新・読後充実度 84ppm のお話

 クラシック音楽、バラを中心とするガーデニング、日々の出来事について北海道江別市から発信中。血液はB型かつ高脂&高尿酸血症の後期中年者のサラリーマン。  背景の写真は自宅庭で咲いた「レディ エマ ハミルトン(2024年6月22日撮影)。 (記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

“OCNブログ人”時代の過去記事(~2014年6月)へは左の旧館入口からどうぞ!

ミニマル・ミュージック

屋内の壁を這わせて2階まで、を避けるために♪アダムズ/室内交響曲

  ズボンの内側も春仕様に!
 お孫ちゃんたちは2週間ほどわが家に身を寄せていたが、その間にももちろん、お孫ちゃんにまつわること以外の出来事もいろいろあった。

 たとえば、通勤時に履いていた防寒用のタイツをメッシュ生地のズボン下(ステテコ)に替えた。私のズボンの内側も春仕様になったのだ。股間周りに春到来だ。

 昨年の秋に発注した、寝室のエアコン設置工事も先日行なわれた。
 去年の酷暑で、このままでは暑さのせいで病気になってしまうかもしれないと、命はお金に換えられないと奮発したのだ。奮発と書いたのは、けっこう高かったからだ。エアコン本体(ダイキン製)はけっこう値引きしてくれたが、ブレーカーの増設、ブレーカーから2階までの専用配線の工事(1階部分は隠ぺい配線)、の料金が高かったのだ。高いが家の中の壁に電線を這わせたり、壁に穴を開けるのは嫌だったのだ。だからハウスメーカーに注文した。というのも、量販店では隠ぺい配線には対応してくれないからだ。
 でも、これで夏になっても寝ている間に干物にならずに済む。

 参考までに(←何の?)床下からコンクリート基礎に開けた穴から外に配線が出る箇所の写真を載せておく。ブレーカーのある納戸から床下にコードを落とし、床下にコードを這わせ、コンクリート基礎に小さな穴を開けて配線を外へと出したのだが、出ている箇所は金属ケースで覆われている。

202404AirCon1

 なお、写真右側の室外機と地面に向って垂直に垂れているビニール管は1階のエアコンのもの。
 金属ケースから出た電線は、写真手前のビニール管の中に収められており、2階へと向かう。

202404AirCon2

 そして、2階ベランダに置かれた室外機の近くでカバー内へと合流し、室内へ。

202404AirCon3

 いやぁ、たいした発想、たいした技術、たいした処置である。

 気温が上がった17日は、お孫ちゃん(兄)の外遊びを兼ねて、畑を耕し、気温が低めでも播種が OK なコマツナとさやえんどうのタネをまいた。しかし、その翌日から再び気温が下がったので、いつになったら芽が出てくるのか見当がつかない。

DSC_1752

 アダムズ(John Adams 1947-  アメリカ)の室内交響曲(Chamber symphony. 全3楽章. 1992)。

Adams

「今でしょ!」が半年早かったならば……♪アダムズ/フリジアン・ゲイト

  「速くしませんか?」とのお誘いが
 こんなような状況になって、無線 LAN ルーター(Wi-Fi ルーター)を最新のものに買い替えたのは半年前のことだった。
 その新しいルーターを AP(アクセスポイント)モードで快適に使っていたが、先月、1枚のハガキが届いた。「au ひかり」からだ。
 そこには「新しいホームゲートウェイへの交換のご紹介です」と書かれてあった。

202311au1

202311au2

202311au3

202311au4

 まったく悩むことなく、即行で交換を申し込んだ。3,300円の機器交換手数料がかかるが、無線 LAN の月額使用料550円は、わが家は au スマートバリューを契約しているので550円の割引適用。つまり±0の無料。

 ここで念のために書いておくと、au のホームゲートウェイのレンタル料(レンタルのホームゲートウェイは au ひかりを利用するには絶対必要)は無料である。550円が発生するのは無線 LAN(Wi-Fi)をするときである。だから、自前の無線 LAN ルーターを使うのでホームゲートウェイの無線は必要ない場合は、無線 LAN の利用の停止を申し込めば、au スマートバリューの契約をしていなくても、月額利用料の550円は発生しなくなる(その場合はホームゲートウェイに自前の無線 LAN ルーターを接続し、AP モードで使う)。

  アイ・オー君は半年で降板
 5日後に新しい 無線 LAN ルーター、HGW-BL1500HM が届いた。わが家においては宝の持ち腐れではあるが、最大速度の理論値は4.8Gbpsである。
 接続は問題なく終了。台湾製というのが気にならなくもないが、これで半年前に買ったアイ・オーの DAX3000GR の出番はなくなった。

202311au5

 新しいホームゲートウェイの交換案内がもう半年早かったなら、私は自分で新しいルーターを買う必要はなかったのだ。備えあれば憂いなし、思い立ったら吉日とばかり、ヨドバシ.com で買ったのに、備えは無駄になったしあのとき思い立つべきではなかったのだと、ちょっぴり落ち込んだ。その、使用半年のルーターはオークションで買い手が見つかり、旅立って行った。

 なお、これまではホームゲートウェイ(BL900HW)と自前の2台のルーターを使っていたわけだが、BL1500HM に一本化できたので、電気代もわずかではあるが下がることになるだろう。

 私は新しいルーターが到着後、即交換し、古いホームゲートウェイを送り返したが、もしボーっとしていて交換をしないでいると、到着後61日目以降は古いルーターは使えなくなるという。時限爆弾が内蔵されているのではなく、遠隔操作で動きを止めるのだろう。上に書いたように、もし無線 LAN を停止したければ、それも遠隔操作で無線が使えなくなるのである。

202311au6

 カラクリはよくわからないが、すごい技術だ。
 
 なお、妻が使っているパソコンも、これまたなぜかよくわからないが、5G帯 で(今のところ)安定して接続するようになった

 アダムズ(John Adams 1947-  アメリカ)のピアノ曲「フリジアン・ゲート(Phrygian Gates)」(1977)を。

Adams

エスタから新しい仲間が加わるよ!♪グラス/SQ2

  立て札は何のため?
 しつこく、おとといの記事の続きである。

 今月いっぱいで閉鎖となる札幌駅バスターミナルの今の姿を写真に収め、地下を通ってにわかに慌ただしい雰囲気になっている東急百貨店へ(今日載せた写真は、後日となる9月13日に撮ったものも含まれている)。

20230913Tokyu1

 それにしても、ビックカメラの通路の狭さ、売り場のわかりにくさはなかなかなものだ。

 地下の「魚一心」で「あなご押し寿司」を買う。久しぶりに穴子をすっごく食べたくなったのだ。
 一年ぶりだが、ずいぶんと変わったものだ。お値段が。

20230908Anago1

 そのお値段に気を取られすぐには気がつかなかったが、店員のお嬢さんに「楽天カードはお持ちですか?」とは聞かれなかった。『楽天ポイント たまる』と書かれた立て札はあったのに。そういえば、レシートもくれなかった。

 ときおり利用する「天一」や「玉藤」などでは、必ず「東急のカードか楽天カードはお持ちではないですか?」と聞かれ、バーコードをスキャンしてくれるのだが、考えてみればこれまで何度か利用した「魚一心 惣菜亭」でも、楽天カードを持っているかと聞かれたことが一度もない。
 客に対し余計なお節介を焼くなという、会社の方針なのだろうか?

 それはそうと、1年ぶりの穴子の押し寿司はおいしかった。

20230908Anago2

 その東急百貨店の地下だが、新たな店舗が近々オープンする。

20230913Tokyu2

20230913Tokyu3

 ESTA の地下大食品街に出店していた「ビエンナーレ」と「和惣本家 グゥー」である。

 もともとエスタと重複して出店していた「点心札幌」系列の店と「サザエ」。そして、エスタの閉店前に、すでに「まい泉」のあとに出店した「玉藤」。
 そして、今度は「ビエンナーレ」と「グゥー」ってことで、エスタにいたメンバーが増えつつあるのは喜ばしいことだ。

 グラス(Philip Glass 1937-  アメリカ)の弦楽四重奏曲第2番仲間(Company)」(1983)を。

GlassSQNAXOS

何本ものUSBケーブルがわが家にあったものの……♪ライリー/In C

  種類多すぎ……
 お盆前に息子夫婦とお孫ちゃんが来たときには、写真や動画を PENTAX KS-1 で撮影した。
 以前報告したように、ペンタックスの全機種というわけではないようだが、露出不足になるという『黒死病』を発症することが少なくなく、私のカメラも黒死病を発症するようになって久しい。それも、回復するまでに、以前よりもはるかに時間を要するようになっている。

 まあ、自宅にいるので何十回もグリーンボタンを押して復活させる余裕があるが、これが外出先ならば、カチャカチャカチャカチャとずっとやってられない。下手したら盗撮してると疑われかねない。

 そこでお盆明けにお孫ちゃんをあずかって外出したこの日は、スマホで写真や動画を撮った。
 スマホで動画を撮っても、ファイル容量が大きすぎてメールに添付して送れない。つまり、せっかく撮った動画を妻や息子に贈呈できない(マイクロ SD に保管するという方法はあるが、SD カードを取り出してまたスマホに戻すときに、なかなかスムーズに格納されず非常に手間だ)。

 しかし、私はごく単純なことに気づいた。
 なんのことはない。USB ケーブルでスマホとパソコンを繋いで動画データを転送すればよいのだ。
それを USB メモリに保管して息子に渡せば、息子は自分のパソコンに取り込めるわけだ。

 ということで、これまでに10本近くたまっていた自宅にある USB ケーブルを引っ張り出してきた。
 タイプ A オス-タイプ A オス、タイプ A オス-マイクロ B オス(2.0)、タイプ A オス-マイクロ B オス(3.0)、タイプA オス-ミニB オス、タイプ A オス-タイプ B オス(2.0)、タイプ A オス-タイプ B オス(3.0)、タイプ C オス-タイプ A メス。
 これらの種類の USB ケーブルが自宅にあった。なかには2本以上あるものもあった。
 過去に買った、デジカメやプリンタ、外付け DVD ドライブやハードディスク、携帯電話の付属品だ。なかには自分で買ったものもある。

 しかし、である。
 私のスマホ(アンドロイド。アクオス)の USB 端子は タイプ C である。
 充電器は タイプ C のオスだが、反対側は電源プラグであり、USB タイプ A ではない。だからパソコンに接続できない。
 つまり、肝心の タイプ C オス-タイプ A オスのケーブルが、わが家にはないのである。やれやれ……

202308USB cable そんなわけで、タイプ C オス-タイプ A オスの USB ケーブルをヨドバシ.com に注文。
 翌々日に着くということで、心おきなく大通公園で水遊びするお孫ちゃんの動画を撮ることができた。

 息子宅に帰って(Wi-Fi環境になって)から、この日撮った写真を妻のスマホに送った。
 ところが、この日はなぜか、私はメールではなく、ふだんは使うことのない LINE で送ってしまった。しかも、写真だけでなく動画まで添付してしまった。

 でも、でも、でも、エラーは起こらずに問題なく送れた。50MB ほどもある動画ファイルまでも。

 あらためて調べてみると、いつも使っている au メール(@au.com,@ezweb.ne.jp)では、添付できるファイルの容量は2MB まで。ところが LINE だと1GB まで OK なのだ。
 知らなかった。
 ケーブルを注文する必要はなかった……

 その翌日、ケーブルが届いた。
 考えてみれば、スマホに SD カードを入れていない妻。
 そのデータをパソコンに移行するのに、きっとこのケーブルが活躍してくれるに違いない。
 
 ライリー(Terry Riley 1935-  アメリカ)の「In C」(1964)を。

RileyInC

 ちなみに iPhone(私が会社から貸与されているスマホは iPhone である)の端子はライトニングと呼ばれる、これまた別な規格である。

わが庭の『記念塔』、残るは地際のみ♪グラス/シヴィル・ウォーズ

  電動ノコでも1時間半を要した切断劇
 プルーンの木が枯れたことを5月に報告した。
 これを電動のこぎりで切る作業から逃れられないことも書いた。
 私が持っている電動のこぎりはこれで、刃は直径10cmまでの軟らかい木を切断するのに適しているというようなことが書かれていた。しかし、プルーンの木の幹は直径が16cm、しかも硬い。

 通勤の車窓から見えていた野幌森林公園の百年記念塔の姿もすっかり見えなくなり、見えているのはクレーンだけになった。それを見ていると、プルーンの木も早く切ってしまわなければと焦る。

 切断するのはたいへんだろうなと思ったが、本当に大変だった。
 手がしんどくて(休んでいる時も手にピクピクと震えが残る)、1時間半かかった。

  これが作業開始前の姿。

20230625prune01

 まずは、余計な凹凸を切り落とす。

20230625prune02



 江別市の『燃やせないゴミ』に出すために、切断する長さは40cmにした。
 切断1回目。

20230625prune03

 また、余計なでっぱりを切り落とす。

20230625prune04

 切断2回目。

20230625prune05
 
 切断3回目。

20230625prune06

 切断4回目。

20230625prune07

 切り口を見ただけでも、かなり硬そうな木だということがわかるだろう。

 地面ぎりぎりまで切りたいところだが、この日は体力気力、手のブルブル、近所への騒音の迷惑をこれ以上続けられないと判断し、作業終了。電動のこぎりの本体の厚みもあるので、地面ぎりぎりで切断するのはどっちにしろ無理か……

 切った『丸太』がこれ。

20230625prune08

 ノコで十字に切り込みを入れたのは、ここに手斧を当てて縦に割るため。
 市がゴミとして回収してくれる、直径10cm以下の薪にするのだ。この作業もまたかなり大変なのだ(前に経験済み)。薪割りの楔のような道具も売っているが、それなりの値段がする。この4つの丸太のためだけに投資するのには抵抗がある。まずは手斧でやってみる。

Teono

 本当はもっと深く切れ込みを入れたかったのだが、それまたたいへんなので、このようにお印程度になってしまった。

 野幌森林公園の百年記念塔があった方向に見えるのは、いまはもうクレーンだけ。

20230628Kinentou

 あの背の高いクレーンはどうやって解体・撤去するのだろう。
 高層ビルの屋上に建てられたクレーンは、それより小型のクレーンを持ち上げて組み上げ、大型クレーンを解体し、さらに小型クレーンを持ち上げてって話は聞くが、この場合は地上から解体していくってことなのだろうか?それしかないな。でも、頭が混乱してきた。

 グラス(Philip Glass 1937-  アメリカ)の連作劇「シヴィル・ウォーズ-木は切り倒された時に初めてその高さがわかる(the CIVIL warS - A tree is best measured when it is down)」(1984-85)から間奏曲第1番と第2番を。

Glass3


合併で『道央』なってしまったけど♪アダムズ/シェーカー・ループス

  29日のまま変わらないカレンダー
 農協(JA 道央 江別支店)で用事を済ませ、そのまま建物をあとにしたかと思いきや、私はそうはしなかった。

 かつて繁栄していた名残を見に行ったのだ。

 ご存じの方も多いと思うが、江別は札幌の隣町であるにもかかわらず農業が盛ん。この JA 道央 江別支店も、かつては江別市農協という江別が本所の農協で、それなりに大きな農協だった。
 現在はこの建物の1階は金融窓口となっているが、当時はここが A コープの店舗で、金融窓口は2階にあった。
 そしてまた、1階には「パーラー農協」(食堂)や床屋、美容室があった。
 A コープは2014年1月に閉店になったが、パーラーもその後閉店となった。
 ここで一度食事をしてみたかったのに……
 パーラーだった場所がここ。

20230612JA_Douou2

 アンパンマンの笑顔が、わびしさを助長する。

 床屋とその隣の美容室はまだ店をやっていたが、床屋の方は『本日はまことに勝手ながら休業』。
 んっ?日めくりカレンダーが『29日』になっている。
 っていうことは、いまでは『本日』がエブリディなのだろうか?

20230612JA_Douou3

20230612JA_Douou4

 帰り道は江別駅前の方を回った。
 その話は、今日このあと更新する本館で。

 JA こと ジョン・アダムズ(John Adams 1947-  アメリカ)の「シェーカー・ループス(Shaker loops)」(1978/改訂1982-83)を。
 
 ↓ 廃盤

Adams











「実がなり、芽も吹くMUUSAN邸ぃ~」2022.7.18♪ライヒ/6台のマリンバ

  新たな芽を盛んに……
 外に出して、ほとんど放置状態にある多肉植物。

 放置してあるということは、ほとんどかまうことがない、視線を投げかけることもないので、変化に気づかなかった。

 あのハオルチアは外の日差しや気温で汚らしくなったが、新しい芽を盛んに出し始めた。世代交代って感じだ。

20220718Hawo

 「不夜城」も葉の付け根から新しい芽(枝?)を出し始めている。

20220718Fuyajo

 実はこれらの株は冬前には処分しようかと思っていたのだが(部屋の中で場所をとるので)、こういう姿を見ると、そんな非情なことはできないかもと思えてきた。

  益虫のテントウムシではありません
 野菜は、きぬさやえんどうは収穫を終えたので、土から抜いて処分した。
 つるなしいんげんはたくさん実っているが、収穫しても食べるのが追いつかないので、まだそのままの状態だ。

 ミニトマトが下の方から赤くなりだして、ぼちぼち収穫している。

20220718Tomato

 ナスやピーマン、キュウリも生育は順調。
 ところがピーマン2株のうち1株の実がいつまでも丸く膨らんでこない。
 変だなぁと思っていたが、どうやら苗を買うときに1つは間違ってシシトウを買ったに違いないと気づくに至った。

20220718ShiShitou

 ダイコンは葉がアオムシに食われて始めた。
 フンが付いている辺りを探して、まだ小さいアオムシをピンセットで除去している。
 また、カメムシの一種らしき虫もダイコンの葉の上で昼下がりの情事を楽しんでいたので、これは薬(アースジェット)で駆除した。

20220718Tentoumushi

 ところで、pdfファイルのファイル名を変更しようとするときにしばしばキーが反応しない IME の『バグ』だが、ここ10日くらいでその不具合が改められたような感じだ(会社のノートPCでは)。まだ楽観は許されないが、解消されている。それにしても、いつ勝手に修正版がインストールされたのだろう?

ReichSixtet ライヒ(Steve Reich 1936-  アメリカ)の「6台のマリンバ(6 Marimbas)」(1986)。
 1973年に作曲された「6台のピアノ(6 Pianos)」の改作である。








 




あなたの可能性は低い♪ライリー/イン C

202110VirusResult  判定理由は「5」
 先日受けた(採血した)、市のご厚意による肝炎ウイルス検査の結果が出た。

 HBS抗原検査(B型肝炎)の結果は陰性。

 C型肝炎ウイルス(HCV)の結果は「C型肝炎ウイルスに感染している可能性が低い」というもの。

 C型の「可能性が低い」という言い方が煮え切らなくてすっきりしないが、世の中の決まりがそうなのだからしょうがない。

 とにかく感染していないことが、あるいは感染している可能性が低いことが確認できて安心した。

 ライリー(Terry Riley 1935-  アメリカ)の「イン C」(1964)を。
 んっ?縁起でもない?

Reich6Pianos

21の別れ♪H.ヴァイス/ADE

  いつの間に……
 先日、なにかのついでというかきっかけというか迷い込んだというか、ネットで調べ物をしていたら、武田コンシュマーヘルスケアという会社が「アリナミン製薬」という名前に変わっていたことを知った。
 「アリナミン製薬」って名前、元気が出そうな気がしないでもないけど、病気が治りそうな気もしない。なんだか、気力で治そう!みたいな感じがする。

 で、武田が長い年月にわたって売っていて、10年ぐらい前から店頭であまり見かけなくなって手に入れずらくなって、とはいえ、私もむかしと違ってほとんど胃腸薬を飲むことがなくなったのでそんな状況に切迫感を感じなくなっていたのだが、それでも胃腸薬といえば私はこれじゃないとダメというのが「ザッツ21」であった。

202110Thats21a

 で(2回目)、「アリナミン製薬」のホームページをいろいろ見ていたら、なんと「ザッツ21」が生産終了になっているではないか!
 いったいいつからだったのだろう?
 悲しい。

 自宅のザッツ21のビンを見てみる。

202110Thats21b

 使用期限は2022年の7月だ。
 まだ10カ月ほど期限が残っている。
 でも、それは開封前のことだろう。
 蓋を開けてからけっこう経つ。
 赤い文字で書かれている『6カ月』はとっくに過ぎている。
 そしてまた、残っているのは3錠だけだ。
 ああ、悲しい。

WeissAde H.ヴァイス(Harald Weiss 1949-  ドイツ)の「ADE(別れの曲)」(1986-87)。
 リンク先の過去記事には私が以前使っていたKAPPAのスピーカーの写真が載っているが、それをクリックすると正しきCDの写真が表示される。何がどうしたらこういうことになるのかわからないが、OCN ブログ人がサービス中止となり、この liveddor ブログに移行したときに、いくつかこういう不思議な現象が起こった

 H.ヴァイスに私は2000年前後に虜にされた
 いまではお熱は冷めてしまったが、この作曲家(アーティスト)はなかなかすごいと思う。クラシックの世界の人かどうかはよくわからないけど。

 みなさんにも聴いてほしいし、お薦めしたいのだが、なんせもう「ADE」をはじめ、CDはことごとく入手困難になっている。

久しぶりに『十番』に行ってみたら……♪ライヒ/6台のマリンバ

  枕がいっぱい……
 北海道新幹線の札幌駅のホームは、現在の1番線のところを通って、いまの駅よりも東側に造られるということだが、となると通過線路となる1番ホームが使えなくなり、在来線のホームが足りなくなる。

 現在の札幌駅の構内図を載せておくが、これは Kiosk のサイトにあったものであり、だからキヨスクなどの位置番号が書かれているが、私が弁当を買う『いつもの Kiosk』は⑪であり、駅弁は⑫の手前の待合ベンチ群の横にある『弁菜亭』(図には描かれていない)で買うことが多い。

2021SapporoSTA map

 ってことで、10番線より北側に駅をせり出させ、11番ホームを造ることに落ち着いたという。

 ふだんの通勤で、朝の札幌駅での降車時は2番ホーム、帰りのの札幌駅乗車時は8番ホームを利用するので気づかなかったが、先日非日常的な行動をとることがあって、10番ホームを利用した。

 あの巨大な土嚢のようなものはすっかり撤去されており、枕がたくさん並んでいた。

20210907SapporoSTA1

20210907SapporoSTA2

 それを目にした私は、「いよいよ始まるのね」と、新幹線延伸の実感がわいてきたのだった。
 と同時に、木琴を思い起こしてしまった。

 これ、茶色いけど素材は木ではないようなので、正しくは『枕木』と言わないのかもしれない。

 ライヒ(Steve Reich 1936-  アメリカ)の「6台のマリンバ(6 Marimbas)」(1986)を。

ReichSixtet

激励のお気持ち承り所
最近寄せられたコメント
私の浮き沈み状況

これまでの御来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪いただき、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場 MUUSAN 出張所(広告)





カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
タグ絞り込み検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ