新・読後充実度 84ppm のお話

 クラシック音楽、バラを中心とするガーデニング、日々の出来事について北海道江別市から発信中。血液はB型かつ高脂&高尿酸血症の後期中年者のサラリーマン。  背景の写真は自宅庭で咲いた「レディ エマ ハミルトン(2024年6月22日撮影)。 (記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

“OCNブログ人”時代の過去記事(~2014年6月)へは左の旧館入口からどうぞ!

チェンバロ曲

私は特別な年金を支給していただける権利を与えられた最後の世代

  3カ月前から準備ができるが、受付は誕生日の1日前
 2月生まれの私。
 年が明け1カ月半も経つと、64歳になる。

 先月「年金請求書」が自宅に郵送されてきた。
 年金がもらえる年齢になる誕生日の3カ月くらい前になると届くものなのだそうだ。

202411nenkinSeikyu

 でも、年金の支給は65歳からじゃないのかって?
 そう。正式な年金は65歳から支給される。
 しかし、私の場合は「特別支給の老齢厚生年金」というのが、64歳から支給されるのである。

 昭和60年-この年は私が大学を卒業し社会人になった年だ-の法律改正で、厚生年金の受給開始年齢が60歳から65歳に引き上げられた。
 が、社会人としてピカピカの新人だったときにこんな意地悪な法改正が行われていたなんて、最近になって「特別支給ってなんぞや?」とふと疑問に思うまで、まったく知らなかった。
 だって当時24歳。年金の受給年齢が引き合上げられるなんてことに興味も関心もあるはずがない。

 60歳から65歳に引き上げられることに対して、移行を段階的に行なうようにする措置がこの「特別支給の老齢厚生年金」。
 そしてこれは、男性の場合、対象になるのは昭和36年4月1日以前に生まれた人。
 つまり、私の生まれ年度の人たちが、最後の「特別支給」の対象となるわけだ。

 もっと前に生まれた人は、「定額部分」と「比例報酬部分」を年代によってそれぞれ、もしくは「比例報酬部分」だけを、5~1年間支給されたが、私の場合(昭和34年4月2日~昭和36年4月1日生まれの男性)は65歳の誕生日までの1年間、「比例報酬部分」だけが支給される。

202412TokubetsuShikyu

 さて「年金請求書」は、64歳の誕生日の前日から受け付けてくれるそうだ。なぜ『前日』からなのだろう?4月1日生まれが早生まれなのと同じ考え方ってことか?(民法第143条の、年齢は出生より起算し、その期間は、年においてその起算日に応当する日の前日に満了する、という規定。だから、4月1日生まれの人は、翌年の3月31日で年を1つとることになり、早生まれとなる。この年金手続きも、64歳になる誕生日の前日に起算が満了になるので受付が開始となる、ってことなんだろう、きっと)。

 年金請求書に添付しなければならない書類には、戸籍謄本か住民票などがあるが、マイナンバー登録済みの場合はそれらの書類の添付は不要。
 そりゃそうだよな。そうでなければ何のためのマイナンバー制度なんだ?ってことになる。
 なので、私の場合は年金を振り込んでもらう口座の通帳の写しと、雇用保険被保険者証の写しだけ用意すればいい、たぶん。

202411Nenkin

 が、この「特別支給の老齢年金」の支給額見合いの分、私の給料(年俸)は減額されることになっている。会社との約束(契約)がそうなっているのだ。だから、年金分がそっくり、前年の収入に上乗せされるということはない。世の中、私に対してはうまくできていないのだ。

♪ 今日の一曲 ♪
 クープラン(Francois Couperin 1668-1733 フランス)の「若殿様、旧若様(Les jeunes seigneurs, Cydevant les petits maitres)」。
 クラグサン曲集第4巻(1730刊)に収められている第24組曲(全8曲)の第2曲。

CouperinOrdreCompBaumont


毒針の毒は想像以上に強かった。長引く腫れと痛みに耐え続けるMUUSAN

  痛みに耐えカバーかけ
 蜂に刺されたためと思われる左手中指と人指し指のつけ根の手の甲の腫れと痛み。
 違和感を感じたのは20日の午前中。その後痛みが増し、さらに目で見て明らかに腫れているのがわかるようになって、21日もとどこおりなく進行し、そのピークは22日。23日も気休め程度に腫れはかすかに治まったようにも思ったが、5日目となった昨日の時点でも痛みは残り、腫れはさらに治まったが、皮膚が突っ張るような感覚が生じている。

20241124Hand

 ということで、おビョーキ中なので、今日の記事はこのくらいにしておく。

 そうそう、そんな痛みがジンジンしているなかではあったが、21日-その日は在宅勤務だったが-にエアコンの室外機にカバーをかける作業を、まるでマルちゃん正麺を作るようにちゃちゃっと済ませた。
 例年はブルーシートで被うのだが、今年は専用のカバーをヨドバシ.com で買ったので作業が早く済んだのだった。

202411AIrConCover

20241121AirconCover

 こうして、2024年のエアコンの任務は完全に終了した。
 もちろん、ブレーカーの専用回路のスイッチも OFF にした(ちょっと暖房を入れようかと、間違ってスイッチを ON にしてしまうことを防ぐため)。

♪ 今日の一曲 ♪
 クープラン(Francois Couperin 1668-1733 フランス)の「毒槍(Les dars homicides)」。
 「クラヴサン曲集第4巻(Pieces de clavecin quatrieme livre)」(1730刊)に収められている「第24組曲( Ordre No.24)」(全8曲)の第3曲。

CouperinOrdreCompBaumont


悪いのはプリンター?Wi-Fi ルーター?いや、私なんでしょうか?

  旭川産『札幌専門店』
 昨日は在宅勤務だったのだが、このところときおり起こっていた、パソコンが Wi-Fi 接続のプリンターを認識しないというエラーが頻発した。

 この現象は、利用料を徴収するようになるという au のホームゲートウェイの使用をやめて、 I-O データの無線 LAN ルーター(AP として使用)に切り替えてから起こるようになった。プリンターの Wi-Fi 設定をし直したものの、どこかうまくいっていないようだ。

 在宅勤務時もプリンターはよく使う。スキャナーとして利用するのだ。

 これまではエラーが出ても、何度かトライすると復活したが、こんな不安定な生活からおさらばしたいので、パソコンからプリンターのドライバなどをすべてアンインストールし、再接続、再インストールした。

 最初はやはりプリンターが見つからないというようなエラーが出たが、場所を変えて、ルーターの近くで作業すると、無事に認識され、そのあとは問題なく動くようになった。
 ということは、エラーの原因は不明ってことである。
 きっと、プリンター側だけで接続するルーターを登録し直したのが、きっと私にどこか至らなかったところがあったのだろう。でも、前に Wi-Fi ルーターを替えたときは、プリンター側の変更だけで済んだはずなんだけど。それと、今回のエラー、なぜかパソコンとルーターが5G 帯で接続しているときに起こりやすい気がした(プリンターは2G 接続)

 ということで、午前中の1時間ほどを、この作業に奪われてしまった。

 昼は家ラー。
 ラーメンの麺は旭川の藤原製麺のもの。旭川だけど『札幌専門店』。スープは西山製麺のしょうゆ。

 麺を袋から出して初めて気づいたが、麺は縮れてないタイプ。
 縮れが好きなんだけど……
 でも、太麺なので食べ応えはあった。

20241022Ramen_Fujiwara1

20241022Ramen_Fujiwara4

20241022Ramen_Fujiwara2

20241022Ramen_Fujiwara3

 ※ラーメンを食べたあと、もう一度スキャンを試みたら、また『見つからない』エラー。
  このとき、パソコンとルーターの通信は5G 帯。
  2G に切り替えたら、あ~ら不思議、正常にスキャンできた。

♪ 今日の一曲 ♪
 C.P.E.バッハ(Carl Philipp Emanuel Bach 1714-88 ドイツ)の「専門家と愛好者のための6つのクラヴィア・ソナタ第1集(6 Clavier-Sonaten fur Kenner und Liebhaber. 1 Sammlung)」Wq.55(1779刊)。

CPEBach55


『一番』の翌日は『正しき麺』を食べてみた

  タイヤ交換の季節到来
 金曜日である。
 先週末から今週にかけての3連休中は、長男一家がわが家を訪問。目的は、ウチの物置で息子の車のスタッドレスタイヤを預かっているのだが、そのタイヤ交換。

 お孫ちゃん兄弟はその少し前に、いまお子さまたちの間で大流行しているという手足口病を患い、その病み上がりであったが、この爺も、私の妻である婆も、今日に至るまで、手先は不器用で足も衰え始めているものの口は達者だが、手足口病の症状は出ていない。

20241015JR134M

 さて、今週は火曜日から仕事がスタートしたが、火曜日の昼食は久しぶりにコンビニで弁当を買った。
 というのも、この日の朝は、私が札幌駅に着いたときには、西改札前の札幌駅立売商会(弁菜亭)の臨時売店はまだようやくワゴンを移動してきたところで弁当は1つも並んでいなかったからである(この日は外勤する予定もなかった)。

 その数日前のことだったと思うが、コンビニ大手3社の2024年8月中間連結決算が発表された。
 ローソンとファミリーマートが増益。だが、セブン&アイ HD は割高なイメージが客離れを招いて大幅減益という内容だった。
 ネットではニュースを受けて、セブンイレブンの弁当やサンドイッチ、おにぎりなどに対し『上げ底弁当』だの『張りぼてサンド』、『海苔印刷フィルム包装の海苔無しおにぎり」といったコメントが寄せられていた。

 セブンイレブンに限らずコンビニの弁当自体しばらく買っていなかったので、上げ底などの実態を私は知らないが、ときおり棚を眺めても、セブンイレブンの弁当には食べてみたくなるような魅力が以前よりも乏しくなったように思っていた。通常の弁当はデパ地下などに匹敵するか、それ以上の価格なのに、どれもくどそう。妙に安価なカテゴリーの弁当は、全然買う気がしない。
 その上、上げ底だったりしたら、そりゃ買った人は「詐欺だ!」と言いたくもなるだろう。

 この日私が買ったのはファミマの「俵おむすびとおかずセット」。これだけじゃ足りないので「サッポロ一番塩らーめん」のミニをお供にした。計511円。
 おかずセットはごていねいにコロッケ1個が半分に切られ、片方はケチャップ、もう片方はソースがかかっていた。まあ、コロッケは私の歓迎しないおかずだけれど(かつて入っていたメンチカツ半個がコロッケ半個に交代させられ、結果コロッケ1個になった)。
 なんだかコンビニ弁当の基本のような弁当に、懐かしい気分になった(この弁当のことも思い出した)。

20241015Famima1

20241015Famima2

20241015ShioRamen

 翌日の水曜日は在宅勤務。
 この日の昼は、チャチャッと『マルちゃん正麺』ですませた。
 トッピングは作り置きしてあった挽き肉そぼろ。そして、ラー油をやや多めにかけた。

20241016Seimen1

20241016Seimen2

 あら?2日連続でインスタントラーメンを食べちゃった……

 さて、ウチの車のタイヤ交換はいつやろうか、、、

♪ 今日の一曲 ♪
 C.P.E.バッハ(Carl Philipp Emanuel Bach 1714-88 ドイツ)の「正しい鍵盤楽器演奏のための試論(Zu Versuche uber die wahre Art das Clavier zu spielen)」Wq.63。

BachCPE63





この広告だったら、出したらかえって客を逃すのでは?

  きみこは誘う
 5月ころから、スマホでそれまでやったことがなかったゲームをときどきやるようになった。
 時間つぶしというよりは、脳の働きが衰えないようにという目的でやっている。いや、ほんとに。

 これまでは「ドロップパズル」というのだけをやっていたが、最近はもう少し動きのある「Traffic Parking」というのにも挑戦している。道路で渋滞状態にある車を、ぶつけることなく動かして、道路から1台もなくすというゲームだ。

202410GameTraffic

202410Traffic

 このゲームは広告が多い。3ステージか4ステージごとに広告画面になる。
 それも日本語がおかしな英文直訳のような広告が現われることがある。

202410GameSCShot1


202410GameSCShot2

 この広告を見て、もっと詳しい内容を知りたいとタップする人がはたしているだろうか?広告を出す方が逆効果のように思うのは私だけだろうか?

 ところで、こんな広告も表示される。なかなかべっぴんさんである。

202410GameSCShot3

202410GameSCShot4

 「オット、コンヤハツカレヲイヤスタメニイッパイノミマセンカ?」ってきみこさんがしゃべってくるのだが、「オット」って言うか?ふつう。
 彼女に失せろと言うって、やれやれ。言葉が汚いことですこと。

 ちなみにこういう名前のゲームである。
 それなりに知られているゲームのようだ。
 私は自分のことを「オット!」と呼ばれたら、かなり良い気はしないと思うが。

202410GameSCShot5

♪ 今日の一曲 ♪
 クープラン(Francois Couperin 1668-1733 フランス)の「誘惑女(La seduisante)」。
 「クラヴサン曲集第2巻」(1717刊)のなかの「第9組曲」(全10曲)の第7曲。ここに文章を入れる

むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第300回定期演奏会④

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  第301回定期までの全演奏記録②
 昨日の続き
19890322SSO_300th_List14

19890322SSO_300th_List15

19890322SSO_300th_List16

19890322SSO_300th_List17

19890322SSO_300th_List18

19890322SSO_300th_List19

19890322SSO_300th_List20

19890322SSO_300th_List21

19890322SSO_300th_List22

19890322SSO_300th_List23

19890322SSO_300th_List24

19890322SSO_300th_List25

19890322SSO_300th_List26

19890322SSO_300th_List27

 第113回定期の演目から、J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750)のチェンバロ協奏曲第1番ニ短調BWV.1052(1738-42)を。

BachCembCon

DAISO のかざぐるまにアブラムシ防除を託す♪クープラン/第17組曲

  前の日に峠越えを終えたので……
 洞爺湖方面へ日帰りのお出かけをした翌日-このあいだの日曜日のことだ-、朝目覚めた私は朝ご飯を何にしようかと、ベッドの中で考えた。この日の朝は、炊飯器をセットしていなかった、つまり残ったご飯を食べなければならなかったのだ。
 正統的に、ご飯をレンジアップするべきか?
 いや、炒飯を作ろう。
 こうして、私はサンデーのモーニングにいきなりチャーハンした。今回はチャーハンの素を使わずに、鶏がらスープの素と塩とコショウ、そして仕上げに風味付けとしてしゅうゆを回しかけた。具は卵のほかに、魚肉ソーセージと長ねぎである。

20240428CyahanInsta


  孤独な焼き作業
 先日、お孫ちゃんが来たときに私はたこ焼き(具はタコではなく魚肉ソーセージにした)を焼いたが、そのときに買って残っていた『銀だこ』ブランド(製造者を確認しなかった)の刻み紅ショウガを炒飯に添えた。しかし、いつも買っている紅ショウガと比較すると、やけに赤々していて目が痛くなりそうになった。

 お孫ちゃんに喜んでもらおうとたこ焼き器を買ったわけだが、おじいちゃんが目の前でたこ焼きを作っているのを見たお孫ちゃんは、しかしまったく興味を示してくれなかった。

 悲しいよ ひとりでたこやき 返すのは (友蔵 心の俳句)

 炒飯を食べたあとは-あっさりとしているが、実においしい炒飯が出来上がった-外に出てまずは車のタイヤ交換。次の冬シーズンは新たなスタッドレスタイヤに買い替えなきゃならないことになっているので、外したスタッドレスタイヤの溝に挟まっている無数ではないかと思えるほどの小石の除去作業も、今回はそこそこにして済ませた。

  キラキラが回る。まさに乱反射
 そのあとは、DAISO で売っている風車(かざぐるま)に銀色のテープを貼って、庭のあちこち(計6本)を立てた。
 この風車は、もしかしたらカラス除けになるかもと去年初めて立ててみたのだが(去年は2本)、ふと「待てよ!確かアブラムシは反射光を嫌うっていう情報を目にしたことがある。どうしてニンゲンさまがアブラムシのことを知っているのか疑問に思わなくもないが、試してみる価値はありそうだ」と思いつき、実行に移すことにしたのだ。銀色のテープ-これは別な目的で使うために買ったのだが、予定変更によってわが家でデッドストックになっていた-が張られた風車がくるくると回れば乱反射効果を生み出すのではないか?果たしてバラたちにアブラムシが集まってこないかどうか経過を観察していきたい。

20240428Kazaguruma1

20240428Kazaguruma2

20240428Kazaguruma3

 次に行なったのは、芝生のエッジ切り。
 やはり境目をはっきりさせると、見た目が締まる。

20240428Garden1

 さらに私がとりかかった作業は、、、……続く

 クープラン(Francois Couperin 1668-1733 フランス)の「小さな風車(Les petits moulins a vent)」。
 クラヴサン曲集第3巻(1722刊)のなかの第17組曲(Ordre No.17.全5曲)の第2曲。

CouperinOrdreCompBaumont

けっこう弁当箱の底が見えているような……♪JSB/インヴェンション

  春分の日とラーメンは関係ないけど……
 先週の月曜日の昼は札幌駅立売商会(弁菜亭)の「ハンバーグ弁当」を食べた。
 このとき以来だ。あのときは、ちょっぴり高級感漂う帯(たすき)が弁当箱にかかっていたが、この創意が伝わってくる装いは残念ながら短期間で終わり、また現在のように元に戻ってしまった。

20240318Hamburg1

20240318Hamburg2

 火曜日は有給休暇を取得。それにしても、この日は「季節を考えろ!」と空に向かって叱責したくなるくらい、朝のうちは雪が降った。

 水曜日。春分の日。
 昼は菊水の麺とスープで家ラー。「濃厚醤油」、やっぱり常備しておいて良かった。

20240320Ramen

  ちょっとさびしくなっていませんか?
 木曜日の昼は同じくこのとき以来となる札幌駅立売商会の「幕の内弁当 いしかり」を食べた。
 そして「いしかり」には、また変化が起こっていた。
 煮豆が「豆のごま和えサラダ」なる料理に替わっていた。

20240321Ishikari1

20240321Ishikari2

20240321Ishikari3

 この「豆サラダ」なる私にとってはなじみのない一品は、しかし悪くなかった。
 それにしても、きんぴらごぼうやふきや昆布の量が微妙に少なくなってきているように見えるのは気のせいだろうか(これがおよそ1年前の姿)。それと、この日はご飯がやや粘り気不足に感じたのは、昨年産のコメの出来が悪かったせいか?それともたまたまか?
 ちょっと、この先が心配になってくる……

 J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)の「2声のインヴェンション(Inventione a 2)」BWV.772-786(1723)。

BachInventions

1年ぶりの「なごやか会」には現地からの参加者も♪クープラン/花飾り

  月曜は Day & Night
 ∴ @ホーム以外の出勤日は、5 - 2で3日。

 最初の出勤日の月曜日は、先週報告したように檜さんと延び延びになっていた4年越しの『望み』-一緒に食事をするということ-がついに実現した。レトロ感があふれまくっている『純喫茶』で、私はミートソース、彼はカレー、そしてともにミニハンバーグを食べた。

 一つの望みが叶うと、『望み』実現の連鎖反応が起こるのだろうか?
 この日の夜は、村佐地さんと氷山さんと、飲食をともにした。数日前に氷山さんが誘ってくれたのだ。
 実は、少し前のことだが、村佐地さんも氷山さんも転勤で札幌勤務になったのだ。

 この3人のメンバーで飲むのは、2019年12月に札幌の ESTA の「四川飯店」で、以来。村佐地さんと飲むのも、2020年1月に大阪のルクア地下1階の「ニューミュンヘ」で、以来だ(この2回の飲み会について、なぜか私がブログで触れていないのは、我ながら不思議だ)。

 場所は村佐地さんが予約してくれた、札幌駅近くの個室居酒屋。私は初めて行った店だが、料理もなかなかおいしかった。
 解散し、江別駅に着いた私は家に帰る途中、セイコーマートに寄った。
 店でけっこう食べたというのに、なんとなくサンドイッチが食べたくなったのだ。悪い癖だ。もう21時半だというのに。
 で、サンドイッチと串団子(串団子もセコマの PB!)などを買ってしまった。
 サンドイッチは家に着くや否や食べた。
 そこで私は気づいた。串団子の消費期限があと2時間半を切っていることを。
 が、シーチキン、ハム、エッグの3種のサンドイッチを胃袋に収めたばかりの私には、もう団子を食べることは不可能だ。
 それにしても、ちゃんと消費期限を確認すべきだった。

20240305Secoma

 結果として、串団子は翌日の夜に食べた。1日オーバーだったが、おいしくいただけた。
 なお、その日の朝はひどく胸やけを感じた。やはり飲んで帰ったあとの夜食はやめるべきだ。

  水曜の夜は名古屋のときの仲間と
 この日は「なごやか会」がほぼ1年ぶりに開かれた(ねっ?それまではずっと飲食を伴う交流会なんて年に数回だったのに、続くときって続くものなのである)。

 前回と同じメンバーはオディール・ホッキーさん、中華素(ちゅうかもと)さん、そして私。

 今回新たに加わったのは札幌に戻ってきた氷山さん。そしてもう一人、いまも名古屋支社に勤務している女性社員。実は彼女は出張で札幌にやって来たのだが、今月いっぱいで退社することが決まっており、いま札幌にいる当時の名古屋のメンバーで送別会を開こうということになったのだ(もちろん氷山さんの歓迎会でもある)。
 発起人はオディールさん。店の予約もオディールさんがしてくれた。
 私以外の人たちは若い。なんせ私はもう定年退職してしまっているのだ。なのに、また声をかけてくれたオディールさんには感謝である。平均年齢を上げてしまって申し訳ない。

 場所は某日本料理店-写真をよく見ると店の名前がわかるだろう-で、私はこの店にものすごく久しぶりに行ったが、料理はとてもおいしかった(記憶に残っているよりもずっと)。もちろんハイボールも。さらには、すごく楽しい話に、店の部屋に飾ってあった桜の花に負けないほど花が咲いた(この日から桜の花-造花だが-を飾り始めたと店員さんが言っていた。彼女の新たな船出を祝うようでもあった。なお、料理の写真が食べかけばかりでごめん)。

20240306Dine1

20240306Dine2

20240306NagoyakaSub

 この日の昼は、札幌駅立売商会の幕の内弁当を、札幌駅西改札前の弁菜亭のワゴンで購入。
 やはり『帯掛け』はやめたようだ。あの帯がかかった姿はなかなか高級っぽいくて見栄えしていたのだが……。コストがかかるのか、あるいは手間がかかるのか?別な帯である『マジックカット』はかかっていたが。

20240306Makunouchi1

20240306Makunouchi2

 クープラン(Francois Couperin 1668-1733 フランス)の「花飾り(Les guirlandes)」。
 全8曲からなる「第24組曲(Ordre No.24)」の第4曲。

CouperinOrdreCompBaumont

詐欺集団のアジトは中野4-3-2にあり!♪クープラン/第27組曲

  時制が狂ったマイナポイント
 先月31日にマイナポイント事務局から届いたメールには奇妙なことが書いてあった。
 『2024年2月8日をもちまして、第2弾マイナポイントの申込みは受付を終了いたしました』。おやおや、今日の時点でもまだ到来していない明日のことかい。未来からのメールかい。

 この文章の5行下からは突然中国的な書体に変わり、さらにその下に行くと、いきなり『★上手なお買物に便利なサービス「あとからリボ」』と、マイナンバーカードが三井住友カードに大変身。
 悪人たちも大混乱って様相だ。

20240131Mynapoint1

20240131Mynapoint2

  土曜日に引き落とす、にせ JCB の強引さ
 本物の MyJCB のメールに混じって届いたにせの MyJCB のメール(送信アドレスの末尾は .cn)。
 にせもののタイトルは『JCB カード2024年2月10日分お振替内容のご案内』。
 本物の MyJCB のメールのタイトルは『JCB カード2024年2月13日分お振替内容確定のご案内』。

 今年の2月10日は土曜日で、金融機関はお休み。なので、引き落としはできない。
 偽メールでも本文には『お振替日は毎月10日(金融機関休業日の場合は翌営業日)です』とは書かれているが、タイトルまで気が回らなかったところがいかにもニセモノらしい。

 そしてまた、本物のメールではカードの名称がきちんと記載されているが、ニセモノにはそれが書かれていない。そりゃそうだ。送りつけた先の人が JCB の何カードを持っているか、知る由もないのだから。

202401MyJCB

  えきねっとと aeon の奇妙なつながり
 「えきねっと」と書いておきながら、すぐさま【aeon】。
 自分で何をやっているのか、もうワケがわからなくなっているようだ、送り主は。

202401EkinetAeon

 そしてイオンカードの住所が東京の中野4-3-2。そしてまた……

  エポスカード、私持ってませんけど……
 エポスカードから届いたインチキメールも住所は中野4-3-2。
 ここにいろんなカード会社を名乗り、いろいろ名乗りすぎてメールを書いているうちにカードの名前がすり替わったり混乱の極みとなっている悪人ども秘密基地がここにあるのだろうか?

 ネットで調べると、ここは「丸井グループ」の本社があるという。
 やれやれ、丸井もいい迷惑だ。

 エポスカードのインチキメールのアドレスのドメインは『@hotmail.com』。これだと迷惑メールフィルターに引っかからないことがあるので、面倒だ。

202401Epos

 このメールの書体も中国風だが、『通販、インターネットショッピングなどでのご利用』って“など”ってふつうは使わないよな、本物なら。

  ここで豚バラブロックとか買いました
 そうそう、イオンといえば、「イオン今池店」が今月末で閉店するそうだ。
 私が2016~17年に名古屋に単身赴任していたとき、住んでいたのは覚王山駅の近くだったのだが、地下鉄で2駅のところにあるイオン今池店もときおり利用していた。

2024AeonImaike

202401DaieiSt

 もともとはダイエーとしてオープンしたため、広小路通からつながる道には「ダイエー通り」という名がいまでも残っている。

 私が利用していたときにすでにかなり古くなっているなと感じたので、もう限界だったのだろう。
 CBC テレビのネットニュースによると開業は1969年。2015年にイオンに事業継承したという。『エレベーター無し・エスカレーターも上りだけで時代のニーズに合わなくなった』ため、一時休業するという。
 リニューアルするのか、別の施設を作るのかなど、今後については未定だそうだ。

 クープラン(Francois Couperin 1668-1733 フランス)の「中国風(Les Chinois)」。
 クラヴサン曲集第4巻(1730刊)のなかの第27組曲(Ordre No.27。全4曲)の第3曲。

CouperinOrdreCompBaumont

激励のお気持ち承り所
最近寄せられたコメント
私の浮き沈み状況

これまでの御来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪いただき、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場 MUUSAN 出張所(広告)





カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
タグ絞り込み検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ