新・読後充実度 84ppm のお話

 クラシック音楽、バラを中心とするガーデニング、日々の出来事について北海道江別市から発信中。血液はB型かつ高脂&高尿酸血症の後期中年者のサラリーマン。  背景の写真は自宅庭で咲いた「レディ エマ ハミルトン(2024年6月22日撮影)。 (記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

“OCNブログ人”時代の過去記事(~2014年6月)へは左の旧館入口からどうぞ!

バロック

2025年ももう三が日が明けたというのに去年の小晦日の話

  朝からマボちゃん
 あらためまして、本年もたわいのない話にお付き合いいただきたく、よろしくお願い申し上げる次第である。

 そしてまた、今年最初のブログ更新は1月6日にしようと6日用の記事を今日の朝から書いていたが、気が変わって今日アップすることにした。このように新年早々優柔不断で一貫性のない、今年も先が思いやられる MUUSAN である。
 というわけで、いつもよりも更新時刻が遅くなったのも、そういう迷走によるものである。

 12月30日(小晦日(こつごもり))は、朝のまだ暗いうちに市の除雪が入り、それに続き契約している民間の間口除雪も入った-市の除雪車が寄せていった雪山を除雪してもらう。ウチは2間口分契約している-ので、朝から麻婆豆腐をおかずにご飯を食べ、そのあと自宅敷地内の雪かき&雪運び、そして自宅敷地前の道路幅を少し広げるための雪かき&雪運びをした。

 麻婆豆腐は前日の夕飯用に、市販の『素』ではなく、ちゃんと甜面醤と豆板醤を使って私が作ったもの。私のレシピは誰がどんなレシピを紹介してくれようとも、陳建民のものをほぼ忠実に守っている。

20241229Mabo

 麻婆豆腐のニンニク&ショウガパワーで90分に及ぶ除雪作業をやり遂げたあとは、麻婆豆腐で冷蔵庫内にあった豆腐を1個余計に消費してしまったので(私は、妻が1月2日に予定しているしゃぶしゃぶに使うはずの豆腐に手をつけてしまったのだ)、それを補うべくスーパーへ。
 豆腐1丁と、翌日からお泊りに来るお孫ちゃん用の牛乳も買い足しておいた方が良いと判断し、牛乳2本を買って帰宅。

  世はモバイル主流?
 午後は、なんとなくこのブログの管理画面の『アクセス解析』を見ていたら、この『新・読後充実度』も本館である元祖の『読後充実度』も、デスクトップ(パソコン)よりもモバイルからのアクセスが上回っているという現実を知ってしまった。
 あまり注意していなかったので、いつからモバイルからのアクセスの方が過半数を超えたのかわからないが、私は記事を書くときはもちろん、自分の記事を読むときも他のブロガーさんの記事を読むときも、ほとんどの場合はパソコンを使っているので、この結果は意外だった。
 そしてまた、パソコン用の表示画面はときおりマイナーチェンジしているが(主にサイドバーの表示項目)モバイル用の画面は当初設定したものからほとんど放置状態だったので、若干の変更を加えた(主に本館の方)。
 なお、モバイルの画面は広告が、控えめとはいえないほど表示されるが、これは livedoor Blog の仕様なので、私にはどうしようもできないことを言い訳しておく。

202412Access

♪ 今日の一曲 ♪
 今年最初に耳にした曲は、ヘンデル(Georg Friedrich Handel 1685-1759 ドイツ→イギリス)のオルガン協奏曲第4番ヘ長調Op.4-4,HWV.292(1735-36頃)。
 1日の夜に放送されていた芸能人を格付けする番組でこの曲が使われていたのだ。いや、私が観たのはほんの少しの時間だったけど。

HandelOrgConHarnon



票が割れるかと思いきや、ダブル効果で認知度アップ?

  明日から後半戦
 泣いても笑っても、ため息つこうがつくまいが、良かった年だろうが良くなかった年だろうが、緑のたぬきだと思っていたのにまちがって赤いきつねにお湯を入れてしまおうが、おならが臭かろうが無臭だろうが、今日で2024年は終わりである。
 そしてまた、すでに年末年始の9連休は今日で4日目、進度率は44.4444444444%である(←12桁電卓の場合)。明日の元日には50%を超えてしまうのは確実とみられる。

 つまり、ボーっとしていようがいまいが、とにかく月日が経つのは早いってことだ。地球の公転が速まっているという研究報告がないのが不思議なくらいだ。
 この調子で行けば、あっというまに2025年の大晦日がやってくるのだろう。

 さて、9連休初日となった土曜日は、3日間前の水曜日の早朝に出動してくれた市の除雪車が、置き土産として道路わきに寄せていってくれた雪を除ける作業を、午前中2時間半かけておこなった。
 もちろん自宅の敷地前の部分だけである。

 除雪車は一回通ったらそれっきり。むかしは、往復してくれたように思うのだが、一回だけなので道路幅は除雪車の幅の分だけ。つまり一車線くらいの幅だ。せまい。
 なので、ちょっとは広げようというけなげな努力をしたのだ。

 ところが除雪が入った翌日は朝から雨。
 そして、その翌々日の金曜日はまた冷え込んで、弁当の配送が遅れるほどの凍結路面になった。
 ということは、除雪車が置いていった雪もガッチガチになっているってこと。
 スコップで硬くなった雪山を崩し、それをママさんダンプで30メートルほど離れた空き地に運んだ。そんなわけで、かなりの時間と労力を費やさざるを得なかった。

 この日の昼は「ラ王」の味噌味(あいにく冷蔵庫に生麺のストックがなかった)。
 トッピングは長ねぎだけだったが、この温かいラーメンは、マッチ売りの少女のように冷え切った私の体に熱波と一時的な幸福をもたらしてくれた。

20241228Raoh

  古い機種の方がカメラの性能は上?
 翌日の日曜日は、朝から好天。
 わぁ、よかったぁと思っていたら、昼前ころから風はビュービュー、雪はマイマイ。

 その様子を窓から見ながら、チャーハンを作って食べた。
 この日の味つけは鶏がらスープの素、オイスターソース、しょうゆ、酒、おろしニンニンク。
 自画自賛するが、なかなかおいしかった。「あ~あ、じゃあ2時ころから雪かきをするか……」と重い気持ちを抱きながらも元気にごちそうさま!
 そして、14:05から雪かき&雪運び。敷地内の雪を空き地に運んだが、敷地前の道路はそのまま。翌日未明に除雪車が入りそうな降り方なので、いま雪かきしてもまた置いて行かれる。ということで、余計な労働は避けた。

20241229Chahan

 ところで、すでに気づいていたことだが、買い換えた新しいスマホ(oppo)よりも、前に使っていたスマホ(AQUOS)の方が、写真の写りはきれいだ(このチャーハンは AQUOS で撮影。ラ王は oppo)。oppo はどうも、色の鮮やかさが劣る気がする。新しい機種の方が、カメラの性能が良い気がするのだが(1円だったけど)。それとも設定の仕方によるんだろうか……
 
 さて、今年はこのブログ(新館と本館)が参加する「ブログ村」の参加カテゴリーを変えたことを報告した。12月4日に「クラシック音楽鑑賞」だけだったのに加え、「60歳代」のカテゴリーにも参加したのだ。

 これが変更後10日ほど経った日のこのブログの状況。

20241214BlogMura

 そして、こちらがおとといのこのブログの状況。

20241229BlogMura


 参加カテゴリーが2つになることで、票(獲得ポイント)が割れてランキングがかなり下がることを予想したが、逆に相乗効果なのか、いまのところは以前よりもアップして推移している。というか、「クラシック音楽鑑賞」界からは、すでに見放されていたということか?そしてまた、あらたにシニア層の方々が読んでくださっているのかもしれない。

 また、これはほとんど読者の方は意識することはないだろうが、設定しているタグ(右サイドバーに表示されている)のうち、『クラシック音楽』と『読後充実度』という当たり前のものを先日削除した。

 昨日と今日31日の私の活動報告は、充実した活動ができたとしたら年明けにでも報告するが、たいした暮らし方でなく終わったら、過去は振り返らないことにしたい。

 では、今宵食べすぎないように!(北海道では大晦日の夜に飲めや歌えやのごちそう会をする)。

♪ 今日の一曲 ♪
 ヘンデル(Georg Friedrich Handel 1685-1759 ドイツ→イギリス)の合奏協奏曲ハ長調「アレクサンダーの饗宴-音楽の力(Alexander's feast - Power of music)」HWV.318(1736)。
 オラトリオ「アレクサンダーの饗宴」の初演時に、第2幕の前に演奏されたのでこの名で呼ばれている。
 編成は、2obと弦楽、通奏低音。

BaroqueMasterP


江別駅に特急が停車している光景は、良くないことが起きている証し

  停車している特急の姿に不安がよぎる
 今シーズンは12月から、車輪が凍結して固着し、それを融かす作業のために遅延、あるいは運休という状況になることがずいぶん多い気がする。JR 北海道の列車の話である。
 これから1月、2月とさらに冷え込みが厳しくなっていくとどうなるのだろう。心配だ。

 先週から今週にかけて、岩見沢の降雪&積雪量がすごい。
 江別も降るときには景気良すぎるくらい降って積もるので、いまの岩見沢の人たちのいたたまれない気持ちがよくわかる。
 月曜から火曜日にかけては、岩見沢は爆弾級、そしてまた札幌もけっこう降ったのに、江別はほとんど降らなかった。それがなんだか怖い(と思ったら、水曜の朝はそれなりに積もっていた)。

 火曜日の朝は、江別駅に近づくと1番ホームに旭川行きの特急「ライラック1号」が停車していた。
 おそらく岩見沢駅構内の除雪待ちで先がつまっているのだろう。

20241217EbetsuSTA

  こういう光景は、これから出勤する身としては心臓に良くない。私が乗る電車はちゃんと札幌方面からやって来るのかと不安になったが、ほどなくしてライラックは発車し(たぶん10分くらい停まっていたのだろう)、そのあとに岩見沢行き普通列車(123M)がほぼ定時でやってきて幸いすぐに発車し、結果的に134M 列車になる車両は定刻に江別駅に着いた。134M よりも先行する列車(132M)は運休だったが、みな早くに代替策をとったのか、この日は激コミにはならなかった。134M は遅れることなく札幌駅に着いた。

 駅の構内は混んでいた。
 このとき、駅の案内板を見ると、岩見沢・旭川方面行きの列車は1本も表示されていなかった。一時的に、運行あるいは発着番線のめどがつかなくなっていたのだろう。その後の状況はこういうものだった。

20241217JR

  照焼き好きの63歳、この日も足取りが軽やかに
 札幌駅立売商会(弁菜亭)のワゴンは、この日はすでにスタンバってくれていて、私はすんなりと弁当を買うことができた。
 買ったのは「日替り弁当 A(豚ロース照焼き)」。
 列車も遅れることなく無事札幌駅に到着し、私の大脳視床下部がつぶらな瞳を通して認識した日替りのおかずは豚肉の照焼き!あまりに幸せすぎて、どこかに落とし穴があるのではないかと心配になったほどだった。

20241217Butateriyaki1

20241217Butateriyaki2

 昼食に満足した幸福な63歳の私は、この日の夜も幸せで充実した時間を過ごすことができた。
 「なごやか会」を開きますというお声をかけていただき、その飲み会があったのだ。
 その報告はまた次の機会に。

♪ 今日の一曲 ♪
 A.スカルラッティ(Alessandro Scarlatti 1660-1725 イタリア)の無伴奏5声のマドリガル「私の心臓よ衰えないで(Cor mio deh non languire)」。

ScaelattiAMadrigali


私は特別な年金を支給していただける権利を与えられた最後の世代

  3カ月前から準備ができるが、受付は誕生日の1日前
 2月生まれの私。
 年が明け1カ月半も経つと、64歳になる。

 先月「年金請求書」が自宅に郵送されてきた。
 年金がもらえる年齢になる誕生日の3カ月くらい前になると届くものなのだそうだ。

202411nenkinSeikyu

 でも、年金の支給は65歳からじゃないのかって?
 そう。正式な年金は65歳から支給される。
 しかし、私の場合は「特別支給の老齢厚生年金」というのが、64歳から支給されるのである。

 昭和60年-この年は私が大学を卒業し社会人になった年だ-の法律改正で、厚生年金の受給開始年齢が60歳から65歳に引き上げられた。
 が、社会人としてピカピカの新人だったときにこんな意地悪な法改正が行われていたなんて、最近になって「特別支給ってなんぞや?」とふと疑問に思うまで、まったく知らなかった。
 だって当時24歳。年金の受給年齢が引き合上げられるなんてことに興味も関心もあるはずがない。

 60歳から65歳に引き上げられることに対して、移行を段階的に行なうようにする措置がこの「特別支給の老齢厚生年金」。
 そしてこれは、男性の場合、対象になるのは昭和36年4月1日以前に生まれた人。
 つまり、私の生まれ年度の人たちが、最後の「特別支給」の対象となるわけだ。

 もっと前に生まれた人は、「定額部分」と「比例報酬部分」を年代によってそれぞれ、もしくは「比例報酬部分」だけを、5~1年間支給されたが、私の場合(昭和34年4月2日~昭和36年4月1日生まれの男性)は65歳の誕生日までの1年間、「比例報酬部分」だけが支給される。

202412TokubetsuShikyu

 さて「年金請求書」は、64歳の誕生日の前日から受け付けてくれるそうだ。なぜ『前日』からなのだろう?4月1日生まれが早生まれなのと同じ考え方ってことか?(民法第143条の、年齢は出生より起算し、その期間は、年においてその起算日に応当する日の前日に満了する、という規定。だから、4月1日生まれの人は、翌年の3月31日で年を1つとることになり、早生まれとなる。この年金手続きも、64歳になる誕生日の前日に起算が満了になるので受付が開始となる、ってことなんだろう、きっと)。

 年金請求書に添付しなければならない書類には、戸籍謄本か住民票などがあるが、マイナンバー登録済みの場合はそれらの書類の添付は不要。
 そりゃそうだよな。そうでなければ何のためのマイナンバー制度なんだ?ってことになる。
 なので、私の場合は年金を振り込んでもらう口座の通帳の写しと、雇用保険被保険者証の写しだけ用意すればいい、たぶん。

202411Nenkin

 が、この「特別支給の老齢年金」の支給額見合いの分、私の給料(年俸)は減額されることになっている。会社との約束(契約)がそうなっているのだ。だから、年金分がそっくり、前年の収入に上乗せされるということはない。世の中、私に対してはうまくできていないのだ。

♪ 今日の一曲 ♪
 クープラン(Francois Couperin 1668-1733 フランス)の「若殿様、旧若様(Les jeunes seigneurs, Cydevant les petits maitres)」。
 クラグサン曲集第4巻(1730刊)に収められている第24組曲(全8曲)の第2曲。

CouperinOrdreCompBaumont


丸5年経ったわけではないけど5年目の有効期限を迎えるわけで……

  窓口は大忙し
 一週間ほど前に江別市からマイナンバーに関する郵便物が届いた。
 私がマイナンバーカードを作って5年(というか、年明けの2月にカードを作ってから5回目に迎える誕生日が有効期限のようだ)。電子証明書の更新手続きの時期が来たのである。誕生日の3カ月前から更新手続きができるようになるそうで、そのタイミングで案内が来たわけだ。

20241125MyNumber

 念のため市役所に電話すると、特に予約は必要ないということだったので、先日の在宅勤務の日に『職場』を抜け出して市役所に手続きをしに行った。

 窓口の人はたいへんそうだった。
 マイナンバーカードが健康保険証になるということで、あわててやってくる人(老人)が続々らしい。しかも申請書も何も持ってなくて、いきなり「カードを作りに来たんだけど」人もいるそう。また、更新手続きに来た人も「パスワード、忘れた」「(パスワードを書いた)そんな書類、もらった覚えない」などと、やれやれな状態。
 あれは市の職員が気の毒。市民にとっても市職員にとっても、つまり誰にとってもマイナンバーカードって混乱をもたらすものに思えるほどだ。

 それでも15分ほど待っただけで、私の番が来た。
 もちろん、私の場合は何の問題もなく手続き終了。
 係の人によると、保険証がらみの申込みで混んでいるのと、ちょうど今の時期に5年目の更新を迎える人も多いということだった(私のように、5年前にマイナポイントというエサにつられてカードを作った人がたくさんいたということだ)。

  麺とスープ代、1食184円
 『職場』に戻る途中にホクレンショップに寄って昼食用のラーメンとスープを購入。
 この日は麺もスープも菊水。

20241127Ramen1

20241127Ramen2

 久しぶりに「濃厚醤油」を食べたが、久しぶりに食べてもやっぱり濃厚で、西山のスープとはまた別のおいしさだった。

 
 ついでにインスタントラーメン(年寄り風に言えば即席袋めん)売り場を見てみると、えぇっ!?、ホンコンやきそばってセールでないとときの値段、こんなにするの?これじゃあ、Go!Go!DAY のときじゃなきゃ買えないわ(それでもホンコンやきそばは他の商品より安い)。

 いやぁ、とにかくインスタントラーメンがことごとく高い。
 ちなみに私が買った菊水の麺(3食入り)は税込み138円、スープは税込み138円である。
 
20241127HokuShop

 生鮮品も惣菜もお菓子も酒も、とにかくなんでも高い。
 老後の生活は暗雲が垂れ込めるものにしかならないだろう。

 そうそう、役所がらみの手続きといえば、ふるさと納税のワンストップ特例申請もちゃんと終えた。不備はないと思うが、受付連絡がくるまでちょっと不安である。

♪ 今日の一曲 ♪
 J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)のカンタータ第75番貧しき者は饗せられん(Die Elenden sollen essen)」BWV.75(1723初演)のシンフォニア。

BachJSsinfonia1


毒針の毒は想像以上に強かった。長引く腫れと痛みに耐え続けるMUUSAN

  痛みに耐えカバーかけ
 蜂に刺されたためと思われる左手中指と人指し指のつけ根の手の甲の腫れと痛み。
 違和感を感じたのは20日の午前中。その後痛みが増し、さらに目で見て明らかに腫れているのがわかるようになって、21日もとどこおりなく進行し、そのピークは22日。23日も気休め程度に腫れはかすかに治まったようにも思ったが、5日目となった昨日の時点でも痛みは残り、腫れはさらに治まったが、皮膚が突っ張るような感覚が生じている。

20241124Hand

 ということで、おビョーキ中なので、今日の記事はこのくらいにしておく。

 そうそう、そんな痛みがジンジンしているなかではあったが、21日-その日は在宅勤務だったが-にエアコンの室外機にカバーをかける作業を、まるでマルちゃん正麺を作るようにちゃちゃっと済ませた。
 例年はブルーシートで被うのだが、今年は専用のカバーをヨドバシ.com で買ったので作業が早く済んだのだった。

202411AIrConCover

20241121AirconCover

 こうして、2024年のエアコンの任務は完全に終了した。
 もちろん、ブレーカーの専用回路のスイッチも OFF にした(ちょっと暖房を入れようかと、間違ってスイッチを ON にしてしまうことを防ぐため)。

♪ 今日の一曲 ♪
 クープラン(Francois Couperin 1668-1733 フランス)の「毒槍(Les dars homicides)」。
 「クラヴサン曲集第4巻(Pieces de clavecin quatrieme livre)」(1730刊)に収められている「第24組曲( Ordre No.24)」(全8曲)の第3曲。

CouperinOrdreCompBaumont


U フックじゃなくてトップロックってやつなんですけど、知ってました?

  ライアーMUUSAN
 15日にアップした記事で、庭の冬囲いの作業を半分ほど済ませたが、のこりは週末か翌週末にするつもりと書いた。

 ごめん。大うそつきだった。
 14日-その日は在宅勤務だったのだが-の午前中、たまたまこのときはやや暖かだったので、一気呵成に残りのネットがけを済ませてしまった。

20241116Garden

 実は15日にアップした記事は11日にもう書き終えていたのだ。そういうことから、やってることと書いてあることに矛盾が生じたのだ。矛盾が生じても、私が黙っていればみなさんは気がつかないはずだ。けど、正直に言ってしまわないと気が済まない損な性分の私……

 ということで、長い冬の間、雪の下になったバラに被害がないことを祈る。
 ノネズミがやって来ないことも祈る。

 この日の昼は家ラー。
 いつものように「菊水」の麺、「西山」のスープでしょうゆラーメン。
 またまたブロッコリーをトッピングして『江別ラーメン』にした。

20241114Ramen

  ワイパーを買うのがこんなにたいへんとは
 先週の土曜日は、ワイパーを新しい冬用のものに交換した。

 実はすでにインプレッサについてきた前オーナーが使っていたと思われる冬用のワイパーに交換していた。しかし、運転席側は問題ないが、助手席側は拭き取りに問題はないものの、ワイパーブレードのロックボタンが歪んでいた。使用中に何らかの拍子でロックが外れてしまうかもしれないと思い、新しいものに交換するこにした。

20241116WiperJosyuOld

 また、リア用のワイパーは両端のゴムが浮いていて、きちんとガラス面に圧着していない。これも交換しなければならない。

20241116WiperRearOld

 しかし、ここで問題発生。
 上のロックボタンを見ておわかりのように、この車のフロントのワイパーは U フックではなく、トップロックという方式(あまり採用している車はないらしい)。DCM に行って適合表で調べると、NWB と PIAA の製品があったが、DCM の店頭には並んでいない。
 リアは『リア樹脂製ワイパーアーム専用」というものになる。この方式のワイパーは夏まで乗っていた B4 と同じ取り付け方だが、何度やっても取り外しと取り付けに慣れることができない。リア用は DCM でも NWB 社の商品が置いてあった。

 また、EyeSight 搭載車はシリコンゴム製品は適合不可。アイサイトは撥水コートワイパーによる水滴を障害物と誤認識する恐れがあるそうだ。
 となると、実際にインプレッサで使えるのは、PIAA ならスパーグラファイトスノーの呼番が T5という商品だけ。NWB だとグラファイト雪用ワイパー AS40W だけ。しかも、店頭にないのだから-オートバックスなどのカー用品店に行けば在庫があるのかもしれないが-SUBARU に行って純正品を買うしかないかなと考え始めた。

 そんなとき、ヤフーショッピングで AS40W が送料無料で売られているのを発見。1,000円分の商品券があったので、ここで注文。また、リア用はポイント還元があるヨドバシ.com で PIAA の商品を注文した(ヨドバシでは NWB 製品の取り扱いは無し。T5 の取り扱いもなし)。

20241116WiperNew

 ヤフーショッピングで頼んだ商品は、配達員が「アマゾンです」と言って持ってきたが、そして包装の目立たない場所に実際『Amazon』と印字されていたが、これってどういうことなのかしらん?

 新しい助手席のワイパー。

20241116WiperJyosyuNew

 こちらがリア。

20241116woperRearNew

 こうして冬用のワイパーは調達できたが、実はもう一つ問題が。

 ウチの車に適合する夏用のワイパーブレードが、NWB にも PIAA にもないのである(買えゴムの対応製品はある)。
 手元にある夏用ワイパーブレードがへたって交換する必要に迫られたときは、ディーラーに駆け込むしかないようだ。

 この日の昼も家ラー。といっても、インスタントラーメン。
 「ラ王」の味噌味。

20241116Raou1

20241116Raou2

 ラ王の味噌味を食べるのは初めてのことだと思うが、けっこう味噌のコクがあっておいしかった。

♪ 今日の一曲 ♪
 J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)のカンタータ第18番「天より雨と雪降るごとく(Gleich wie der Regen und Schnee vom Himmel fallt)」BWV.18(1714頃/改訂'24)のシンフォニア。

BachJSsinfonia1


ご家庭のものでも、たまには蓋を開けて中に異常がないか確認すべきこと

  私は定期的に確認しています
 先日、紀伊国屋書店に行ったときに、楽譜売り場でスコアの棚を眺めた。

 私自身はオーケストラ曲のスコアを買わなくなって久しいが(むしろ終活の一環でヤフオクに出品している)、国内譜のスコアもずいぶんとレパートリーが増えたものだ。むかしは高い輸入譜を買わなきゃならなかった曲のスコアも、全音楽譜出版社や音楽之友社、日本楽譜出版社から出版されているのを目にすると、私の青春時代のころよりもクラシック音楽が世の中に幅広く普及・浸透しているのだろうかと思ってしまう(もちろん、そんなことは悲しいかな、ないのだろうが)。

 むかしと変わらないのは、いまだに全音楽譜出版社のマーラーの交響曲第3番の背表紙の自社の会社名が、逆行カノンのように反転していることだった。
 9年前の店頭在庫がそのまま残っているのかもしれないけど……

20241004Fugaku

 逆行カノンというのは、2つのパートのうち、上のパートのテーマ(メロディー)を下のパートはそのテーマを逆に進行するもの。
 上のパートが、ドレミファソラシというテーマだとすれば、下のパートはシラソファミレドと進行する。

 この楽譜は J.S.バッハの「音楽の捧げ物」のなかの「逆行カノン」である(音楽之友社のスコア)。

20241020BachCanon

 ところで、紀伊国屋書店(sapporo55の1~2階)の北側玄関の横に、汚水桝が2つ並んでいる。
 そこには『定期的に掃除をして下さい』と書かれている。
 これに最初に気づいたのは、今年の7月のことだった。

202409KinokuniyaOsuimasu

 一般家庭にある汚水桝には、たまに手入れをしなきゃいけませんというようなことは書いていない。
 けど、やっぱりたまには点検した方が良いらしいということを、このメッセージは示唆している。

 私は、これまでに2度水漏れし(詰まった本当の原因は地盤沈下による排水管の勾配の変化)高圧洗浄もするはめになったキッチンからの排水管がつながっている家の外の汚水桝を1~2カ月に一度、汚れの塊が付着したりしていないか確認しているが、私のこの神経質すぎないかと思われるような行動も、決して病的ではないということなのだ。

♪ 今日の一曲 ♪
 J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)の「音楽の捧げ物(Musikalisches Opfer)」BWV.1079(1747)。

 「音楽の捧げ物」で最初に買った音源(当時は LP。この CD と同じジャケット写真)がこれ。
 1975年に西野の「ぴぴ」で購入した。

Bach1079Graf




この広告だったら、出したらかえって客を逃すのでは?

  きみこは誘う
 5月ころから、スマホでそれまでやったことがなかったゲームをときどきやるようになった。
 時間つぶしというよりは、脳の働きが衰えないようにという目的でやっている。いや、ほんとに。

 これまでは「ドロップパズル」というのだけをやっていたが、最近はもう少し動きのある「Traffic Parking」というのにも挑戦している。道路で渋滞状態にある車を、ぶつけることなく動かして、道路から1台もなくすというゲームだ。

202410GameTraffic

202410Traffic

 このゲームは広告が多い。3ステージか4ステージごとに広告画面になる。
 それも日本語がおかしな英文直訳のような広告が現われることがある。

202410GameSCShot1


202410GameSCShot2

 この広告を見て、もっと詳しい内容を知りたいとタップする人がはたしているだろうか?広告を出す方が逆効果のように思うのは私だけだろうか?

 ところで、こんな広告も表示される。なかなかべっぴんさんである。

202410GameSCShot3

202410GameSCShot4

 「オット、コンヤハツカレヲイヤスタメニイッパイノミマセンカ?」ってきみこさんがしゃべってくるのだが、「オット」って言うか?ふつう。
 彼女に失せろと言うって、やれやれ。言葉が汚いことですこと。

 ちなみにこういう名前のゲームである。
 それなりに知られているゲームのようだ。
 私は自分のことを「オット!」と呼ばれたら、かなり良い気はしないと思うが。

202410GameSCShot5

♪ 今日の一曲 ♪
 クープラン(Francois Couperin 1668-1733 フランス)の「誘惑女(La seduisante)」。
 「クラヴサン曲集第2巻」(1717刊)のなかの「第9組曲」(全10曲)の第7曲。ここに文章を入れる

先週の嘱託社員である私の昼の食卓を振り返る

  私には管理栄養士からのアドバイスはないが……
 週刊新潮に連載されているコラムに「私の週間食卓日記」というのがある。

 それに刺激を受けているわけではないが、私もみなさんにサラメシ-主として昼食のために買って食べた弁当-を報告している。いや、報告しているというよりも、自分の記録のために書いている。同じような弁当が繰り返し出てくるが、それもまた私の昼の食生活の実態なのだ。

 もう水曜日になってしまったが、この会社に嘱託社員として雇われ3年半が経った私の、先週の昼の実態を振り返ってみることにしたい。

  炊き込んじゃった連休明けの初日
 昨日アップした本館記事に書いたが、この日は午前中に外勤し、そのついでにヨドバシカメラ(マルチメディア札幌)に寄って目覚まし時計の品定めをした。

 ついでにヨドバシカメラに寄る前に、やっぱりついでに東急百貨店に入っているビックカメラでも目覚まし時計を見てみたが、ここには私が好きな CASIO の置時計はほとんど置いてなかった。
 なので早々に、ついでではなく確信犯的に地下に行き、弁当を買うことにした。この日は「魚一心惣菜亭」で二度目となる「炊き込み弁当」を買った。

20240924Takikomi1

20240924Takikomi2

 なお、この日はおにぎりを買い足すことはしなかった。脱炭素社会をめざすためではない。気温が下がり涼しくなったので、自宅からご飯をちょっぴり-いなりずし1個分くらいの量-をラップに包んで持参することを再開したからだ(なので、朝に炊きたてのご飯がないとちょっぴりがっかりする)。

 ということで、弁当が入ったレジ袋をぶら下げてヨドバシカメラに行ったわけだ。
 弁当のお供はセブンイレブンのフリーズドライの「豚汁」

  オールインタイプをお湯で溶き溶きした水曜日
 早くも週の折り返し日となったこの日は在宅勤務。
 前日の仕事帰りにホクレンショップで買った「菊水」の麺と、すでに売り場ではオールインタイプに置き換わっていた西山のスープを使って、しょうゆラーメンを作った。
 具はゆで卵、ロースハム、わかめ、長ネギ。ラーメンのお供は小ライス。

20240925Ramen1

20240925Ramen2

 なお、麺の価格(3食入り)は138円、スープ(1食)は97円だった。

  定番弁当に回帰した木曜日
 朝、電車が札幌駅に着き、西改札を抜けてその先にある札幌駅立売商会(弁菜亭)のワゴン(臨時売店)へ。まだ8:45。女性店員と弁当を運んできた男性が、これから弁当を並べ始めようとするところだったが、すでに『非駅弁』の「幕の内弁当」「日替り弁当A(牛カルビ)」「日替り弁当B(何の魚のどんなおかずだったかな?覚えていない)」はワゴン上に置かれていたので、基本に立ち返るつもりで、応用もしていないくせに「幕の内弁当」を買った。
 店員さんに余計な手間をかけさせないように、500円玉で払った。

20240926Makunouchi1

20240926Makunouchi2

 弁当のお供はセブンイレブンのフリーズドライの「小松菜とほうれん草」

  奔走した9月最後の金曜日(旧:プレ金)
 この日は札幌駅立売商会のワゴンはすでにほぼ準備が整っていた。日替り弁当は A がチキンカツ、B は銀鱈か何かの魚をみりん漬けで味付けしたと思われるオレンジ色の切り身。
 どちらも食欲をそそられなかった。かといって幕の内弁当は前日食べたし、ハンバーグ弁当の気分でもない。今月のおすすめ弁当(長月)も私の好みではないのでこの日まで見送ってきた。月末になって敢えて挑戦することもないだろう。ということで、弁当未購入で出社。

 私は外勤と銘打って9時半過ぎに出かけた。サツエキ周辺に。リーズナブルなお値段の昼食を求めて。
 札幌駅東コンコースの「The Smoke Shop」をのぞいてみたが、私のお好みである「スモークチキン弁当」は早くも売り切れてしまったのか、その姿はなかった。
 10時になったので札幌東急百貨店の地下に行く。よもや、開店と同時に入店した見た目が素敵な紳士が、単に昼の弁当を求めているとは、周りの人たちは思ってもいないだろう。

 「玉藤」の「特製弁当」を買おうと思ったが、まだ出来上がっていなかった。「魚一心 惣菜亭」の弁当も迷ったが、でも決定打を私にぶつけてくる弁当はなかった。「炊き込み弁当」も並んでいたが、3日前に食べたので、さすがに手が伸びなかった。

 弁当難民になるかもしれない。ちょっと焦る。いや、「日本一」の「焼鳥弁当」っていう切り札も残っている。

 と、そのとき「わくわく広場」のことを思い出して行ってみた。
 そこでビビンと来た弁当があった。アジトという居酒屋が作った「しょうが焼き弁当」である。新商品&新米だ。
 わくわくして、一瞬「鯵のしょうが焼き弁当」かと勘違いした。まったくおバカだ。

20240927Ajito1

20240927Ajito2

20240927Ajito3

 しょうが焼きは汁気が多いタイプ。けっこうショウガがきいていておいしいが、それ以上に唐揚げのおいしさに感心した。

 このしょうが焼きや唐揚げを食べながら、ハイボールを飲んだらたまんねぇだろうなぁ。

 弁当のお供はセブンイレブンのフリーズドライの「長ねぎ」

 こうして一週間(の平日)が終わった。
 食に執着があるということは、ある意味すばらしいことだ。元気だということだから。

♪ 今日の一曲 ♪
 テレマン(Georg Philipp Telemann 1681-1767 ドイツ)の協奏曲ヘ長調TM.Vol.2-3。
 「ターフェルムジーク(食卓の音楽.Tafelmusik)」(1733刊)の第2集の第3曲で、3つの独奏ヴァイオリンと弦楽、通奏低音という編成。

Telemann Tafel


激励のお気持ち承り所
最近寄せられたコメント
私の浮き沈み状況

これまでの御来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪いただき、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場 MUUSAN 出張所(広告)





カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
タグ絞り込み検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ