新・読後充実度 84ppm のお話

 クラシック音楽、バラを中心とするガーデニング、日々の出来事について北海道江別市から発信中。血液はB型かつ高脂&高尿酸血症の後期中年者のサラリーマン。  背景の写真は江別市「らーめん しょう」の味噌ラーメン。 (記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

“OCNブログ人”時代の過去記事(~2014年6月)へは左の旧館入口からどうぞ!

原始主義

道新朝刊に『弦チェレ by 札響』のレビューが♪バルトーク/木製の王子

  お引っ越ししてくれてありがとう
 北海道新聞のコラム「卓上四季」に札幌交響楽団第656回定期演奏会で取り上げられられたバルトークの「弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」の『感想』が書かれていたことを、先日取り上げた。

 そして、昨日の道新(朝刊)にはその第656回定期についての中村隆夫氏によるレビューが掲載された。「弦チェレ」のみならず、プログラムすべての演奏を賞賛する内容で、この日の演奏会がいかにすばらしかったかが、伝わってくる文章だった。

20231026DoshinConcert

 そしてまた、私はあらためて、道新が夕刊を休刊したことでこのような恩恵を受けることを実感した。

 前に書いたように、私の家では道新の朝刊のみの購読で、夕刊はとっていなかった。
 しかし、夕刊が休刊になったことで、この音楽会評もそうだが、いろいろなコーナーが朝刊に引っ越ししてきて掲載されるようになった。
 なので、これまでは会社でとっていた夕刊で読んでいたものが、自宅で読めるようになったのだ。

 これって、新聞社のコスト削減と読者の費用軽減ということで、実は一挙両得だということだ。
 変な言い方になるが、夕刊を廃止(いや、あくまで休刊だが)してくれて感謝である。

 「弦チェレ」は前回取り上げたので、今日はバルトーク(Bartok,Bela 1881-1945 ハンガリー)の、これまた魅力的な作品、バレエ音楽「木製の王子(A fabol faragott kiralyfi/Der holzgeschnitzte Prinz)」Op.13,Sz.60(1914-16)を。

BartokWooden

あれから10数年?いまや『ビレッジ』に♪ストラヴィンスキー/うぐいすの歌

  なんで私が倶知安で牛ふん堆肥を?
 4月最後の2日間、29日~30日は、妻と車で小旅行してきた。

 29日はニセコの「高橋牧場 ミルク工房」へ。
 ここに以前来たのはいつごろのことだったろう?
 10年以上前のはずだ。
 あのころは建物も2つか3つぐらいで、ソフトクリームを食べるのに立ち寄る所って感じだったが、今回訪れてみたらいくつもの建物が建ち、すっかり立派な観光施設になっていた。

20230429Niseko3

 昼食は、ここのレストラン「PRATIVO(プラティーヴォ)」で。

20230429Niseko2

 12時前だが、すでにけっこうな混み方。しばらく待つ。
 ビュッフェスタイル(食べ放題)のイタリアン・レストランで野菜が主体。大人一人1,800円。
 窓からは羊蹄山が真正面に見える。

20230429Niseko1

 謳い文句である『野菜の素材を活かしたお料理』のとおり、味つけがくどくなく、またありきたりではない味つけ。どのように調理しているのかわからない味のものもあった。

 野菜料理は充実しているものの、それに対して肉料理はポークのローストのみ。魚料理はない。これはちょっと寂しい。また、『炭水化物もの』も、チキンライスとパスタが2種類だけ。これまたちょっと寂しい。野菜料理がすばらしいゆえに、メイン料理やご飯・麺ものも、もう少しバラエティーに富んでいればうれしいのに、と思った(ローストポークとパスタ、チキンライスもおいしかったが)。

 それでも、食べている人たちがみな幸せそうな表情をしていて、外国人も少なくなく、「コロナの禍は過ぎ去った」と実感した次第(まだ油断はできないけど)。

 このあと倶知安の「DCM」(旧:Homac)に寄り、たまたま目についた牛ふん堆肥をついでだからと買い(何も旅先で買うことぁないのに!)、この日は洞爺に泊まったのだった。まさかそこに停まっている私の車のトランクの中には40L入りの牛ふん堆肥が入ってるなんて、誰も想像もしなかったろう。

 そうそう、この日、この春初めてのウグイスの声を耳にすることができた。

 ストラヴィンスキー(Igor Stravinsky 1882-1971 ロシア→アメリカ)の交響詩「うぐいすの歌(Le chant du rossignol)」(1908)を。
 ただしこの『ウグイス』は『夜うぐいす(ナイチンゲール)』のことである。

 ブーレーズ/クリーヴランド管の演奏を(1996年録音)。

StravinskySrtBoulez

むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第273回定期演奏会

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  おかげさまで25歳(←お肌の曲がり角)
 1986年9月に行なわれた札幌交響楽団第273回定期演奏会の指揮台に立ったのはコシュラー。
 コシュラーは何回も札響を振りに来たが、いつも安定した水準の高い演奏を聴かせてくれた。この日の3曲も、どれも印象に残る良い演奏だった。

 そしてまた、9月は札響の創立月。
 この年の9月、札響は創立25周年という節目を迎えた(ってことは、私も25歳だったのかぁ)。

 創立からこの日までに札響が演奏したことのある曲のリストが、プログラム冊子の別冊として配付された。以前は、プログラム冊子の増ページで対応していたが、岩城体制になってからはレパートリーもどんどんに広がったのだろう。別刷りにしなければならなくなった。

 それでもまだ、マーラーで全曲を演奏したことがあるのは未完の10番を除けば1番と4番だけだし、ショスタコーヴィチの協奏曲ではピアノ協奏曲第1番だけ。
 意外だったのは、すでにストラヴィンスキーの「春の祭典」やハチャトゥリアンの交響曲第2番、伊福部昭の「シンフォニア・タプカーラ」の演奏歴があること。いつ、どこで、何の演奏会で取り上げたのだろう?

19860913SSO273rd_01

19860913SSO273rd_02

19860913SSO273rd_03

19860913SSO273rd_04

19860913SSO273rd_05

19860913SSO273rd_06

19860913SSO273rd_07

19860913SSO273rd_08

19860913SSO273rd_09

19860913SSO273rd_10

19860913SSO273rd_11

19860913SSO273rd_12

19860913SSO273rd_13

19860913SSO273rd_14

19860913SSO273rd_15

19860913SSO273rd_16

19860913SSO273rd_17

19860913SSO273rd_18

19860913SSO273rd_19

19860913SSO273rd_20

19860913SSO273rd_21

19860913SSO273rd_22

19860913SSO273rd_23

19860913SSO273rd_24

19860913SSO273rd_25

19860913SSO273rd_26

19860913SSO273rd_27

19860913SSO273rd_28

19860913SSO273rd_29

19860913SSO273rd_30

19860913SSO273rd_31

 ストラヴィンスキー(Igor Stravinsky 1882-1971 ロシア→アメリカ)のバレエ音楽「ペトルーシュカ(Petrouchka)」(1910-11/改訂'46)を。

StravinskyPetroDavis

スワンボートで志村けんを思い出す……♪ストラヴィンスキー/花火

  ご支援ありがとうございます
 先週の水曜日と木曜日は10月までが取得期限の『夏休み』を駆け込みで取って、妻の両親を誘って洞爺湖温泉に泊まりに行って来た。
 たまたま「楽天トラベル」で「旅行支援」適用の予約を取ることができた。さらに「楽天トラベル」の割引クーポンも適用された。

 昼はニセコ(倶知安)のルピシアのレストランで。

20221026Lupicia

 ランチは意外とメニューの種類が少なく、つまり選択肢の余地が少なく、ちょっぴりがっかり。
 4人とも「ミ―ルスランチセット」(2人はメインでチキン、残り2人はカジキをチョイス)を注文。ごめん、料理の写真は撮り忘れた。

 この日は天気が良くドライブ日和。
 ニセコ界隈を走り、3時ころに洞爺湖温泉へ。

20221026Hotel

 ホテルの窓からは正面に羊蹄山が。

20221026Yotei1

 こちらは洞爺湖の中島。

20221026Yotei2

 なんだか志村けんを思い出してしまう……

20221026Toya1

 これが夕食。このあと天ぷらが運ばれてきた。

20221026dine

 料理はなかなかよかった。
 平日ということもあって、お客さんの混み具合も適度。

 20:45からは洞爺湖でのロングラン花火の打ち上げが始まり、部屋の窓から目の前で見ることもできた……続く

 ストラヴィンスキー(Igor Stravinsky 1882-1971 ロシア→アメリカ)の交響的幻想曲「花火(Feu d'artifice)」Op.4(1908)を。

 廃盤 ↓

StraFireINbal











揚げた、焼いた、また焼いた!♪ストラヴィンスキー/火の鳥

  月曜日は鳥
 先週の水曜日から木曜日にかけてはプライベートで妻と旅行してきた。
 その旅についてはまた別な機会に書くとして、今日は先週の月曜日と火曜日と金曜日の話。

 そう。昼ごはんの弁当についてだ。

 月曜日は Kiosk をのぞいてみると、初めて見るサザエ製の弁当があった。
 「若鶏のしそ天重」である。
 これを見逃し三振する手はない。

20220509Sazae_ShisoTenjyu1

20220509Sazae_ShisoTenjyu2

 ししとうが2本、えび天も2本。そしてなすとささみの天ぷら。
 とり天を口にすると、さわやかなしその香りが広がる。
 ただし、これはもちろん想定内で承知の上だが、こういう弁当の天ぷらが持つ独特の油の香りはする。
 しかし、572円でこの充実度はすばらしい。

  火曜日も鳥
 火曜日は午前中に出かける予定があったので、朝は弁当を買わず、用事が済んだあと ESTA の地下の大食品街で、最近相当のめりこんでいる日本一の焼鳥弁当をまたまた購入。
 鳥の弁当に豚汁をプラスという、豪華というか節操のない組み合わせ。
 ああ、焼鳥弁当っておいしい。シ・ア・ワ・セ!

20220510Yakitori1

  金曜日も、また鳥
 金曜日は、駅弁の「幕の内 いしかり」の気分だったのだが、改札内の弁菜亭に行くと、この日は「いしかり」がないという。店員さんが今日は他の店にもないというので、何かの事情で朝のうちは製造しなかったのかもしれない。
 そのかわり、というわけではないが、いつもならこの時間にはまだ入荷していない「知床とりめし」が入っていたので、そちらを購入。

20220513Torimeshi1

20220513Torimeshi2

 もちろん、安定のおいしさである。

 なお、旅行中の水曜と木曜の昼も、実は『鳥』だった。
 その報告を楽しみに待っていていただきたい。

 ストラヴィンスキー(Igor Stravinsky 1882-1971 ロシア→アメリカ)のバレエ「火の鳥(L'oiseau de feu)」(1909-10)を。

StravinskySrtBoulez

「ほとんど」に含まれないものは?♪ストラヴィンスキー/星の王

20220111KaniHonke  『本物』を使っていない料理って何?
 ときおり店の前を通ることがある、「札幌かに本家札幌駅前本店」。
 しかし、この看板にはいままで気づかなかった。

 それにしても「ほとんど」に属さない『本タラバかに』を使わないメニューってのはいったい何で、代わりに何を使っているのだろうか?(アブラガニ?)
 気になるところである。

 ストラヴィンスキー(Igor Stravinsky 1882-1971 ロシア→アメリカ)のカンタータ「星の王(Le roi des etoiles)」(1911-12)で、味覚の王に対抗だ!

StravinskySrtBoulez

違います、ちゃんと自粛しています♪ストラヴィンスキー/星の王

202107SapporoBeer  ライトの形がちょっと違うかも?
 最近は自宅でビールを飲むことがほとんどない。
 いや、外で飲む機会が多いっていう意味ではない。そこのところは誤解しないでいただきたい。外ではもう丸1年アルコールを飲んでいない。こんなんなら、もう外でのお酒の飲み方を忘れてしまいそうだ。「生ビール、持ち帰りで。袋も下さい」なんて言ってしまいそうだ(でも、まじめな話、飲食店の人たちのたいへんさを思うと心が痛む)。

 話が脱線してしまった。
 飲むときは「とりあえずビール」ではなく、スタートからハイボールというパターンが定着してしまった。かつてはあんなにビールが好きだった、というよりはビール一筋だったのに不思議なものだ。

 先日、久しぶりにまずはビールを飲んでみた。
 冷蔵庫から缶ビールを取り出すと、あらま鉄道好きにはたまらない(かもしれない)デザイン。
 “JR北海道商品化許諾済” っていうのがなんだかすごい。
 あっ、鉄道の話になるにもかかわらず、上で “脱線” だなんて、縁起でもないことを書いてしまったことをお詫びする。

 これまた不思議なことに、買ったときは気づかなかったんだけど……。あっ、そっか、これは妻が買ってきたのかもしれない。

 いやぁ、やっぱり80系はいま見てもカッコイイ(右側の車両)。
 でも、当時はこういうヘッドマークではなかったはずだけど(このように文字だけ)。

 ほかにどんな車両が描かれた缶があるのだろうかと、後日近くのスーパーに行ってみたが、ふつうの「黒ラベル」しか置かれてなかった。

 サッポロビールのマークにちなみ(キャッチフレーズは “丸くなるな、星になれ。”)、今日はストラヴィンスキー(Igor Stravinsky 1882-1971 ロシア→アメリカ)のカンタータ「星の王(Le roi des etoiles)」(1911-12)を。 

StravinskySrtBoulez

筍の旬が終わればただの竹♪ストラヴィンスキー/春の祭典

20210518Takenoko1  次の日も初対面を体験!
 火曜日は仏滅だったが、天気が良くて暖かく、日中はさらに暑くなりそうだったので、私は出勤前にキュウリの苗にかぶせてあったポリの簡易温室-といっても、ブラックニッカ・クリアの4リットルのペットボトルの上部を切り落とし、逆さにしてかぶせたもの-を取り除いた。
 キュウリは寒さに弱く、過去に寒さで苗を枯らしてしまったことがあるので、今回はビニールで囲うだけではなく、このように『温存』しているのである。しかし、この日の陽気ではムレムレちゃんになって、熱中症になるかもしれない。なので、取り除いたのだ。
 そしてまた、私もこの日はムレムレじじいにならないようコートを脱いで家を出たのであった。

 この日の私は電車の中で、2日連続で「噴火湾産ホタテご飯弁当」にするか「おふくろの味弁当」に回帰するか、頭の中の思考は卓球のラリー状態であった(「銀鮭弁当」が候補にあがらなかったのは、朝食で銀鮭の切り身を食べたからである)。

 そして連ちゃんは噴火湾アレルギーになる恐れもあると判断し、「おふくろ」にすることに決めて Kiosk に行った。

 ところが、この日は「おふくろ」の横に「おやじ」、ではなく、「筍ごはん弁当」という、これまたサザエの弁当としては私にとっては初顔合わせの弁当があった。
 税抜き価格530円(税込572円)。つまり、「おふくろ」や「銀鮭」の520円(税込561円)と「噴火湾」の540円(税込583円)の隙間を埋める劇的な商品の誕生だ。

 2日連続の新たな出会いに私の胸は感動で打ち震え、この歓びを分かち合うべくレジのお姉さまに握手を求めたかったほどだが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、それは厳に慎んだ(ひじタッチも、変人と思われたら困るので、要求しなかった)。

20210518Takenoko2 私は手にしていた千円札と十円玉6枚と一円玉に、さらに十円玉1枚と一円玉1枚を仲間入りさせ、1,072円を支払い、500円のおつりをもらった。
 その500円でまた近いうちに弁菜亭の「幕の内弁当」を買おうと心で誓い、小銭入れにしまった。

 興奮のあまり写真がボケてしまっているが(←意味不明)、この弁当のサバも塩焼きだが、「噴火湾」と違いジューシーで魚のイヤな臭みがない(昨日のはたまたま部位的にそうだったのか?)。鶏も「噴火湾」と同じく照り焼き風。かき揚げではなく「海老天」なのが(衣は厚いが)うれしい。

 しかし、字を見てわかるように「筍」なのである。
 旬の時季だけの期間限定商品だろうか?
 私としてはこれもまた定番化を願うところだ。

LaSacre 以上の話と直接関係ないが、ストラヴィンスキー(Igor Stravinsky 1882-1971 ロシア→アメリカ)の「春の祭典(Le sacre du printemps)」(1911-13/改訂1947)を。

 やっぱり私は、この曲ではショルティ/シカゴ響の演奏がいちばん好きだ。






MUUSANの歯科通院雑記・札幌編(10)♪ストラヴィンスキー/花火

  ミニ「漬物丼」状態
 先週は在宅勤務や夏休み取得で2日しか出社しなかった。

 水曜日は歯科に行き、先日抜いた(いや、だから歯を)ところをいじくっていただき、さらに仮歯を作るための型取りをした。歯科医院で経験した人も多いだろうが、「では冷たいのが入ります……次に温かいのが入ります」ってニュルっとしたものを入れられるやつだ。

 その帰りには、まるで行動がプログラミングされたかのように、また ESTA の地下1階に寄った。もちろん昼食用の弁当を手に入れるためである。

 この日の気分は「黄河特製弁当」だったのだが、 まだ陳列されておらず断念。
 茫然自失となってあたりをさまよっていると、その3秒後に「とんかつ玉藤」で「玉藤ランチ」という店の意気込みが感じられるネーミングの、しかも税込600円の弁当を発見。

20200812PL_Tamafuji1

 茫然自失モードから生還した私は、カバンの中から使い古したレジ袋を取り出して買った弁当を入れ、それをぶら下げて会社に戻った。

 さて昼。

20200812PL_Tamafuji2

 この弁当、見てのとおり実にコスパが良い。
 肉巻きフライに赤ウインナー、ミニハンバーグにヒレカツにエビカツ。左下のものはタケノコで辛い味つけ(料理名不明)。
 幕の内弁当の一種と分類されると考えられる(考えなくてもいいけど……)。

 ご飯は時計で言うなら、12時、3時、6時、9時の位置に4つに分けられて配置されているが、サービス精神旺盛なのはいいが、ご飯の上にピンクの漬物(ダイコンの桜漬けというらしい)をのせるというのはちょっとなぁ……(3時の場所)。
 いや、ザーサイの梅和え(9時の位置)や三升漬けっぽいもの(6時の位置)も、ご飯の上にのせないほうがいいような……(入れる場所がない?)。「のりたま」みたいなふりかけ(12時の場所)がいちばんご飯に合っていた。
 なお、私が最後の最後に食べたおかずは……もちろん赤いウインナーであった(つまりこの弁当には魚(魚肉)も入っていることになるのである。やはり幕の内弁当のカテゴリーに入れるべき弁当だ)。

  目隠し状態で中の様子はうかがえなかったが……
 今年は新型コロナの影響で、各地で祭りの開催が中止となっている。

 そんななか、木曜日に私が買った弁当は期間限定の「夏のお祭り弁当」。弁菜亭(札幌駅立売商会)が作っている駅弁である。税込1,000円。奮発しちゃった。だって、お盆前だから(←意味不明)。

20200813PL_Natsumatsuri1

 でも中身が見えない(見本写真が見当たらなかった)ので、ここはイチかバチかの勝負にでた私だった。

  お口の中は味の祭典!
 そして昼。
 花火が描かれたヴェールを脱がすと……まぁ、なんていうことでしょう!

20200813PL_Natsumatsuri4

20200813PL_Natsumatsuri3

 カニさんにイクラちゃんが目にまぶしい。そして知床鶏も友情出演。
 列車の中で(通勤ではなく旅行中の)食べたくなるような、駅弁らしさ満載の弁当。

20200813PL_Natsumatsuri5

 ふつうの弁当としては高い(日々の昼食としても高い)。が、駅弁としてはまあ妥当なお値段。しかし、この内容の充実を見ると、1,000円なら安い(私が好きではない某家具店のキャッチフレーズはここでは使わない)。
 「幕の内弁当 いしかり」に150円プラスしただけで、この豪華さを味わえるのだ。
 期間限定の超お買い得のサービス品といるだろう。

 食べてみても、口の中はドンドンピ~ヒャララのお祭り状態。うまいっっっ!
 なかでもいちばん印象に残ったのは「いかのつみれ揚げ煮串」。イカの香りが鼻腔に広がっちゃった。デザートのメロン大福も、これまたおいしかった(奇妙な言い方になるが、ちゃんと『メロンの味がした』)。

 素朴な疑問だが、原材料表示にアスパラガスが書かれていないのはなぜだろう?

20200813PL_Natsumatsuri2

 まっ、それはともかく、この弁当の販売は8月31日までだってことはよく覚えておいてほしい。
 そこのお祭り好きのあなた!サツエキに駆けつけよう!(ご購入の際はもちろん自費で!)。
 なお、私は西改札口横のキヨスク「北海道四季彩館札幌西店」で買ったことを告白しよう。

StravinskySrtBoulez では、ストラヴィンスキー(Igor Stravinsky 1882-1971 ロシア→アメリカ)の交響的幻想曲「花火(Feu d'artifice)」Op.4(1908)を。

 本日は16日。ってことは、本館記事も更新したってことかしら?







3月15日、わが家に春来たる!♪ストラヴィンスキー/春の祭典

20200315Flower2BL  チビだけど根性のあるやつ
 3月15日(日曜日)。

 朝起きると、夜中に降ったらしく、うっすらと雪が積もっていた(もし降ったのでなければ、誰かが嫌がらせでばらまいていったってことになる)。

 しかし朝のうちから気温が順調に上がり、10時ころにはその新たな積雪はとけて消えてしまった。

 そのときである。
 これまでまったく気づかなかったのだが、インターロッキングがわりに敷いてあるレンガの隙間から、クロッカスが咲いているのが目に飛び込んできた(いや、ですから、視界に入ったという意味ですわい)。

 このクロッカス、去年も紹介している

 去年もMy Gardenで一番最初に花を咲かせたのだ。
 しかも、去年よりも半月も早い開花だ(去年は大阪でこの朗報を妻からいただいた)。

 こんな窮屈な場所に、どのようないきさつで球根が入り込んだのかわからないが、マイクロサイズなのにがんばっている(喜び勇んでツイッターにアップしたが、大きさがわかるように置いたmicroSDが、あるフォロワーさんに“ウケ”た)。

StravinskyRiteSeguin なんだかうれしいなぁ。
 春だなぁ。
 ガーデニングのシーズンがやってくるなぁ。
 しかも今年からは、休みの日はいつだって庭いじりができるのだ。

 って、おだってしまって、そのあといくつかの冬囲いもはずしてしまった私である。

 ストラヴィンスキーバレエ「春の祭典」を。

激励のお気持ち承り所
メッセージ

名前
メール
本文
これまでの御来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
本日もようこそ!
ご来訪いただき、まことにありがとうございます。 日々の出来事 - ブログ村ハッシュタグ
#日々の出来事
サイト内検索
楽天市場(広告)
MUSIC(広告)
カテゴリ別アーカイブ
最近寄せられたコメント
タグクラウド
タグ絞り込み検索
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ