと歯科衛生士に歯ぐきのクリーニングをしてもらい、会計時には新しいフロスも一緒に購入し、歯科医院をあとにした。

20241029Floss

 会社までの帰りにいろいろ寄り道して、昼食は APIA の「わくわく広場」で購入。
 アジトの「鶏五目ご飯」をリピート買い。
 ほんと、これおいしい!
 前回触れなかったが、煮物に入っているだし巻き玉子が私にとってはこれまで縁がなかった料理(ニンジンのお花の下のタケノコのように見えるもの)。こういう玉子焼きの食べ方もあるのね。

20241029AjitoTorigomoku1

20241029AjitoTorigomoku2

20241029AjitoTorigomoku3

 その日の夜。
 フロスを入れようと試みるが何度やっても入っていかない。すき間に入ったと思いきや、フロスの先はすき間の手前で曲がって、通っていない。それを繰り返すこと30分。さすがにこの日はここで断念。
 だが翌日の夜に再挑戦すると、10分ぐらいでついに挿入成功。
 不思議なもので、一回成功したあとはだいたいうまく通せている。この調子で続ければ、やがて寝起きの赤い唾液とはおさらばできそうだ。

 半日話はさかのぼるが、フロスを無事通せた日の昼は、まだ一玉残っていた「藤原製麺」の太麺と西山製麺のスープでしょうゆラーメンを作って食べた(No photo)。
 うん、やっぱり私はラーメンの麺は縮れている方が好みだ。と、あらためて実感した。

 10月最後の日、31日の木曜日。

20241031JR134M

 この日も、札幌駅立売商会のワゴンで購入(この日は開店時間の15分前なのに、駅弁も非駅弁もすでに完璧に並べられていた。早くにオープンした場合、売り子さんには早出手当は払われるのだろうか?いや、それでないとかわいそうだ)。
 10月を締めるにあたって私が選んだのは、もちろん「幕の内弁当」。
 慣れ親しんだ、という以上に私と強固な間柄になっているこの弁当を味わいながら、「さあ、明日からは11月だ!」と当たり前のことを、心の中で叫んだのであった(「がんばるぞ!」とは叫ばなかった)。

20241031Makunouchi

♪ 今日の一曲 ♪
 モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart 1756-1791 オーストリア)のピアノ曲「小さなジグ(Eine Kleine Gigue)」ト長調K.574(1789)。
 チャイコフスキーの組曲第4番「モーツァルティアーナ」の第1曲の原曲はこの作品である。

MozartKeyboardWorks99725


むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第311回定期演奏会

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  僕ちゃんは聴いていないけれど……
 第311回定期演奏会は1990年2月22日に行なわれている。
 つまり、前回取り上げた3月3日の特別演奏会(マーラーの交響曲第8番)よりも先だ。

 なぜ紹介する順序が逆転してしまったのか?

 実は、私はこの演奏会に行っていないのである。
 『僕が足を運んだ演奏会記録帳』に記録が残っていない。でも、先日パンフレットがでてきた。

 自分は行けなかったが、職場の誰かにチケットを譲ったのだろう。その誰かが、ごていねいに当日演奏会場でもらったパンフレットを私に『返して』くれたのだろう。

 自分は行っていないが、記録として残しておくことにする。

19900222SSO311st_01

19900222SSO311st_02

19900222SSO311st_03

19900222SSO311st_04

19900222SSO311st_05

19900222SSO311st_06

19900222SSO311st_07

19900222SSO311st_08

19900222SSO311st_09

19900222SSO311st_10

19900222SSO311st_11

19900222SSO311st_12

19900222SSO311st_13

19900222SSO311st_14

19900222SSO311st_15

19900222SSO311st_16

19900222SSO311st_17

19900222SSO311st_18

19900222SSO311st_19

19900222SSO311st_20

19900222SSO311st_21

19900222SSO311st_22

19900222SSO311st_23

19900222SSO311st_24

♪ 今日の一曲 ♪
 ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven 1770-1827 ドイツ)の交響曲第2番ニ長調Op.36(1801-02)。

BeethovenCompRattle


レガシィからインプレッサへ交代⑤:「目に悪影響を与えない場所は?」編

 【前回のあらすじ】
 アイサイトが誤作動しないよう、後付けの装備品が置けない禁止エリアがあるなか、私はなんとかしてドライブレコーダーを取り付けようと考え続けていた。

  リモコンで解錠したあとついついキーをポケットに入れてしまうクセが
 わが家にやってきたインプレッサ 1.6i-L は、現行モデルとして売られていた期間では、ラインナップとしてはいちばん廉価なグレードだったものだ。

 こないだまで乗っていたレガシィ B4は、キーレスアクセス&プッシュスタート装備車だったし、走りのモードが切り替えられる SI-DRIVE も備わっていた。ヘッドライトも光が白色のものだったし(HIDってやつ?)、バックフォグランプもあった。シートは運転席も助手席もパワーシートで、なかなかグレードの高い車だったのではないかと思う。

 しかし、インプレッサ 1.6i-L はウインカーがドアミラーについているタイプではないし(フェンダーにウインカーがついている)、ヘッドライトは電球色のハロゲン。シートはヒューマンパワーシート。キーはリモコンキーである。

 キーレスアクセスに慣れてしまったため、いちいちキーのボタンを押して開錠したり、キーを差し込んでエンジンをかけなきゃならないことにとまどうことはあっても、しかしながら、他に不便さや不自由さは感じない(余談だが、スバルオンラインショップでキーホルダーを買っちゃった……うふ)。

202408ImpKey

 考えてみれば、SI-DRIVE やバックフォグランプは一度も使ったことがなかった。走行モードはずっとインテリジェントモードのままにしていたし、バックフォグランプを使うような濃霧の中を走ることもなかった。宝の持ち腐れ、、、

 B4 の走りは重厚さを感じさせ大人の貫禄のようなものがあったが、インプレッサはキビキビと反応し軽快に走ってくれる。B4 からインプレッサへ乗り換えた感覚は、革靴からスニーカーに履き替えたようなものに似ている。
 60歳過ぎの夫婦が街乗りでちょこちょこ運転するには、ちょうどよい車だ。いや、実力はそれ以上にあるだろう。遠出だって運転を楽しめるに違いない。
 宝の持ち腐れとなってしまう使わない装備がないのは合理的だが、ちょっぴり寂しい気もしないではない。

  安全確保のための目の邪魔をしないために
 さて、この車には EyeSight Ver.3 が搭載されている。これまた機能が豊富で、宝の持ち腐れになるものもあるかもしれない。いや、安全運転のためにできるだけフルに活用しよう。操作や一つの機能からそれに連動する機能を覚えるのがたいへんそうだが……(下の写真でフロントガラスに筋が入っているように見えるのは、カーポートの屋根(天井)が反射しているせいである)

202410InprezaDashB3

 アイサイトには誤作動しないための制限がいろいろとある。
 ダッシュボードとかフロントガラスに余計なものを置いたりつけたりすると誤作動をおこす恐れがあるというのだ。江別神社の交通安全御守を安易にぶら下げておくことはできないのだ。
 取扱説明書や SUBARU のホームページ、東京スバルのホームページには禁止エリアや注意事項がいろいろと書かれている。

202409TokyoSUBARU_Eye1

202410EyeSightText


IMG_0004

 でも、私はドライブレコーダーはぜひともつけたい。
 それも、フロントガラスからぶら下げるようにつけるのではなく-いつ剥がれて落ちてくるかわからないし、配線もめんどう-ダッシュボードに設置したい。

 フロントガラスからぶら下げてつけてもダッシュボードの上に置いても OK の、二刀流で使用できる画像反転機能がついたコムテックの HDR002 という機種を、ヨドバシ.com で納車前に買った。

 買ったはいいが、問題はダッシュボードのどこに設置するかだ。現物の車で確かめるまでは細かなスペースの状況やボードの平坦の度合いがわからない。

 そしてまた、世の中のアイサイト搭載車に乗っている人たちが、ドラレコや飾り物をどうしているのかの実情を調べておく必要がある。

 納車までの間、通勤帰りに私はできるだけマックスバリュやマルハン-もう私は40年以上パチンコをしたことがない-の駐車場を迂回するように通って、SUBARU 車を観察した。
  
 ドラレコをアイサイトのカメラのすぐ横(運転席側)につけている車が多かったが、運転席側のダッシュボードの端に設置している車もあった。レーダーもその位置に置いてある車もあった。
 なかにはルームミラーにマスクをぶら下げている車もあったが、これはどう考えてもフロントガラスに反射してアイサイトのカメラに写り込むだろうなと思った。運転するときはそのマスクを顔につけるのかもしれないが。

 ネットでも調べた。一般ドライバーの投稿もあれば整備工場の設置例もあった。多かったのは、やはりフロントガラスのアイサイトのカメラの真横(運転席側)かルームミラーの真裏。運転席前の右上角という例もあった。
 氷山さんからは「ルームミラーの少し下のあたりが良いのではないでしょうか」というアドバイスをいただいた。

 なかには、ダッシュボードの上、運転席前に設置した-スバルのディーラーにフロントガラスに取り付けるよりはその場所の方がマシと言われたそう-という記事もあった(ブログ「企業勤務ワーママの会社に依存しない生き方」2018年12月7日付/2020年3月22日更新。このお方のアイサイトはVer.2)。

IMG_0003

 さてウチのインプレッサはどこにドラレコを置けるだろうか?
 実際のダッシュボードの状況を確認するまで、悩み続けることになった。

♪ 今日の一曲 ♪
 モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart 1756-91 オーストリア)のノットゥルノ「愛らしい2つの瞳(Due pupille amabili)」K.439(1787?)。

MozartNotturniBrill



その店は席が16しかなく、駐車場は店の裏にあるらしい

  料理の味は良いが、店では落ち着けないだろう
 今週の月曜日。
 出勤時には雨に降られずに済んだのにそのあと降り始めた雨のなか、わざわざ昼食を求め、いやいや、用事があったために外勤し、その帰りに、ついでに昼食を調達すべくこの日も APIA の「わくわく広場」に寄った。

 ちなみに、朝に札幌駅立売商会(弁菜亭)のワゴンに行ってみたが、この日の日替り弁当は A が「すき焼き風」、B は「カレイの煮つけ」だった。「北風や夜風は聞いたことがあるが、すき焼き風とはどんな風だ?」と思った人は、『風』は『ふう』とも読むことが推奨されていることに気づいていただきたい。

 10時過ぎに「わくわく広場」に行ったのだが、いくつもある平台にはまだ空きスペースがあった。この時間だと早いので納品されていない弁当がたくさんあるのだ。それでも「アジト」の弁当はすでに並んでいた。この時間にすでに陳列されているのはうれしい。

20241007Wakuwaku

 なお、公平性を保つためだろうか。アジトだけではなく各製造者の弁当は日によって置かれている場所(台)が違う。各店の弁当の置き場所を日々ぐるぐる動かしているのだ。

 この日も「鶏五目ご飯」に強烈に魅かれたが、他の弁当にも挑戦してみなきゃならないという、誰からも期待されていないにもかかわらず一方的な義務感から、新商品のシールが貼られた「チキン南蛮弁当」を買ってみた。闘牛が赤い布に反応するがごとく、赤いウィンナーに気持ちが高ぶったということもある。

20241007Ajito1

20241007Ajito2

20241007Ajito3

 この弁当もおいしかった。甘酢系の味つけは私の好みってわけではないが、しつこくない味つけに好感がもてた。ただ、揚げすぎってことではないのだろうが肉がやや硬めだった(そのほうが半ナマ状態より500倍良いが)。

 この弁当を作っている「アジト」だが、札幌市白石区北郷7条9丁目にある。
 「食べログ」によるとカウンター4席、小上がり12席の計16席という小さな店らしい。たぶん狭い空間で、終始圧迫面接を受けているような気持ちになるだろうから、私一人ならプレッシャーを感じて絶対に中に入れないだろう。

 しかし、とても気になったので基地(アジト)を訪ねてみることにした。
 といっても、実際に現地に赴いたわけではない。Google のストリートビューだ。

AJITOgooglemap

AjitoGoogleMap2

 なんかすごい。
 「トムとジェリー」の世界なら、マッチ一本で「ボァ」っと一瞬で燃え尽きそうな建物ではある。

 それにしても、夜遅くまで居酒屋営業をしていて、昼もランチ営業をし、その上さらに弁当を作って納入しているのだから、すごいと言わざるを得ない。

♪ 今日の一曲 ♪
 ハイドン(Franz Joseph Haydn 1732-1809 オーストリア)の交響曲第79番ヘ長調Hob.I-79(1784)。
 編成は、fl,2ob,2fg,2hrn,str。

HaydnSymCompDorati



交換後1年も使わなかったHWGの無線機能。開店後半年で閉まった『ふく』

  交換後に内蔵無線 LAN を使ったのは1年未満
 解約したために、夕方仕事から家に帰ると『無線』のランプが消えていた、わが家の au のホームゲートウェイ(HGW)。それは、10月1日のことだった。

 いったい何時何分に、その内蔵無線 LAN 機能がこちらの申し出通りに使えなくなったかはわからないが、少なくとも私が出勤する前の6:40にはまだランプがついていた。私としては、10月1日の0:00に日本全国の解約申込者の HGW の『無線』ランプが一斉に消灯すると思いこんでいたので、ちょっと残念な気もしたものだ。

 翌日2日の朝。
 最近はこれに乗るのがすっかり習慣化した、江別始発の134M 列車に乗車。何度も書くが、この電車は札幌駅到着後には新千歳空港行きの「快速エアポート」になる。なので、フリー Wi-Fi が使える。使えるが、この日はうとうと寝て過ごした。車両は721系だった。

 なお、この電車に乗るときは先頭車両に乗り込むうようにしている。というのも、この電車が札幌駅に到着したときには、新千歳空港に向かう人たちが、すでにホームにあふれかえっているからで、ホーム上で少しでも人口密度が低いところに降り立てるようにするためである。

20241002JR721

  来年に向けた準備開始
 午前中は外に出かけた。帰りに書店(三省堂書店)に寄ると、毎年使っている博文館新社の手帳(サジェス No95)の2025年版が売られていたので、今年も3カ月あるものの、早々に買った。

20241002SAGESSE

 早々といっても、去年は同じく三省堂で9月に買っている。
 再来年の2月で会社勤めも終わるので、手帳を買って持ち歩く生活もあと1年か長くて2年ってところか?

  佐藤さん、ありがとう!
 この日は三省堂に寄る前の10時過ぎに行ってみた、札幌駅東コンコースの「The Smoke Shop」も、そして APIA の「お菜屋 ふく亭」も、なぜか閉まっていた。
 そこで、先日「しょうが焼き弁当」で私の視床下部に衝撃の感動のもたらせた「アジト」の弁当を買いに「わくわく広場」に向かった。

 買ったのは「鶏五目ご飯」(648円)。
 ただでさえ鶏五目ご飯が大好きな私なのだ。厳しい評価が……まいりました。うまい!う、うまい!ご飯もおかずも大満足。お会いしたことはないが、佐藤賢一さんに感謝、感謝である。おいしい料理をありがとう!

20241002AjitoTorigomoku1

20241002AjitoTorigomoku2

  半年で『ふく』はいなくなった
 翌日の3日は在宅勤務。
 午前中、妻が札幌に行く用事があり、帰りにサツエキの自販機で買ってきたサンドリアのサンドイッチ。
 sandria の本店は東屯田通りにあるそうだ。山鼻に住んでいるときに、何度か東屯田通りに行き、そこの商店街のお祭りにも行った記憶があるが、サンドイッチ専門店があったという記憶が全然ない(1978年開店だそう)。
 サンドリアはもともと日糧製パンが始めた店で、その後日糧が店舗出店をやめることになり、それを引き継いだ形でいまの店がある。パンは日糧で作っている特注品だそう。なかなかおいしいパンだ。

 4日は出社後、また徘徊、いや外勤。
 この日も「お菜屋 ふく亭」は閉まったまま。
 と、よく見ると隣の「梅祭 プラス」のガラスに「ふく亭」閉店の案内文が。

 確か開店が今年の3月ころだったから、半年しかもたなかったようだ。もっとも、その横(現在「梅祭 プラス」があるところ)には一時期「札幌パリ デイリーショップ」が入っていたが、あっという間に撤退した。

DSC_0300

DSC_0301

DSC_0302

 あそこの場所は目立たない。東急の方へ向かう人も、逆にサツエキに向かう人もあまりキョロキョロして歩いていない。店の存在に気づかない人も多いだろう。

 残念な思いを抱きながら、心配しつつ「The Smoke Shop」へ。
 よかった!この日はふつうに営業していた(運営は北海道フレッシュキヨスク)。
 そして、これまたよかった!この日は「照り焼きスモークチキン弁当」(698円)があった。

20241004SmokeC1

20241004SmokeC2

 肉厚のチキンが、うれしさのあまり私をチキン肌にした。

♪ 今日の一曲 ♪
 ハイドン(Franz Joseph Haydn 1732-1809 オーストリア)の交響曲第44番ホ短調Hob.I-44「悲しみ(Trauer)」(1772)。

HaydnSym45

激励のお気持ち承り所
最近寄せられたコメント
私の浮き沈み状況

これまでの御来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪いただき、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場 MUUSAN 出張所(広告)





カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
タグ絞り込み検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ