新・読後充実度 84ppm のお話

 クラシック音楽、バラを中心とするガーデニング、日々の出来事について北海道江別市から発信中。血液はB型かつ高脂&高尿酸血症の後期中年者のサラリーマン。  背景の写真は自宅庭で咲いた「レディ エマ ハミルトン(2024年6月22日撮影)。 (記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

“OCNブログ人”時代の過去記事(~2014年6月)へは左の旧館入口からどうぞ!

コンサート・レビュー

むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第319回定期演奏会

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  遠藤さん、ほんとうに遊びに行っていいんですか?(10ページ)
 この日の定期演奏会は、足を運んだ1月以来、10カ月ぶりに臨んだ定期演奏会である。
 「英雄の生涯」も好きな曲だが、それ以上にバルトークのヴァイオリン協奏曲第1番を生で聴けるのが楽しみだった。バルトークのヴァイオリン協奏曲は、ご存じのとおり、第2番はそこそこ有名だが第1番はあまり聴かれることがないし、コンサートの演目にのることはまずない。
 私がこの第1番を初めて聴いたのは1981年1月。FM放送をエアチェックしてそれを繰り返し聴いているうちに好きになった。特に第2楽章の大太鼓のドンドンドンドンという音とともにオーケストラが盛り上がるところがツボになった。
 しかし、この日のコンサートに来ている人たちで、あらかじめこの曲を知っている人はそう多くなかったと思われるし、この日初めて聴くとなるとなかなかすぐには曲に共感できなかったと思われ、聴衆の反応はいま一つ。独奏のミンツも「なんで反応がいま一つなの?」と感想を漏らしている(第320回のプログラムに掲載された)。
 ミンツに言いたい。私としてはすばらしい演奏でとても楽しめた、と。

19901115SSO319th_01

19901115SSO319th_02

19901115SSO319th_03

19901115SSO319th_04

19901115SSO319th_05

19901115SSO319th_06

19901115SSO319th_07

19901115SSO319th_08

19901115SSO319th_09

19901115SSO319th_10

19901115SSO319th_11

19901115SSO319th_12

19901115SSO319th_13

19901115SSO319th_14

19901115SSO319th_15

19901115SSO319th_16

19901115SSO319th_17

19901115SSO319th_18

19901115SSO319th_19

19901115SSO319th_20

19901115SSO319th_21

19901115SSO319th_22

19901115SSO319th_23

19901115SSO319th_24

♪ 今日の一曲 ♪
 バルトーク(Bartok,Bela 1881-1945 ハンガリー)のヴァイオリン協奏曲第1番Sz.36(1907-08)。

BartokVn1


むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪GM/千人の交響曲

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

 この演奏会-名古屋フィルとの合同によるマーラーの「千人の交響曲」特別演奏会-が行なわれたのは、1990年3月3日・土曜日、北海道厚生年金会館においてであった。
 なぜ、わざわざそのことを書くかというと、この日配られた演奏会のパンフレットには、なぜか日時と会場の記載がないからだ。

 演奏についての私の感想は、上のリンク記事をごらんいただければと思う。

19900303SSO_GM8_01

19900303SSO_GM8_02

19900303SSO_GM8_03

19900303SSO_GM8_04

19900303SSO_GM8_05

19900303SSO_GM8_06

19900303SSO_GM8_07

19900303SSO_GM8_08

19900303SSO_GM8_09

19900303SSO_GM8_10

19900303SSO_GM8_11

19900303SSO_GM8_12

19900303SSO_GM8_13

19900303SSO_GM8_14

19900303SSO_GM8_15

19900303SSO_GM8_16

19900303SSO_GM8_17

19900303SSO_GM8_18

19900303SSO_GM8_19

19900303SSO_GM8_20

♪ 今日の一曲 ♪
 マーラー(Gustav Mahler 1860-1911 オーストリア)の交響曲第8番変ホ長調千人の交響曲(Symphonie der Tausend)」(1906)。

Mahler8Zinman


むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第310回定期演奏会

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  インバル指揮の5番で予習した人もいた?(19ページ)
 この日の演奏会でいちばん楽しみにしていたのは、伊福部昭の土俗的三連画。しかし、ここで書いているように、MUUSAN の心には響かなかった。さらにはショスタコの5番でさえ印象に残っていないっていうんだから、困ったものだ。

 それにしても、個人で札響に1,000万円を寄付した人がいるとは(13ページ)、たいしたものだ。

19900125SSO310th_01

19900125SSO310th_02

19900125SSO310th_03

19900125SSO310th_04

19900125SSO310th_05

19900125SSO310th_06

19900125SSO310th_07

19900125SSO310th_08

19900125SSO310th_09

19900125SSO310th_10

19900125SSO310th_11

19900125SSO310th_12

19900125SSO310th_13

19900125SSO310th_14

19900125SSO310th_15

19900125SSO310th_16

19900125SSO310th_17

19900125SSO310th_18

19900125SSO310th_19

19900125SSO310th_20

19900125SSO310th_21

19900125SSO310th_22

19900125SSO310th_23

19900125SSO310th_24


♪ 今日の一曲 ♪
 ハイドン(Franz Joseph Haydn 1732-1809 オーストリア)のチェロ協奏曲第1番ハ長調Hob.IIb-1(1761頃-65?)。

MorkCello


むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第309回定期演奏会

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  夢は一流の草野球選手(11ページ)
 第307回の次に行った定期演奏会は第309回。
 ソリストに中村紘子を迎えてのラフマニノフの第3コンチェルト、そしてグリエールの第3交響曲という大曲(“おおまがり” ではなく “たいきょく”)2つ。

 ここに書いたように、初めて聴くグリエールの交響曲に打ちのめされた(グリエールの作品を聴くこと自体、この日が私にとっては初めてだった)。
 また、ラフマニノフも、さすが中村紘子!と思わせる演奏だった(ような気がする)。

19891213SSO309th_01

19891213SSO309th_02

19891213SSO309th_03

19891213SSO309th_04

19891213SSO309th_05

19891213SSO309th_06

19891213SSO309th_07

19891213SSO309th_08

19891213SSO309th_09

19891213SSO309th_10

19891213SSO309th_11

19891213SSO309th_12

19891213SSO309th_13

19891213SSO309th_14

19891213SSO309th_15

19891213SSO309th_16

19891213SSO309th_17

19891213SSO309th_18

19891213SSO309th_19

19891213SSO309th_20

19891213SSO309th_21

19891213SSO309th_22

19891213SSO309th_23

19891213SSO309th_24

♪ 今日の一曲 ♪
 グリエール(Reinhold Moritzovich Gliere 1875-1956 ロシア)の交響曲第3番ロ短調Op.42イリヤ・ムーロメッツ(Ilyr Muromets)」(1909-11)。

GliereSym3BOTSTEIN



むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第307回定期演奏会

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  『ヂ』を目にする歓び
 第307回定期演奏会はまず生で聴くことができないリヒャルト・シュトラウスの「イタリアから」を楽しみに行った。いや、レスピーギもパガニーニも期待して行った。
 そのメインの「イタリアから」は、しかし、ここでも書いたように、曲としてはいま一つって感じのものだった。まあ、知らずに R.シュトラウスがパクってしまった「フニクリ・フニクラ」が出てくるところが聴きどころって感じだった。
 「フニクリ・フニクラ」のメロディーを知らない人はまずいないと思うが、一応申し上げておくと、「おにのパンツ」のメロディーであり、このところはモダ(旭川本社のガソリンスタンドなどを運営している会社)が普及を目指しているカード「モダカ」のコマーシャルで歌われているメロディーだ。

 このシリーズを書いていると、だんだん「ソーセーヂ」の文字を目にするとホッとするようになってきた(5ページ)。いかん、いかん。

19891014SSO307th_01

19891014SSO307th_02

19891014SSO307th_03

19891014SSO307th_04

19891014SSO307th_05

19891014SSO307th_06

19891014SSO307th_07

19891014SSO307th_08

19891014SSO307th_09

19891014SSO307th_10

19891014SSO307th_11

19891014SSO307th_12

19891014SSO307th_13

19891014SSO307th_14

19891014SSO307th_15

19891014SSO307th_16

19891014SSO307th_17

19891014SSO307th_18

19891014SSO307th_19

19891014SSO307th_20

19891014SSO307th_21

19891014SSO307th_22

19891014SSO307th_23

19891014SSO307th_24

♪ 今日の一曲 ♪
 R.シュトラウス(Richard Strauss 1864-1949 ドイツ)の交響的幻想曲「イタリアより」Op.16(Sinfonische Fantasie 'Aus Italien'.1886)。

StraussR_Italy_Zinman




むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第306回定期演奏会

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  いまの時代、74歳は死ぬには若すぎる
 ここにも書いたように、この日の演奏会は強く思い出として残っている。
 まず、この日初めて聴くスボボダの作品(この作曲家自体、まったく知らなかった)がとても心地よいメロディーと響きで、すごく心惹かれたこと。
 そしてまた、プロコフィエフもチャイコフスキーもぞくぞくするようなすばらしい演奏だったこと。

 さらに、この日は妻が用事があって来られず、代わりに取引先の課長さんを誘って行ったのだが、初めて聴くというオーケストラの生演奏に大感激していたことも、はっきりと記憶に残っている。

19890911SSO306th_01

19890911SSO306th_02

19890911SSO306th_03

19890911SSO306th_04

19890911SSO306th_05

19890911SSO306th_06

19890911SSO306th_07

19890911SSO306th_08

19890911SSO306th_09

19890911SSO306th_10

19890911SSO306th_11

19890911SSO306th_12

19890911SSO306th_13

19890911SSO306th_14

19890911SSO306th_15

19890911SSO306th_16

19890911SSO306th_17

19890911SSO306th_18

19890911SSO306th_19

19890911SSO306th_20

19890911SSO306th_21

19890911SSO306th_22

19890911SSO306th_23

19890911SSO306th_24

 その課長さんの名前が、今年の2月3日付けの北海道新聞朝刊に載っていた。
 おくやみ欄だ。
 74歳。まだ若いのに。
 若いころ、いろいろとお世話になった。その課長さんは、勤めていた会社が倒産し、まったく別な分野の仕事に就いたため、その後は年賀状のやりとりだけで、会うことはなかった。
 心からお悔やみ申し上げます。

♪ 今日の一曲 ♪
 プロコフィエフ(Sergei Prokofiev 1891-1953 ソヴィエト)のピアノ協奏曲第3番ハ長調Op.26(1917-21)。

ProkofievPfCon


むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第305回定期演奏会

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。


  タンタンタタタがたくさん
 家族で合奏する夢はかなったのだろうか?(11ページ)
 この日のコンサートの記憶は、じつは残っていない。不思議なことだ。

19890713SSO305th_01

19890713SSO305th_02

19890713SSO305th_03

19890713SSO305th_04

19890713SSO305th_05

19890713SSO305th_06

19890713SSO305th_07

19890713SSO305th_08

19890713SSO305th_09

19890713SSO305th_10

19890713SSO305th_11

19890713SSO305th_12

19890713SSO305th_13

19890713SSO305th_14

19890713SSO305th_15

19890713SSO305th_16

19890713SSO305th_17

19890713SSO305th_18

19890713SSO305th_19

19890713SSO305th_20

19890713SSO305th_21

19890713SSO305th_22

19890713SSO305th_23

19890713SSO305th_24

♪ 今日の一曲 ♪
 ブルックナー(Anton Bruckner 1824-96 オーストリア)の交響曲第4番変ホ長調WAB.104「ロマンティック(Romantische)」を、朝比奈/札響の演奏で。1978年ライヴ。1878-80年ハース版

Bruckner4Sakkyo


むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第302回定期演奏会

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  山田一雄によるベートーヴェン交響曲全曲シリーズ始まる
 結果的に、最後に残された第1番を振ることなく、山田一雄はこの世を去ることになった。
 もちろん、このときは誰も『未完の交響曲全曲シリーズ』になるとは思ってもみなかった。

19890426SSO302nd_01

19890426SSO302nd_02

19890426SSO302nd_03

19890426SSO302nd_04

19890426SSO302nd_05

19890426SSO302nd_06

19890426SSO302nd_07

19890426SSO302nd_08

19890426SSO302nd_09

19890426SSO302nd_10

19890426SSO302nd_11

19890426SSO302nd_12

19890426SSO302nd_13

19890426SSO302nd_14

19890426SSO302nd_15

19890426SSO302nd_16

19890426SSO302nd_17

19890426SSO302nd_18

19890426SSO302nd_19

19890426SSO302nd_20

19890426SSO302nd_21

19890426SSO302nd_22

19890426SSO302nd_23

19890426SSO302nd_24


BeethovenPFconHarnon

むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第297回定期演奏会

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  窪田克巳、退団
 本来、札響の第297回目の定期演奏会は11月に行なわれる予定だったが、誰かが忖度したのかどうかは知らないが、このような事情で定期演奏会の開催は1カ月延期になり、12月に行なわれた。1カ月『回数』がずれたことを修正するかのように、翌年3月には定期演奏会が2回行なわれることになる(12ページ)。

 この日の演目は、私にとって3曲とも初めて耳にする曲。
 秋山の「知られざる名曲を取り上げる」という取り組みに、この日の夜も感謝する結果となった。
 武満作品は私は得意でないが、映画音楽ということもあってか「乱」はすんなりと受け入れることができた。
 ニールセンは、この作曲家の作品を聴くこと自体が私にとっては初めて。交響曲第4番はメロディーも魅力的だったし、ステージの奥に左右に分かれた2人の奏者によるティンパニの鳴らし合い(?)がおもしろかった。
 そして、なんといってもカバレフスキーこのコンチェルトに、私はすっかり魅せられてしまった。

19881216SSO297th_01

19881216SSO297th_02

19881216SSO297th_03

19881216SSO297th_04

19881216SSO297th_05

19881216SSO297th_06

19881216SSO297th_07

19881216SSO297th_08

19881216SSO297th_09

19881216SSO297th_10

19881216SSO297th_11

19881216SSO297th_12

19881216SSO297th_13

19881216SSO297th_14

19881216SSO297th_15

19881216SSO297th_16

19881216SSO297th_17

19881216SSO297th_18

19881216SSO297th_19

19881216SSO297th_20

19881216SSO297th_21

19881216SSO297th_22

19881216SSO297th_23

19881216SSO297th_24

 この月で首席ホルン奏者の窪田克巳が退団(13ページ)。一身上の都合とあるが、他のオーケストラに移籍したのだろうか?また、この日の終演後、花束贈呈のようなセレモニーがあっただろうか?まったく記憶にない。

 それにしても『ショコススタコーヴィチ』はないでしょうが……(14ページ)

 んっ?ベートーヴェンの交響曲第10番?(18ページ)
 モリス指揮ってことはマーラーの10番(クック版)の間違いかな?いや、私が持っていた LP のオーケストラはロンドン響(LSO)じゃなくて、ニュー・フィルハーモニア管だったよなぁ。レーベルはフィリップスだったけど。

NielsenSet

むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第296回定期演奏会

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  ヴィオラ母さんご紹介
 6月の第293回定期の次に私が行った定期演奏会は、もう秋になった10月の第296回(第295回に行けなかったのは今となっても悔やまれる)。
 この月も5ページの広告は『ヂ』であった。
 
 シベリウスの交響曲第2番は、札響のサウンドにぴったりの曲だとむかしから感じており(そして、多くの人によく言われており)、演目にのったときには私はできるだけ行くようにしていた。この日の演奏も透明なサウンドがいかにも『北』らしい味わい。これから冬になるのかぁと、ちょっぴり寂しい気分になった。
 リストのピアノ協奏曲第1番は有名曲ながら、案外と生で聴く機会が少ない作品。曲もピアノ独奏も、そしてトライアングルが活躍するオーケストラも楽しめた。

 11ページの『札響メンバー紹介』ではヤマザキマリの母で「ヴィオラ母さん」と呼ばれた山崎量子が紹介されている。入団年は札響創立の昭和36年。ここの顔写真での入団年の表記は間違っているってことになる。

ヴィオラ母さん

19881014SSO296th_01

19881014SSO296th_02

19881014SSO296th_03

19881014SSO296th_04

19881014SSO296th_05

19881014SSO296th_06

19881014SSO296th_07

19881014SSO296th_08

19881014SSO296th_09

19881014SSO296th_10

19881014SSO296th_11

19881014SSO296th_12

19881014SSO296th_13

19881014SSO296th_14

19881014SSO296th_15

19881014SSO296th_16

19881014SSO296th_17

19881014SSO296th_18

19881014SSO296th_19

19881014SSO296th_20

19881014SSO296th_21

19881014SSO296th_22

19881014SSO296th_23

19881014SSO296th_24

 で、モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart 1756-91 オーストリア)の交響曲第29番イ長調K.201(K6.186a)(1774)。

MozartMackerrasComp

激励のお気持ち承り所
最近寄せられたコメント
私の浮き沈み状況

これまでの御来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪いただき、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場 MUUSAN 出張所(広告)





カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
タグ絞り込み検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ