新・読後充実度 84ppm のお話

 クラシック音楽、バラを中心とするガーデニング、日々の出来事について北海道江別市から発信中。血液はB型かつ高脂&高尿酸血症の後期中年者のサラリーマン。  背景の写真は札幌の「宮川本店」の鰻重。 (記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

“OCNブログ人”時代の過去記事(~2014年6月)へは左の旧館入口からどうぞ!

声楽曲

ビーフエキスなのにブタ。ブタ焼肉の材料はタン。そして正統的生姜焼き

  豚タン焼肉
 日曜始まりのカレンダーを見ると、今日は7月第一週の最終日だ。
 当たり前のことだが、月曜始まりのカレンダーなら、今日は7月第一週の最終日の前日だ。

 週の始まりの日曜日の My Garden の様子(と、絹さやエンドウとウインナーの炒め物について)はここで紹介しているが、この日はまだ6月だった。

 実質的な週の初日と言える月曜日は、でもこの日も6月で、6月最後の日だったが、在宅勤務だった私は外勤という位置づけにして雨の中、帯状疱疹ワクチンの接種に行ってきた

 夕食で作ったマーボー豆腐がこれ。

20250630Maabou

 CookDo の麻婆豆腐の素は、おいしくて便利だ(って、いまさら……)。

 結局、アナフィラキシーショックが起こるどころか、その日の夜から翌日まで接種箇所の疼痛があっただけで、副反応らしいことは何一つ起こらなかった。
 7回も打ってしまった新型コロナワクチンのときといい、今回といい、私はワクチンに対しては強い肉体の持ち主なのかもしれない。

 さあ、いよいよ7月。
 「文月」の初日だが、全然張り切らないで、よく言えば『肩の力を抜いて』出勤。

 札幌駅に着き、改札を抜けるときに札幌駅立売商会(弁菜亭)のワゴンの方を見ると、おやおや、『非駅弁』の商品群は黒い布がかけられた状態
 せっかく新しい月の「今月のおすすめ弁当」をチェックしようと思ったのに、秘密のベールに包まれたまま。なんだか、拒絶された感じ。
 なお、駅弁群はふつうに並べ終わっていたが、そちらも雰囲気的にまだ販売は始められていないようだった。

 てなわけで、ファミリマートへ。
 初めて目にした「チキンカツ&豚焼肉弁当」を購入。
 なんだかファミマの弁当のネーミングって『&』を使うのが好きみたいね。

20250701FM_chickenKatsu1

 チキンカツはこういう弁当にありがちな肉厚ではないものだが、かといって衣がくどいってことはなく、油臭さもなく、ふつうにおいしくいただけた。
 豚焼肉はタマネギの甘さが印象的。

20250701FM_chickenKatsu3

20250701FM_chickenKatsu2

 で、豚肉の部位は、なんと豚タントリミング(たぶん、豚タンを使った成型肉)。
 だからって、食べて豚精肉との味や食感の違いはわからなかった(量も少ないし)。豚タンって、材料としてはきっと安いんだろうな。

  100円ショップで売っていた100円未満の商品
 そして私は、、、ごめんなさい。
 腹八分という公約に反して、プラスアルファしちゃいました。

 だって、ご飯がたりなさそうに見えたんですもの。
 でも、この日はおにぎりを1個プラスするなんて暴挙には出ず、セブンイレブンで見つけた「おやつカンパニー」の「ブタメン タン塩味ラーメン」を買って、弁当のお供にした。

20250701Butamen1

 偶然にもタン&タンだ。

 「ブタメン」を買うのも食べるのも初めて。
 ミニカップ麺より安かったので、これを買ってみたのだった。
 でも、いい年のおじさんが買うには気恥ずかしいパッケージだ。

 お湯を入れて3分後。
 ふほーっ!
 ふたを開けて驚いた。

 具はゴマだけ。
 ウィキペディアには、おやつカンパニーの担当者の話として「結局(具材を)入れない方が喜ばれまして」と書いてある。
 おやつとして食べる子どもにとっては、具材は邪魔な存在なのだろう。

20250701Butamen3

20250701Butamen2

 味?
 おいしいようなそうでもないような……
 ブタメンって言っているくせに、『ビーフのうまみ』っていうのが、うまく理解できないし。

 これは子供がおやつ代わりに食べるもので、いい年の大人が弁当のお供に汁もの代わりとして食べるものじゃないと、汁の最後の一滴を飲み終えたときに私は思った(ウィキペディアにも、『カップ麺であり駄菓子』と書かれている)。

 安いと書いたが、価格は90円(税別)。

 この日の帰りに DAISO に寄ったら、ブタメンが売られていた。
 1個70円(税別)。
 100円ショップで100円しない商品ってあるのね。
 で、3個だと200円。
 コンビニで買う商品じゃないってことか……

20250701DAISO

 この日の夜、悲しいことが。
 次男が使っていた部屋の窓のロール網戸。
 窓を閉めようと、この網戸の紐を引くと、切断。
 もともとの紐のつなぎ目(接着面)で切れた。

 この部屋の網戸、変な動きをしたり、はずれたりと、もう何回も修理しているのだが、今回は紐。
 まずは自分で直すのに挑戦してみる。

  この日はちゃんとした豚肉
 翌7月2日、水曜日。年の折り返し日。
 通勤に使う134M 列車は、前日に続き721系(このごろ721系が来ることが多い)。

20250702JR134M

 札幌駅に着き改札を抜けると、この日は弁菜亭のワゴンはすでに営業中。
 「日替り弁当 A」は豚生姜焼きだったので、そして赤色がまばゆい魚肉ウインナーが私を誘惑したので購入。そのせいで「今月のおすすめ弁当」をチェックするのをすっかり忘れてしまった。

 生姜焼きのやや濃いめの味つけが、やっぱりおいしい。コロッケではなくカニクリームコロッケなのも実にうれしい。赤いウインナーも口内粘膜を悦ばせる弾力。

20250703ST_BUtasyougayaki1

20250703ST_BUtasyougayaki2

 炭水化物のプラスアルファもしなかったので、罪悪感にかられることなく、晴れやかな気分で食べ終えたのだった。

♪ MUUSAN の今日の一曲 ♪
 クリスマス・キャロル「猪豚の頭のキャロル(野豚の頭。The Boar's Head Carol. 別名:はなたばそえた)」。

Hymns by Shaw1


長生きしたいわけじゃないが、昼食は腹八分にすることを決意

  思っていたよりもご飯が入っていた
 いまさらって感じではあるが、タイトルのとおり、昼はご飯のプラスアルファなんか(通常は)しないぞ、と今度こそ心に決めた私。

 月曜日は午前中のお出かけついでに東急百貨店地下の「魚一心惣菜亭」で「炊き込み弁当」を買った。
 それにしても、あいかわらず540円でこの内容は賞賛ものである。

 しかし、私にとってご飯が足りないのは火を見るより明らか(って、いい年してそんなことを思うこと自体がおかしいのは明々白々)。
 なので、同じ炊き込みグループに属する「とり五目」おにぎりも買った(セブンイレブンの北海道限定商品)。

 えっ?
 自宅から +α 分のご飯を持ってきていないのかって? 
 ええ。時節柄、食中毒警報が発令される日もあるもので……

20250623SakanaIsshinTakikomi1

20250623SakanaIsshinTakikomi2

 ところが、弁当を食べ始めるとこの弁当だけでもけっこうおなかがいっぱいになり、私の満腹中枢は「もうやめとけ」と私の食欲を失わせるよう働きかけた。
 この弁当を食べるのは初めてではないが、容器が見た目以上に深く、意外とご飯の量が入っていたのだ。これにさらにおにぎり1個は多い。

  がんばって食べるしかない
 私としては中枢に無理に歯向かう気はなかったので、おにぎりは自宅に持ち帰ろうと思いかけた。

 しかし「鶏ごはん」の消費期限を見るとこの日の午後3時。
 それだけでも夕食時にはタイムオーバーなのに、この日は食中毒警報が発令されていた。

 私は腹を決めた。
 食べよう、と。
 もし途中で喉を通らなくなったら、そのときは丁重に包装してゴミ箱に入れよう。

20250623SakanaIsshinTakikomi3

 ところがである。
 結局、ラマーズ法じゃないが、ヒーヒーフーフー言いながらも食べてしまった。脱腸のように飛び出したザンギの皮の塊の部分を除き。

 でも、苦しかった。
 おなかもちょっぴり痛くなった(幸い急降下することはなかった)。
 
 やっぱり食べ過ぎはよくない。
 64歳と4カ月生きてきて、193回目の確信を得た。

 もう少し首の周りや顔に張りが出る程度に太りたいと思っていたが、それはあきらめよう。
 だいいち、食べ過ぎたらすぐに下痢をして、栄養吸収どころじゃないわけだし。

 満腹になるまで食べ続けない。
 むかしから言われているように腹八分を心がけよう。
 泉重千代だって言ってたではないか。「腹八分めか七分がよい」と(いや、長生きしたいわけじゃないけど。だって長く生きれば生きるほどお金がかかる)。

 弁当にご飯をプラスアルファする場合も、せいぜい2口分くらいにしよう(←潔くない!)。
 弁当のお供におにぎり1個なんてもってのほかだ(←当たり前だ)。

 ※ 一方的なご報告
 これまで記事の更新の「X」での通知はリアルタイムで行なっていましたが、7月1日から「X」での記事更新通知は毎回(毎日)午前6時30分に統一することにいたします。 

♪ MUUSAN の今日の一曲 ♪
 ヴィヴァルディ(Antonio Vivaldi 1678-1741 イタリア)のモテット野に歌え,泉にほほえめ(Canta in prato, ride in fonte)」RV.623。

VivaldiSacred


チキンならネギ塩だれよりも照焼きの方が好きだと確信した日

  ガラス工事での再会
 先週出社したのは月曜日と木曜日。


 火曜日は在宅勤務日。

 この日の昼は、妻が作ってくれた弁当。

20250617Lunch

 前日の夕食のおかずの残りの『ポークチャップ風』載せご飯。
 個人的にはケチャップ系の味つけのものをご飯に載せるのはあまり得意ではない。
 
 午後、江別工務店(仮称)の人が色見本を取りに来た。このときに長期間にわたって妻と協議して決定した外壁と庇の色を伝えた。
 これだけ悩み抜いて決めたのだ。
 伝えたあと何度も色番号を確認したのは言うまでもない。

 水曜日は夏休みを取得。

 この日の昼も、妻が作った弁当。
 おにぎり1個だったので、「まるなか」の「蝦夷開拓そば」を60グラムくらいゆでて、おにぎりのお供にした。

20250618Onigiri

 昼すぎにガラス職人さん二人がやってきて、訳あって1階トイレの窓のガラスを交換。
 このお二人、このときもやって来た。

 「お久しぶりです。前も来ていただきましたようね」
 「ええ、ここのお宅、来たことあるなぁといま思ってたところです」

 と、思わぬ久しぶりの再会にお互いを懐かしんだ。

 木曜日は出社。
 札幌駅立売商会(弁菜亭)の「日替り弁当 A」は回鍋肉。
 どうもホイコーローって気分じゃなかったので、ファミリーマートへ。

 「チャーシューごはん」を買ったが、これじゃ育ち盛りの後期中年者にはボリューム不足。
 そこで「ミニどん兵衛 天ぷらそば」も購入。
 実はどん兵衛を食べたいわけではなかったが、なぜかサッポロ一番のミニカッの姿がなかったのである。

20250619FM_Cyaasyuu1

20250619FM_Cyaasyuu2

 ファミマのこの弁当を食べたのは初めてだが、なかなかおいしかった。

20250619FM_Cyaasyuu3

  運動会日和で何より
 金曜日は在宅での仕事。

 午前10時過ぎに足場の業者さんが来て組み立て。
 いよいよ塗装工事のスタートだ。

 昼は冷凍の吉野家の牛丼の具をご飯に載せて食べた。

 午後『外勤』で理容室へ。
 今回の主な話題は家のリフォームや米の値段のこと。

 3時過ぎに帰宅。
 足場を組む作業は続いており、終わったのは16時ころ。
 暑いなかお疲れさまでした。

 土曜日の午前中はお孫ちゃん(兄)の運動会へ。
 お孫ちゃん(弟)は今年は出番なし。来年から出場となる。
 幸い雨も降らず、風はやや強かったものの、過ごしやすい気温で、良い運動会日和となった。

 夕方までお孫ちゃんの家でお孫ちゃんたちと戯れ、帰りに札幌市内の MaxValu に寄って夕食用の弁当と、豆腐と CookDo と挽き肉を買った。

 クックドゥの麻婆豆腐の素で麻婆豆腐を作り、あとは買ってきた弁当を食べた。
 弁当は、私が選んだ「ネギ塩だれのチキンステーキ丼」は店内調理だが、ほかは違ったようだ(確認しなかったけど)。
 ネギ塩だれはまあまあおいしいが、でもどこか中途半端な味。照焼きの方が、やっぱ好きだ。

20250621MVbentou

20250621Maaboo

 日曜日は雨が上がった午前中にバラの花柄摘み。

 昼は炒飯を作った。

 チャーハンの素は使わず、鶏がらスープの素とおろしにんにく少々、しょうゆを香りづけ程度に加えて味つけした。具は卵、ピーマン、長ねぎ、粗びきウインナー。

 今回もミスなし。絶品チャーハンの出来上がり。

 おかずに昨日の残りの麻婆豆腐を起用するなんて、私ったらなんて憎い演出をするんでしょう!

20250622Cyaahan

 こうしてスカスカなようでいて、実はけっこう忙しかった一週間が終わったのだった。

♪ MUUSAN の今日の一曲 ♪
 今年が生誕100年となる芥川也寸志(Akutagawa,Yasushi 1925-99 東京)の「薔薇をつめば」。
 5曲から成る歌曲集「車塵集」(1949。訳詩:佐藤春夫)の第2曲。

IfukubeLied

   タワレコ(広告) 日本の声楽・コンポーザーシリーズ3 


最後の最後で大どんでん返し。外壁の色は遠州鼠、庇はチョコレート色に

  3番人気が急浮上
 外壁の塗装をすることになり、夫婦でいろいろ悩んだ末に、ここに書いたように、壁は明るめのベージュ、庇はレディシュオレンジにすることに決めた。

 候補となった色見本の写真をあらためて載せておくが、名古屋市北区にある小林塗装さんのサイト――今回はこのサイトを利用してシミュレーションなどをしたのだが、とても役に立ち助かった――によると、それぞれの色(もしくは近似色)の名前は左から「ブリッジウェザータン」「遠州鼠(えんしゅうねず)」「伽羅(きゃら)」というそうだ。

20250605Color1

 そして庇のレディシュオレンジは見本板の左側の色である。

20250605Color2

 外壁の色を「ブリッジウェザータン」、庇の色は「レディシュオレンジ」そう決めたのが6月5日のこと。

 し、し、しかしである。

 その後もこの決定内容で本当に良いのだろうかと、ときには夫が蒸し返し、またときには妻に蒸し返され、再び何度も外壁と庇の色の組み合わせを上記サイトの情報も参考にしたりシミュレーションして、結果として外壁は「遠州鼠」、庇にいたっては色見本の板を手配しなかったチョコレート色に決めた。

 このように、まるで10回ぐらい物言いがついたかのような決まらなさだった。

 そして、ようやく先週の火曜日に江別工務店(仮称)に色を伝え、見本を返した。
 いつまでも見本を置いておくとまた心変わりそうだが、これでもう安心だ。

 塗料は実際に壁に塗って面積が広くなると、色見本より明るく見えるという。

 そのことを考えると壁はわずかにオレンジ色がかったこの色(上記サイトによると、赤みの鈍い橙色)にしてよかったように思う(仕上がるまで心配だが)。

 また、庇の色についても濃い色にしたことで全体が引き締まるものと思われる(いまの庇の色とあまり変わらないが)。

 ところで18年前となる前回塗装したときの色――つまり今の壁と庇の色――は何を選んだのだろう。
 当時の書類がいろいろ残っているのに、なぜか色名が書かれたものは1つもない。
 不思議なことだ。
 
 なお、「遠州鼠」の『遠州』とは江戸時代の茶人・小堀遠州に由来するという説がある。

 遠州が気に入っていた桂離宮の茶室「松琴亭」の色(どこの色かは知らないが)がこの色なんだそう。

  旧「遠州」はコンパ会場として酪大生の御用達
 遠州といえば、江別に「遠州」という鮨屋(寿司屋)がある。

 私が大学生のときには、何度かこの店でゼミのコンパを行なった。
 当時は今の場所とは違い、国道12号線よりも野幌駅側にあった。

 鮨なんてそうそう食べる機会がなかったビンボー学生にとっては、遠州でコンパと聞くと少しばかり嬉しく思ったものだ(「村さ来」でやるよりも)。
 とはいえ、きっとコンパ向けの安いコースがあったんだろうと思う。
 メインはタラの鍋だった。

 これが当時の写真。ただでさえボケた写真なうえに、当時主流だったシルク地(絹目)の印画紙なわけで、鮮明さに欠ける。
 この写真は1984年1月のゼミのコンパ。私はまだ3年生。4年生の卒論発表の打ち上げか何か。

 矢印の先に、確かにお鮨が載った皿がある。

202506Ensyu_198401

 こちらの写真は1985年2月の、所属していたサークル(植物研究会)のコンパ。

202506Ensyu_198502

 このときの鍋の横にも鮨が載った皿が(もうタコとしめ鯖しか残っていないようだ)。

 鮨が載った皿もガスコンロも同じなので、間違いなく同じ店、ほぼ間違いなく「遠州」だと思う。

 なお、2枚目の写真でストーブの横にある塗りつぶしは、酔いつぶれて眠り込んでいる人の顔である。

 また、不思議なのは、鍋から何かをすくっている後輩の O 君が手に持っている器、お猪口じゃない?ってこと。お猪口に鍋つゆを入れて飲んでたのかしらん?

 その「遠州」だが、江別に移り住んで28年になるというのに、なんとなく縁がなくて利用したことがない。

 現在の「遠州」の建物がこれ(2024年8月撮影)。

20240819Ensyuu1

20240819Ensyuu2

 宝くじが当たったので現在の場所に新築移転したという噂があったが、本当の話だったのだろうか?

♪ MUUSAN の今日の一曲 ♪
 ショスタコーヴィチ(Dmitry Shostakovich 1906-75 ソヴィエト)の「貧乏の歌(The Song of Poverty)」。
 歌曲「ユダヤの民族詩より(From Jewish Folk-Poetry)」Op.79(1948.全11曲)の第7曲。

Shostako15Haitink



マイ ガーデン リポート 2025.06.14:鳥を見た。いや、烏が来た

  飲み会での話題がドリーム化
 こないだの土曜日の朝。

 なぜか私は飛行機に乗るところなのだが、スマホをかざしてもうまくモバイル搭乗券を読み取ってもらえない。
 地上係員がスマホからマイクロ SD カードを取り出してそれを撮影し、SD カードの画像をかざしてみてという。そのとおりやると搭乗できた。ボーディングブリッジを進んで機内に入ると、そこは見たことのない和室で、でも置いてあるものは明らかに私のものなので私の家のようだが、かつて仕事で世話にはなっていないが付き合いのあった人(仮に Aさんとしよう) がいて、ザンギを揚げていた。そこは私のプリメインアンプのすぐ横で、揚げ物をやめるように言ったところで目が覚めた。

 なんであんな夢を見たのかわからない。

 でも前日に、今は大阪にいる凸川さん、そして札幌にいる村佐地さん氷山さんと札幌駅北口の「太陽ホエール」という店でお酒を飲み、その席でザンギを食べながら私が A さん――そこそこの変わり者だった――に3カ月ほど間に遭遇したことや、ANA カードの話をしたからじゃないかと思う。

 なんか、ヘンすぎる夢だったが、そのせいで土曜日の朝なのに5時すぎには目が覚め、2階の自室――実際には長男の部屋――のカーテンを開けると、向いの家の屋根に恰幅の良い、例のカラスがとまっていた。

 むかし――といっても私が小学校に入る前のことだ――「ウルトラQ」という特撮番組で「鳥を見た」という回があったが、このときの私は『烏を見た』であった。

 そのカラス。
 My gaeden のアーチにぶら下げた「SARABA カラスくん」を嫌がっているのだろうと思いきや、向いの家の屋根から我が家の庭の芝に降り立った。

20250614Karasu

 えっ?SARABA 効果なし?
 反射する太陽の光の強烈な眩しさ(カラスの目にはそう見えるらしい)は怖くないの?

 なんというか、私は全身の力が抜けていくような失望感を味わった。

 でも、写真の位置以上は SARABA の方には近づかず、飛び立って行った(じゅうぶん近づいているが)。

 要するに、この日は「SARABA カラスくん」が効いているのかどうかははっきりしなかった。
 しかし、ひいき目に考えても強力な忌避効果があるとは断言できない気がしている。

 でも、もっと強力な「KUTABARE カラスくん」とかいった新商品が生まれないものかと願っている。

  メニー ハッピー リターンズやブルー フォー ユーも開花
 14日に新たに開花したバラは次のとおり。

20250614ManyHappyReturns

20250615ManyHappyReturns1
▲ メニー ハッピー リターンズ

20250614BlueForYou
▲ ブルー フォー ユー

20250614LadyEma
▲ レディ エマ ハミルトン

20250615Kaleid1
▲ カレイドスコープ(15日開花)

20250615Rin
▲ 凛(15日開花)

 クレマチスのドクター ラッペルも咲き始めた。

20250614DrRappel

 この日の「ミント抜き」の成果はこれ。

20250614Mint

 そしてこの日、さらに恐ろしいことを発見。

 アジサイのアナベルにアシナガバチが巣を作り始めていたのだ。
 こいつらが繁栄したら、たいへんだ。

 私にとっては今度また蜂に刺されたら冗談抜きで命にかかわるかもしれない。

 気の毒だが、作業中の女王バチに殺虫剤を噴霧し、死んでもらった。

20250614Ashinagabachi

♪ MUUSAN の今日の一曲 ♪
 マーラー(Gustav Mahler 1860-1911 オーストリア)の「いま太陽は輝き昇る(Nun will die Sonn' so hell aufgeh'n!)」(1901)。

 歌曲集「亡き子をしのぶ歌(Kindertotenlieder)」(1901,'04.全5曲.詞:F.リュッケルト)の第1曲。

Mahler10Bernstein


au PAYカードでの支払いでも au ひかりの料金の割引はないが・・・・・・

  電話して悩みを打ち明けると……
 昨日の話の続き。

 私の UQ モバイルの利用料の支払いをスマホアプリから au PAY クレジットカードに変更した2日ほどあと。

 今度は au ひかりの利用料の支払いも同じように変更しようと、スマホから au PAY カードアプリで手続した。

 ところが何度やっても最後の認証コードを入力したあとに『処理時にエラーが発生』というメッセージが出る。

 これは穏やかな気持ちになれない。
 いったい私のどこに落ち度があるというのだろう?
 見当がつかない。

 そこで、au PAY クレジットカード のコールセンターへ電話をかけた。

 「今回 au PAY クレジットカードを作ったので、au ひかりの支払い方法をいままでのクレジットカードから au PAY クレジットカードに変更しようと思っています」
 「ありがとうございます」
 「いま web で手続きをしたのですが、何度やっても最後に認証番号を入力したあとに『処理時にエラーが発生しました』というエラーメッセージが出て、先に進めません。ボク、どーしたらよいでしょう?」

 いくつかのやりとりのあと、調べて折り返し電話をもらえることになった。

 約10分後。
 電話が来た。

 結論は、お前が悪い!ではなく、この日の朝から au でシステム障害が起こっているということで「申し訳ありません」と謝られてしまった。

 いえいえ。
 私は、私がいけないことをしたために拒否されてるんじゃないとわかっただけでじゅうぶんでございます。

 「では、明日以降、また試してみます」
 「申し訳ありません。よろしくお願いします」

 翌日の夕方に web で手続すると、我を阻むもの無し、のごとくスムーズに終わった。
 このとき気づいたのだが、手続きの途中から「au PAY クレジット」のサイトから「My au」のサイトに遷移するようで、そのためにあのとき障害が起こっていることをクレジットカード会社(au フィナンシャルサービス)の方では把握していなかったようだ。

 なお、au ひかりの支払いを au PAY クレジットカードにしたからといって、UQ モバイルの『au PAY カードお支払い割』のような割引き制度はない。

 ウチは au ひかりでプロバイダを「au one net」にしているので、毎月 Ponta ポイントによる還元があるが、それに加えて au PAY クレジットカード利用による Ponta ポイントが貯まるはずだ。

20250608auPonta


 話は180度変わるが、おととい、庭でバラのアブラハム ダービーのつぼみが開き始めていた。
 このじいさんは柄にもなく一輪挿しにしてみたのだった。

20250609AbrahamDarby

♪ MUUSAN の今日の一曲 ♪
 日本古謡の「通りゃんせ」を、ランパルのフルート演奏で。

RampalJapanese


水族館はやめ、ステンレスのジョウロを買い、つけ麺後に個室に走った日

  安っぽい緑のプラ製ジョウロにおさらば
 ここにちらっと書いたが、こないだの土曜日に妻とJRで札幌まで出かけた。

 当初の目的は、「moyuk SAPPORO」にある水族館「AOAO」に一度行ってみようかということだったのだが、前日になって「2,000円を出してまで魚を見たい?」と言ったら、妻も「それもそうね」と、私の夢のない意見に同意してくれたので、最終目的地はまだ一度も行ったことのない「COCONO SUSUKINO」に変更となった。

 ご存じのとおり、COCONO SUSUKINO は「ラフィラ」の跡に建てられたが、「ラフィラ」になる前は「ロビンソン百貨店」で、さらにその前は「ヨークマツザカヤ」で、そのさらに前の開店当初は「札幌松坂屋」だった。

 私たち一家はかつて山鼻にあった社宅に住んでいたことがあり、妻にとってはロビンソンは比較的なじみのある店だった(自転車で行けた)。
 その思い出の地に新たにできたココノススキノを見学することにしたのだ。

 まずは、妻が寄りたいといった「in ZONE with ACTUS 大通店」に行った。
 かつて東急ハンズがあったビルの1階と2階である。

 ここで金属製にジョウロを妻が買った。ジョウロではあるが、蓮口(はすぐち)はない。水差しのようなジョウロだ。
 でも、おしゃれだ。

 当然、おしゃれな私も屋内管理のサボテンなどの水やりに使わせていただく。

   Amazon(広告)⇒ IMEEA ジョウロ じょうろ 900ML 園芸 ステンレス製 
     ↑ 写真を見る限り妻が買ったものによく似ているが、同一商品かどうかは不明

  ココに来るノ、初めて
 次に、AOAOには足を踏み入れないもののモユクサッポロへ。

 でも、見たい店は特にない。「きたキッチン」くらい。だけどきたキッチンはオーロラタウンにも新札幌にもあるし……

 そしてココノススキノへ。

 オープン当初、マスコミが『地下入り口にある階段のようになっているベンチのことをおしゃれだ。待ち合わせにも便利』みたいに伝えていたが、実際に目にすると、なんでわざわざここに座ってんの?と思った。待ち合わせするなら『ダイイチ』の総菜売り場前の方が楽しいだろうし……
 それに、下の段の座面は上の段に座る人の靴底で踏まれることになるのでバッチイ。

 昼食は4階にある「ラーメンフードホール」へ。

20250524fuuraidou1

 前日の夜に TV 番組の「発見!タカトシランド」でトシと横山由依が(地下鉄東豊線の)学園前エリアにある「風来堂」という店でつけ麺を食べ、舌鼓を打っていた。
 そのすすきの店がここにあるのをたまたま見つけたので、食べてみることにした。
 テレビの影響力というのは、こんなあまのじゃくの私にも及ぶのだ。
 情報の取捨選択能力が個々人に問われるってもんだ。

20250524fuuraidou2

 頼んだのは私も妻も味玉味噌つけ麺。

 濃厚でおいしいつけ麺だ。
 しかし、(つけ麺を食べることは私はほとんどないが)ラーメンとしては私の好みの対極に位置する味。ご存じのように、私はむかし風のあっさり系が好きだから(若い人にはこれくらいのガッツリさがうれしいに違いない)。いや、対極にあるのは注文する前からじゅうぶんに予想はしてたんだけど……

 ボリュームもあって、食べ始めた直後から全部食べられるかなと思った。

20250524fuuraidou3

20250524fuuraidou4

20250524fuuraidou5

 フードコートなのでなんのプレッシャーも感じることはないのだが、なんとなく食欲は『非旺盛モード』に変化。
 食券を買うときにちょうど誰かが頼んだミニチャーハンがカウンターに出され、実においしそうだったが、つけ麺だけにしておいてよかった。
 でも、つけ麺はちゃんと完食できた。

 そのあと、1フロア下の「LEMONADE by Lemonica」で、妻が飲んでみたかったというレモネードを飲む(オリジナルのSサイズ)。

20250524lemonade1

20250524lemonade2

 うん、レモネードだ。
 でも、ふつうのレモネードの味だった。

 サツエキへは地下鉄で。

 APIA を歩いているときに、おなかがゴロゴロしてきて、トイレに行くべきだという雷警報が私の小脳から発せられた。
 ガッツリした濃厚スープとボリュームある太麺は私の大腸を速攻で刺激してしまったようだ。

 妻に「そこらへんの店を見てて。トイレに行ってくる」と告げ、APIA のトイレへ。

 個室は2つとも使用中。……ちぇ。

 東急百貨店の地下へ。1つしかない個室は使用中。……うぐ。
 おしっこにしては遅すぎると思われているだろうから、いったん妻の元に戻り、「ボク、実は、ポンポン痛いの」と言い訳し、ステラプレイスへ空き個室発見の旅。

 妻はソニプラ(ソニープラザ)を見てるというので、その横のトイレへ。
 個室は使用中。……ひぇ~。
 2階へ。
 個室は使用中。……ひゃあ。
 このあたりで、苦痛と焦りから私の視界はモノトーンになっていった。

 同じ2階の東。スタバの奥の方にあるトイレへ。
 よ、よ、よかったぁ~。2つある個室の2つともが空いてた。……幸いあれ!

 ということで、無事に用を済ませることができた。
 もちろん出てきたものは壊し気味のおなかが産出するようなものであった。
 幸い、この1回の個室内での行為だけでおなかは落ち着いた。

virus_benpi

 そのあとは、JR に乗り帰路に着いた。

 駅近くの駐車場にとめてあった車で、「トリトン」へ。

 夕食用の鮨をテイクアウトするためだ(先ほどまで血相を変えて個室を探していた人物と同一とは思えない転身ぶりだ)。

 あの商品券もそろそろ使わなければならない。せっかくいただいたものを活用しないのは失礼にあたる。
 そして、お鮨はとてもおいしかった。

♪ 今日の一曲 ♪
 J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)のデュエット「われは急ぐ,弱けれど弛みなき足取りもて(Wir eilen mit schwachen)」。
 7曲から成るカンタータ第78番わが魂なるイエスよ(Jesu, der du meine Seele)」BWV.78(1724)の第2曲。

BachRedel

   タワレコ(広告) 主よ、人の望みの喜びよ~バッハ:管弦楽名曲集


アブラムシどもは私をあざ笑うように、キラキラ光る前で吸汁していた

  だってラーメンとインスタントラーメンは別な食べ物ですもの
 5月の第4週も、今日で最後である、平日は。
 あまりにも時(日にち)が経つのが早く、昨日の記事はまだ先週の金曜日の午後の報告の状態。報告が追いつかない。
 幼児ならなかなかおむつがとれない、学生なら勉強ができない、社会人なら仕事が遅い、老人なら自転車に乗っても歩くより遅い……それと同じようなものだ。

 先週の土曜日は、庭のオンコ(イチイ)の先端をちょっと切りつめ(もう私の身長よりも高く、また脚立を立てようにも安定しない場所なので、けっこう命がけだった)、6日に交換した車のタイヤのナットの締め増しをし(想定以上にちょっとずつ緩んでいた)、物置の扉近くのねじが緩んでいたのを発見したので締め、野菜のタネまきをしていた隣のご主人さんとちょっぴり会話をし、あとは家の中で過ごした。
 昼は、なんとなくラーメンではなくインスタントラーメン(・・・・・・・・・・)を食べたい気分だったので、ラ王の味噌を作って食べた。同時に炒飯も茶わん1杯分のご飯分の量を作った。今回のチャーハンは鶏がらスープの素とニンニク少々としょうゆでの味つけ。オイスターソースは使わなかった。

20250517Raou

 オイスターソースといえば、これまで使っていたものがなくなったので、先日、新しいものをスーパーで買った(新品じゃないものをスーパーで買う人はいないだろうけど)。
 あらためて原材料を見ると、多くの商品が中国製造のかきエキスを使っているが、キッコーマンのは国内製造だったので、今回はキッコーマンのオイスターソースを買ってみた。
 味の違いは感じないのかもしれないが、でもチューゴクの食べ物はどうも信用ならない。もっとも、中国からの食品を排除して生活していくなんて、いまの世の中じゃ無理に決まってるが。

20250517Oister1

20250517Oister2
 
  忌避対策、挫折
 日曜日。
 朝、庭のバラたちを見回っていると、何本かの新芽にアブラムシがたかり始めているのを発見した。
 この瞬間に、きらきらテープを貼った風車のアブラムシ忌避効果に疑問の声が上がった(声を上げたのは、ほかならぬ私だ)。
 そんなわけで、妻からはダサいと言われ、私も内心「ガサイなあ」(←北海道弁)と思っていた、庭に林立する風車を撤去した(一部は家庭菜園コーナーに残してある)。
 う~ん、すっきりしたなぁ、もう!

20250520Garden

 アブラムシ君たちには薬剤をシュッシュッと浴びせてあげたのは言うまでもない。

 また、思い切って枝をスカスカになるまで切った桃色ナツツバキには、また蟻が幹を上下に行き来していた。今年もカイガラムシが発生しているようだ。幸い、まだ葉が出始めた状態なので、薬をかけやすい。ってことで、ここにもシュッシュッした。

 この日の昼はおすそ分けしてもらった、妻が仕事先で昼に食べるために作ったサンドイッチ。
 オニオンスープ(賞味期限切れ)とコーヒーという、欧米的昼食。

20250518Sand

 『耳付き』のパンだったので(このパンは ROYCE' のもの) 、これだけでもそれなりにおなかいっぱいになった。

♪ 今日の一曲 ♪
 ブリテン(Benjamin Britten 1913-76 イギリス)の「ああ 耳よ そこから生まれ出るものは(O ear whose creatures)」。
 混声5部合唱のための「聖チェチリア賛歌(Hymn to St.Cecilia)Op.27(1942.全3曲.詞:W.H.オーデン)の第3曲。
 もちろん、パンの耳とはまったく関係のない歌詞である。

SpringSymGar


ご婦人と上品な紳士とおじさん……朝からスパイシーなトリオ

  メンチカツは好きだけど……
 先週の月曜日の朝。
 電車が札幌駅に着き、いつものように私は西改札前の札幌駅立売商会(弁菜亭)のワゴンへと向かった。
 この日の「日替り弁当 A」はメンチカツだった

 ということは、私は喜びのあまり西コンコースをスキップしながらワゴンの周りを3周し、3周したあとはワゴンの正面に直立したあとおごそかにしゃがみこみ、おもむろにコサックダンスを披露したいくらいだったが、残念ながら私の太ももはコサックダンスができるほど屈強ではないし、辺りをスキップして回るほど精神も頑丈じゃない。
 それよりなにより、実は土日にコープさっぽろの共同購入「トドック」で買ったメンチカツを何回かにわたって食べたので、この日はメンチカツを食べたいメンタル状態ではなかったのだ。

 なので、またファミリーマートに行った。
 前回は品切れで悔しい思いをしたが、この日はファミマに入る前に「ありますように!」と三回唱えた祈りが通じたのか、「チキンステーキ&ガーリックライス」弁当は3つ置かれており、それぞれが「どうぞ私を食べて!」と私に訴えかけてきたが、私は常識的に3つ重なっている商品のいちばん上のものを手にしてレジに行った。

 こうして、みたび私はお昼どきにオフィス内にニンニクの芳香を漂わせたのだった。

20250512FMchicken1

20250512FMchicken2

  創作した牛肉炒めの味はイマイチ
 この日の夕食は私が調理担当。
 この日が『消費期限』であり、すでに一部の色合いに機嫌の悪さが見受けられたもやしを何とかしなければならなかった。が、結局のところ炒めるしかないだろうという結論に至り、油で炒めて鶏がらスープの素としょうゆで味付けした。

 さらに、日曜日のすき焼きの残りの牛肉があったので、これをしめじと一緒に炒めオイスターソースで味付けした。牛肉はうす切りのくせに根性のある硬さだった。コサックダンスか何かで鍛えていたのかもしれない。

 牛肉のオイスターソース炒めは、命拾いしたもやし炒めの上に載せた。
 まあまあの出来栄えだったが、それほどおいしくはなかった。作った私が言うのだから間違いない。
 色合いも見事な茶系で統一されていて華々しくないし。

 ご飯が茶碗2杯分くらいあったので、炒飯を作った。
 今回もチャーハンの素は使わずに、鶏がらスープとオイスターソースで味付け。
 で、ここで昼もガーリックライスという『焼きめし』を食べたことを思い出した。
 炒飯はおいしかったが、隠し味程度とはいえ、こちらにもオイスターソースを入れたのは牛肉炒めと味がかぶってしまって失敗だった。

20250512Cyahan

  ご婦人に続け!
 火曜日。
 出勤日の日課である弁菜亭ワゴン訪問。
 この日は先客がいた。女性だ。おばさんだ(って、私より明らかに若い)。
 なんと、この日の「日替り弁当 A」は「鶏ももスパイス」!

20250513Torimomospice1

 おばさん、いや、ご婦人が「鶏ももスパイス」を手にし、売り子さんに渡す。そして、カルトン(つり銭受け皿)に500円玉と50円玉を置いた。ちょっきりの金額を準備していたのだ。良い心がけだ。まるで私の分身のようだ。

 次に私の番。
 この上品な紳士は「鶏ももスパイス」を売り子さんに渡し、500円玉と50円玉をカルトンに置く。ちょっきりだ。「鶏ももスパイス」を手に入れたことでうれしくてたまらないが、平静を装って売り子さんに「ありがとうございます」と言って、その場を去った。

 私が精算しているときに横に来たおじさんも、「鶏ももスパイス」を手に取った。
 自分の分をゲットしたので、おじさんがお金をちょっきり出したのかどうだったのか、もう私の知ったこっちゃない。でも、あの風貌からすると、なんとなくちょっきりじゃないように思う。
 いずれにしろ、わずか1分ほどで「鶏ももスパイス」が3つ立て続けに売れたという事実はすごい。

 こうして見ず知らずの3人が、スパイシーな、でも8のマイナス75乗くらい希薄なつながりを瞬間的に築いた朝だった。

20250513Torimomospice2

20250513Torimomospice3

 水曜日は江別市内の病院に行ったものの無駄足だったことを、ここで報告した

 当初の目論見では病院で長時間待つはめになり昼ごろまでかかるのではないか?だとしたら、帰りにどこかで食事をしようか――たとえば市役所地下の食堂(前は休んでいたが営業を再開したのだろうか?)とかマキシドルパとか――と考えていたのだが、9時前には帰宅の途についたわけで、昼は自宅で。
 3日前に賞味期限が切れた「マルちゃん 玉うどん」が冷蔵庫に1玉残っていたので、煮込みうどんにして食べた。

20250514Udon

 消費期限ではなく賞味期限なので悪くなっているわけではないし(一応匂いは嗅いでみたけど)、問題なく賞味した。しかし、最近こういうパターンが私には多いような気がする。

♪ 今日の一曲 ♪
 ベルリオーズ(Louis Hector Berlioz 1803-69 フランス)のオラトリオ「キリストの幼時(L'enfance du Christ)」Op.25,H.130(1850-54)から、「2本のフルートとハープのためのトリオ」。

BerliozChirist


年金機構から扶養親族等申告書提出の大切なお知らせが届いたけれど

  結論から言うと「提出不要」だった
 先日、年金機構から『大切なお知らせ』が郵送されてきた。
 「扶養親族等申告書」の提出をお願いしますというものだった。

 結論から先に書くが、電話で日本年金機構に問い合わせたところ、会社勤めの私は会社で年末調整をするときに「給与所得者の扶養控除等申告書」と「給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書」を提出するので、この年金の「扶養親族等申告書」は提出する必要がなかった。

  年金請求書には提出日しか記入しなかったが……
 届いた封書には、『大切なお知らせ』と申告書の用紙、『作成と提出の手引き』(紙の場合と電子申請の場合の2種)が入っていた。

 『大切なお知らせ』のチャートを見ると、私には所得控除の対象となる配偶者がいるので、提出が必要という結果に至る(モザイクがかかっている箇所があるのは、私がメモを書き込んだため)。

202505NenkinFuyouShinkoku1

 ならば、提出しなければならない。
 そう思ったものの、ちょっと引っかかる点があった。

 それは、年金請求手続きの際に提出した書類(年金請求書)のなかにも、今回の申告書と同じようなものがあったから。
 そのページについての記入例についての YouTube 動画を観ると『会社で年末調整する人は記入する必要がない』と説明されていたので、年金請求で年金相談センターに行ったときには、ここのページは空欄のままにしておいた。そして、センターの相談員もここは記入する必要はありませんと言ったのだった(↓ はアップされている YouTube のなかの一つ)。

202505NenkinSeikyuuYouTube

 だとしたら、今回郵送されきた「扶養親族等申告書」も、実は提出しなくてもよいのではないか?
 そう思えてきて、そして、そう思えてくるということは頭が混乱してきたってことだ。

202505NenkinFuyouShinkoku2

  どうやら提出すると二重になってしまうようだ
 ネットでいろいろ調べてみる。

 ・ある税理士法人のサイトの説明(概略)
 会社に勤めている人は年末調整の書類の提出を求められるが、年金を受給している人は年金機構から「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」の提出を求められる。年金を支払う際に年金から所得税を源泉徴収しなければならず、控除額算出のために「申告書」を提出してもらう必要があるからだ。
 しかし、会社と年金機構の2カ所に扶養者の控除申告書を提出すると、二重で控除を受けることになる。
 扶養親族がいない場合でも、年末調整を受けると自身の基礎控除分が二重控除となってしまう。
 年金受給者で年金等に係る雑所得以外の所得が20万円を超える場合は、確定申告をする必要がある。結果的には申告時に所得税を追加で納税することになるので、年金の扶養親族等申告書は提出しないという判断も一つの手と言える。

 ・ある共済組合のQ&A集
 Q:扶養親族等申告書を提出しなかった場合はどうなりますか?
 A:扶養親族等申告書の提出がない場合には、年金の支給額から公的年金等控除額を含む基礎的控除額を控除した上で、5.105%の所得税を源泉徴収して年金を支払うことになります。この場合、本来配偶者控除等を受ける希望がある方は、年金から源泉徴収する所得税が高くなり、支給額が少なくなりますので、確定申告で所得税の精算を行なってください。
 Q:会社に勤めていますが、扶養親族等申告書を出す必要がありますか?
 A:提出は必要ありません。会社等に勤務しており、給与から所得税を源泉徴収されている場合には、会社において各種控除(配偶者控除、扶養控除及び受給者本人に係る障害者控除等)を受けることができますので、年金に係る「扶養親族等申告書」を提出してもらう必要はありません。なお、基礎控除については扶養親族等申告書の提出の有無にかかわらず、双方から控除され、二重控除となるため、後日、確定申告により税の精算を行なう必要があります。

 どうやら形勢が不利になってきたようだ。
 いや、不利とか不利じゃないとかって話ではなく、提出しない方がいいんじゃない?って感じだ。

 だが、年金請求書でもそうだったが、この扶養親族等申告書のどこにも「年末調整をする人は提出しないでください」とは書いていない。
 あー、もう!やんなっちゃう!なぜにして、こんなに私を悩ませるのか?

  悩みを解決した金曜日
 ってことで、在宅ワークのだった先週の金曜日に仕事を二の次にして、意を決して日本年金機構の「扶養親族等申告書お問い合わせダイヤル」へ電話してみた。

 どこかのお問い合わせダイヤルのように『ただいま電話がたいへん混みあっています』といったいらだたしい音声が流されることはなく、一発で電話はつながった。

 「扶養親族等申告書の提出の案内が来て、所得控除の対象となる配偶者がいるので私は提出が必要だと思うのですが、私は会社勤めで会社で年末調整をします。その場合でもこの申告書を提出するのでしょうか?」
 「いえ。その場合は必要ありません」
 「給与所得が20万円以上になるので、いずれにしても、年明けには確定申告はしなければならないということでしょうか?」
 「税金のことはこちらではわからないので税務署の方にお問い合わせいただきたいのですが、確定申告をするなら、なおさらこの申告書の提出は必要ありません」
 「来年の年明けに会社を辞めるのですが、そうなると年末調整で扶養者控除申告書などを提出できなくなります。その際はこの扶養親族等申告書を提出しておかなければならないと思うのですが、来年も送られてくるのでしょうか?」
 「はい。令和8年分の扶養親族申告書がお手元に届いた際には提出をお願いします」
 「わかりました。ありがとうございました」

 ということで、悩みは解消した。
 『年末調整をする人は提出の必要はありません』と書いてくれれば悩まなくても済むのにと思うが、きっと何か事情があって書いていないのだろう。

 なお、私の場合は

 ・『公的年金以外の所得が20万円以下』ではない
 ・基礎控除が二重控除になっている

ので、いずれにしろ確定申告をしなければならないことになるのだろう。

 なんだか、私の中ではわかったようなわかんないような扶養親族等申告書と年末調整と確定申告の話だが、先週よりは少しだけ理解度が深まったような気がしないでもない。

♪ 今日の一曲 ♪
 ブリテン(Benjamin Britten 1913-76 イギリス)の12曲から成る合唱曲「金曜日の午後(Friday afternoons)」Op.7(1933-35)から、第1曲「けだるい心労(鬱陶しい悩み)よ去れ(Begone, dull care)」。

BrittenNaxos


プロフィール

MUUSAN

 クラシック音楽、バラ、そして60歳代の平凡ながらもちょっぴり刺激的な日々について、「読後充実度 84ppm のお話」と「新・読後充実度 84ppm のお話」の2つのサイトで北海道江別市から発信している日記的ブログ。どの記事も内容の薄さと乏しさという点ではひそかな自信あり。

御多分にもれず参加中・・・
これまでの御来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

このブログの浮き沈み状況
メッセージ

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪いただき、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
タグ絞り込み検索
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSAN の許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ