新・読後充実度 84ppm のお話

 クラシック音楽、バラを中心とするガーデニング、日々の出来事について北海道江別市から発信中。血液はB型かつ高脂&高尿酸血症の後期中年者のサラリーマン。  背景の写真は自宅庭で咲いた「レディ エマ ハミルトン(2024年6月22日撮影)。 (記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

“OCNブログ人”時代の過去記事(~2014年6月)へは左の旧館入口からどうぞ!

ヴァイオリン協奏作品

むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第319回定期演奏会

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  遠藤さん、ほんとうに遊びに行っていいんですか?(10ページ)
 この日の定期演奏会は、足を運んだ1月以来、10カ月ぶりに臨んだ定期演奏会である。
 「英雄の生涯」も好きな曲だが、それ以上にバルトークのヴァイオリン協奏曲第1番を生で聴けるのが楽しみだった。バルトークのヴァイオリン協奏曲は、ご存じのとおり、第2番はそこそこ有名だが第1番はあまり聴かれることがないし、コンサートの演目にのることはまずない。
 私がこの第1番を初めて聴いたのは1981年1月。FM放送をエアチェックしてそれを繰り返し聴いているうちに好きになった。特に第2楽章の大太鼓のドンドンドンドンという音とともにオーケストラが盛り上がるところがツボになった。
 しかし、この日のコンサートに来ている人たちで、あらかじめこの曲を知っている人はそう多くなかったと思われるし、この日初めて聴くとなるとなかなかすぐには曲に共感できなかったと思われ、聴衆の反応はいま一つ。独奏のミンツも「なんで反応がいま一つなの?」と感想を漏らしている(第320回のプログラムに掲載された)。
 ミンツに言いたい。私としてはすばらしい演奏でとても楽しめた、と。

19901115SSO319th_01

19901115SSO319th_02

19901115SSO319th_03

19901115SSO319th_04

19901115SSO319th_05

19901115SSO319th_06

19901115SSO319th_07

19901115SSO319th_08

19901115SSO319th_09

19901115SSO319th_10

19901115SSO319th_11

19901115SSO319th_12

19901115SSO319th_13

19901115SSO319th_14

19901115SSO319th_15

19901115SSO319th_16

19901115SSO319th_17

19901115SSO319th_18

19901115SSO319th_19

19901115SSO319th_20

19901115SSO319th_21

19901115SSO319th_22

19901115SSO319th_23

19901115SSO319th_24

♪ 今日の一曲 ♪
 バルトーク(Bartok,Bela 1881-1945 ハンガリー)のヴァイオリン協奏曲第1番Sz.36(1907-08)。

BartokVn1


むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第314回定期演奏会

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  で、椅子はおいくら?(9ページ)
 この日の演奏会、私は行っていない。
 ANA とホクレンとサントリーの広告がかわった。グラン・シャトーの広告もかわった。

19900514SSO314th_01

19900514SSO314th_02

19900514SSO314th_03

19900514SSO314th_04

19900514SSO314th_05

19900514SSO314th_06

19900514SSO314th_07

19900514SSO314th_08

19900514SSO314th_09

19900514SSO314th_10

19900514SSO314th_11

19900514SSO314th_12

19900514SSO314th_13

19900514SSO314th_14

19900514SSO314th_15

19900514SSO314th_16

19900514SSO314th_17

19900514SSO314th_18

19900514SSO314th_19

19900514SSO314th_20

19900514SSO314th_21

19900514SSO314th_22

19900514SSO314th_23

19900514SSO314th_24

♪ 今日の一曲 ♪
 ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven 1770-1827 ドイツ)のヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61(1806)。
 演奏会パンフレットのこの曲目の解説、解説にになっていないような……
 あなたは、この曲を聴いて疲れだけが残る?
 私?この曲、めったに聴きません。

BeethovenVnCon


先週の嘱託社員である私の昼の食卓を振り返る

  私には管理栄養士からのアドバイスはないが……
 週刊新潮に連載されているコラムに「私の週間食卓日記」というのがある。

 それに刺激を受けているわけではないが、私もみなさんにサラメシ-主として昼食のために買って食べた弁当-を報告している。いや、報告しているというよりも、自分の記録のために書いている。同じような弁当が繰り返し出てくるが、それもまた私の昼の食生活の実態なのだ。

 もう水曜日になってしまったが、この会社に嘱託社員として雇われ3年半が経った私の、先週の昼の実態を振り返ってみることにしたい。

  炊き込んじゃった連休明けの初日
 昨日アップした本館記事に書いたが、この日は午前中に外勤し、そのついでにヨドバシカメラ(マルチメディア札幌)に寄って目覚まし時計の品定めをした。

 ついでにヨドバシカメラに寄る前に、やっぱりついでに東急百貨店に入っているビックカメラでも目覚まし時計を見てみたが、ここには私が好きな CASIO の置時計はほとんど置いてなかった。
 なので早々に、ついでではなく確信犯的に地下に行き、弁当を買うことにした。この日は「魚一心惣菜亭」で二度目となる「炊き込み弁当」を買った。

20240924Takikomi1

20240924Takikomi2

 なお、この日はおにぎりを買い足すことはしなかった。脱炭素社会をめざすためではない。気温が下がり涼しくなったので、自宅からご飯をちょっぴり-いなりずし1個分くらいの量-をラップに包んで持参することを再開したからだ(なので、朝に炊きたてのご飯がないとちょっぴりがっかりする)。

 ということで、弁当が入ったレジ袋をぶら下げてヨドバシカメラに行ったわけだ。
 弁当のお供はセブンイレブンのフリーズドライの「豚汁」

  オールインタイプをお湯で溶き溶きした水曜日
 早くも週の折り返し日となったこの日は在宅勤務。
 前日の仕事帰りにホクレンショップで買った「菊水」の麺と、すでに売り場ではオールインタイプに置き換わっていた西山のスープを使って、しょうゆラーメンを作った。
 具はゆで卵、ロースハム、わかめ、長ネギ。ラーメンのお供は小ライス。

20240925Ramen1

20240925Ramen2

 なお、麺の価格(3食入り)は138円、スープ(1食)は97円だった。

  定番弁当に回帰した木曜日
 朝、電車が札幌駅に着き、西改札を抜けてその先にある札幌駅立売商会(弁菜亭)のワゴン(臨時売店)へ。まだ8:45。女性店員と弁当を運んできた男性が、これから弁当を並べ始めようとするところだったが、すでに『非駅弁』の「幕の内弁当」「日替り弁当A(牛カルビ)」「日替り弁当B(何の魚のどんなおかずだったかな?覚えていない)」はワゴン上に置かれていたので、基本に立ち返るつもりで、応用もしていないくせに「幕の内弁当」を買った。
 店員さんに余計な手間をかけさせないように、500円玉で払った。

20240926Makunouchi1

20240926Makunouchi2

 弁当のお供はセブンイレブンのフリーズドライの「小松菜とほうれん草」

  奔走した9月最後の金曜日(旧:プレ金)
 この日は札幌駅立売商会のワゴンはすでにほぼ準備が整っていた。日替り弁当は A がチキンカツ、B は銀鱈か何かの魚をみりん漬けで味付けしたと思われるオレンジ色の切り身。
 どちらも食欲をそそられなかった。かといって幕の内弁当は前日食べたし、ハンバーグ弁当の気分でもない。今月のおすすめ弁当(長月)も私の好みではないのでこの日まで見送ってきた。月末になって敢えて挑戦することもないだろう。ということで、弁当未購入で出社。

 私は外勤と銘打って9時半過ぎに出かけた。サツエキ周辺に。リーズナブルなお値段の昼食を求めて。
 札幌駅東コンコースの「The Smoke Shop」をのぞいてみたが、私のお好みである「スモークチキン弁当」は早くも売り切れてしまったのか、その姿はなかった。
 10時になったので札幌東急百貨店の地下に行く。よもや、開店と同時に入店した見た目が素敵な紳士が、単に昼の弁当を求めているとは、周りの人たちは思ってもいないだろう。

 「玉藤」の「特製弁当」を買おうと思ったが、まだ出来上がっていなかった。「魚一心 惣菜亭」の弁当も迷ったが、でも決定打を私にぶつけてくる弁当はなかった。「炊き込み弁当」も並んでいたが、3日前に食べたので、さすがに手が伸びなかった。

 弁当難民になるかもしれない。ちょっと焦る。いや、「日本一」の「焼鳥弁当」っていう切り札も残っている。

 と、そのとき「わくわく広場」のことを思い出して行ってみた。
 そこでビビンと来た弁当があった。アジトという居酒屋が作った「しょうが焼き弁当」である。新商品&新米だ。
 わくわくして、一瞬「鯵のしょうが焼き弁当」かと勘違いした。まったくおバカだ。

20240927Ajito1

20240927Ajito2

20240927Ajito3

 しょうが焼きは汁気が多いタイプ。けっこうショウガがきいていておいしいが、それ以上に唐揚げのおいしさに感心した。

 このしょうが焼きや唐揚げを食べながら、ハイボールを飲んだらたまんねぇだろうなぁ。

 弁当のお供はセブンイレブンのフリーズドライの「長ねぎ」

 こうして一週間(の平日)が終わった。
 食に執着があるということは、ある意味すばらしいことだ。元気だということだから。

♪ 今日の一曲 ♪
 テレマン(Georg Philipp Telemann 1681-1767 ドイツ)の協奏曲ヘ長調TM.Vol.2-3。
 「ターフェルムジーク(食卓の音楽.Tafelmusik)」(1733刊)の第2集の第3曲で、3つの独奏ヴァイオリンと弦楽、通奏低音という編成。

Telemann Tafel


むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第303回定期演奏会

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  ビーゲランのことは知らなかったけれど
 5ページに「札幌芸術の森」の広告が載っている。
 この広告の文章の最後のところ。私は何度見ても「いらいらしてみませんか」と見間違ってしまう。いや、私にはいらいらしたい願望はない。

 同じく5ページの「グラン・シャトー」の広告。『ソーセーヂ』が紹介すべきメニューから外されてしまい、さびしい。

 6~7ページの中河原理の「音楽と気分のはなし」を読んで、音楽療法のことを思い出した。
 その後、音楽療法というものはどうなったのだろう?現在も有効な『治療法』の一つとして使われているのだろうか?
 
19890516SSO303rd_01

19890516SSO303rd_02

19890516SSO303rd_03

19890516SSO303rd_04

19890516SSO303rd_05

19890516SSO303rd_06

19890516SSO303rd_07

19890516SSO303rd_08

19890516SSO303rd_09

19890516SSO303rd_10

19890516SSO303rd_11

19890516SSO303rd_12

19890516SSO303rd_13

19890516SSO303rd_14

19890516SSO303rd_15

19890516SSO303rd_16

19890516SSO303rd_17

19890516SSO303rd_18

19890516SSO303rd_19

19890516SSO303rd_20

19890516SSO303rd_21

19890516SSO303rd_22

19890516SSO303rd_23

19890516SSO303rd_24

♪ 今日の一曲 ♪
 モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart 1756-91 オーストリア)のヴァイオリン協奏曲第3番ト長調K.216(1775)。

MozartVncon


熊尻氏、熊の出没の危険など気にもせず開墾作業に全力投入中!

  ご苦労さまでした、おめでとうございます、がんばってね
 3日前の水曜日の夜、昨年12月以来となる「帯広2015の会」が開催された。
 メンバーは前回の熊尻さん、秋吉さん、橙野さん、私の4人に加え、前回急におビョーキで体調を崩して参加できなくなってしまった大嵐さんの5名。場所はヨドバシカメラの北向かいの「ミア・ボッカ」。

 今回の開催するその『理由付け』は、先月に熊尻さんが第2の職場での勤務を満了した、その『ご苦労さん会』ということ。
 そしてまた、熊尻さんは今年、札幌の南区に家を新築し、また隣接する土地1区画も併せて買い、いまはその土地の開墾に日々奮闘している最中-イタドリやササ、そして地中から出てくる漬物石のような大きな石たちが相手-で、そのことに対しての「新築おめでとう!開拓がんばってね」というお祝いと激励も兼ねた飲み会だった。
 熊尻さんはワインが好きなので、イタリアンという今回の店の選定-橙野さんが予約してくれた-となったが、実は「ミア・ボッカ」は「香香厨房」の姉妹店である。橙野さんがそのことを知っていたのかどうかはわからない。

 熊尻さんは、開墾が終わり(今年で終わらせるつもりのようだ)、DIY で造るウッドデッキが完成した暁には、そこでジンパ(ジンギスカン・パーティー)をやろうと私たちを誘ってくれた。工事の早期完了を心から願うところだ。間に合わなければ新築した家の中でもいいですよと言ったが、その提案は無視された。

 なお、この日の私の昼食は、またまた飽きもせず札幌駅立売商会(弁菜亭)の「幕の内弁当」にした。

20240612Makunouchi2

  この冬は2株のバラが枯死
 熊尻さんの広いお庭や畑はまだ造成中だが、私の家の庭に目を転じると、日に日に宿根草やバラの花やつぼみが色づき始めている(撮影したのは6月13日 by PENTAX K-S1。←そうそう、この記事で書いた自転車のタイヤだが、その後も空気は抜けていない。やはり原因は虫ゴムだったのだ)。

20240613Garden01

20240613Garden02

20240614Garden04

20240613Garden03

 クレマチスの「ドクター ラッペル」(パテンス系)も開花。

20240613Garden05

 可憐な絹さやえんどうの花と私の指(修飾語の『可憐な』が『花』と『私の指』の両方にかかっていることに注意!)。

20240613Garden06

 アブラムシもばらの新芽やつぼみにたかり始めたが、あのシルバーテープ付き風車の効果なのか、たかられている新芽やつぼみ、株の数は例年に比べかなり少ない。成長によって枝が高くなり、テープの反射光が届きにくくなると、さらに発生数が多くなる恐れがある。

20240613Garden07

 「楽園」と「ブルー フォー ユー」が開花。

20240613Garden_rose_Rakuen

20240613Garden_rose_BfY

 「メニー ハッピー リターンズ」や「シャルロット」も、咲きそうだ。

20240613Garden_rose_MHR

20240613Garden_rose_Charlot

 なお、冬期間の間に「マチルダ」と「グリーンスリーヴズ」は枯れてしまった。

 以上の話とはまったく関係ないが、今日の1曲はベートーヴェン(Ludwig van Beethoven 1770-1827 ドイツ)のヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61(1806)。

BeethovenVnCon

ほたて?鮭?私は迷わず鶏!…お菜屋ふく亭の釜めし♪RVW/揚げひばり

  780の8%は62
 APIA に「ふく亭」が出店したものの、私がかつて ESTA 時代に愛した「港町ザンギ海苔弁当」の姿はなく、何も買わないままいたずらに月日が経ってしまっていることを、ここで報告した

20240513Fukutei1

 こないだ(このあいだ)その「お菜屋ふく亭」をのぞいてみたら、新たな弁当、4種の釜めしが並んでいた。私は嬉しさのあまり、ルーペをお尻で踏みそうになった女性のように「キャッ!」と叫びそうになった。

20240513Fukutei2

 五目、牡蠣ほたて、鮭いくら、鶏照焼き。
 私が買ったのは、もちろん「鶏照焼き釜めし」、842円。他の3種が918円なのに、鶏照焼きだけ842円だったからこれにした、のではない。そう思ったあなたは、私のことを何もわかっていない。私は鶏肉が好きなのだ!(なお、包装紙に824円と書かれているのが、これは印刷ミスである。税別780円なので税込み価格は842円。事実、私は842円支払った)

20240513Fukutei3

20240513Fukutei4

20240513Fukutei5

20240513Fukutei6

 見た目も美しいが、味がまたとっても上品。上品な私が上品な味だと感じるのだからかなり上品なことは明らか。これはもう『釜めし』という炊き出しがヒントになって生まれたという料理ではなく、『和食』の域だ(←言っていることがよくわからなくてもスルーしてよろしい)。

 ただ上品すぎて、私にはちょっと味が薄く感じた。上品な私だが、舌は下品なのかもしれない。
 購入者のターゲットは必ずしも一致しないが、この釜めしの存在がメジャーになると、これこれにとっては価格面からも脅威になるかもしれない。

 以上の話と全然関係ないが、家の外に出ると、どこからかひばりのピピピピピという鳴き声が聞こえてくる。昨日は在宅勤務だったが、昼前に外に出ると、やはり聞こえてきた。春はすばらしい、自然が残っているってすばらしい、そう感じずにはいられなかった。

 ヴォーン・ウィリアムズ(Ralph Vaughan Williams 1872-1958 イギリス)の「ロマンス『揚げひばり』(Romance 'The lark ascending)」(1914-20)。
 こういう曲を聴くと、最近心がほっとするようになるのはナゼ?

VWilliamsLark

むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪1987 第9の夕べ

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  バニーさんがそこにいたらしい
 1987年12月16日の札幌交響楽団第287回定期演奏会では、新進気鋭の山下一史が初めて札響の指揮台に立ったが、その2日および3日後の「'87札響特別演奏会 第9の夕べ」も山下が指揮を務めた。
 たまたま、チラシと当日のパンフレットが出てきたのだが-第九などの特別演奏会のパンフは定期演奏会のパンフレットとは別に無造作に保管してあったので、紹介したりしなかったりとムラがあって申し訳ない-、特にホテル アルファ・サッポロの広告が印象的なために、取り上げることにした。プレイボーイクラブなんていうのがあったのね。誰かに連れて行ってもらったことあったっけかなぁ?ないな、間違いなく。

 それにしても、表2ページ(表紙の裏側)のホクレンの広告の、文字の読みにくさよ!なんで、こんなフォントの組み合わせにしたのだろう?

19871218Daiku1
▲ チラシ

▼ パンフレット

19871218Daiku2

19871218Daiku3

19871218Daiku4

19871218Daiku5

19871218Daiku6

19871218Daiku7

19871218Daiku8
19871218Daiku9

 余談だが、共済ホールがあるのは共済ビルだが、この当時共済ビルの地下に「レストラン 赤れんが」という店があった(「赤レンガ」だったかもしれない)。ときおり昼に利用したが、日替わりランチもカレーも、どの料理もとてもおいしかった。
 なんだか、懐かしいなぁ。

 今日は(この2カ月後に行なわれたが、私は行かなかった定期演奏会の出し物の)メンデルスゾーン(Felix Mendelssohn(-Bartholdy) 1809-47 ドイツ)のヴァイオリン協奏曲ホ短調Op.64(1844)を。

MendelsshonVnMIDORI

順序を間違えるとダブってくれないの?♪バーンスタイン/セレナード

  カードでのタッチ決済初体験
 2023年も残すところ1週間となった今日は、メリークリスマス!

 それはともかくとして、私はコンビニで代金を支払うときはこれまで auPAY を使うことが多かったのだが、最近になってファミリーマートでは楽天ポイントを貯めることができることを知った。
 さらに、非常に遅ればせながら、楽天カードを提示してポイントをためてもらい、さらに代金を楽天カードで払うとダブルでポイントが貯まることを知った。

20231223RakutenP2

 最近はファミマの弁当を買うことも多いので、これを活用しない手はない。

 ということで、先週の水曜日に初トライしてみた。

20231220FamimaPL1

 買ったのは初めて目にする「鉄板焼ハンバーグ&グリルチキン弁当」。それもそのはず、前日に新発売となった、初々しい弁当なのだ。この弁当のハンバーグの相方が、カニクリームコロッケからグリルチキン変更になった感じだ。

 レジに行き弁当を店員さんに渡し、恐る恐る楽天カードの裏面の楽天ポイントカードのバーコードを提示すると、店員さんが驚きもせず淡々とピッとスキャンした。そのあと「クレジットで」と言うと、「はい」と答えてくれ目の前の決済端末が光る。そこにカードをタッチして決済をした。

 実は私、クレジットカードでタッチ決済をしたのは、このときが初めて。なんてあっけなく簡単に済むのだろう。しかもこれでポイントがダブルで貯まるのだ(楽天カードのサイトでは「STEP1 楽天カードの裏面のバーコードを提示」、STEP2 「そのまま楽天カードでお支払い」となっているが、この順序が逆になったらダブルにならないのだろうか?東急百貨店の地下なんかでは支払いした後に店の人から「楽天カードはお持ちじゃないですか?」と聞かれることもあるのだが……)。

20231223RakutenP1

 相変わらずこのハンバーグはジューシーでおいしい。ファミマの売り言葉に偽りはない。チキンもおいしい。私の好きなものの共演、競演、饗宴だ。満足しないわけがない。

20231220FamimaPLscr

20231220FamimaPL2

20231220FamimaPL3

20231220FamimaPL4

 ただ、指示通りの時間レンジアップしたにもかかわらず、マカロニ(ペンネ)の一部が乾燥気味になって硬くなったのが悲しかった。

 バーンスタイン(Leonard Bernstein 1918-90 アメリカ)のセレナード(Serenade.1954)を。
 プラトンの「饗宴」に基づいて作曲した、独奏ヴァイオリンと弦楽合奏、ハープ、打楽器のための作品である。

BernsteinSerenadeAccardo

むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第277回定期演奏会

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  もちろんシンバルに注目しました
 このシリーズは、5月31日に第276回定期演奏会を取り上げたあと休んでいたが、何か特に理由があって休んでいたわけではない。暑い夏を謳歌していたのだ。
 そのくそ暑い夏が過ぎ、冬が近づいてきてテレビでもシチューのコマーシャルが頻繁に流れ始めたので、再開することにする。いや、夏とか秋とか冬とか、全然関係ないんだけど。

 この日の演奏家は、プロコフィエフのコンチェルトが聴けるのをいちばんの楽しみで行ったはずなのだが、あまり印象に残っていない。きっとすごい演奏だったはずなんだけど。
 最初のタンホイザーが意外と楽しめた。

19870123SSO277th_01

19870123SSO277th_02

19870123SSO277th_03

19870123SSO277th_04

19870123SSO277th_05

19870123SSO277th_06

19870123SSO277th_07

19870123SSO277th_08

19870123SSO277th_09

19870123SSO277th_10

19870123SSO277th_11

19870123SSO277th_12

19870123SSO277th_13

19870123SSO277th_14

19870123SSO277th_15

19870123SSO277th_16

19870123SSO277th_17

19870123SSO277th_18

19870123SSO277th_19

19870123SSO277th_20

 プロコフィエフ(Sergei Sergeevich Prokofiev 1891-1953 ソヴィエト)のヴァイオリン協奏曲第1番ニ長調Op.19(1916-17)を。

ProkofievVnconCHAN

 先日、自宅のパソコンが『更新プログラムがあります』ってことで、更新したのだが、そのなかに「フォト」のアプリもあったのだろう。
 このパンフレットのトリミングなどにも「フォト」を使っているのだが、新しい「フォト」はスピードも速く使い勝手がとても良くなった。

ESTA 最後の時を20km 離れた場所で迎える♪ヴィヴァルディ/四季

  送別ランチはカルビのあいのり!
202308ESTA logo 今日の21時で ESTA が45年間の営業を終える。

 私はエスタから約20km 離れた自宅でその時間を迎える。そして、たぶん翌朝のニュースで最後のシャッターが閉まる光景を目にすることだろう。

 結局、私がエスタの地下で弁当を買ったのは8月25日が最後となった。

20230825ESTA

 エスタ大食品街では何回も何十回も弁当を買ったが、その最後に買ったのは「フォーシーズン」の「牛カルビあいのり弁当」。通常価格1,030円のものが、この日は-理由はわからないが-1,000円になっていた。

20230825Ainori1

20230825Ainori2

 「フォーシーズンの」弁当を買うのはこのとき以来、2度目。
 前回買ったときに、サフランライスのフレーバー(この店の弁当のライスはすべてサフランライス)にちょっと苦手感を抱いて、その後は「虫コナーズ」のせいで近寄れないコバエのように、この店に近寄れなかった私だが、この日は、

 ① 焼肉的な肉を食べたかった
 ② ほかの商業施設でも比較的容易に買うことができる店の弁当は、優先順位を下げる

というポリシーで熟考したところ、「フォーシーズン」ということになったのだ。

 おいしい弁当だった。
 サフランライスも、前に食べたときのような違和感はなく、炊きあがり方もちょうどよく、おいしくいただけた。

20230825Ainori3

20230825Ainori4

 なお、なめこのみそ汁があまりにも『澄んでいる』のは、まだかきまぜる前だからである。

 ヴィヴァルディ(Antonio Vivaldi 1678-1741)のヴァイオリン協奏曲集「四季(Le quattro stagioni)」を。
 この曲集は12曲のヴァイオリン協奏曲からなる「和声と創意の試み(Il cimento dell'armonia e dell'inventione)」Op.8(1725刊)の、次の第1番から第4番である。

 ① ホ長調「春(La primavera)」RV.269
 ② ト短調「夏(L'estate)」RV.315
 ③ ヘ長調「秋(L'autunno)」RV.293
 ④ ヘ短調「冬(L'inverno)」RV.297

 この曲の演奏を、私はそんなに多くの種類を聴いてきたわけではないが、私は1970年録音のパイヤールの演奏がいちばん好きである。

Vivaldi4seasonsP

激励のお気持ち承り所
最近寄せられたコメント
私の浮き沈み状況

これまでの御来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪いただき、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場 MUUSAN 出張所(広告)





カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
タグ絞り込み検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ