新・読後充実度 84ppm のお話

 クラシック音楽、バラを中心とするガーデニング、日々の出来事について北海道江別市から発信中。血液はB型かつ高脂&高尿酸血症の後期中年者のサラリーマン。  背景の写真は自宅庭で咲いた「レディ エマ ハミルトン(2024年6月22日撮影)。 (記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

“OCNブログ人”時代の過去記事(~2014年6月)へは左の旧館入口からどうぞ!

バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽

北海道から撤退モードの東急、ここにきてサーモンのようにカムバック

  北海道に回帰の動き
 北海道には東急の鉄道路線がないのに、東急百貨店や東急ストア(現在は東光ストア)がある、ということを、前に書いた

 ホテルは現在も北海道内にいくつか展開されている(かつて北海道庁前にあった閉館した札幌東急ホテルは MUUSAN が結婚式を挙げた神聖なる建物だった)。

 その「東急」だが、先日野本弘文会長のインタビュー記事が北海道新聞に掲載された。
 会長曰く、「北海道はまだまだ可能性を秘めているエリア」。東急はこれから再び北海道の事業展開を進めていくということだった。←ざっくり言えば。

Tokyu20241029

 なお、私は2020年の北海道新聞の日曜版を、実は保管しておいた。
 この特集では、東急と北海道のつながりが書かれている。
 ご参考になればと思い(と、まるで道新社員のような態度で申し訳ないが)載せておく(紙面全面にわたるものを分割してスキャンしているため見づらいが、がまんしていただかねばならない)。

Tokyu20200614_1

Tokyu20200614_2

Tokyu20200614_3

Tokyu20200614_4

Tokyu20200614_5

Tokyu20200614_6

Tokyu20200614_7

Tokyu20200614_8

 そうそう、北海道新聞社さん、新社屋完成おめでとうございます。

 ※ 11月7日9:00追記:タイトルの「カンバック」を「カムバック」に変更しました。

♪ 今日の一曲 ♪
 コープランド(Aaron Copland 1900-90 アメリカ)の「ジョン・ヘンリー(オーケストラのための鉄道のバラード)(John Henry - A Railroad Ballad)」(1940/改訂'52)。

CoplandBox


何県産?産地はわかりません。だってこのパールライスは複数原料米だから

  妻が例年よりも多く米を注文したワケは
 「TSUDOU(つどう)」での昼食後は、伊達のAEONやケーズデンキへ。
 父親への誕生日祝いとして、K's で妻が集音機を買ってあげた。

 さて、米である。
 毎年、買いに訪れたり、行けないときは電話注文し配送してもらう宮内農園の米を今年も買った。ここの米はとてもおいしいのだ。
 「ゆめぴりか」「ななつぼし」ともに値上げになっていたが、それでも10日ほど前にスーパーで買った複数原料米のコシヒカリ(無洗米)より安い。

20240912ParlRice

 宮内農園だが、生産者の名前は佐々木さん。

 そしてまた、どうやら洞爺には他にも宮内農園という農家があるようで-そこの生産者は宮内さん-、『水の駅』でも売っているのは宮内さんの宮内農園の米。しかし、私たちが買っているのは佐々木さんの宮内農園の米である(佐々木さんの奥さまの旧姓が宮内さん)。

20240919Miyauchi1

20240919Miyauchi2

 今年はいつもより多めに買った。

20240919Takaradamai

 いや、買い占めではない。
 長男や次男、知り合いに贈るのだ。特に東京にいる次男には、その後の米の販売状況は知らないが、多めに送ることにした。

 まだ、先にパールライスの方を食べてしまわなきゃならないのでこの「財田米」は食べていないが、とても楽しみだ。

 帰りは「くるみや」にも寄って、ケーキを買った。

20240919Kurumiya1

20240919Kurumiya2

 中山峠経由で帰ってくるときには「くるみや」に寄るのが習慣なるかもしれない。

♪ 今日の一曲 ♪
 モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart 1756-91 オーストリア)のクラリネット協奏曲イ長調K.622(1791)。
 私たちが「くるみや」に寄ったとき、店内でこの曲の第2楽章が流れていた。
 なかなかいい感じだった。

MozartClMayer


8カ月後にふらつきながらもパワーとスピードがアップした私

  若返ってしまったのはなぜ?
 6月に「江別いきいき未来スタディ」の2年目の検査に行って来たことを報告したが、いやいや、覚えてなくてもけっこう。忘れて当たり前。覚えていないのは認知症だからではないので安心していただきたい。

 先日、その結果が郵送されてきた。
 ずいぶん遅いんじゃないかって?いやいや、健康診断じゃないんだし、あくまでもこっちはご協力している立場。結果が送られてくるのはいわばサービス。そして幸いなことに、今回も「あなたはもうボケている」という警告文は同封されていなかった。

 いやそれどころか、前回(昨年度。去年の10月)の結果よりも私は若返っていた。すばらしい。

202409MiraiStudy1

202409MiraiStudy2

202409MiraiStudy3

 運動機能測定・体組成測定の結果は、総合で去年より1ポイントアップ。
 内訳をみると、パワーは0.03アップの1.65、スピードは1.5アップの12.7だ。ただし、バランスはマイナス5の39。でも、これに対しては言いわけしたい。というのも、瞬時に立ちあがったあと、すぐに着座するのかどうかわからなくて迷ったときにふらついたのだ。ちゃんとやればふらつかなかったはずだ。
 筋肉量だって、200g 増えた。これを豚ヒレ肉に換算すれば、私は400円分くらい価値が向上したことになるだろう。体脂肪率も1.1%アップしたが、標準であることには変わりない。

 AGEs のスコア-AGEs が何かは写真の説明文をご覧いただきたいが、値が小さい方が良い-だって0.03も小さくなった。ふだんの自分の食生活を考えると不思議な感じもするが、データはウソをつかない。きっと、私の食生活はいい加減なようで、気づかないところで工夫されているのだろう。そしてまた、いつも昼食でお世話になっている札幌駅立売商会(弁菜亭)に感謝しなければならない。
 そしてまた、ラーメンは健康に良い食べ物なのかもしれない。今後の研究が待たれるところだ。

20240908Ramen

 栄養計算結果だって、栄養素の摂取バランスは理想線と一致するほどの正三角形を示している。
 少ないかと思っていた EPA や DHA も足りている。でも、チャーハンを作るときに炒め油をケチっているせいなんだろうか? n-6系脂肪酸は必要量にわずかに届かなかった。

 カルシウムが少ないというのは、アンケート調査で牛乳を飲まないと書いたせいかもしれない。
 食塩が思った以上に摂取していることには気をつけなきゃならないが、アルコールについては気をつけてはいるが減らすわけにはいかない。

 なお、この日の血液検査の結果では、血糖関係の値は基準値内。中性脂肪も197と私としては上出来の低さだった(もちろん前日はふつうにハイボールを飲んだ)。

 そしてまた、そろそろ先月末に受けた人間ドックの結果も届くはずだ。
♪ 今日の一曲 ♪
 ファリャ(Manuel de Falla 1876-1946 スペイン)のバレエ音楽「三角帽子(El sombrero de tres picos)」(1918-19)。

FallaThreePrevin



 

座ることに執着せずに、早い電車で出勤し早く退けることに方針転換

  意外や意外、行きも帰りもス~イスイ
 こないだの日曜日は、有珠方面へ日帰りの旅。
 次男を連れて、妻の実家へ3人で顔出し。今回の往路は中山峠経由で、昼は珍しく買った弁当持参ではなく、実家でそばをゆでて食べた。
 日曜日の朝ということもあり、江別から南郷通、環状通経由で国道230号線に入ったが、極めてスムーズな車の流れ。

 帰りは高速道路を利用。
 写真は有珠 SA から見た有珠山と駒ヶ岳。

20240818UsuSA1

20240818UsuSA2

 妻と次男はソフトクリーム(Bocca 製)を食べていたが、私は冷たいものでおなかが急降下しては困るのでがまん。
 世の中は長い休みの最終日だったが、高速道路の車の流れも順調だった。

 こうして私の長い夏休みも終わった。

  行きは早く、帰りも早く
 翌朝は元気な振りして、きびきびとした動きで出勤。
 休み前と同じく、この日も岩見沢から来る江別7:25発の電車(136M)に乗車。フレックス勤務になっているので、早く行って早く退ける方が良いと、朝電車で座れなくとも、そのことを苦にせずに-いや、座れる程度には空いているのだが、無理に座らないようにしている-、以前のように座るために江別始発の電車を待つことなく、行動しているのである。
 いや、江別始発の折り返し電車をホームで15分ほど待っていたのは、ただ座りたいためではなく、いつも座っている席を他の人にとられたくないという、本能的な縄張り意識が働いていたのかもしれない。在宅勤務の日はそんなことどうしようもないのに、へんなことに固執していたように自分で思う。ただ、高校生の夏休みが終わり、7:25発が激コミになるようだったら、また元に戻す可能性はゼロではない。あるいは、もっと早い江別始発7:15の電車という手も全然アリだ(その場合は弁菜亭ワゴンでの弁当購入は無理だが)。

 フレックス勤務についてもう少し書くと、わが社は1年ほど前に北海道の支社もフレックス制になった。10時から15時までは必ずいなければならない時間だが、その前後は好きなときに来て計8時間(昼休憩1時間を含む)勤務したら好きなときに帰ることができる。
 7:25江別発の電車に乗ると、職場には8時ちょっとすぎに着く。
 ってことは、16時で8時間。ということで、16時半前の電車に乗って帰ることができるのだ。

 つまり、私が札幌期に到着し、改札機を抜けるときの時刻と開店の時刻が微妙なタイミングなのである。いまのところ、だいたいは営業を始めた直後で買うことができているが、けっこうどきどきするものである。いや、始まるのを待っていればいいのか。場合によっては、設営の手伝いもしちゃおうか。

 休み明けに買った弁当は「日替り弁当A(タンドリーチキン)」。
 初めて目にする弁当で、タンドリーチキンがご飯のおかずに合うのかわからなかったが、買ってみた。

20240819PL1

20240819PL2

 タンドリーチキンがものすごくおいしいものだとは思わなかったが、不満も残らない、合格点の弁当だった(串に刺さったミートボールが地味にうれしかった)。
 なお、この日の割り箸は弁菜亭のオリジナルのものではなかった。

♪ 今日の一曲 ♪
 メンデルスゾーン(Felix Mendelssohn-Bartholdy 1809-47 ドイツ)の劇音楽「真夏の夜の夢(Ein Sommernachtstraum)」Op.61(1842)の抜粋を(なお、すでに作曲されていた序曲の作品番号はOp.21(1826))。

MendelssohnMidsummer


サンドに続き駅弁自販機登場@サツエキ♪ニールセン/東洋風祝典行進曲

  有人店舗はいくつ残る?
 JR 札幌駅の西側コンコースにサンドイッチの自動販売機が設置されたのは去年の3月のことだ。
 JR 北海道フレッシュキヨスクがサンドリアと連携して実現した。当初はサンドイッチを買い求める人が長い列を作り-不思議といえば不思議な現象に思えた-、あるいは機械が故障したりして混乱したようだが、最近は少なくとも私が見かけるときは、列は長くても5~6人って感じだ。

 そして、今度は札幌駅立売商会(弁菜亭)の自販機が、やはりJR 北海道フレッシュキヨスクと組んで、エッチされる、いやいや、設置されることになった。私はこれを、10日の昼にインスタで知った。そこで、札幌駅立売商会のホームページを見てみると、9日付でプレスリリースされていた。

20240511BensaiteiJihanki1

20240511BensaiteiJihanki2
20240511BensaiteiJihanki3

 人手不足ということだが、私としては『有人店舗』が一つもなくなったら絶対イヤだな、寂しすぎるなと心配しているところだ(非『駅弁当』の販売がどうなるのかも気になる)。

  西洋風か東洋風か……西洋です。デミハンバーグですもの
 この日(金曜日)の昼の弁当は、朝の通勤途中にファミリーマートに寄って買った。
「洋風ミックス弁当(デミハンバーグ)」。ファミマのこの種の名前の弁当では、過去に「ミックスグリル弁当」と「洋風弁当」を食べたことがあるが、「洋風ミックス弁当」というのはお初にお目にかかった。なお、過去には同じ名の弁当がセブンイレブンにもあった
 味は可もなく不可もなくって感じだが、私の中では平均点以上だった。

20240510Famima1

20240510Famima4

20240510Famima2

20240510Famima3

 日をさかのぼっていくと、前日は在宅勤務で昼はラーメン。麺は「菊水」、スープも「菊水」の「濃厚醤油」。なお、この日の午前中は、在宅勤務なのに外勤をした。いや、外勤ではなく、白状すれば外出だ。理容室までお出かけし、髪を切ってきた。
 この日の店主の話題は、「先日近所の交差点で事故があって、軽自動車が横転したが、運転手たちが自分たちで車を起こして元に戻していた」「軽自動車でく普通乗用車なら命が助かったというケースの事故はけっこうあるらしい。それぐらい軽自動車はいざというときの死亡率が高い」「それにしても、いまはおどろくほど車の価格が上がっている」といったものだった。実に仕事上、参考になる話だった(ということにしておこう。外勤という位置づけ上)。

20240509Ramen

 その前日、水曜日の昼はセブンイレブンのチルド弁当の「牛めし」。これといった弁当がなかったので、「牛めし」にしたのだった。

20240508Gyumeshi1

20240508Gyumeshi2

20240508Gyumeshi3

 7日の昼はここで報告したとおりである。

 ニールセン(Carl August Nielsen 1865-1931 デンマーク)の「東洋風祝典行進曲(Oriental Festive March)」。
 A.G.エーレンスレーヤーの劇「アラディン(Aladin)」のための劇音楽(Op.34,1918-19)の中の1曲。

40Marches

店まで行ったけどお届けしてもらうことに♪ルーセル/バッカスとアリアーヌ

  MUUSAN Garden 開花宣言
 先週の土曜日-4月6日・大安-に、My Garden でこの春最初の開花が見られた。
 クロッカスである。
 庭で花が咲いたり、新緑が萌え萌えし始めると、浮かれた気持ちになる(←あまり良い表現ではないな)。

20240406Garden1

 とはいえ、3月後半はあまり気温が上がらなかったせいで、狭い庭にもかかわらず庭の中央部は雪が残ったまま。
 それでもこのときよりはだいぶ嵩(かさ)が減り、コデマリの姿も地際まで見えるようになった。当初思ったのと違い、この様子だとまったく花をつけないということはないかもしれない。

20240406Garden2

20240406Garden3

  環境にやさしくないかもしれないが配達してもらうことに
 クロッカスといえば、いまから4年ほど前にインターロッキングがわりに敷いているレンガの隙間から咲いたことがあり、その花の大きさがわかるように、マイクロ SD カードを置いて写したことがあった(なお、このレンガはその後敷き直したため、現在ここでクロッカスが咲くことはない)。

 先日、スマホ用にマイクロ  SDカード(SDHC)を買った。いままで使っていたものは2GB のもので、それも1GB しかまだ使っていなかったのだが、いろいろ思うところがあって32GB のものに交換することにしたのだ。

 ヨドバシカメラ(マルチメディア札幌)に行ったが、高め(というかレギュラー価格もしくは高速ハイクラス製品)の商品はあるが廉価商品はない。ビックカメラには廉価製品もあるのに、ヨドバシでは店舗の在庫がないのである。なぜだろう?陳列スペースがないのだろうか?
 余談だが、ヨドバシカメラのスマホ売場で「マイクロ SD カードはどこですか?」と聞くと、「2階のカメラ売場です」と言われる。確かにカメラ売場にあるが、同じ1階のゲーム機の売り場にも置いてある。

 ビックカメラでは、しかし私は買わず、ヨドバシ.com に注文した。店舗には置いてなかった KIOXIA の製品で、32GB で910円だった。

20240331SD

  410円という切れの悪い数字の根拠は?
 価格といえば、このあいだの土曜日に4月に入って初めてウイスキーをホクレンショップに買いに行った。世の中の流れに従って、値上がりしていた。いつも買っているブラックニッカクリアの4リットルボトルが4,353円になっていた。これまでは3,943円だったので410円のアップ(この10円ってなんだ?)。1ml あたり0.1025円の値上がりだ。
 「な~んだ。10ml でもたった1円ちょっとかぁ~」。

 いや、いかんいかん。あらゆるものが上がっているので麻痺してしまっているようだ。これに慣れることはひじょうに危険だ。
 いつもの傾向からすれば、マックスバリュならホクレンショップより200円くらい安いはずだから、この次はそっちをのぞいてみよう。

 なお、この日の昼は「菊水」の麺(味わいづくり札幌生ラーメン)とスープ(濃厚味噌)で、ラーメンを食べた。あいかわらずおいしかった。

20240406Ramen1

 ルーセル(Albert Roussel 1869-1937 フランス)のバレエ音楽「バッカスとアリアーヌ(Bacchus et Ariane)」Op.43(1930)の第2組曲(1934)。

Roussel

3年前の失敗を繰り返さなかった立派な私♪コープランド/アパラチアの春

  豚丼にしてもやっぱりおいしい北島豚
 2023年度最後の勤務日の昼食は「OBENTO29」のポークジンジャー弁当だったことをここで報告したが、新年度2日目-あらためて書くまでもないが4月2日のことだ。あらためて書いてごめん-に、二度目となる「OBENTO29」体験をした。

 この日買ったのは「北海道余市産 北島農場 北島豚の豚丼」である。780円。
 これもまた肉厚の豚肉がとてもおいしかった。ポークジンジャーよりもさらに、脂身の上品な甘さを強く感じた。

20240402Butadon1

20240402Butadon2

20240402Butadon3

20240402Butadon4

 なるほど。豚丼のときも長ねぎってけっこう合うもんだ。考えてみれば、ひつまぶしの2杯目のときにわさびと長ねぎをトッピングして食べたらおいしいもんな。なぜ、いままで気づかなかったんだろ。あっ、家ではあまり豚丼って作って食べないからか……

 ちなみに-撮影してはいけなかったのかもしれないが-これが「OBENTO29」の売り場の一部。

20240402OBENTO29

 そしてこれが、そのお隣のアウルズデリの売り場の一部である。

20240402OWLS

 この日の帰りは、DCM に寄って、「パチットラク蛇口」と「スリムホース用ノズル」を買った。
 蛇口取り付けのパーツが冬の間に割れて壊れてしまったのだ。そして、まだ壊れてはいないがそろそろ壊れそうなノズルも同時に買い替えたのだった。
 前回の失敗を学習していた私は、今回は完璧なる買い物を無事に終えることができた。そして、これでまたひとつ、本格的な春を迎える準備ができた(この時期は特に洗車)。

20240402Sansui

 コープランド(Aaron Copland 1900-90 アメリカ)の組曲「アパラチアの春(Appalachian spring)」(1945)。

CoplandBrill

お孫ちゃんと遊びほうけていたので……♪ストラヴィンスキー/春の祭典

  お孫ちゃんとのお祭り的な時間
 ということで、このあいだの土曜日の昼前、庭先で春の到来を感じ取っていたとき、お孫ちゃんが遊びに来てくれたわけだが、息子-つまりお孫ちゃんの父親-は用事があって出かけたので、お孫ちゃんのお相手をするという大役は私と私の妻に任せられた。

20240330NOPORO

 昼はうどんをゆでて食べ-大量にゆですぎたので、翌日曜日の昼も私はそのうどんをたぬきうどんにして食べた-そのあと「ガトー・ド・ノポロ」にケーキを買いに行き、その帰りに西松屋に寄ってお孫ちゃんが望んでおられたショベルカーのおもちゃを買い、さらにお孫ちゃんの好きな特急「ライラック」を見学するために江別駅近くの線路わきに車を停めて、上りと下りのライラックが通過するのを見て、そのあとは家に帰って来てブロックやくみくみスロープで遊んだり、YouTube でうたのママパパの「ひげじいさん」や「グーチョキパー」、特急「ライラック」や「カムイ」の動画を観た。時が経つにつれ、私のことを遊び相手というよりは家来のように思っているのではないかと感じることもあったが、そこはかわいいお孫ちゃんのことなので、腹を立てるなんておとなげのない気分にはならなかった。

 翌日も同じようにお孫ちゃんと戯れ、昼前に帰ったあとは、この記事を書いているわけだが、こういう状況だったので、特にネタはない。写真もない。

 なので、先週の水曜日の昼に食べた札幌駅立売商会(弁菜亭)の「幕の内弁当」と、そのお供のマルちゃんのワンタンの写真を載せておくことにする。
 さらに、あなたへのボーナス特典として、その翌日の木曜日に『勤務@在宅』で昼に作って食べたラーメンの写真も大公開しちゃおう。麺は菊水スープも菊水の「濃厚醤油」

20240327Makunouchi1

20240327Makunouchi2

20240327Wantan

20240328Ramen1

20240328Ramen2

 ストラヴィンスキー(Igor Stravinsky 1882-1971 ロシア→アメリカ)のバレエ音楽「春の祭典(Le sacre du printemps)」(1911-13/改訂1947)。

LaSacre

あけましておめでとうございます!♪ファリャ/愛の戯れの踊り

 読者のみなさまにおかれましては、お健やかに初春をお迎えのことと存じます。

 本年もよろしくお願いいたします。

20231230Kagamimochi

 なお、私におかれましては、新春をお孫ちゃんとお戯れして過ごさせていただきます(明日はブログの更新はお休みさせていただきます)。

 ファリャ(Manuel de Falla 1876-1946 スペイン)のバレエ音楽「恋は魔術師(El amor brujo)」G.44/68(1914-15/改訂’15-16)から第12曲「愛の戯れの踊り(Danza del Juego de Amor)」を。

FallaThreeDutoit

そのむかし、コカ・コーラにホーム・サイズがあった♪プーランク/牝鹿

  こんなところにお宝が!
 「とうや 水の駅」の「TSUDOU」という店で、われら一行がカツカレーやオムライスを食べたことを先日報告した
 そのあと直売所&売店を見に行ったのだが、野菜などを置いてある棚の下に、こんなものを発見した。

20231121Mizunoeki1

 な、なつかしい!
 いや、袋に入ったコメのことではなく、それが入っているコカ・コーラのホーム・サイズの箱のことだ。
 1975年ころまでは、ガラス瓶に入った500ml のコカ・コーラがあって、それをホーム・サイズと呼んでいた(ペプシにも500ml 瓶があり、それはファミリー・サイズと呼ばれていた)。そのころはペットボトルなんてなかったのだ。
 1975年過ぎに、コカ・コーラの1リットルの瓶入りも発売され。、こちらはスクリューキャップだった(でも、早めに飲まなきゃ『気』が抜けたが)。

 それにしても、500ml でホーム・サイズって言われても、考えてみりゃ4人家族なら1人125ml。少ないな……
 あっ、いま急に思い出したが(脳の深部が覚醒!)、むかしコカ・コーラのホームサイズのテレビコマーシャルがあった。「3杯注いでもまーだ余る」って流れていた。って、ことはホームの前提は3人家族で、1杯あたり150ml くらいってことだったんだろう。

 さて、前にも載せたが、ジビエの缶詰類はしっかり定番の品ぞろえ。
 ってことはけっこうコンスタントに売れているってことなんだろうな。

20231121Mizunoeki2

 プーランク(Francis Poulenc 1899-1963 フランス)のバレエ「牝鹿(Les biches)」(1923)を。

PoulencBiches

激励のお気持ち承り所
最近寄せられたコメント
私の浮き沈み状況

これまでの御来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪いただき、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場 MUUSAN 出張所(広告)





カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
タグ絞り込み検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ