タウンウォッチ
むかしと変わらないのは、いまだに全音楽譜出版社のマーラーの交響曲第3番の背表紙の自社の会社名が、逆行カノンのように反転していることだった。
逆行カノンというのは、2つのパートのうち、上のパートのテーマ(メロディー)を下のパートはそのテーマを逆に進行するもの。
上のパートが、ドレミファソラシというテーマだとすれば、下のパートはシラソファミレドと進行する。
ところで、紀伊国屋書店(sapporo55の1~2階)の北側玄関の横に、汚水桝が2つ並んでいる。
そこには『定期的に掃除をして下さい』と書かれている。
一般家庭にある汚水桝には、たまに手入れをしなきゃいけませんというようなことは書いていない。
けど、やっぱりたまには点検した方が良いらしいということを、このメッセージは示唆している。
私は、これまでに2度水漏れし(詰まった本当の原因は地盤沈下による排水管の勾配の変化)高圧洗浄もするはめになったキッチンからの排水管がつながっている家の外の汚水桝を1~2カ月に一度、汚れの塊が付着したりしていないか確認しているが、私のこの神経質すぎないかと思われるような行動も、決して病的ではないということなのだ。
ショスタコーヴィチ(Dmitry Shostakovich 1906-75 ソヴィエト)の交響曲第13番変ロ短調Op.113「バビ・ヤール(Babi Yar)」(1962)を、コンドラシン/モスクワ・フィル、エイゼン(Bs)、アカデミー・ロシア共和国合唱団の演奏で。
A.スカルラッティ(Alessandro Scarlatti 1660-1725 イタリア)のマドリガル「怒りは炎を消し(Sdegno la fiamma estinse)」。
このリンク先記事に書いた「K」というラーメン屋だが、いま食べログを見たところ、「このお店は休業期間が未確定、移転・閉店の事実確認が出来ないなど、店舗の運営状況の確認が出来ておらず、掲載保留しております」と書かれていた。
今月は発売初日に購入
週が明けた月曜日。
やれやれ、この日から7月だ。もう、今年も後半の部に突入してしまった。あと4カ月もすると冬ごもりの準備をしなきゃならなくなる。
そんなことを考えながら冷蔵庫の扉を開け、おかずがのった皿を取り出し扉を閉めようとしたら、ドアポケットに入っていたマヨネーズの容器が傾いてドアとの間にはさまってドアをはじき返し大きく開いてしまったので、皿を近くに置いてマヨネーズを立て直そうとしたら、目測を誤り置いたはずの皿は床へ。そしてガチャーン。やれやれ、朝から掃除。微細なかけらによる口内のけがの危険があるため、そのおかずも失うことに。もいちど、やれやれ。
ただ、この日の朝の唯一の救いは、家から江別駅に行き『マイ列車』に乗りこむまで雨に降られなかったということだ。その時間、札幌では傘をささなければならにほど降っていたらしい(写真と記事の内容はまったくもって無関係である)。
でも、電車-この日は721系だった-で私の隣に座った若い女性が、森林公園駅あたりから断続的にゲロゴボヒョンゲロゴボヒョンと、いますぐに龍角散ダイレクト(むかしなら「クララ」)を飲んでいただきたいと思わざるを得ない、おっさんのような咳をしていたのがけっこう気になった(こちらはマスク着用。その人はノーマスク)。
札幌駅に着き西改札口を出ると、札幌駅立売商会(弁菜亭)のワゴンへ。
あまり迷うことなく、この日から登場した「今月のおすすめ弁当(文月)」を購入した(この日の日替り弁当 A は「カルビ焼肉」で、「文月」に私は軍配を上げたわけだ)。
昼になって、窓の外で強風によって大きく揺れまくっている街路樹や、横殴りに暴れている雨を眺めながら、メインのヒレカツや準主役のトキシラズの照焼きなどを食べた。あいかわらず500円にしてはすばらしいできばえの弁当だが、私としては定番の「幕の内弁当」に軍配を上げたい(かすかではあるが、照焼きの『魚臭さ』が私にとってはマイナスポイント)。
地下鉄南北線さっぽろ駅南側改札前に『弁当店』が
火曜日。
この日は午前中に歯科医院へ。3カ月に一度の定期健診。
歯科医院に向かう途中、上の小見出しの場所に、弁当店がひっそりと開店の日を待っているのを発見した。私の勤める会社からは、わざわざ弁当を買うためだけにここまで来るほどの近さではないが、どんな弁当を売るのかちょっぴり楽しみだ(店の名前からして、温かい弁当を販売してくれるのだろう)。
糸が曲がってしまい通すのはかなり難しい作業
歯科医院では、部分入れ歯の調子は絶好調だが、あいかわらず朝起きると口にたまった唾液に血が混じっていることを訴えた。
あらためて診てもらうと、3本がつながったブリッジの真ん中の歯に接する歯ぐきがいちばん出血しやすくなっていることがわかった。その真ん中の歯は、両側の歯(冠)につながっていて、その下は歯ぐきに接しているだけ(だからこそ『ブリッジ』なわけだが)。そのすき間に汚れがたまり出血しやすくなっているらしい。だが、両側がつながっているということは、歯と歯の間にすき間がないわけで、通常の歯間ブラシは入れられない。
ということで、特殊なデンタルフロスを使うことになった。
これは先端がやや硬くなっている(青色の部分)。それをつながっているところよりも歯ぐき側の小さな隙間(穴)から裏側に通し、通ったらフロスの中間部のやや厚手の軟らかいところを使って真ん中の歯が歯ぐきと接しているすき間(といっても圧着しているはずだ)を行き来させて掃除するのだ。そして、『悪い血』を出してしまうのである。
衛生士さんの指導のもと練習したが、なかなか通すのが大変だった(それにしても、すごい出血量だった。食後すぐのドラキュラのように口が血みどろの、しかも何度やっても糸通しに失敗する私に、嫌な顔ひとつせずに指導してくださった衛生士さんにはただただ頭が下がる思いだ)。
翌日、自宅でやったときには通すのに30分以上かかってしまった。コツをつかむまでが大変だ。でも、がんばって悪い血を出し切り、健康な歯ぐきに戻す意気込みだ。
この日の夕方、用事があって東急百貨店に行ったのだが、私が歯科医院で買ったこのフロスは「HANDS」でも売っていた。100本入りで1,500円くらいだった。
歯科医院の帰りに東急百貨店の地下に寄り(つまりこの日は昼と夕方の2回、東急百貨店に行ったことになる)、「魚一心惣菜亭」を覗いたが、あの西京焼きの弁当は並んでおらず、気持ちを切り替えてコスパ抜群の「玉藤」の「特製弁当」を買った。ヒレカツやメンチカツがおいしいのは専門店だから当たり前なのだが、ちょっと濃い目の味つけのザンギも実においしい。
J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)の「マタイ受難曲(Matthaus-Passion)」BWV.244(1727以前)。
ここで書いているように、ハスラー(Hans Leo Hassler 1564洗礼-1612 ドイツ)の受難コラール「血潮したたる主の御頭(O Haupt voll Blut und Wunden)」を中心主題とする。
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- カップ麺・カップスープ
- ガーデニング
- コンサート・レビュー
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- シューマン
- ショスタコーヴィチ
- ストラヴィンスキー
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェロ協奏作品
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ディーリアス
- デパ地下
- ドビュッシー
- ノスタルジー
- ハイドン
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- ブリテン
- ブルックナー
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- ベートーヴェン
- マスコミ・メディア
- マーラー
- ミニマル・ミュージック
- モーツァルト
- ラヴェル
- ラーメン
- リッピング
- ルネサンス音楽
- レスピーギ
- ロシア国民楽派
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 前古典派
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 国民楽派・民族主義
- 変奏曲
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 岩石・鉱物
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 新古典主義
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団(札響・SSO)
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 江別
- 演奏会パンフレット
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 駅弁・空弁
© 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」