新・読後充実度 84ppm のお話

 クラシック音楽、バラを中心とするガーデニング、日々の出来事について北海道江別市から発信中。血液はB型かつ高脂&高尿酸血症の後期中年者のサラリーマン。  背景の写真は自宅庭で咲いた「レディ エマ ハミルトン(2024年6月22日撮影)。 (記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

“OCNブログ人”時代の過去記事(~2014年6月)へは左の旧館入口からどうぞ!

マーラー

鳥居に礼をした40分後にワンコイン弁当の絶滅を知った衝撃の朝

  蓬莱-1
 仕事始めの日となった月曜日の朝は、札幌駅立売商会(弁菜亭)のワゴン(西コンコース臨時売店)では駅弁を並べ始めたところで、『非駅弁』はまだ到着していないようだった。1年の最初の勤務日の昼食を弁菜亭の弁当でスタートできなかったのは残念だが、それはしょうがない。
 そのため、昼食はセブンイレブンで買った「ぶたはげ監修 炭火焼き豚丼」にした。

20250106Butadon1

20250106Butadon2

 火曜日は在宅ワーク。昼は2カ月前に期限が切れた「無印良品」のレトルトカレー。
 特にカレーが食べたかったわけではない。でも、妻が「無印のカレー、まだ残ってるわよ」と私に言ったということは、消費しなさいと促していることに他ならない。だから妻の意向に沿うために食べた。

 水曜日。
 この日は定例の通院日。アサイチで採血の予約。
 しかし、いつも乗っている 134M 列車だと札幌に早く着きすぎて開院まで時間がありすぎる。なので、遅めの電車に乗ることにした。
 このため時間に余裕もできたので、駅に向かう途中、江別神社に寄って正月飾りをどんど焼きの場所に置いて来た。

2025Dondoyaki

 8時過ぎに札幌駅に着いてーこれでもまだ開院まで25分あるー、弁菜亭のワゴンで幕の内弁当を買った。
 これから病院に行くのに弁当を買うなんて、と自分でも思ったが、弁当を買うために帰りにまた駅に戻るのは賢くない行動だと思い、弁当が入った袋をぶら下げて病院に行くことにしたのだ。

 売り子さんに「幕の内弁当」を差し出すと、「550円です」。

 えっ?いま、なんと?

 でも、聡明な私はすぐに「今月から50円値上がりしたんだ」と理解し、慌てて小銭入れから100円玉を取り出し、あらかじめ持っていた500円玉と一緒に渡し、50円をお釣りでもらった。

20250108Makunouchi1

20250108Makunouchi2

20250108Makunouchi3

 弁菜亭、お前もか!
 いや、責めてはいけない。よくここまで500円で踏ん張ってきてくれた。もううっちゃりきれなくなったのも無理はない。

 でも500円ワンコインで買えなくなったのは痛い。1,000円札があれば2日間続けて買えた。そのすがすがしさ、切りの良さが失われた。切りがよかったから購買意欲を掻きたてられていた面もある。なので、今後の私の消費行動に微妙な影響を及ぼす恐れもある。

  弁当を持って病院へ
 それにしても、ありとあらゆる物価が上がっているのに、こっちはもうすぐ年金が支給される身。つまり、収入は減る一方なのだ。不安が募る。豊かな老後どころか、ふつうの老後も迎えられなさそうだ。

 いったい、こんな暮らしにくい日本にしたのは誰だ?
 誰のせいでこうなった?

 自分たちだけ肥えれば国民のことなんてどーでもいいと考える政治家が悪い!
 同じ国民のくせして、出世のために議員センセに褒められようとヘンテコな政策や仕組みを考える官僚が悪い!
 「ニホンはナンデモ安いデス」と言ってキッチンカーの3,000円のカツ丼を喜んで食べる外国人観光客が悪い。
 裏金だの増税だのなんだかんだよりも中居正広のことが日本国における一大事のように報道しているマスコミが悪い。

 そう嘆きたくもなる。

 そんな風に過剰な被害者意識に襲われながら、550円の弁当が入ったレジ袋を持った私は病院に着き、健保組合が発行した『保険証』と診察券を出し、「その後おかわりありませんか?」という看護師の質問に「内科的なことは変わりないですが、11月に蜂に刺されてひどく腫れてとても痛くて皮膚科にかかりました。まだ少し痛いです」と答えたが、「スズメバチ?」「いえ、たぶんアシナガバチ」「アシナガバチ?聞いたことないわね。でもたいへんだったわね」というくらいの反応しか得られなかった。「今回、ハチ毒の抗体検査もしてもらえないでしょうか?」と言おうとしたが、そうなると医者の判断が必要になってめんどくさい話になりかねないと思って口を閉ざし、おとなしく注射針を刺してもらい、血を抜いてもらったのだった。

20250108Makunouchi4

♪ 今日の一曲 ♪
 マーラー(Gustav Mahler 1980-1911 オーストリア)のカンタータ「嘆きの歌(Das klagende Lied)」(1880/改訂1892-93,'98-99)。

MahlerKlagende


病院3軒に行っても治るどころか悪化。4軒目の医者の別な見立てで即治癒

  オディールさんの奥さん、受難
 先週の金曜日、オディール・ホッキーさんのところを訪ねた。
 鉱物の話や蜂やユキムシの話、『九帆さん』とはいったい誰かというオディールさんの疑問(かなり苦労して謎解きを試みたようだ)についてや、皮膚科の話などで盛り上がった。

 皮膚科については、オディールさんの奥さんが、唇の周りがただれたようになり、皮膚科にかかったら、「それは〇〇です。ステロイドを出しておきましょう」と医者に言われたという内容。
 ところが何日かしても一向に良くならない。いや良くならないどころかひどくなる。そこで別な病院にかかると、そこの医者も「それは〇〇です。ステロイドを出しておきましょう」と言ったという。
 でも、やっぱり良くならない。3軒目の病院へ。医師は言う「それは〇〇です。ステロイドを出しておきましょう」。これじゃあ、「大地の歌」の第1楽章で3度歌われる「生は暗し、死もまた暗し」みたいだ。そして、ただれはひどくなるばかり。

 そして、4軒目の病院にかかってみた。医者が言うには「それは△△です。抗菌薬を出しておきましょう」。そして、それを塗るとあっという間に治ったそうだ。

 3人の医者が同じことを言って、その見立てはまったく同じ間違い。
 これって怖い。
 私の腫れと痛みは本当にハチによるものだったのだろうか?まあ、それ以外考えられないか……

 私の手の甲の痛みはまだ残っているが、『強力』なステロイド剤を処方してもらい、それを10日以上塗ったので、この日(金曜)の夜で中止した。あとは自然に痛みが治まっていくのを待つことにする。

 オディールさんとの会話の中で、先日紹介してくれた『おにやんま君』の話題にもなり、そこから庭仕事 → アブラムシに対するキラキラの効果へと話題は移っていった。

 しかし、私はここでキラキラ効果については、もう1年様子を見なければならないようだと答えた。

 確かに今年の My Garden ではバラにアブラムシがついている姿をほとんど見かけなかった。間違いなく、風車(かざぐるま)にキラキラテープを貼ったことで、悪代官がかざぐるまの弥七を恐れるように、アブラムシはその光を嫌がり寄ってこなかったと確信していた。

 しかし11月9日の北海道新聞にこんな記事が載った。

20241109Doshin

 バラに被害をもたらすアブラムシとユキムシであるケヤキフシアブラムシは別な種類だろうが、同じアブラムシの仲間には7違いない。同じようにセンチュウにやられて、今年はたまたまほとんど発生しなかった可能性もある。
 来年、また状況を見続けなければならない。
 そのように、オディールさんに私は宣言したのだった。

 この日は、オディールさんが昼食をごちそうしてくれた。
 ありがとうございました!

♪ 今日の一曲 ♪
 マーラー(Gustav Mahler 1860-1911 オーストリア)の「大地の歌(Das Lied von der Erde)」(1908-09)。

MahlerErdeNottVPO


シミ対応に不安ならちょい漏れ対応を選べ!それでも心配なら……

  これを穿けば長い曲のコンサートでも安心?
 先日、妻と私のパンツを買いにイオンに行ってきた。

 パンツというのはズボンではなく、下着のパンツである。
 パンツといっても私が穿いているのは、ピッチピチ、モコモコになるラインが鮮明になるパンツではなく、ブカブカ、ひらひらで陰部や臀部の状況を察することができないトランクスである。

 いつもは無印良品でトランクスを買っているのだが、この日は他の買い物ついでに10%引きセールということもあって、イオンに行ったのだった。

 イオンの下着売り場になんてふだんは行くことがないので知らなかったが、いまはこういったパンツが実に充実した品ぞろえで並んでいた。

20241203Aeon

 う~ん、迷う。
 シミ対応よりもちょい漏れ対応の方が安心か?
 いや、それを言うんだったら軽失禁対応の方が間違いないだろう。
 でも、穿いた感覚はどうなんだろう?厚みは?ズボンが盛り上がったりしないのだろうか?

 このようにいろいろ夢、いや、想像がふくらんだが、ふくらませただけ。
 よりどり2枚で980円のふつうのトランクスを買ったのだった。

 しかしながらこれから先、近い将来の生活を考えたとき、こういう商品が売られていることに私は大きな安心感を得ることができた。

 ところで、この世でいちばん(時間的に)長い交響曲としてかつてギネスブックに載っていたのはマーラーの交響曲第3番(とブライアンという人の交響曲第1番)だった(現在はこの項目なし)。

 私は過去2回、マーラーの第3交響曲を札響定期で聴いているが、ええ、そりゃ緊張したものだ。お股のあたりが気になる。気にするとさらにしたくなるような感覚が強くなる。まあ、幸いにも、途中で音楽に引き込まれ、股間の存在を忘れることができたけど。

♪ 今日の一曲 ♪
 マーラー(Gustav Mahler 1860-1911 オーストリア)の「たくましい想像力(Starke Einbildungskraft)」。
 歌曲「若き日の歌(Lieder und Gesange aus der Jungendzeit)」(全14曲)の第9曲。

Mahler4Gatti


道産バター2種使用のセコマのX'masケーキを予約しちゃった師走の初日

  サツエキ周辺のデパ地下から天ぷら専門店が消える
 今年の12月は日曜日で始まった。
 その1日・日曜日はいつもと違ってしょうゆではなくみそラーメンを食べたかったので、菊水の「濃厚味噌」スープを使ってみそラーメンを食べた。
 しばらくぶりに食べても「濃厚味噌」はとても濃厚だった。体が温まった。

20241201NoukouMiso

20241201RamenNoukouMiso

 そしてこの日、私はセイコーマートのバタークリームのクリスマスケーキをネットで予約したのだった。

20241201SecomaCake

 セコマのクリスマスケーキを買ってみるのは初めて。
 大好きなバタークリーム!
 楽しみだ。

 月曜日。
 朝の通勤電車134M は先行するライラック4号が遅延したため、江別駅を4分遅れで発車。札幌駅に着いたときも4分ほど遅れ。

 西改札前の札幌駅立売商会(弁菜亭)のワゴンはすでに営業開始中。
 「今月のおすすめ弁当(師走)」と迷ったが、「日替り弁当 A(ミックスフライ)」にした。
 過去にも買ったことがあるが、ミックスフライといっても、メインはトンカツ。
 エビフライのエビの存在感がなさすぎではあるが、こういう弁当にアルアルなこと。そしてまた、タルタルソースが地味においしい。
20241202MixFry1

20241202MixFry2

 この日の夕方は、用事があって A 社へ。
 九帆さんF さん上原さんと話をしてきた。

 千葉さんとも話をすることができた。
 なんと、千葉さんは私がみそラーメンを食べた日に(つまりこの日の前日)、札響の定期演奏会を聴きに奥さんと Kitara に行って来たそうだ。

20241201SSO665th

 初めてのクラシックのコンサートにとまどいもあったようだが-たとえば何度も続くカーテンコールなど-その話しぶりから、マーラーの交響曲第1番を堪能したようだった。

 この日は九帆さんと氷山さんとお酒を飲むことになっていた。お誘いしてくれたのだ。
 会食開始時間まで時間があったので、店は道庁近くの「おたる三幸」だったのだが、わざわざ東急百貨店のなかの「Hands」に行ってみた。ねちっこく、あのカレンダーがほんとに姿を消したのか確認するためだ。

 ほんとになかった。
 当たり前だけど。

 そのあと、地下食品売り場に行ってみた。
 「天一」でこんな案内が。

20241202Ten_ichi

 た、い、て、ん……

 もう、思い立ったが吉日とばかりに「天丼弁当」を食べようと思っても、それはかなわぬ夢となる。
 悲しい。

 大丸百貨店の地下にあった「つな八」の売り場が無くなって久しい。
 つまりサツエキ周辺では天ぷら専門店の天丼弁当を買うことができなくなるということだ。

 沈んだ気持ちになったが、お酒を飲み始めたらそのことを忘れてとても楽しい時間を過ごすことができた。

 写真はお通しの「酢モツ」。
 お下品ながらも「スマタみたいな響き!」と言ったら、九帆さんはとてもうれしそうに笑ってくれた。

20241202Sankou

♪ 今日の一曲 ♪
 マーラー(Gustav Mahler 1860-1911 オーストリア)の交響曲第1番ニ長調巨人(Titan)」(1883-88/改訂'93-96)。

Mahler1BernsteinOrg



時が止まったままの本物そっくりさん

  日付なんて関係ない。焦ってクリックしてくれれば儲けもの
 先月(10月)の話だが、毎月来るように今回も20日過ぎに JCB カードから『11月11日のお振替内容確定のご案内」のメールが届いた。

 しかし、10月31日なって(しかも JCB の始業開始時間前に)、また JCB カードから『お振替内容の確定のご案内』メールが届いた。
 といっても、au の迷惑メールフィルターで 栄誉ある [meiwaku] の冠を与えられていたので、すぐにうそメールだということはわかった。

202411JCBspam

 上に載せたメールの写し。左側が本物、右側が迷惑千万な偽物。
 偽物の方には、本物と違う箇所に赤のアンダーラインを引くか、赤枠で囲っている。

 この手のにせメールの特徴は、まず第一に宛名としてお客さんの氏名が記載されてないことだ。そりゃそうだ、私の名前を知ってるわけがないのだから。

 それと JCB からの正規のメールにはクレジットカードの種類が記載されているが、にせメールにはカード名称が書かれていない。
 そしてまた、ここが迷惑メールであるキモの部分なのだろうが、『My JCBログインはこちら』の箇所ではURL が記載されてなく『ご利用確認はこちら』とご丁寧に大きな文字を使ってどこかへリンクするようにしてある。ここをクリックすると、ワクワクドキドキのワンダーワールドへ連れていかれるのだろう。

 ただ、ほかに記載されている URL はなんと本物のメールと同じ(見せかけだけかもしれないが)。
 それよりなにより、送信者のアドレスも本物と同じなのがいやらしいったらありゃしない(とはいえ、迷惑メールフィルターに引っかかるのだからこれも見かけ上のアドレスなのだろうが(なりすましメール))、こうなるとこのアドレスを受信拒否アドレスに登録できないので厄介だ。

 なお、このメール、日本語に変なところはないし、妙な書体の漢字も混じっていない。そこがまた本物っぽい。
 ただ、おバカにもほどがあるのは、10月31日に送りつけておきながら『10月10日分お振替内容』となっているところ。
 その後も同じメールが繰り返し何通も来ているが、どれも『10月10日』になっている。彼(彼女)のなかでは時は止まっているようだ。

202411JCBspam1010

 私は、ご親切に「詐欺師さん、間違ってますよ」と教えてあげたいくらいだ。

 そっくりといえば、上の受信メール一覧にある楽天カードの『【速報版】カード利用のお知らせ』のにせメールも、本物とそっくりだ。

 これがニセモノ。

202411SpamRakuten

 そしてこちらが本物である。

202411RakutenMail

 みなさん、お気をつけあれ!

♪ 今日の一曲 ♪
 マーラー(Gustav Mahler 1860-1911 オーストリア)の交響曲第4番ト長調(1892,'99-1901/改訂1901-10)。

Mahler4Tennstedt



むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪GM/千人の交響曲

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

 この演奏会-名古屋フィルとの合同によるマーラーの「千人の交響曲」特別演奏会-が行なわれたのは、1990年3月3日・土曜日、北海道厚生年金会館においてであった。
 なぜ、わざわざそのことを書くかというと、この日配られた演奏会のパンフレットには、なぜか日時と会場の記載がないからだ。

 演奏についての私の感想は、上のリンク記事をごらんいただければと思う。

19900303SSO_GM8_01

19900303SSO_GM8_02

19900303SSO_GM8_03

19900303SSO_GM8_04

19900303SSO_GM8_05

19900303SSO_GM8_06

19900303SSO_GM8_07

19900303SSO_GM8_08

19900303SSO_GM8_09

19900303SSO_GM8_10

19900303SSO_GM8_11

19900303SSO_GM8_12

19900303SSO_GM8_13

19900303SSO_GM8_14

19900303SSO_GM8_15

19900303SSO_GM8_16

19900303SSO_GM8_17

19900303SSO_GM8_18

19900303SSO_GM8_19

19900303SSO_GM8_20

♪ 今日の一曲 ♪
 マーラー(Gustav Mahler 1860-1911 オーストリア)の交響曲第8番変ホ長調千人の交響曲(Symphonie der Tausend)」(1906)。

Mahler8Zinman


クッククック、クッククック、うまい鳥ぃ~

  群馬からのメッセージ
 先週末はお孫ちゃんのスポーツフェスティバル、つまりは運動会があった。
 去年のときに比べ、暑さもすごくキツイということもなく、運動会日和だった。
 楽しそうに走ったり踊ったりしているお孫ちゃんを観て、とてもうれしい気持ちになった。

 会場となったグラウンドから撮影した手稲山山頂。そうこの日は望遠ズームレンズをつけて、『黒死病』を持病とする PENTAX K-S1をだましだまし使用。なんとか、お孫ちゃんのかわいい姿を撮影し続けることができた。

  手稲山といえば、大学生のときにKbys 君手稲山を登山したことがあった。
 その Kbys 君から偶然にも昨日メッセージが届いた。昨日の記事に対するメッセージだ。内容は “群馬県産を継続して愛用いただきありがとうございます。私も SUBARU の車に乗っています” というもの。Kbys 君は群馬出身で、現在も群馬在住である。SUBARU は群馬発祥の企業なのだ。

202409MtTeine

  こういうことでモチベーションが上がるのはすばらしいこと!
 今週の月曜日は9月9日だった。
 ククだ。
 変容させればクックである。

 「クッククック」といえば、桜田淳子の「わたしの青い鳥」だ。桜田淳子を知っている人も少なくなってきているだろうが……

 だからということでは全然ないだろうが、9月9日の札幌駅立売商会(弁菜亭)の「日替り弁当 A」は「鶏めし」だった。この日も私は札幌駅に7:42に着く列車に乗ったのだが-前にも書いたが、この134M 列車は札幌駅から快速「エアポート」になる。ということは、江別→札幌間の普通列車運行時も 車内 WiFi が使えるというメリットがある。通信量1G の契約をしている私にはありがたい話だ-、8時オープンの西改札前の弁菜亭ワゴン(臨時売店)は、まだ弁当を並べ始めたところ。それなのに無理に売ってもらった。

 だって、ここに書いたように、この弁当は私のツボを見事に押さえたものだからだ。もし、「まだ開店前です」と言われたら、開店までそこに立って売り始めるのを待つくらいの価値がある。いや、陳列のお手伝いをしてもいいほどだ。でも、やさしいお姉さんは7:45にもかかわらず笑顔で売ってくれた。ありがとうございました!

20240909Torimeshi1

20240909Torimeshi2

 このように幸先の良いスタートを切った今週も、今日が折り返し地点の水曜日。
 後半も食べることに歓びを感じながらがんばらねば!(←こういう生き方でよいのだろうか?)

♪ 今日の一曲 ♪
 マーラー(Gustav Mahler 1860-1911 オーストリア)の交響曲第7番ホ短調夜の歌(Lied der Nacht)」(1904-06)を高関健/群馬交響楽団の演奏で。

Mahler7Takaseki

これで応援価格なら、もう私、暮しがんばれないかも……

  自己満足的報道
 ほうら、言わんこっちゃない。
 暑いだの、雨が降っただの、ヨーヨー釣りをしただのと言っている間に、もう8月も最終週だ。そしていま、マスコミは自民党の総裁選がどうだこうだと騒いでいるが(はしゃいでいるという方が適切か?)、一般庶民に向かってそんなことを騒がれたってどうしようもない。国民の選挙で選ぶわけではないからだ。能登の状況はどうだとか、なぜ悪徳政治家が逮捕されないのかとか、あらゆるものが当たり前のようにこれでもかと値上がりし国民の暮らしはとっても苦しいのになぜ外国にばっかりいい顔をするのかとか、(おそらく)官僚はあいかわわず世の中にマッチしない政策素案を作ってどうもならないのをどうすべきかとか、そういうことを伝えるべきなのに、一緒に総裁選でお祭り騒ぎしていてもうどーもならんと思ってしまう。

 先週の木曜日は在宅勤務だった。翌日に受ける人間ドックに備え、脂っこくなくシンプルにというコンセプトで、昼は久しぶりに「ホンコンやきそば」を作って食べた。この日も中華コック長は笑顔だった。

20240822SNS_HongKong

202312HongKongYakisoba1

 さすが道民のソウルフードである。明日は元気に胃カメラを飲み込んじゃおうという前向きな気持ちになった。
 なお、夜は翌日に受ける人間ドックに備えることなく、いつもどおりハイボールをたくさん飲んだ。
 でも、翌日に受ける人間ドックに備え、20:50に飲むのをやめた。

  4,000Hzの聞こえ方が怪しい……
 人間ドックはアサイチから。
 いつも緊迫した状況にさらされる聴力検査だが、今回は左耳で高い方の音(4,000Hz)を認識するのがやっとだった。ここまで聞こえづらかったことは初めてだ(例年よりも音量(dB)が低かった可能性って考えられるのだろうか?)。検査終了後、係の人が「問題ないですね」と言ってくれたが、来年はどうなっているだろう?まったく聞えなくなっている恐れもある。
 音楽を聴く時にプリメインアンプの BASS を上げ、TREBLE を絞っているバチが当たったのだろうか?まさかね。

 最後の検査は、胃内視鏡検査。左耳の腹いせに、左の鼻から内視鏡を挿入してもらうことにした。
 検査後、医師から「問題がある箇所はないですよ」とのお言葉。検査結果のレポートが届く前に、胃に関しては Good であることが明らかになった。

 胃内視鏡検査を受けたことがある人ならご存じのとおり、検査では内視鏡の先から水や空気を胃に送る。なので、検査が終わったあと、いや検査の途中から、おなかが張ってきて、おならがしたくなる。
 検査後にトイレに駆け込み、超特大の放屁をしたあと、会社に向かう。

 その途中に東急百貨店の地下に寄り「魚一心 惣菜亭」を覗くと、いつも私が見に行くよりも遅い時間の、もう11時を過ぎていたせいか、久しぶりに「鶏西京焼き&豚西京焼き」弁当の姿を発見。もちろんゲット。さらに紅鮭のおにぎりもここで購入。なんせ前日の21時以降絶食しているのだ。これくらい食べないと夏バテしてしまう。

 買ったあと、またおなかが張ってきて、肛門をこじ開けてやろうとばかりにたまったおならが圧力をかけてくる。
 ひとけのないところで放ってしまうことも可能だが、万が一気体だけでなく固体、つまり実もにじみ出てしまう恐れがあるので、がまんしつつ速足で社に戻った。まあ、そもそもひとけのないところを見つけるのが至難の業でもあるし。

 会社のトイレに駆け込みエア抜きをすると、「プ~~~~ッ」と、まるで『101匹プーさん大行進』の世界。このスッキリ感は言葉では言い表せない。

  しめじとブロッコリーが消え……
 膨満が解消され、快調&快腸状態で食べた西京焼きは、しばらくなかなかゲットできなかったということも相まって、格別においしかった(ただ、しめじとブロッコリーの姿がなくなったのは残念だ。価格据え置きのための苦渋の決断だったのだろう)。また、絶妙な塩加減のロシア産紅鮭がたっぷり入ったおにぎりも、これまたとてもおいしかった。
20240823SakanaisshinSaikyo1

20240823SakanaisshinSaikyo2

20240823SakanaisshinSaikyo3

20240823SakanaisshinSaikyo4

20240823SakanaisshinSaikyo5

 この日の帰り、特に用もないのにスーパーに寄った。
 『さんま蒲焼』缶が『ガンバレ暮らし!!応援価格』で積んであった。でも、3缶で税込み1,067円。
 サンマの蒲焼きの缶詰の価格が上がっていることは知っていたが、いつのまにか千円超えしていた。しかも、応援価格で、である。物価高にあらためて驚愕し、恐怖さえ感じる。

20240823SanmaKabayaki

 私にとって『さんま蒲焼』缶は庶民の味方の代名詞的存在であり、3缶パック300円という印象をいまだにぬぐえない。
 それがこんなにお高くなって、やれやれだ。
 いまのままの政治、政策では、大半の日本人が穏やかでゆったりとしたゆとりのある老後の生活を送るなんてことは夢のまた夢になってしまった。
 いまの「貧しくて暮らしにくいニッポン」を、「希望あるニッポン」にするための策を考えていただき、政治家に提案してほしいものだ、官僚には。

 ただ、朗報もある。かすかだけど。
 翌日サツドラに行くと、同じさんま蒲焼の3缶パックは税込み861円だった。
 まぁ、じゅうぶんお高いけど、なぜかほんの少しほっとした。

20240824SanmaSatsudora

♪ 今日の一曲 ♪
 マーラー(Gustav Mahler 1860-1911 オーストリア)の「浮世の生活(この世の生活。Das irdische Leben)」(1992⇔93)。
 歌曲集「子供の不思議な角笛」の第5曲。

 私がこの曲を知ったのは、ショルティ/シカゴ響によるマーラーの交響曲第5番の LP を買ったのがきっかけ。ロンドン・レーベル(デッカ)の2枚組で、2枚目の B 面に子供の不思議な角笛から4曲が収録されており、そのなかに「浮世の生活」があったが、私には4曲中いちばん衝撃的だった。メゾソプラノ独唱はイヴォンヌ・ミントン。
 その音源がいま手元にないのが残念だ(写真はネットのなかから拝借)。

Mahler5SoltiLP



ふだんは使っていないけど、安かったからブルーレットを買ってみた

  小林製薬を応援するため、ってわけではなくて
 先日、わが家のリビングに置いてある鉢植えのパキラの植え替えをしたことを報告した。いまのところ葉が枯れるとか葉が落ちるといった症状は出ていないので、植え替え作業は成功したのではないだろうか、たぶん。

 そのときに、ツルハドラッグで売っている土が安いということを書いた。
 書いたからにはちゃんと証拠を示さなければならい。なので先日、新聞の折り込みチラシを見て「これは安い」と思った税込み165円の「ブルーレット除菌 EX」(小林製薬)を買いに行ったついでに、写真を撮ってきた。

 今年の春は妻は寄せ植えを作らなかったので-お孫ちゃん(弟)のお世話で忙しかったのだ-この土を買わなかったが、例年はウチでも買っている。ブレンドなど良質な培養土とは言えないかもしれないが、この値段でこの量(14L)というのはコスパが良い。

20240725Tsuruha

 ところで、ブルーレットの除菌効果ってどのくらい期待できるのだろう?タンク内に対してはこれぐらい効くってことはないのだろうが、ある程度の抑止効果はあるのかも。

 さて、7月も今日で終わりだ。
 早いなあ。
 そんなことを言ってうちに、8月もあっという間に過ぎ去るのだろう。

 話はまったく変わるが、こないだの日曜日の昼は旭川の藤原製麺の「江丹別そば」をゆでて食べた。
 江丹別は北海道の蕎麦の産地の一つ。
 つゆにわさびを入れすぎて、私は泣いた。

20240728EtanbetsuSoba1

20240728EtanbetsuSoba2

20240728EtanbetsuSoba3

♪ 今日の一曲 ♪
 A-solo:私は泣いてはいけないのでしょうか、恵み深い神よ
 Cho:おまえは、そうだ、泣いてはいけない

 これはマーラー(Gustav Mahler 1860-1911 オーストリア)の交響曲第3番ニ短調(1893-96/改訂1902)の第5楽章の歌詞の一部。もともとは歌曲「子供の不思議な角笛」の第11曲「3人の天使がやさしい歌をうたう」として書かれた曲である。

Mahler3Abbado


あの口の正式名は『給気レジスター』。そのフィルターを注文したら…

  24時間監視、いや、換気してます
 27年ほど前に建てたわが家には24時間換気システムが導入されている。
 24時間換気システムというとなにやらたいそうなもののように聞こえるが、なんのことはない、トイレ(1階と2階)、洗面所、そしてキッチンの換気扇のスイッチを常に ON にしているのである。ということは常に換気扇が回っているということだ。もちろん、キッチンの換気扇(レンジフード)は『情事』、いや、『常時』モードがあるわけで、魚を焼くときに使う『中』や『強』のように常に轟音をあげて高速で回っているわけではない。

202407RangeFood

 では、空気はどこから入って来るかというと、リビング、和室、2階の各部屋(3部屋)の5部屋にあるある換気口(「給気レジスター」というらしい)から入ってくるのである。そこには虫や土ぼこりが入ってこないようにフィルターが装着されている。

202407Kyuuki1

 むかし、一度だけ-家を建てて10年目くらいのことだったと思う-ハウスメーカーであるセキスイハイム(のメンテナンス会社であるセキスイファミエス)に頼んで換えのフィルターを買ったことがあるが、先日も洗ってみたものの、汚れが落ち切らないので、10数年ぶりに換えのフィルターをファミエスの当エリアの担当者にお願いした(セキスイの通販ショップには見当たらなかった)。

  「ウチよりもジョイフルが安いです」という正直さ
 先日、その担当者が別件でわが家に来たのだが、「注文していただいたフィルターなんですが、大麻(おおあさ)のジョイフルエーケーに売っていました。ウチから買うより安いので、そちらで買った方が良いと思います。アレルフィルターという名称で、『資材館』の換気口関連の商品が並んでいるところにあります。型番はKS-V2RFKASです。5枚で2,000円くらいだったと思います。なんなら、私がいま行って買ってきましょうか?」と言う。

 「いえいえ、それなら私が自分で買いに行くので大丈夫です。調べてくれてありがとうございます」

 その担当者が帰ったあと、「そうだ型番がわかったので、ネットで買えないか調べてみよう」と思いついた私。

 豊富な品ぞろえの「ヨドバシ.com」には、でも、さすがに無かった。
 次に「楽天市場」で調べると、おやおやふつうに出てくるではないか。しかも私が『目をつけた』ショップ「フィルターコム楽天市場店」では、互換品が5枚で1,000円、しかも送料も無料。楽天ポイントもたまっちゃう!(楽天カードでの支払いでポイント3倍)。

202407Filter

 注文して、数日後には届いた。

202407Kyuuki2

 ということで、24時間換気システムが導入されているおウチにお住いの皆さん。たまにはフィルターを水洗いしましょう。傷んだときのために、予備のフィルターを準備しておくこともお勧めします。

 上の写真は私が使っている部屋の給気レジスター(もともとは長男の部屋)。
 横に飾っている楽譜は、マーラーの交響曲第9番の第4楽章の開始部分である。

♪ 今日の一曲 ♪
 マーラー(Gustav Mahler 1860-1911 オーストリア)の交響曲第9番ニ長調(1909-10)を、バーンスタイン/BPO の演奏で。

Mahler9BernsteinBPO

激励のお気持ち承り所
最近寄せられたコメント
私の浮き沈み状況

これまでの御来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪いただき、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場 MUUSAN 出張所(広告)





カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
タグ絞り込み検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ