新・読後充実度 84ppm のお話

 クラシック音楽、バラを中心とするガーデニング、日々の出来事について北海道江別市から発信中。血液はB型かつ高脂&高尿酸血症の後期中年者のサラリーマン。  背景の写真は札幌の「宮川本店」の鰻重。 (記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

“OCNブログ人”時代の過去記事(~2014年6月)へは左の旧館入口からどうぞ!

世の中の出来事

わざわざ au ショップに夫婦そろって行ったが、すでにコトは済んでいた

  カツカレー I
 昨日の記事では先週の土曜日に起こった『閃光は放たれなかったのだろうか?』事件について書いたが、今日は土曜日よりも前の話。

 火曜日の札幌駅立売商会(弁菜亭)の「日替り弁当 A」は「メンチカツ」。
 過去に何度も食べたこの弁当だ。
 が、好物のメンチカツの弁当ながら、この日は購入を見送った。

 次の瞬間、私の大脳皮質が夏木マリ風に悪魔のような言葉をささやいた。
 「カツカレーがいいんじゃない?」

 私はファミリーマートに立ち寄って、チルド弁当のカツカレーを買った。
 ファミマのこの「スパイス香る!ロースカツカレー」、以前からちょっぴり目をつけていたのだ。
 いまではお店でカツカレーを注文して食べるなんて怖くてできないが(間髪入れずおなかを壊す可能性大)、弁当なら心穏やかにして食べることができる。

20250610KatsuCurry1

 『辛味の苦手な方はご注意ください』と書いてあるとおりやや辛めだが、辛くて泣いちゃうほどではない。また、スパイシーなカレーは得意でない私だが、スパイスの刺激的風味になじめないってこともなかった。

20250610KatsuCurry2

  カツカレー II
 在宅勤務日だった水曜日。
 昼は「ラ王」(味噌)。

20250611Raou

 庭から摘んできた「アブラハム ダービー」の花を眺めながら、優雅に王様になったような気分で「ラ王」。

 夜は妻からカレーを作って置くようにとの指令を受けた。

 「昨日の昼もカレーだったんですけど……」なんて不満を顔に出さず、バーモントカレー中辛でポークカレーを作った。
 作りながら自分の墓穴を自分で掘っているような気分になった。

 夕方。
 妻が MaxValu で総菜のささ身カツを買ってきた。
 それをポークカレーにトッピング。
 豚と鶏の違いはあるが、2日続けてカツカレーを食べてしまった。
 
  自分としてはよくできた感触
 木曜日は夏季休暇を取得。

 今回の各テストは去年よりも無難にこなせたような気がする。

 「ウイスキーの飲んでいる量が多すぎますが、記入ミスじゃないですか?」とも、今年は言われなかった。

 ただ、2日続けてカツカレーを食べたことが、血液検査の結果にどう出るか、心配である。

 終わったあとに江別蔦屋書店に行き「175° DENO 担担麺」へ。

 「らーめん しょう」でラーメンを食べたい気持ちもあったが、やっぱりフードコートの方が圧迫感を感じないで食べられるので(誰も私のことを見ているわけじゃないんだけど)、蔦屋書店のフードコートにしたのだ。

 白ごま汁有り担担麺の辛さ1、痺れ1。それに小ご飯。

 変わらぬおいしさだったが、ご飯の炊き方が硬めだった。米のせい?(何の米を使っているのか知らないけど)。

20250612ZDENO1

20250612ZDENO2

20250612ZDENO3

  妻は「ひかり」とつながっていた
 この日の夕方、au ショップに行って、妻のスマホ料金の支払いを私名義の au PAY クレジットカードに切り替える手続きをした。「au PAY カードお支払い割」の恩恵を受けるためである。

 本人名義のクレカでない場合は、家族であることを確認するために、ショップで手続きしなければならないのだ。

 すると、「もうそのようになってます」と言われた?
 えっ???

 その数日前に「au ひかり」の支払いをそれまでの別なクレジットカードから au PAY クレジットカードに切り替えたのだが、妻のスマホ料金の支払いはこれまでも au ひかりの支払いと結びついていたので、自動的に切り替わったらしい。

 それはそれで、切り替わったのだからめでたしめでたしだが、どれがどう反映してつながっているのか、ときどきワケがわからなくなることがある。
 『この auID ではこのスマホの電話番号の請求内訳を見る権限はありません』とか、『この auID では auひかり の電話料金の内訳は確認できません』とか、なんだか厄介ではないが私を混乱させる。

 その au からは、「au ひかり電話」の料金改定の案内が届いた。

 月額550円が770円に値上がり。
 まあ、このご時世だからやむを得ないだろう。

202506auHikariDM1

 じゃあ、いっそのことひかり電話(固定電話)を解約しようかって考えがちだが、ひかり電話を解約すると、私と妻のスマホの「自宅セット割」(それぞれ1,100円/月)が対象から外れるので、かえって高くなってしまうのである。

 料金改定を機にオプションサービスの「迷惑電話撃退」が無料になるという。

202506auHikariDM2

 『悪い人』から電話がかかって来ても安心だ。
 申し込むかどうか、考え中である。

 金曜日の弁菜亭の「日替り弁当 A」は「メンチカツ&鶏そぼろ」。
 
 私が弁菜亭のメンチカツを賛美しているせいではなくたまたまなんだろうけど、このところメンチカツが登場する機会が多いような気がする。

 しかし、この日も私はここで弁当を買わず、ファミマへ。

 久しぶりにロングセラー弁当の一つである「3色そぼろ&チキン南蛮弁当」を購入した。
 ただし、私としてはくどく感じるのでマヨネーズはほとんど食べなかった。

20250613Sansyoku1

20250613Sansyoku2

 この日の夜は、昨日報告したように、凸川さんたちとの飲み会

 楽しい2時間があっと過ぎ去り、そのあと地ビールを飲ませてくれる店で各人2杯づつ飲みお開きにした。

 家への帰り道、セイコーマートに寄って「山わさびハムきゅうりサンド」を買った。

 セコマならではの北海道らしいサンドイッチだ。

 でも、さすがにこの日は食べられず(時刻も22:30くらいになっていた)、翌日おいしくいただいた。

20250613SecomaSand

♪ MUUSAN の今日の一曲 ♪
 フィンク(Heinrich Finck 1444/45-1527 ドイツ)の器楽合奏曲「厄介な光栄(Gloria laus)」。

 フィンクは『ポーランド王アレクサンデル、神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世、フェルディナント1世らに仕え、ドイツ・ルネサンスの多声声楽曲の教会音楽、世俗音楽を多数作曲』した(井上和男編著「クラシック音楽作品名辞典」:三省堂)。

 ↓ の CD の日本語版帯での曲名表記は「厄介な栄光」になっているが、ナクソス・ミュージック・ライブラリーでは「厄介な光栄」と書かれている。

Virture and Vice

   タワレコ(広告)  Tugend und Untugend - German Secular Songs... / Berger


マイ ガーデン リポート 2025.06.14:鳥を見た。いや、烏が来た

  飲み会での話題がドリーム化
 こないだの土曜日の朝。

 なぜか私は飛行機に乗るところなのだが、スマホをかざしてもうまくモバイル搭乗券を読み取ってもらえない。
 地上係員がスマホからマイクロ SD カードを取り出してそれを撮影し、SD カードの画像をかざしてみてという。そのとおりやると搭乗できた。ボーディングブリッジを進んで機内に入ると、そこは見たことのない和室で、でも置いてあるものは明らかに私のものなので私の家のようだが、かつて仕事で世話にはなっていないが付き合いのあった人(仮に Aさんとしよう) がいて、ザンギを揚げていた。そこは私のプリメインアンプのすぐ横で、揚げ物をやめるように言ったところで目が覚めた。

 なんであんな夢を見たのかわからない。

 でも前日に、今は大阪にいる凸川さん、そして札幌にいる村佐地さん氷山さんと札幌駅北口の「太陽ホエール」という店でお酒を飲み、その席でザンギを食べながら私が A さん――そこそこの変わり者だった――に3カ月ほど間に遭遇したことや、ANA カードの話をしたからじゃないかと思う。

 なんか、ヘンすぎる夢だったが、そのせいで土曜日の朝なのに5時すぎには目が覚め、2階の自室――実際には長男の部屋――のカーテンを開けると、向いの家の屋根に恰幅の良い、例のカラスがとまっていた。

 むかし――といっても私が小学校に入る前のことだ――「ウルトラQ」という特撮番組で「鳥を見た」という回があったが、このときの私は『烏を見た』であった。

 そのカラス。
 My gaeden のアーチにぶら下げた「SARABA カラスくん」を嫌がっているのだろうと思いきや、向いの家の屋根から我が家の庭の芝に降り立った。

20250614Karasu

 えっ?SARABA 効果なし?
 反射する太陽の光の強烈な眩しさ(カラスの目にはそう見えるらしい)は怖くないの?

 なんというか、私は全身の力が抜けていくような失望感を味わった。

 でも、写真の位置以上は SARABA の方には近づかず、飛び立って行った(じゅうぶん近づいているが)。

 要するに、この日は「SARABA カラスくん」が効いているのかどうかははっきりしなかった。
 しかし、ひいき目に考えても強力な忌避効果があるとは断言できない気がしている。

 でも、もっと強力な「KUTABARE カラスくん」とかいった新商品が生まれないものかと願っている。

  メニー ハッピー リターンズやブルー フォー ユーも開花
 14日に新たに開花したバラは次のとおり。

20250614ManyHappyReturns

20250615ManyHappyReturns1
▲ メニー ハッピー リターンズ

20250614BlueForYou
▲ ブルー フォー ユー

20250614LadyEma
▲ レディ エマ ハミルトン

20250615Kaleid1
▲ カレイドスコープ(15日開花)

20250615Rin
▲ 凛(15日開花)

 クレマチスのドクター ラッペルも咲き始めた。

20250614DrRappel

 この日の「ミント抜き」の成果はこれ。

20250614Mint

 そしてこの日、さらに恐ろしいことを発見。

 アジサイのアナベルにアシナガバチが巣を作り始めていたのだ。
 こいつらが繁栄したら、たいへんだ。

 私にとっては今度また蜂に刺されたら冗談抜きで命にかかわるかもしれない。

 気の毒だが、作業中の女王バチに殺虫剤を噴霧し、死んでもらった。

20250614Ashinagabachi

♪ MUUSAN の今日の一曲 ♪
 マーラー(Gustav Mahler 1860-1911 オーストリア)の「いま太陽は輝き昇る(Nun will die Sonn' so hell aufgeh'n!)」(1901)。

 歌曲集「亡き子をしのぶ歌(Kindertotenlieder)」(1901,'04.全5曲.詞:F.リュッケルト)の第1曲。

Mahler10Bernstein


久しぶりのデパ地下天丼は「蛯天」三越店のサービス天丼

  「天一」違い

 札幌東急百貨店地下の「天一」が1月末で退店してからというもの、札幌駅周辺のデパ地下では天ぷら専門店の天丼弁当を買うことができなくなった。

 いや、札幌駅周辺のデパートといっても、東急のほかには大丸しかないが……

 「天一」といえば、6月6日のライブドアニュースの見出しに『天一の大量閉店「離脱」が原因?』というものがあった。

 札幌東急百貨店以外でも、全国で「天一」の閉店が進んでいるのか?

 『離脱』って、海老から衣がはがれる事故が相次いだのか?

20250606livedoorNews

 と思って記事を読んだら、「天一」って「天下一品」のことだった。

 そうだよな。「天冨良 天一」 が、『大量』と表現されるほど店舗の数があるわけがないもんな(でも、それなりにはある)。

  スタンダードに対抗するのは「サービス」
 で、話は戻るというかここから始まるが、時計台の横のビルに入っている「年金相談センター」まで行った私は、そこはもう大通公園のすぐ近くなわけで、15分ほど時間をつぶせば「丸井今井」が開店し、「ハゲ天」の「スタンダード天丼」(もしくは張り切って「大エビ天丼」)を買うことができることに気づいてしまい、十代の若者が入れない中華料理店やよだれが出そうになるプリンアラモードのサンプルを観察したあと、10:05に丸井今井の地下入口前に着いた。

 なぜ、10オクロックでないかというと、それならまるでがっついているかのようではないか!だから5分ずらしたのである。

 しかし!
 丸井の入り口は暗かった。
 店の中もうす暗かった。

 入り口前の立て看板を見ると、『開店10:30』と書いてあった。

 私は、天丼を買うのにまだあと30分も待たなければならないのかと、地下コンコースの天井を仰いだ。

 あと25分待つべきか?

 と、そのときひらめいた。

 もしかすると、三越は10時開店じゃなかっただろうか?
 三越の地下に天ぷら専門店が出店しているかどうかは知らないが、行ってみる価値はある。

 私はその価値に期待して地下を歩いた。

 三越は開いていた。

 地下1階のフロアに行く。

 あった!

 「蛯天」があった。

 急く気持ちを抑えながら店の前に行く。

20250609Ebiten1

 すでに「サービス天丼」(779円)が並べられていた。

 しかし、私の窮状を救ってくれたことに感謝し、大盤振る舞いで特製天丼を頼んだ。

 店員さんは「特製天丼ですと、これから天ぷらを揚げますので少々お時間がかかります。お待ちいただけますか?」と言った。

 待っても良かったのだが、でも開店直後の忙しいときに、揚げ場担当の職人さんに余計な手間をかけさせてはいけないと思い、「では、サービス天丼にします」と答えた。
 厚かましいオバサンのように「だから、ちょっとサービスしなさいよ」なんてことは一切言わなかった。

 「申し訳ございません。ありがとうございます」と言う店員さんはとても応対が丁寧で感じが良かった。

20250609Ebiten3

 こうして「サービス天丼」が入ったレジ袋をぶら下げて、私はチカホを歩いて会社へと戻った。

 私の好みではないサツマイモの天ぷらが入っているのは、定番アイテムだからしかたない。
 かつて食べていた「天一」よりやや硬めの衣だが、おいしかった。

20250609Ebiten2

20250609Ebiten4

♪ MUUSAN の今日の一曲 ♪
 J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)の「フルートとチェンバロのための3つのソナタ(Sonaten fur Flote und obbligato cembalo)」から第1番ロ短調BWV.1030(1738)。

BachJSFlSonata


毎月1日と16日は本館 Go!Go!デー。で、MaxValu上江別は改装休業中

 本日は『16日』ですのでこちらの記事の更新はお休みします。
 そのかわり、あなたには『本館』の記事の更新をプレゼント。
 そんなわけで、よろしくお願いいたします。

 ※ 毎月1日と16日は、
   こちらの『新館』の記事更新は休ませていただき、
   『本館』の記事の方を更新しています。
 
 なお、MaxValu 上江別店は改装のため14日からしばらく休業中です。

20250609MaxValu

 買い物に行ってもバナナは買えません。
 お気をつけください。

テレマンやバッハが放つまばゆい輝きにカラスは平然としていられるのか?

  糞たれカラス野郎に怒り心頭
 今月の5日の朝、恰幅の良い性格の悪そうなカラスがやせ細った貧相なキタキツネを低空から威嚇して追い立てていたのを目にしたが、とにかくこのところ(おそらく特定の)カラスがウチや近所を飛び回ったりうろついたりしていて、とても不愉快だ(それにしても、あのときカラスはキツネをどうしようとしていたのだろう?まさか襲って食べようとしてたわけじゃないと思うが……)。

 在宅ワークで自宅にいるときも、がたがたうるさいと思ったら、カーポートの屋根や家の庇の上を闊歩していたり、こないだなんか何を血迷ったのか私がいた部屋の外壁の換気口カバーに向かって来てくちばしで突っついて行った。換気口カバーの中にエサでもあったのか?それとも、単なる私へのいやがらせか?

 庭や屋根の上などにいるのに気づいたときには、にらみつけて威嚇したり大きな音をたてて追い払うが、あいつは、また嫌がらせをしにやってくるので、まったくもって困ったものだ。

 いま、外壁塗装をするために色の選定を煮え切らずにだらだらとやっているところだが、先日色見本を手にしてあらためて今の(ひさし)(パラペット)の色を見てみようと見上げたら、なんと強烈、豪快に(ふん)が付いているのを発見してしまった。

20250608Hisashi

 絶対にあのカラスに違いない。
 冤罪でもなんでも構わない。とにかくあのカラス以外犯人はいないと私は断じて言う。

 ついこないだも、物置の屋根の上で歩き回っていたので、二階の窓を開けて「わっ!」と嚇かしてやった。
 きっとその腹いせに糞をしたのだ。
 クソぉ~(←しゃれではない)。それじゃなきゃ、ウチの庇だけが狙い打ちのように汚されるわけがない。

 あんなところ、自分では洗えない。
 幸いにして、塗装工事をすることになっているので、今回はそのときに洗ってもらい、あらたなペンキを塗ってもらうことになる。

  果たしておさらばできるのか?
 しかし、今後のためにカラス除け対策をしないままにはしておけない。
 これからはミニトマトなども成る。それを盗まれないようにするためにも対策は必要だ。

 過去には CD をぶら下げた
 カラスは強い光が苦手なので CD で光を反射させると嫌がるというネット情報にすがったのだ。
 さらにぶら下げた CD に「SARABA カラスくん」を貼ったこともある。
 光が嫌がるなら、銀色のテープを貼った風車(かざぐるま)が回るのも嫌うはずだ。

 だが、効果は実感できなかった。
 できなかったが、また CD をぶら下げることにした。庭だけでなく、庇の汚された箇所に近いベランダの物干しにも下げた。

 古くなって盤面がうっすらくもってきているグラモフォンのフルニエが弾くJ.S.バッハの無伴奏チェロ組曲と、盤面に傷がついた DENON の有田正広ほかによるテレマンのパリ四重奏曲集だ。

20250611forKarasu01

 「SARABA カラスくん」も2枚買ったので、2枚の CD に貼り付けた。

20250611forKarasu02

20250611forKarasu03
   YAHOO!ショッピング(広告)

 昨日報告したように、トマトとピーマンの周りにはテグスを張ってみた。テグスは鳥の飛行を妨げるので鳥除けになるというのはよく知られていることだ。

 これでも、平然とまたヤツがやってくるようなら、いよいよもってカラスの死骸の模型をぶら下げるしかない。

 ↓ こういうやつ

   Amazon(広告)
   ⇒ ログソルJAPAN カラスよけ 特大 リアル ダミー 本物そっくり 羽毛 撃退 吊るすだけ

 問題は、それを見てこの私が驚いて尻もちをつきかねないということだ(いまでも自分でつけたとんぼブローチにドキッとすることがあるくらいだから、カラスだったら心臓麻痺クラスかも)。

♪ MUUSAN の今日の一曲 ♪
 伊福部昭(Ifukube,Akira 1914-2006 北海道)の「メーサー殺獣光線車マーチ」。

 1966年の東宝映画「サンダ対ガイラ」の音楽のなかの1曲(M12)

IfukubeOstinato

 ↑ は廃盤。
 ↓ は映画の DVD。

 
  タワレコ(広告)⇒ フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ


マイ ガーデン リポート 2025.06.11~バラたち、続々花開く

  オールド ブラッシュに続け!
 6月8日にウチの庭で、今年最初のバラの開花が確認された。
 「オールド ブラッシュ チャイナ」である。その後も次々と花を咲かせている。

20250611OldBrush

 ほかのバラたちも、あとに続けとばかりに、咲き始めた。
 下の写真は順に、「ニコル」「エリドゥ バビロン」「クィーン オブ スウェーデン」「ゴールデン ウィングス」。

20250611Nicole

20250611Eridou

20250610Queen of Sweeden

20250611GoldenWings

 なお、冬の間に「グリーン スリーヴズ」は枯れてしまった。

 庭木ではライラックの花は終わり、オオデマリは花びらが飛び散る前に花柄摘みをして強制終了させたが、コデマリは咲き続けている。

20250611Kodemari1

20250611Kodemari2

  メイリーンの開花は数輪
 宿根草も次々開花。
 順に、ナデシコ、サルビア、クレマチス アロマティカ。
 クレマチスのメイリーンは昨年の秋に強剪定しすぎたせいで、今年咲いたのは数輪だけ

20250611Nadeshiko

20250611Salvia

20250611Aromatica1

20250611Aromatica2

  テグスで鳥対策することに
 家庭菜園の野菜たちもいまのところ生育は順調。
 チシャはかなり新鮮そう(そりゃそうだ)。

20250611Leaf

 ただ、タネをまいた作物のうち、つるなしインゲンがまだ発芽していない。何年か前のタネだったので、古くて芽を出さないのかもしれない。

 ミニトマトやピーマン、イチゴが野鳥に食べられないよう、果たしてどのくらい効果があるのかわからないが、苗の周りにテグスを張ってみた。

 野鳥といっても、私の頭にある敵はほぼほぼカラスである。
 カラス対策については明日の記事でも取り上げる予定だ。

20250611forKarasu04

20250611forKarasu05

20250611forKarasu06

 イチゴは植えてある鉢を置いたスタンドに、もう1サイズ大きい鉢スタンドをかぶせるように置き、そこにテグスを張った。
 イチゴに関しては、ナメクジやワラジムシによる食害にも警戒しなければならない。鉢スタンドの足元に石灰をまきたいくらいだ。

 今週は雑草抜きはほとんどしなかった。
 庭に出たときに、目についた雑草を指でつまんで抜く程度。本腰を入れた作業はしなかった。

 今日の記事に載せる写真を撮った在宅勤務日だった水曜日も、午前中はくもりだったが、13時ころから15分ほど激しい雨が降ったので、庭に出ることはやめた。

 ところで、ミントの根を引き抜く作業をしたことを報告したが、数日すると途中で切れて土の中に残存した根から、このようにまたまた芽が出てくる。

20250611Mint1

20250611Mint2

 もう少し大きくなってから抜いたほうが根もある程度付いてくるだろうから、一週間ほど放置しておくつもり。

♪ MUUSAN の今日の一曲 ♪
 サン=サーンス(Camille Saint-Saens 1835-1921 フランス)の交響詩「オンファールの糸車(Le rouet d'Omphale)」Op.31(1871)。

SainSaensJarvi

   タワレコ(広告) サン=サーンス: 管弦楽作品集 N.ヤルヴィ


点検で異常なしの石油給湯器。でもそろそろ寿命を迎える恐れが……

  帰り際の1枚の紙で、安心が再び不安に 
 わが家の NORITZ の石油給湯器が『設計標準使用期間』なるものを迎え、点検の案内が来たので安全第一の私はすぐに点検を申し込んだことを、先日報告した


 30分ほどで終わった。

 結論から言うと、異常はなかった。

 驚いたというか、感心したのは、これまでの燃焼回数と燃焼時間のデータが記録されていること。

 点検に来た人によると、ウチは燃焼回数(着火頻度)が一般の家に比べて1.5倍ほどあるそうだ。床屋じゃあるまいし、なんでだろ?

 節約のためってわけでもないが、こまめにお湯を止めるくせがあるが、それはそれで燃焼系に負荷がかかるようだ(1年半ほど前にエラー「370」が出てバーナーを交換修理することになったのは、そういうことも原因だったのかもしれないと、それを教えられて思った)。
 あるいは水を使うときに、水栓がお湯側になっていて、一瞬ボイラーが点火するってことが少なからずあるのかもしれない。

 しかし、点検結果に異常がないとは何よりだ。

 点検が終わり、帰りぎわに作業員さんがチラシをくれた。

202506NoritzChirashi

 あら、あと1年で平均寿命を迎えるじゃないか。
 暖房ボイラーは8年を過ぎてるし。

 やれやれ……

 頼むから元気で長生きしてくれ。

 ところで昨日の記事に載せた、アブラハム ダービー の花を一輪、テーブルに飾った写真。
 翌日の夕方帰宅すると、きれいに開き、部屋に甘い香りを放っていた。
 
20250610AbrahamDarby

♪ MUUSAN の今日の一曲 ♪
 伊福部昭(Ifukube,Akira 1914-2006 北海道)のバレエ「プロメテの火(Fire of Prometheus 」(1950)。

IfukubePrometeHirogami



au PAYカードでの支払いでも au ひかりの料金の割引はないが・・・・・・

  電話して悩みを打ち明けると……
 昨日の話の続き。

 私の UQ モバイルの利用料の支払いをスマホアプリから au PAY クレジットカードに変更した2日ほどあと。

 今度は au ひかりの利用料の支払いも同じように変更しようと、スマホから au PAY カードアプリで手続した。

 ところが何度やっても最後の認証コードを入力したあとに『処理時にエラーが発生』というメッセージが出る。

 これは穏やかな気持ちになれない。
 いったい私のどこに落ち度があるというのだろう?
 見当がつかない。

 そこで、au PAY クレジットカード のコールセンターへ電話をかけた。

 「今回 au PAY クレジットカードを作ったので、au ひかりの支払い方法をいままでのクレジットカードから au PAY クレジットカードに変更しようと思っています」
 「ありがとうございます」
 「いま web で手続きをしたのですが、何度やっても最後に認証番号を入力したあとに『処理時にエラーが発生しました』というエラーメッセージが出て、先に進めません。ボク、どーしたらよいでしょう?」

 いくつかのやりとりのあと、調べて折り返し電話をもらえることになった。

 約10分後。
 電話が来た。

 結論は、お前が悪い!ではなく、この日の朝から au でシステム障害が起こっているということで「申し訳ありません」と謝られてしまった。

 いえいえ。
 私は、私がいけないことをしたために拒否されてるんじゃないとわかっただけでじゅうぶんでございます。

 「では、明日以降、また試してみます」
 「申し訳ありません。よろしくお願いします」

 翌日の夕方に web で手続すると、我を阻むもの無し、のごとくスムーズに終わった。
 このとき気づいたのだが、手続きの途中から「au PAY クレジット」のサイトから「My au」のサイトに遷移するようで、そのためにあのとき障害が起こっていることをクレジットカード会社(au フィナンシャルサービス)の方では把握していなかったようだ。

 なお、au ひかりの支払いを au PAY クレジットカードにしたからといって、UQ モバイルの『au PAY カードお支払い割』のような割引き制度はない。

 ウチは au ひかりでプロバイダを「au one net」にしているので、毎月 Ponta ポイントによる還元があるが、それに加えて au PAY クレジットカード利用による Ponta ポイントが貯まるはずだ。

20250608auPonta


 話は180度変わるが、おととい、庭でバラのアブラハム ダービーのつぼみが開き始めていた。
 このじいさんは柄にもなく一輪挿しにしてみたのだった。

20250609AbrahamDarby

♪ MUUSAN の今日の一曲 ♪
 日本古謡の「通りゃんせ」を、ランパルのフルート演奏で。

RampalJapanese


ANAスーパーフライヤーズカードを一般カードに戻すのは愚かな行為?

  旅に出ないならマイルを貯めこんでも……
 スマホを UQ モバイルに乗り換えたことを先日――それはオオデマリが咲き始めたころだった――報告したが、これを機に「au PAYクレジットカード」を申し込んだ。

 というのも、私が加入したプランはミニミニプランだが(UQ 乗り換えの先輩にあたる妻も同じである。このプランはつい先日、新規受け付けが終了した)、au PAYクレジットカードでスマホ代を支払うようにすると『au PAY カードお支払い割」が適用されて、月々187円割り引かれるからだ。

 1年ほど前に公共料金等の支払いは ANA SUPER FLYERS カード(三井住友カード)に集約しポイント(V ポイント)をマイルに交換して貯めることにしたが、年金暮らしとなるこの先も、毎年約11,000円の年会費を払う見返りが得られるほど、そしてマイルを有効に使えるほど ANA を利用する機会があるのだろうかと考えると、いやそんなにないだろうという考えに、今回至った。

 『修行』してまで欲しがる人がいる ANA SUPERFLYERS カードは、頻繁に ANA を利用する人にとってはひじょうに価値のあるカードなのは間違いない。

 しかし、もう私はかつてのように頻繁に出張することもない。

 そう、今は飛行機を利用する頻度は年に一度あるかないか。

 スーパーフライヤーズカードの恩恵は、一般より早くオープンとなる座席が多く好きな座席を指定しやすいことと、空港のラウンジが利用できること、そして手荷物を預けたときに優先扱いしてもらえること。

 となると、1万円を払い続けてもこの権益を守るべきかどうか悩むところだ(去年妻と東京に行ったときは ANA を利用したが、その前の年は AIRDO だったわけだし)。

 スーパーフライヤーズカードを一般カードに戻す人はほとんどいないのかもしれないが、私はいまそのことを考えている(あるいはクレジット機能なしの単なる ANA カードに)。

 その際、お客様番号が変わらないような切り替えにするよう注意が必要だ(いまたまっているマイルや ANA コインがあるので)。

  マイルから日常的なポンタポイント派へ 
 どのクレジットカードにもポイント還元はあるが、au PAY クレジットカードの場合は利用に応じて Ponta ポイントが貯まる(マイルとポンタという2つの言葉にひどくギャップを感じる。ははは)。
 
 なので、スーパーフライヤーズカードではなく au PAY クレジットカード をメインの支払いのカードにして、日常生活で使いやすい Ponta ポイントを貯めることにすれば、UQ モバイルの割引きと合わせて一石二鳥だ(って、過剰表現か?)。

 そんなわけで、au PAY クレジットカードをネットで申し込んだのが5月28日のこと。

 その日のうちに審査通過のメールが届き、6月2日にはカードが届いた。

 なんてスピーディーなのだろう。

 「本人限定受取郵便物特定事項伝達型」という仰々しい名前の郵便物として届いたが、実際仰々しくて、本人でなければ受け取れない(妻ではダメ)。

20250602Yuubin1

20250602Yuubin2

 たまたま17時前に帰宅し、この郵便物の『到着のお知らせ』の速達(郵便局からの通信事務郵便)を開けて読むことができたので、当日の配達の申し込みに間に合った。

 配達の郵便局員は私の顔とマイナンバーカードを確認し、無事この郵便物は私に手渡された。

 翌日。
 スマホにインストールした『My UQ mobile』アプリから支払いのカードを au PAY クレジットカードに変更する手続きをし、無事終了した。

 その数日後、au ひかりの料金の支払いも au PAY クレジットカードに変更しようとしたが……(続く

♪ MUUSAN の今日の一曲 ♪
 ヨゼフ・シュトラウス(Josef Strauss 1827-70 オーストリア)のポルカ・シュネル「飛んで(Im Fluge)」Op.230(1868)。

 ポルカ・シュネル(polka schnell)とは、速いポルカという意味である。

JStraussAbbado


GoogleストリートビューでMUUSANビューされちゃった本年5月某日

  ストリートビューに写り込む気はなかったのだが…… 
 先日の記事で、"Google のストリートビュー撮影の車のように" と書いたが、先月、庭でスギナやミントを抜いていたときのこと。

 ウチの前を『Google』と書かれた車が何度か行き来していった。

 どう考えてもストリートビューの写真を撮影して回っている以外ない。

 ストリートビューって何か知らない人はあまりいないと思うが、こういうものだ ↓ 。
 実際に道路を通行しているように、周囲の景色を見ることができる、とても便利なものだ。
 これは豊中市の阪急岡町駅横の道路。
 大阪勤務のときに私は豊中に住んでいたが、たまに岡町駅を使うこともあった(ふだんは豊中駅)。こういうふうにストリートビューでかつて通った場所を見ると懐かしい。



 写り込んでいる車のナンバーや人の顔はぼかしが入っていてわからないようになっている。

 先日、たまたま江別市内某所近辺をストリートビューで見ていた。
 ついでに自分の家も見てみた。

 と、そこには庭で勤勉に草抜きしているこの家の家主の姿が写っていた。

202505GoogleStreetview

 更新日(撮影日)を見ると、2025年5月とある。

 あのときに見た Google の車が撮影したに違いない(それにしても、それがすぐにアップされているスピードにも驚く)。

 もちろん顔にはボカシが入っているが、よく知っている自分の顔が浮き上がって見えてきそうで小恥ずかしいので、ここではさらに顔を塗りつぶした。

 草抜きしているところの写真なんて、誰も撮ってくれない。撮ろうという発想もわかない。
 その点では、貴重な写真をありがとう、と言いたい。

 しかしこの姿、だいぶ作業に「やってられないぜ」的な嫌気がさしている雰囲気も伝わってくる(特に左腕)。

 服装も、タキシードにしておけば良かったと後悔してる。

 そんなシャキッとしない姿が写り込んで、ストリートビューで街の景観を確認しよう思った人たちにとって私が邪魔者、障害物になってしまったことを深くお詫びする。

  この日、犬は1匹だけ
 ところで、私のすぐ横――写真では向かって左側――の木はオオデマリ。
 先週、開花のピークを迎えた。
 花盛りになったということは、そのあとは大量の花びらが散るということ。

 ここに書いたように、散った花びらがあたりに飛んでいかないように、先週の木曜日に半分以上の花柄を摘んだが、こないだの土曜日に残りのすべての花柄を摘み取った。
 これで、世間に迷惑をおかけして申し訳ないとうしろめたい思いをしなくて済むようになった。

 いまはコデマリが開花の最盛を迎えている。
 コデマリの花びらは小さいので飛び散ってもあまり目立たない。つまりご近所にも迷惑をかけることは少ないだろう。なので、オオデマリにやったような大胆な処理はしない予定。

20250607Kodemari

 庭では、バラたちもつぼみを膨らませてきた。うふふふ……(←サザエさんっぽく)
 昨日、今年最初のバラの開花を確認。オールド ブラッシュ チャイナである。

20250608Oldbrush1

20250608Oldbrush2

 この日の昼は、妻が「ご飯だけは詰めておいたから」と言って置いていった弁当。

20250607PL1

20250607PL2

 スヌーピーふりかけのスヌーピーチップが1つしか入っていなかったので、なんだか自分の運のなさを象徴しているような気になったが、パッケージを見ると『まれに入っていないこともある』ということで、逆に希少なものに当たってラッキーと考えることにした。

20250607SnoopyFurikake

 そして、そのあと新聞で前日のロト7の抽選結果を見ると、5等が当たっていた。
 『まれ』効果か!
 でも、本数字が4つもそろっているのに1,300円かぁ……

♪ MUUSAN の今日の一曲 ♪
 チャイコフスキー(Pyotr Ilyich Tcaikovsky 1840-93 ロシア)の3曲から成るピアノ伴奏のヴァイオリン曲「なつかしい土地の思い出(Souvenir d'un lieu cher)」Op.42(1878)から第1曲「瞑想曲(Meditation)」ニ短調。

 ↓ この CD に収められているのはグラズノフ編による管弦楽伴奏版。


プロフィール

MUUSAN

 クラシック音楽、バラ、そして60歳代の平凡ながらもちょっぴり刺激的な日々について、「読後充実度 84ppm のお話」と「新・読後充実度 84ppm のお話」の2つのサイトで北海道江別市から発信している日記的ブログ。どの記事も内容の薄さと乏しさという点ではひそかな自信あり。

御多分にもれず参加中・・・
これまでの御来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

このブログの浮き沈み状況
メッセージ

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪いただき、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
タグ絞り込み検索
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSAN の許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ