新・読後充実度 84ppm のお話

 クラシック音楽、バラを中心とするガーデニング、日々の出来事について北海道江別市から発信中。血液はB型かつ高脂&高尿酸血症の後期中年者のサラリーマン。  背景の写真は自宅庭で咲いた「レディ エマ ハミルトン(2024年6月22日撮影)。 (記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

“OCNブログ人”時代の過去記事(~2014年6月)へは左の旧館入口からどうぞ!

ドビュッシー

レガシィからインプレッサへ交代④:「中古車1カ月点検での出来事」編

 いままで乗ってきた車のいちばんのお気に入りは B-SPORT だった。

  ロイズの庭はいまもバラの花ざかり
 インプレッサがわが家にやってきたのは8月の末のことだった。
 初年度登録2020年11月、走行距離42,000kmの「インプレッサ SPORT AWD 1.6iーL」。
 1600cc だが3ナンバーである。

 車が来る前のお盆前後、私は700ページに及ぶ本を読み、物置を片づけた。本は IMPREZA 取扱説明書(ダウンロードした PDF)であり、物置はただなんとなく中に置いてあるむかし使っていたカラーボックスを処分し、タイヤをしまっておけるスペースを確保した。
 預かっている長男の車のタイヤはもともと物置に置いていたが、自分の車のタイヤは外にカバーをかけて置いてあった。が、その悪しき習慣を直すことにしたのだ。

202408Monooki

 新たにやって来た車は、フェースが以前乗っていたレガシィ・ツーリングワゴンの B-SPORT を彷彿とさせるところがうれしい(写真はロイズの駐車場にて)。

20241003Impreza6

20241003Royse1

20241003Royse2

  結局タイヤは買い換えました。夏用ですが
 レガシィ B4の車検を受けるのを見送った理由の一つとして、スタッドレスタイヤをホイールごと買い換えなきゃならないということがあったが、今回買った車のタイヤ(夏)も溝がけっこう減っていて、結局は夏タイヤを新品に買い換えることにした。

 SUBARU に車を取りに行き、特に「EyeSight」の説明を一通り受けて、自宅に帰る途中に寄ったのが、地元・江別の自動車整備工場。あらかじめ見積もりをとっていたタイヤを正式に注文
 実は、タイヤはスバルでも見積もってくれたが-もちろん同じ銘柄で-オートバックスよりも(4本で)1万円高かった。さらに地元の整備工場-去年B4 の修理を依頼したところ-は、オートバックスより1万円安かったのだ。

20241003Impreza4

 1600cc でこのボディならパワー不足かと心配したが、峠越えしたときもそのようなことは感じなかった。

 停車中から発進時、少し動き出したときにカクっという変速ショックみたいなものが感じられるのが気になったが、ネットでも同じような声があったので、異常ではなくそういう特性があるのかもしれない。

  再現できず、予期せぬ曇り発生
 9月の末に SUBARU で『中古1カ月点検』を受けたが、そのときはこのショックは再現できず。メカニックの人が助手席に乗って再現すべく工場の周りを走ったが、失敗。まあ、そういうものだ。あまり気にしないことにする。

 このとき自動洗車機で洗車してくれたのだが、帰宅してカーポートにバックで入れようとすると、バックモニターの画像がモヤモヤで何が何だかわからない。メガネをはずして温泉大浴場に入ったような視界だ。バックカメラのレンズを見ても外側は異常なし。きっと、レンズの中に水が入りこんだに違いない。

 SUBARU に電話して、もう一度訪問。

 フロントマンが言うには、
 「レンズに細かな傷がついてますね。このせいじゃないかな」
 「いや、でも、点検してもらう前はちゃんと映っていたんですから、傷のせいではないと思います」
 「そうか。そうですよね」
 「洗車してくれたみたいなので、そのときに中に水が入ってしまったんじゃないでしょうか?」
 「レンズの中を見てみます」

 フロントマンとメカニックの人が、リヤゲートの内張りを剥がしてカメラをはずし作業(待合室から見える)。中を拭いたらしく、元のように画像が映るようになった。
 それほど高い圧力で水をかけて洗ったわけではないそうだが、今後は直接水を当てないように気を付けた方がよさそうだ。直って良かった。点検に出して(って、バックカメラの点検をしに行ったわけじゃないけど)、映らなくなったなんてしゃれにならない。

 その日の夕方、セールス担当と電話で話をすることがあったので、このトラブルについては報告しておいた。やはり、なるべく水を直接当てないようにしたほうがいいと言っていた。

 なお、ネットで調べると「Yahoo!知恵袋」で『リアカメラに水が入りこんだらしく曇っているがどうすれば直るか』と質問している人に「リアカメラに水が入るなんて聞いたことがない」と突っぱねた回答を寄せている人がいたが、私は言いたい。「いいえ、入ることはあります」。

 こないだの土曜日に、そのトラブル後初めて洗車してみた。
 手洗いである。リヤカメラには直接ホースの水を当てないよう注意した。

20241006BackCamera

 洗車後、どきどきしながらギヤをバックに入れると、無事問題なく後方の画像が映し出された。良かった。かなりほっとした。

 関係ないが、そのあとの昼食はラーメンを作って食べた。
 麺は「菊水」、スープは「西山製麺」で、しょうゆラーメンである。

20241005Ramen

 さて、今回買ったインプレッサには EyeSight Ver.3が搭載されているが、アイサイトが誤作動しないよう、フロントガラスやダッシュボードに物を置いたり取り付けたりするのが禁止されているエリアがある。それも、けっこうなスペースを占める。

 しかし私は、なんとかドライブレコーダーは取り付けたい(前方撮影のみ)。
 ということで、その話は、また次回。

♪ 今日の一曲 ♪
 ドビュッシー(Claude-Achille Debussy 1862-1918 フランス)の「水の反映(Reflets dans l'eau)」。
 ピアノ曲「映像第1集(Images 1)」(1905。全3曲)の第1曲。

DebussyImagesAimard


両手で持つ場所。その名は「ピロピロ」♪ドビュッシー/噴水

  ここを持っていれば噴きだす恐れなし
 お孫ちゃんたちがわが家に滞在している間、お孫ちゃん(兄)と一緒に何度かスーパーやコンビニに買い物に行った。
 そのときに200mlパックのジュース(アップルやぶどう)や、いちごオ・レ(俗にいういちご牛乳)を買ってあげた。

 あるときそのパックにストローをさして渡そうとすると、お孫ちゃんは「ピロピロは?」と私に言った。
 どうやらパック上部の両サイドに折りたたむようについている三角の部分をピロピロというらしく、ここを持って飲むことが習慣になっているようだ。
 それは通っている保育園でのやり方で、なるほど、そのままパックを持たせると握った圧力でストローから中身が飛び出してしまう。その防止策として、園児たちは『ピロピロ』を持って飲むように教えられているのだ。

202404IchigoMilk

 なお、お孫ちゃんはジュースはふだんからよく飲んでいるが、『いちご牛乳』は初めて口にするものだったようで-このような甘い乳飲料をふだん親は与えていないのだ-たいそう気に入っていた。私もお孫ちゃんと並んで座って、何年、いや十何年ぶりに飲んでみたが、率直に言って、たいへんおいしく感じた。

 ところで、海外からの果汁が品薄で価格が上がっているとは聞いていたが、100%ジュースの価格がとても上がっていることに驚く。いや、よく利用しているスーパーでは、Dole のリッターパックの姿が消えた。元々安めの価格設定だった「めいらく」のものは並んでいるが、ここ数カ月で異様な価格上昇率だ。

 なんでもかんでも値上がりしているが、便乗もあると私は思っているし、コストアップ以上に価格に上乗せしているものもあるんじゃないかと疑っている。

 ドビュッシー(Claude-Achille Debussy 1862-1918 フランス)の「噴水(Le jet d'eau)」(1889)。
 歌曲「ボードレールの5つの詩(5 Poemes de Charles Baudelaire)」(1887-89)の第3曲。歌詞は詩集「悪の華」より。

DebussyRavelBoulez

 「悪の華」といえば、何年か前に押見修造のコミック「惡の華」の電子版を買って読んだ(全10巻)。
 なかなか面白い漫画だった。

OshimiAkunohana

江別の「どさん子」は、今やあのチェーンとは無関係?♪ドビュッシー/海

  石山さんと2人で海へ……
  鉋さんを訪ねた日の夜は、これまた久しぶりに石山さんとお酒を飲んだ。2週間ほど前に石山さんから連絡が来て、久しぶりに飲みましょうと誘われたのだが、うん、不思議なもので続くときは続くものなのだ
 行った店は、これまた久しぶりに、ASTY45 の「海へ」。チェーン店ではあるが、「海へ」の料理はおいしい。またまた話に花が咲きまくった。

 翌日は通勤を伴わない出勤日。簡単に言えば在宅ワーク。
 昼は、数日前にセブンイレブンで発見し、迷うことなく買った「札幌ラーメン どさん子 あの味、味噌味」を食べてみた(にしても、味×3は絶対狙ってるな)。価格は265円。

20240313Dosanko1

20240313Dosanko2

 「どさん子」は、4年前に松山に出張したときに看板を目にした。「北海道ではほぼ絶滅しているのに、四国にまでどさん子が」と不思議に思ったが、私は大いなる勘違いをしていた。つまり、「どさん子」は札幌発祥のラーメンチェーンだとばかり思っていたのだ。ところがその後、もともとは東京都墨田区のギョウザ店が発祥で、それが全国展開となったということを知った。だから、北海道にはほとんどなくなったからといって、四国に残っていてもおかしいことではない。

 ところで、江別の角山の275号線沿いには「どさん子」の店がまだある。
 しかし食べログで写真を見ると、ガラス戸には「どさん子チェーン」のマークが残っているものの、正面のマークは違う。おっさんの顔だ( ↓ 食べログより拝借)。

202403DosankoTabelog

 ということは、現在のこの「どさん子」は、「どさん子チェーン」とは関係ないのだろう。現在の「どさん子」(アスラポートという会社が運営)のホームページで店舗を検索すると、やはり北海道には一店舗もなかった。つまり、角山の「どさん子」はいまはチェーンとは無関係のラーメン店ということになる。
 ちなみに、ホームページで松山の店舗を調べたが、松山にも「どさん子」はなかった。この4年の間に閉店したか、私が見たときはすでに閉じられていたかのどっちかだろう。

20240313Dosanko3

 さて、このカップラーメンだが、麺は太くてしっかりした食感。これは立派!
 ただ、スープは意外とあっさり、というか、あまりコクを感じなかった。

 かつて(40年以上前のことだ)札幌市西区西野にあった「どさん子」には何度か行ったことがある。しかし、「あの味、味噌味」と言われても、もう舌に「あの味」の記憶がないので、「どさん子」の味にどのくらい接近しているのか、私にはわからない。いや、しょうゆは食べたことはあるが、味噌は食べたことがなかったかもしれない。
 あっ、誤解しないでいただきたい。期待しすぎた自分が悪かっただけで、カップ麺としてはなかなかのレベルだった。
 
 ドビュッシー(Claude-Achille Debussy 1862-1918 フランス)の「海-3つの交響的スケッチ(La mer - 3 Esquisses symphoniques)」(1903-05)。

DebussyLaMerMaazel

CRH 閉館まで、今日であと87日♪ドビュッシー/春のロンド

  ロンド=輪舞
 たまたま3月1日の午後-それは血液検査の結果を宣告していただくためにかかりつけの病院に行ったあと、まっすぐに会社に戻らずグルグルとタウンウォッチをして回ったのだが-センチュリーロイヤルホテルの前を通りかかったら、カウントダウンボードが置かれていた。
 この日で閉館まであと91日ということは、今日であと87日ということになる。

20240301Century1

20240301Century2

 新聞報道によると、最上階の回転レストラン「スカイレストラン ロンド」は閉館まで毎日予約がいっぱいだそうだ。
 長男がまだ小さいときに、何かの「晴れ」の行事のあと「ロンド」で昼ごはんを食べたことがある。あれは何のときだったんだろう?七五三?誕生日?思い出せない。
 乗り物酔いはしない私だが、あの回転するなかで食事をする感覚は得意とは言えなかった。

 センチュリーロイヤルホテルが入るこのビルは住友生命札幌ビルだが、地下の居酒屋の「陣羽織」には30歳前後のころ何度か行った。
 喫茶店「ブルーネン」も取引先との打ち合わせで1、2度利用したことがある。

20240301Century3

 「印度」は気になっていたが、利用したことはない。お一人での外食が得意でなくなった今の私には、利用する機会がないまま終わるに違いない。

20240301Century4

20240301Century6

 After Glow と Paul’s Cafe も利用したことはない。Paul's Cafe にはこんな貼り紙が。

20240301Century5

 この貼り紙を読むだけで、この店はとっても感じの良い店に違いないってことが伝わってくる。

 ドビュッシー(Claide-Achille Debussy 1862-1918 フランス)の「春のロンド(Rondes de printemps)」(1905-09)。
 管弦楽のための映像(映像第3集.Images pour orchestre(Images 3).全3曲)の第3曲。

Debussy Printemps


MOH 倶楽部、『おたる』にて第2回目会合♪ドビュッシー/6つの古代碑銘

  前言をひるがえしてごめんなさい……
 先週の金曜日、MOH 倶楽部の第2回目の飲食を伴うの会合が、札幌駅近くで盛大に開催された。
 場所は氷山さんが選んで予約してくれた「大衆酒場 おたる三幸」である。「三幸」といえば、むかしさっぽろテレビ塔の3階に「ニュー三幸」というビアレストランがあって何度か利用したことがあるが、居酒屋の三幸に行ったのは初めて。

DSC_1487

 この店のいちばんの名物は『かも鍋』だそうで、私より一足先に店に着いていたオディールさんが、すでにこのかも鍋と、あと数品を注文してくれていた。私のような年寄りは席に着くや否や何かを口にしたがるというわがままさを見越しての粋な配慮だ。

DSC_1486

 かも鍋はおいしかった。おいしくて薬味の大根おろしとわさびを使うのを忘れたくらいだ(カセットコンロの影になっていて気づかなかったのだ)。
 他に頼んだ、焼きたてだし巻き玉子も、炙り明太子も、鉄板あんかけ焼きそばも、どれもおいしかった。
 オディールさんが頼んで食べていた「社長の好きな豆あじ唐揚げ」と「ゴマカンパチ」もおいしいと言っていた。オディールさんが「チキン南蛮も頼みましょうか?」と言ったが、私は生意気にも「私は昼に食べたからいらない」と言ってしまった。

 そう、「3色そぼろ&チキン南蛮弁当」をまた食べたのだった。

20231201Sansyoku1

20231201Sansyoku2

 でも、やっぱり食べたくなって「チキン南蛮」を頼んだ。
 肉がジューシーでとってもおいしかった。弁当のチキン南蛮はふつうの味だったが、三幸のチキン南蛮は幸せを感じさせてくれた。オディールさんの助言に従って最初から頼めばよかったのに、素直になれなくてごめん。

 先日風邪をひいていたという氷山さんも完治していたようで、元気でなによりだった。

 結局2時間の飲み放題の時間をあっという間に超過してしまい、飲み物を単品で追加オーダー(オディールさんが最初に「2時間にしますか?3時間にしますかと?」と私に聞いたのだが、私は「2時間でじゅうぶんじゃない?」と、これまた誤った判断をしてしまった。重ね重ね、すいません)。
 こうして人はせなひとときを過ごしたのだった。

 ドビュッシー(Claude-Achille Debussy 1862-1918 フランス)の「夜が幸いであるために(Pour que la nuit soit propice)」。
 ピアノ連弾曲「6つの古代碑銘(6つの古代の墓碑銘。6 Epigraphes antiques)」(1914)の第3曲である。

DebussyHaas2
 
 ところで、先週は珍しいことに外でお酒を飲む機会が2度あった。
 一つはこの MOH 倶楽部の会食。そしてまた、その3日前には A 社で同期入社だった道上さんと飲んだ。道上さんから「たまに飲まない?」とメールが来たのだ。彼と飲むのは3年半ぶり。懐かしい話に花が咲いた。

なぜ、よりによって真ん中だけで試す?♪ドビュッシー/白と黒で

  きれいでないのは水気のふき取り不足?
 先日の記事で、わが家の庭のバジルが生育旺盛だが、どう利用したものだろうか?と書いた。

 乾燥しても冷凍しても1カ月ほどで香りがとんでしまうというネット情報も多数見受けられた。
 しかし、一度試しに乾燥バジルを作ってみようと思いたち、実行に移した。

 方法は、これもネットに載っていた、電子レンジで急速乾燥するというもの。
 『グリーンがきれいなドライバジル』ができると書いてある。
 この電子レンジでレンジアップして乾燥させる方法は、私はパセリでは常套手段として使っている。バジルも同じようにできるということなのだ。

 まずは葉を水洗いし、水気を拭き取る。

20230816Basil1

 まあ、なんと美しいグリーンだこと!

 ネットの方法では1000W で1分と書いてあったが、ウチのレンジは最大出力は800W。
 最初に800W で1分かけ、あとはパリパリになるよう様子を見ながら、段階的にレンジをかけた。
 バジルの香りが部屋中に漂う。

 レンジアップした乾燥バジルがこれ。
 全然『グリーンがきれい』じゃない。

20230816Basil2

 とりあえず、葉を崩さずそのままの形でビンに入れた。

20230816Basil3

 なんだか、黒っぽくて、いやだ……
 きっと使うことはないと思う。

  境目がとってもきれいですね
 黒くなるといえば、今度はこんな広告が。

202308Shiraga1

202308Shiraga2
 たるみシミに続いて、白髪だ。
 やれやれ。

 せっかくだから(?)、その後見かけたシミの広告も紹介しておく。
202308Shimi_a

202308Shimi_b

 ドビュッシー(Claude-Achille Debussy 1862-1918 フランス)の2台のピアノのための作品「白と黒で(En blanc et noir)」(1915)。

DebussyHaas2

『本日』が『エブリディ』になった……♪ドビュッシー/亜麻色の髪の乙女

  廊下の奥にはトイレがあった
 『本日は誠に勝手ながら休業させていただきます』


 JA 道央江別支店の1階にある「ヘアーサロン JA」に貼ってあった髪だ、いや、紙だ。

 あれから2カ月弱。
 特に用事があったわけではないが、気になって再び JA に立ち寄ってみた。

 そこはもぬけの殻になっていた。

20230804JA DoO2


20230804JA DoO1

 本日はエブリディに、休業は廃業になったのだった。
 歴史ある店だったんだろうけど、さぞかし無念だったろう。

 なお、その奥の隣の「しゅう美容室」は営業している(このときもお客さんが来ていた)。
 せっかくだから(?)私はその先にあるトイレを利用させてもらった(『小』であることを申し添えておく)。もちろん、使用後は照明のスイッチをOFFにした。

20230804JA DoO3

 ドビュッシー(Claude-Achille Debussy 1862-1918)の「亜麻色の髪の乙女(La fille aux cheveux de lin)」。
 12曲からなる「前奏曲集第1集(Preludes 1)」(1909-10)の第8曲。全12曲

DebussyHaas1

6年に及ぶリッピング作業がついに完了!♪ドビュッシー/西風の見たもの

20221229Clock  はるか西の九州からの届け物
 昨日から年末年始休暇に入った私。
 でも6時前には目が覚めてしまった。
 壁の電波時計を見ると、今日はちゃんと電波を受信していた。1秒たりとも狂っていない最良の状態だ。そう思うと、今日一日が充実したものになりそうな予感がする(でも『WEST』を受信)。

 今年最後のゴミ収集日なので、まずはゴミ出し。
 そのあとは朝刊を開く。
 『二世・易八大のきょうの運勢』を見ると、2月生まれは『好調。だがおごることなく最後まで全力で』と書いてあった。

 朝食は昨日の帰りに酔った勢いで-会社の事務所での納会で飲んだのだ-LAWSON でなぜか買ってしまったサンドイッチ。それに鍋に入っていたトマトスープ。仕上げにヤクルトとお薬各種。

 この日の朝も穏やかで、新しい雪がうっすらと積もった程度。
 こんなに何日も雪かきをしないで、バチが当たらないだろうかと不安になる小心者の私。

 トイレと浴室と洗面所の換気扇の羽の掃除。
 トイレと洗面所の換気扇は24時間365日回っているのだが、羽にけっこうなほこりがこびりついている。踏み台に乗って、左手にハンディークリーナー、右手に歯ブラシを持ち、歯ブラシでこそげ落としたほこりをクリーナーで吸いこむ。歯科医院でのバキュームのように。もちろん、おごることなく最後まで全力で。

  ちんたらと進めた6年間
 勤労のあとは趣味的労働。
 MusicBeeを使ってCDのリッピング。この日3枚のCDをハードディスクに取り込んだ。
 そして、約80枚のSACDハイブリッドのディスクとエラーが出て取り込みが進まなかった10枚ほどのCD-エラーをチェックしないクイック取り込みで取り込んでみたが、雑音だらけ(短波放送のよう)でまったくもって聴けたもんじゃなかった-を除き、持っているCDのすべてのリッピングが終了した。2016年の夏から始めたリッピング作業がようやく終わったのである。6年かかったことになる。完了を見届けずにぶっ壊れてしまった無線 LAN ディスクも、あの世で喜んでくれていることだろう。

 取り込んだCDの枚数ははっきりわからないが、たぶん1,200枚ぐらいだと思う。
 取り込んだデータ容量は705GB(FLACなので圧縮されている)。ファイル数は28,494(1トラック1ファイルで取り込み)、フォルダ数は10,768。

20221229PrtSc2


20221229M_Propaty

 ついでに MusicBee の画面もあらためて載せておこう。

20221229MusicBee

 ドビュッシー(Claude-Achille Debussy 1862-1918 フランス)の「西風の見たもの(Ce qu'a vu le vent d'ouest)」。
 「前奏曲集第1集(Preludes 1)」(1909-10。全12曲)の第7曲である。

 ここではピアノの原曲版ではなく、ブレイナー編の管弦楽版のディスクを取り上げておく。

Debussy21PrelidesBreiner

三度なかったことは四度目もなかった♪ドビュッシー/12の練習曲

202209_4th  今回も打った場所が痛くなっただけ
 先週の月曜日は休みをとった。

 というのも、前日に第4回目の新型コロナワクチンの接種を受けたためで、私が勤める会社では、接種の翌日は出社して急に具合が悪くなったりしては周りにはた迷惑なので、休むか在宅勤務をするようにというお達しが出ているからだ。私は休暇取得の方を選択した。

 接種当日の夕方以降になって接種した箇所が少し痛くなったが-これは過去3回の接種のときと同じ-、腕が上げられないなんてことは全然なく-これも過去3回の接種のときと同じ-、当日も翌日もそれ以外の副反応の症状が現れることはなかった。
 妻には「4回とも全然なんともないなんて珍しいんじゃない?」と言われたが、ほんとに抗原が体内に注入されたのか、ちゃんと私の体は抗体作りに励んでいるのかと、ちょっぴり不安な思いにかられた。

 さらにその翌日の火曜日には接種箇所の痛みも消失した。
 私は本当に集団接収会場に行って、接種してもらったのだろうか?
 あれは夢だったのではないのだろうか?とまで思ったが、目覚ましデジタル時計は『9月6日 火』と表示しているので、間違いなく夢ではなく、現実として接種から2日経っているのである。

  そのときたまたま留守だったおかげで……
 元気に風に立ち向かいながら駅に向かい、電車に乗り、札幌駅に着いたが、この日は(最近は『この日も』の感覚に近い。たまには新商品を出してほしいものだ)Kiosk には買いたい弁当がなく、でも左向こうの「弁菜亭」にはたまたま店員さんがおらず(ときおり弁当の補充などで短い時間ながら無人になることがあるのだ)駅弁も買えず、「ちぇっ」と思いながら会社に行く前にセブンイレブンに立ち寄って「和風ハンバーグとトマトチキン」を買った。

20220906Hanburg1

 でも実はこのチルド弁当、私は以前から食べ物を狙うカラスのように目をつけていた商品だったのだが買おうと思ったときに限って売り切れていて、悲しげにカァカァ鳴いてきた弁当だ。しかし、この日はたまたま2個あってようやくゲットできた。怪我の功名ってもんだ(もちろん買ったのは1つだ)。

20220906Hanburg2

 ハンバーグもチキンも美味!カロリーも714kcalと適正(?)。ただし、強いて不満を漏らすとしたらチキンのトマトソースの量が少ない感じだった。

DebussyImagesAimard ドビュッシー(Claude-Achille Debbussy 1862-1918 フランス)の「4度のために(Pour les quartes)」。
 ピアノのための「12の練習曲(12 Etudes)」(1913-15)の第3曲。
 この『4度』とは『4度音程』のことであることを、一応申し上げておく。









あまりに『お久』な空の旅②(最終回)♪ドビュッシー/西風の見たもの

  朝9時開店
 翌朝は早めに出発。

20220512Tsudanuma1

20220512Tsudanuma2

 目的地は「銀座ウエスト本店」。妻がふだんは口にする機会がないウエストのケーキかシュークリームを食べてみたいというので総武線快速で新橋へ。

20220512WEST1

 妻はシュークリームのセット。私はなんとなくおなかの調子がよくなかったのでコーヒーのみ。それにしてもどうして私は肝心なときにおなかに自信がなくなるのだろう?おかわりもできなかったし……

20220512WEST2

20220512WEST3

20220512WEST4

  銀座に百円ショップが!
 で、妻がバターケーキをおみやげでテークアウトしたいということになり、店の紙袋と保冷材だけだとまずいと思い、保冷バッグを銀座で探すことに。

 するとあったのである。銀座に百均が!「鳩居堂」の並びのビルの5階にセリアが!(数日前にオープンしたばかりらしい)
 そこで保冷バッグを買い、ケーキ(メニューにも写真が載っていたこれ)を保護。

ginzamenu1

 そのあとMATSUYA GINZAに行き、買い物。
 地下に山本海苔店があったので、焼きのりを購入(しかしその数日後、大丸札幌店に山本海苔店が入っていることを知った。やれやれ)。

 私のおなかの不具合から、前日まで目論んでいた「きくかわ」のうな重は食べない方が無難と考え、再び新橋に戻り駅前の香川県と愛媛県のアンテナショップで冷凍うどんを購入。それを保冷バッグに入れた。
 これで自宅に着くまでケーキを冷蔵保持し続けられる状態になった。

 浅草線~京急で羽田へ。

 昼食は3階の「木屋」で食べることにした。
 おなかにやさしそうなのと、銀座でウエストの店を探しているときに「木屋」の看板を見かけたので。

20220512Kiya0

20220512Kiya1

20220512Kiya2

20220512Kiya3

 私は鴨汁うどん、妻は梅おろしうどん。
 うん、おいしかった。
 このころには精神的にも解放されたのか、おなかの不愉快な感じはなくなった。

 帰りの飛行機は満席。
 修学旅行の中学生団体も乗っていたから。それも、偶然にも江別一中だった。

 定刻に新千歳空港に到着。
 帰りは長沼町経由のルート。


202205Kiyouken1

202205Kiyouken2

 久しぶりに食べるシウマイ弁当もおいしかった。

 ドビュッシー(Claude-Achille Debussy 1862-1918 フランス)の「西風の見たもの(Ce qu'a vu le vent d'ouest)」。
 12曲からなるピアノ曲「前奏曲集第1巻(Prelude 1)」(1909-10)の第7曲である。

 ↓ 廃盤

DebussyHaas1











激励のお気持ち承り所
最近寄せられたコメント
私の浮き沈み状況

これまでの御来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪いただき、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場 MUUSAN 出張所(広告)





カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
タグ絞り込み検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ