新・読後充実度 84ppm のお話

 クラシック音楽、バラを中心とするガーデニング、日々の出来事について北海道江別市から発信中。血液はB型かつ高脂&高尿酸血症の後期中年者のサラリーマン。  背景の写真は札幌の「宮川本店」の鰻重。 (記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

“OCNブログ人”時代の過去記事(~2014年6月)へは左の旧館入口からどうぞ!

現代(前衛)音楽

隠れていたが、実際の様相は球状星団の如し

  ちゃんとエビの味と感触が!
 先週の水曜日の朝。

 札幌駅立売商会(弁菜亭)の「日替り弁当 A」は、このときに私の融通のきかなさで『初見』にもかかわらず買うのを見送った「メンチ&鶏そぼろ飯」。
 今回は迷わず買った。

20250416Torisoboro1

 シールの陰に隠れていた鶏そぼろは、予想では散開星団のように密度が高くないと覚悟していたが、蓋を開けると球状星団のように密集していた。うれしい予想ハズレだ。

20250416Torisoboro2

 メンチは「幕の内弁当」と同じものがハーフではなく、1個入っている。ヤッホーって叫びたいくらいだ。
 細いながらも『しっかりとエビの味がする』海老フライが入っていたのもうれしい。
 また一つ、お気に入りの「日替り弁当 A」メニューが増えてしまった。

  肉汁ジュワ~じゃないのがうれしい
 翌日の木曜日は午前中お出かけ(つまり外勤)。
 社に戻る前に大迂回して APIA の「わくわく広場」に寄った。
 前回は入荷していなかった「Delicatessen Casa K」の弁当が、この日は種類豊富に並んでいたので、そのなかから「デミグラスの手ごねハンバーグ」弁当を購入した(インスタグラムによると、毎週水曜から日曜に販売しているとのことだ)。

20250417Hamburg1

20250417Hamburg2

 このハンバーグもまた、とてもおいしかった。
 肉の質感がしっかりと残っているにもかかわらず、ふんわりやわらか食感。ジューシーだが肉汁ジュワ―ではないので脂っこさをまったく感じない。味もまったくもって上品で、ハンバーガーショップの中に漂っているような肉くささもない。すごいわ、Casa K。

 デミグラスではないハンバーグもあったので、それも今度試してみなければ。さらには、見たことがない料理の弁当もあったので、それも気になる(1,500円くらいで高めだが……)。

20250417Hamburg3

20250417Hamburg4

 話は変わるが、この「不良な URL」と指摘された問題を受け、その後もスマホ版のレイアウト等をちょこちょこいじっている(が、その後も不良だらけのまま解決していないし(CSL に関する問題)、それは私のせいじゃない可能性が高いのではないかと感じつつあるし、ネット上のいろいろな情報を読んでそもそも気にする必要があるのだろうかって思ったりもしている)。

 ときおりスマホ版の表示が変更されていたりするかもしれないが、それは読者のスマホの問題ではなくて、私のせいであるので気にしないでほしい。

♪ 今日の一曲 ♪
 クセナキス(Iannis Xenakis 1922-2001 ギリシア→フランス)の「プレイアデス(Pleiades)」(1978-79)。

XenakisPleiades


いままでどおりそっちへ行っても待ちぼうけを食わされるだけ

  いまではカップ麺もインスタントの袋麺もいろいろあるが
 3月15日、つまり一週間前の土曜日は、土曜日だったがゆえに JR を利用することはなかった。
 私は担担麺(担々麺)は人類の最大の発明の一つだと信じてやまないが、この日の昼は担担麺を食べた。カップ麺のだけど。でも、カップ麺のわりにこの担担麺、スープがなかなかおいしかった。飲み干しはしなかったが。

20250315Tantan2

20250315Tantan1

 "since 2003" ってことは、私のブログ暦より長い。
 2003年って、転勤で大阪に行った年だ。
 初転勤で、初独り暮らしで、初道外居住。慣れるまでたいへんだった。精神的にも不安定だった。

 そのころもうカップ麺の担担麺があったんだ。
 担担麺好きの私だから目についたら絶対買っていたはずなんだけど、目についた覚えがないから、近くのスーパー(KOHYO(コーヨー)やいまは無きサカエ)やコンビニ(LAWSON やいまは無きam/pm)には置いてなかったのだろう。

  湯通し時間が足りなかったようで……
 翌日の日曜日。
 この日も日曜日だったがゆえに JR を利用することはなかった。

 昼は「菊水」の麺とスープを使ってしょうゆラーメンを作って食べた。

20250316Ramen

 初めて木耳(キクラゲ)をトッピングしてみたが、もう少し戻すのに時間をかけるべきだった。まだちょっと硬かった。
 余談だが、以前キクラゲはクラゲの一種だと思っていた知り合いがいた。
 名前が "クラゲ" だし食感もクラゲに似ているといえば似てる(だからこそ『キクラゲ』という名前なのだが)。けど、キノコである。

 夜のメインは私が調理を担当。豚肉の中華風炒め。
 何が中華風かっていうと、鶏がらスープで味つけしたから。考えてみれば、これにもキクラゲを使えばよかった。で、味はもうひと工夫望まれる仕上がりだった。

20250316Dine

  ホームにたたずむ一人の女性 
 17日の月曜日は、在宅勤務日だったがゆえに JR を利用することはなかった。

 そして、18日。
 それが行なわれて4日目で、ようやくそれを体験する日が私にやって来た。
 それとは、3月15日に行なわれたダイヤ改正である。

20250315JRkaisei

 江別駅に着き、駅舎のトイレ側のスペースで窓越しに1番ホームを通過する貨物列車(1083)を見届けたあと、トイレに行ってお小水を絞り出し、改札を抜けようとしたら、おや?いつも私と同じ列車(134M)に乗るために4番ホームの中間位置あたりで待っている見覚えのある人の姿が2番ホームに見えた。

 今日は1本早い列車に乗るんだな。
 私はそう思った。が、次の瞬間「ん?2番?」と、その不自然さに気づいた。
 というのも、1本早く出発する電車は1番ホームにやって来て、1番ホームから発車するからだ。

 もしや?
 私は一歩下がって頭上の案内表示板を確認した。
 『7:15 札幌行 6両編成 のりば2』

20250321EbetsuSTA

 ダイヤ改正で出発番線が4番から2番に変わったのだ。
 ありがとう。見覚えのある人。

 ということで、間違って4番ホームの最先端まで一心不乱に進むことなく、「ちゃんと知ってるもんね」みたいな態度で2番ホームに行き、電車を待った私。

20250318EbetsuSTA

 と、いた。
 知らないで、過去の状況を信じ込んだまま慣習を打破できずに2番ホームに立って、来もしない電車を待つ人が一人ポツンと。女性だ。

 通勤時間帯のこのホームに自分一人しかいないのに、「あれおかしいな」って思わないのだろうか?
 いや、ここに電車が来ると思いこんでいるから、周りなんて目に入らないのだろう。

 134M になる折り返しの回送列車が、4番ではなく2番の方向を目指して入ってきたのを見て、あわてて小走りで跨線橋の階段に向かっていた。

 でも、一歩間違えると私もああなっていたかもしれない。
 ありがとう。見覚えのある人。

 なお、帰りにいつも利用している札幌駅からの電車の出発番線も、9番ホームから10番ホームに変わっていた。
 ただ、今回のダイヤ改正では、自分が利用する電車の出発時刻に行きも帰りも変更がなかったのは、生活リズムがそのままで済むので助かった。

 この時刻表の広告、一見まるで『暴力団が出稿している広告』みたいだ。

20250315TimetableEbetsu

♪ 今日の一曲 ♪
 ケージ(John Cage 1912-92 アメリカ)の「HPSCHD」(1967-69) 
 大阪に住んで2カ月目ころに CD を見つけて買って聴いた曲。
 「うん。いまの私の心の中のよう」みたいに思いながら、聴いていた。

CageHPSCHD

 この CD どこで買ったんだろう?
 当時はまだタワレコ・オンラインは利用してなかったはず。
 出張で札幌に戻って来たときに買ったのか、それとも大阪マルビルの地下のタワレコで買ったのか……
 すっかり記憶から消失している。


私の X のポストに気づいた BookLive。親切にしてくれたものの成功せず

  そばに白ご飯はちと寂しいので
 この日は、前日がラーメンだったので、続けてラーメンを作って食べるのも全然へっちゃらでむしろ望むところなのだが、でも蕎麦を茹でて食べた。そしてまた、ここに書いたことを実行したので、つまり新たに切り餅を買い置きしたので、餅入りのそば、つまり(ちから)そばにして食べた。麺は「藤原製麺」の江丹別そばである。

202502Kinetsukimochi1

202502Kinetsukimochi2

 もっと言えば、シメジを入れたので、力そばであると同時にきのこそばであるし、「菊水」の「えび風味あげだま」を入れたので、「たぬきそば(だましそば)」の表情も持った多様性に満ちたそばとなった。って、ただあるものを入れただけじゃないか……。
 でも、キノコは体に良いのである。60代も半ばになろうとしている私としては、腸内環境と免疫力アップのためにもっともっとキノコを食べるようにしなければならない(ちなみに、今日は私の64歳のバースディである)。

20250212KinokoSoba

 先日、ラーメンにも餅が合うことを知ってしまったことを書いたが、ラーメンの場合はラーメンライスという言葉が定着しているように、ライスとの相性も抜群である。しかし、そばの場合はライスとぴったり合うかというとそうとも言えない。ご飯ものがおにぎりやいなりずし、五目ごはんなんかだといいのだが、白ご飯にはそばは物足りない感じがする。その点、餅なら家でそばを茹でて食べるときもばっちりである。でも、2個は多いだろうか?

  ご丁寧にもブックライブから連絡が
 さて、この日、数日前に投稿した X のポストに返信が来た。返信が来たのは、BookLive のアプリがパソコンにインストールできないというブログ記事をアップしたというお知らせのポスト。返信をくれたのはなんと BookLive だった。世界中の膨大な数の X のポストの中から、こんな私のポストに気づいてくれるとは。そして、ご親切にもコンタクトしてくれるとは!

20250212BookLiveX

 私はここに書かれているように WEB サイトから状況を書いて問い合わせ、X でWEB サイトで問い合わせをした旨返信した。すると、ご丁寧にまた返信が来た。

20250212BookLiveX2

 そして翌日、『ブックライブサポート』からメールが届いた。

20250213BookLiveMail1
20250213BookLiveMail2


 アプリのアンインストールはこれまで一度ならず二度も三度も行なっている。
 つまり私は『上記を行なっても事象が改善しない人』に分類されている身ということになる。

 このメールに「時間があるときに Microsoft Visual C++を再インストールしてみます」と返信し、昼食の札幌駅立売商会(弁菜亭)の「幕の内弁当」を食べた。この日は自宅から『大盛り見合い分』のご飯を持ってこなかったので、久しぶりにセブンイレブンでおにぎりを買ったが、おにぎりも高くなったものだ。

20250213Makunouchi1

20250213Makunouchi2

20250213Makunouchi3

 数時間後に、メールが来た。

20250213BookLiveMail3


 私は帰宅後、案内に従い「Microsoft Visual C++」を再インストールした。インストールは瞬時に問題なく行なわれた。
 続いて、あらためてブックライブのアプリをダウンロードし、インストールを試みたら……これまでとまったく同じ。『インストールアシスタントはインストールを完了する前に中断されました』と表示され、インストール失敗。

 X で連絡をくださった方、サポートの方、いろいろ親切にしてくれてありがとうございます。
 私、男らしく、きっぱり諦めます。インストールするのを。
 ということで、その後は『いつでもお問い合わせください』のお言葉には甘えないでいる。

♪ 今日の一曲 ♪
 ライリー(Terry Riley 1935-  アメリカ)の「In C」(1964)。

Reich6Pianos


トイレではリフォーム作業中、キッチンではチャーハン調理中

  おじさんはいま仕事を始めたばかり
 先週の水曜日の朝は、札幌駅立売商会(弁菜亭)のワゴン自体はすでに定位置に置かれていたものの、おじさんが一人、「さて弁当を並べるとすっか」的状況。つまり情勢は『これから』ってことが横目で見てわかったのでスルー。

 ということで、会社に行く途中にファミリーマートに寄った。ファミマといえばこないだ「山ちゃん」の『山賊焼弁当』を買って食べたが、この日はチルド弁当の「肉汁じゅわっと 大きな鉄板焼ハンバーグ弁当」を買って、昼に職場にある電子レンジの中に置き500Wで4分30秒回転させて食べた。

IMG20250122110509

IMG20250122110518

 嘘偽りなくじゅわっとジューシーなハンバーグでデミソースもおいしかったが、でもやっぱりどこかコンビニフレーバーを感じるものだった。いや、それが良いとか悪いとかではなく、示し合わせたようにそういうふうな味になるのが不思議といえば不思議だ。

IMG20250122115917

  決め手はピーマン?
 木曜日は在宅ワーク日。
 そしてまた、この日はトイレのリフォームで工務店の方々がわが家にやって来た。つまり、私としては仕事どころではないのだ。古い便器の取り外しや床材の張替え、新しい便器の取り付けなどの作業を興味をもって眺めさせていただいた。といっても、狭い空間なのでのぞき見状態。だから、あまりよく見えなかった。トイレの話については、また日をあらためてご報告する予定。

 この日の昼は炒飯を作った。
 チャーハンの素は使わず、鶏がらスープの素とオイスターソース、しょうゆで味つけ。弱火で卵を半熟状態までゆっくりと炒めたあとご飯を投入するのだが(ごはんは冷たいままだとダメ)、そのときにしっとり仕上がるように少量の酒を振りかける。そのあと、細かく刻んだ長ねぎ、ピーマン、粗びきウインナーを入れて炒める。
 これが出来上がりの図。

20250123Cyahan

 この日もおいしく出来上がった。
 少し取り分けておいたのを夕食時に妻が食べたが、「今日のはおいしい」とお褒めのお言葉をいただいた。

  ラッキョウと迷ったが結局福の神に
 金曜日の朝も札幌駅立売商会(弁菜亭)のワゴンは開店前の準備中で購入できず。
 午前中に出かける用事があったので、久しぶりに「わくわく広場」に寄って「アジト」の「鶏五目ご飯」弁当を買った。

20250124Ajito1

20250124Ajito2

 あいかわらずおいしかったが、この日はご飯の炊きあがりがちょっと硬めに感じた。

 そして土曜日。
 「もう20日以上雪かきしてない。こんなんでいいのだろうか」と思いながら、午前中のうちに散歩がてらスーパーに行って福神漬を買い(今宵はカレーライスだと妻から情報を得たので)、昼はこのときと同じ組み合わせ、つまり「菊水」の麺とスープでしょうゆラーメンを作って食べた。

20250125Ramen

 前にも書いたように、このスープも西山製麺のスープと同じく和弘食品で製造している。

 その和弘食品だが、1月6日の北海道新聞に広告を出していた。

20250106WakouAd

 すごいね!隠れた大企業だ。

♪ 今日の一曲 ♪
 ケージ(John Cage 1912-92 アメリカ)の「4分33秒(4'33")」(1952)。

CageRadio


かつてあちこちで店を見かけた「リトルスプーン」がキヨスクで買える!

  未経験だけど懐かしいのはよく目にしていたから
 その日の札幌駅立売商会の日替り弁当 A が何だったかわからないまま終わった日の帰り。

 近頃の Kiosk の弁当事情はどうなっているんだろうと、かつてはよく利用していたキヨスクのラッチ中店を覗いてみた(それにしてもキヨスクがどんどん閉店し、残っているこの店が激コミになるのは不便なことだ)。 
 夕方の4時少し前だったので弁当の数も少なくなっていたが、初めて見る「リトルスプーン」監修というチキンカツカレーがあった。

20241112LittleSpoon

 リトルスプーン。

 懐かしい!
 かつては札幌市内でいくつも店を展開していた。

 次回、ラッチ中店がたとえ朝で混んでいても、レジに並んで買ってみようか……
 一瞬そう思ったが、考えてみれば私はリトルスプーンのカレーを食べた経験がない。つまり、この弁当を見て懐かしく思ったのは、その名前とシールの色合い。かつてマチナカでよく目にした看板を思い出して懐かしく思ったわけで、味は知らないのだ。

 翌朝。
 江別駅に行くと、私に断りもなく、いつも乗っている134M 列車は運休(家を出る前に JR 北海道のサイトで運行状況を確認したときは『〇』だったのに……)。
 スマホで調べると、うん、いま駅員がアナウンスしていることは冗談ではないようだ。やっぱり現実は現実として受けいれなきゃならない。

20241113JR_ScreenShot1

20241113JR_ScreenShot2

 私が駅に着くのは6:55から6:58くらいの間なので、岩見沢から来る江別7:03発の小樽行き(132M)に乗ることができた。

 電車が札幌駅に着いたのは7:30すぎ。
 キヨスクはそれほど混んでいなかったが、でもリトルスプーンのチキンカツカレーは買わなかった。
 札幌駅立売商会のワゴンは、というと、ワゴンだけはもう置いてあったが、店員の姿も商品もなかった(でも、この時間にもうワゴンを移動させてきているとは!)。

  カツカレーが気づくとチキンカレーに
 この日は午前中に出かける用事があったので、その帰りにデパ地下で弁当を買うことにした。
 その外勤のときに、わざわざ弁菜亭ワゴンをのぞいてみたら、カツカレーがあった。急にというかやっぱりというか、カツカレーが食べたくなったが、そうだ、とんかつ専門店である玉藤のカツカレー弁当を食べてみようと、急に妙な意欲がわいてきた。

 用事を済ませ、11時に東急百貨店の地下の玉藤に行ったが、なんとまだカツカレーは並んでいなかった。このとき、かつ重が並んでいたら迷わずにカツカレーからかつ重に方針転換したと思うが、かつ重の姿もまだなかった。
 こうなると焦って正常な判断ができなくなってしまい、カツカレーを求めていたくせになぜか私はカツ欲求から遠のき、「ビエンナーレ」のチキンカレーを買ってしまった。チキンカツカレー → カツカレー → チキンカレーと、私の頭の中は変遷をたどったのだった。

20241113Biennale1

20241113Biennale2

 そのチキンカレーはこれまた本格的でスパイシー。そして私にとってはけっこうな辛さ。
 私はその辛さに泣く思いで食べたのだった。
 こんなことなら札幌駅立売商会の600円のカツカレーを買って食べるべきだった。食べたことはないが、カレールーの味はなんとなく私の口に合いそうな気がする。

 でも、職場でカレーの香りを漂わせるのはちょっとした迷惑行為に当たるかもしれない。

♪ 今日の一曲 ♪
 M.モンク(Meredith Monk 1942/43?-  ペルー→アメリカ)の「近ごろの婦人(Our Lady of Late)」(1973)。

MonkLady


プリンターが見つけられなかった原因は SSID の不一致

  PC⇔APとPR⇔APを別な速度にするな!
 ルーターを交換してから(AP(アクセスポイント)として使用)、パソコンと無線 LAN 接続しているプリンター(キャノン TS 5330)をしばしば認識できない事象が発生していることを先日報告した
 このように、プリンター側では Wi-Fi 接続が確立しているにもかかわらず、である。

20241024TS5330

 で、原因がわかった。

 最初に見つけたのが Epson のサイト。

20241024PR_Epson1

20241024PR_Epson2


 エプソンに続いてたどり着いたのが Canon のサイト。

20241024PR_Canon1
 
20241024PR_Canon2

 私は、パソコンを 5GHz で無線 LAN 接続(Wi-Fi 接続)するように日々努めているのだが、プリンターは2.4 GHz で 接続している(5 GHz には非対応)。

 ということで、SSID が一致していないために、上図にあるようにプリンターが見つからないというエラーがでていたわけだ(つまり私が悪かったってことだ)。
 ただし、パソコンの接続が5GHz のときでもプリンターを認識し、印刷やスキャンができることもあった。いったんパソコンを2G接続しプリンターを作動。そのすぐあとにパソコンの接続を5G に切り替えると、プリンターを見失うことなく5G の SSID でも動かすことができることもあったのだ。

 返却した au のホームゲートウェイ(HGW)BL1500HM は2.4G 帯と5G 帯が、そのときの電波強度によって自動的に切り替わる機能が備わっていた。が、プリンターが見つからないという事象が発生した記憶はない。
 パソコンとプリンターは2階、HGW は1階に設置しているので、たぶんほとんどの時間が 2G 接続になっていたのだろう。

 その前に AP として使っていたルーターのときも、プリンターが見つからないということはなかった。当時はプリンターも1階に置いてあった。AP とプリンターが近くにあったから見失わなかった?まさかね……

 ということで、プリンター(スキャナー)を使うときは、パソコンはプリンターと同じ2.4 G帯の SSID で Wi-Fi 接続することを、この歳になって学習したのであった。

♪今日の一曲 ♪
 ノーノ(Luigi Nono 1924-90 イタリア)の「力と光の波のように(Como una ola de fuerza y luz)」(1971-72)。

Nono


江別市の後期中年者が札幌市の青少年向けの施設に行ってみた一週間前

  お孫ちゃんもラーメンに舌鼓
 先週の土曜日の朝、お孫ちゃんたちとお母さん(長男の妻。以下、便宜的に『お嫁さん』と記す)と新札幌へ行った。10時を過ぎて間もない時間だったせいか、駐車場も待たずに入ることができた。

 そして、札幌市青少年科学館に行った。
 私と妻がこの施設に来るのは、自分たちの子どもがまだ小学生のころだったから20数年ぶりになる。

20240928Kagakukan2

 館内もまだ比較的すいていて、ほとんど待つことなく、お孫ちゃん(兄)は地下鉄東西線の実物車両(現行とは異なる開業時の車両)の運転台体験や、小形ロータリ除雪車の運転台体験を楽しむことができた。

20240928Kagakukan

 昼はカテプリ地下2階のフードコートで、梅光軒のラーメン(写真はカテプリ、デュオ、サンピアザの共同のホームページから)。

2024BaikoukenHP

 私:醤油ラーメン+小ライス
 妻:生姜ラーメン(醤油)
 お嫁さん:チャーシュー麺(醤油)
 お孫ちゃん(兄):お子様セット(醤油)
 お孫ちゃん(弟):ベビー用カートでおしゃぶりをくわえておとなしく待機

 自分の醤油ラーメンの写真は、なんということでしょう!撮る前に思わず食べ始めてしまい、食べかけの状態になったので無し。
 代わりに、チャーシュー麺を。

20240928Baikouken1

 魚介のだしが効いた、独特のおいしさ。
 梅光軒のラーメンを食べるのは久しぶり。私の好みとはちょっと違うが、おいしいことは間違いない。人気があるのもうなずける。

♪ 今日の一曲 ♪
 ミュジック・コンクレートの開拓者の一人であるアンリ(Pierre Henry 1927-2017 フランス)の「地下鉄(Metro)」。
 20曲からなる「都市.メトロポリス・パリ(La Ville.Metroporis Paris)」(1984)の第18曲で、演奏時間は5分半ほど。

Henry



『駅弁屋さん』のおじさんとちょっぴりお友達気分♪クセナキス/ヘルマ

  人ごみをかき分けて向かうと……
 先々週先週は、職場での昼食はファミリーマートの弁当を4連続で食べたのだが、先週の〆となる金曜日の昼食は札幌駅立売商会(弁菜亭)の「幕の内 いしかり」にした。原点回帰、カンバック・サーモンのようなものだ。

 札幌駅に列車が到着し、ホームからコンコースへと階段を下り、この日はなんとなく改札内の店に足が向いた。東西に行きかう人の群れを横切り北へ向かうと、この日、店にいたのはあのおじさん「弁菜亭氏」(仮称)だった。

 私を見ると、その眼の様子から弁菜亭氏は私のことを覚えているように思えた。

 私「いしかりをください」
 氏「いつもありがとうございます」

 ってことは、どのお客さんにも言っている可能性も、あるいは私のように明らかに旅行客ではない人にはリピートしてもらう期待を込めて言うように心がけている可能性も否定できないものの、やっぱり私のことを弁菜亭ファンであると認めてくれているように思える。

 いつも非常に多くの人を相手にしているのに、なんとなくでも自分のことを覚えていてくれて、このようにほんわかとしたつながりみたいなものが感じることができて、殺伐とした駅コンコースの中に温かさを感じた。うれしいことだ。ドヴォルザークの気持ちがちょっぴりわかる。いや、友達ではなくて、あくまで店員さんとお客の関係ではあるんだけど。

 氏「900え、いや、1050円です」
 まだ、値上げ後の価格になじんでいないようだ。
 支払うと、弁菜亭氏は「またよろしくお願いします」と言った。

 はい、またお世話にならせていただきます。

20231020Ishikari1

20231020Ishikari2

20231020Ishikari3

 この日の「いしかり」は、たまたま偶然なのか、それともコスト削減の仕様変更なのかわからないが、ふき煮が2個しか入っていなかった。このあいだまではこうだったのに……
 また次回買ったときには、要チェックポイントだ。

 その翌日の土曜日の昼は、その昼から私 X (エックス) しちゃったけど、菊水の麺、西山のスープ、マルちゃんのメンマ&チャーシューと各社を勢ぞろいさせてラーメンを作った。
 ラーメンはいつ食べてもおいしい。が、糖質スパイクを予防するために、ワカメも入れてワカメを最初に食べた。ワカメは理研のものだった。

20231021Ramen1

20231021Ramen2

 クセナキス(Iannis Xenakis 1922-2001 ギリシア→フランス)の「ヘルマ-ピアノのための記号的音楽(Herma - Musique symbolique pour piano)」(1960-62)。

 曲名は「つながり」といった意味。

Xenakis_Pianoworks

パッケージをあらためて見るとそこは『さっぽろ』♪アンリ/都市

  さらにどのような対策がなされるのだろう?
 8月24日の北海道新聞に千歳川が特定都市河川に指定されるという記事が載っていた。

20230824Doshin

 千歳川はこれまでもいろいろと治水対策が進められているが、これで一層治水対策が強化されるということだろう。早くしてほしい。でないと、私はあの世へ行ってしまう。
 生きている間胃に石狩川の水が逆流してきませんように!

 これまで特定都市河川の指定対象は都市部のみだったというが、対象が拡大された書かれている。うん、悔しいが江別市は都市部ではなかったということだ。

 その数日後、千歳川や石狩川のことを考えながら-特に考えられることはないんだけど-札幌駅立売商会(弁菜亭)の「幕の内弁当 いしかり」を食べたのだった。

20230830Ishikari1

20230830Ishikari2

 そしてこのとき、「幕の内弁当 いしかり」のパッケージに描かれているものって、石狩というよりは札幌にあるものだなぁと気づいたのだった。石狩川が描かれていたりはしないのである。
 ま、私も今まで気にしたこともなかったし、中身がおいしいから全然かまわないんだけど。

 アンリ(Pierre Henry 1927-2017 フランス)の「都市,メトロポリス・パリ(La Ville. Metropolis Paris)」(1984)を。

Henry

何本ものUSBケーブルがわが家にあったものの……♪ライリー/In C

  種類多すぎ……
 お盆前に息子夫婦とお孫ちゃんが来たときには、写真や動画を PENTAX KS-1 で撮影した。
 以前報告したように、ペンタックスの全機種というわけではないようだが、露出不足になるという『黒死病』を発症することが少なくなく、私のカメラも黒死病を発症するようになって久しい。それも、回復するまでに、以前よりもはるかに時間を要するようになっている。

 まあ、自宅にいるので何十回もグリーンボタンを押して復活させる余裕があるが、これが外出先ならば、カチャカチャカチャカチャとずっとやってられない。下手したら盗撮してると疑われかねない。

 そこでお盆明けにお孫ちゃんをあずかって外出したこの日は、スマホで写真や動画を撮った。
 スマホで動画を撮っても、ファイル容量が大きすぎてメールに添付して送れない。つまり、せっかく撮った動画を妻や息子に贈呈できない(マイクロ SD に保管するという方法はあるが、SD カードを取り出してまたスマホに戻すときに、なかなかスムーズに格納されず非常に手間だ)。

 しかし、私はごく単純なことに気づいた。
 なんのことはない。USB ケーブルでスマホとパソコンを繋いで動画データを転送すればよいのだ。
それを USB メモリに保管して息子に渡せば、息子は自分のパソコンに取り込めるわけだ。

 ということで、これまでに10本近くたまっていた自宅にある USB ケーブルを引っ張り出してきた。
 タイプ A オス-タイプ A オス、タイプ A オス-マイクロ B オス(2.0)、タイプ A オス-マイクロ B オス(3.0)、タイプA オス-ミニB オス、タイプ A オス-タイプ B オス(2.0)、タイプ A オス-タイプ B オス(3.0)、タイプ C オス-タイプ A メス。
 これらの種類の USB ケーブルが自宅にあった。なかには2本以上あるものもあった。
 過去に買った、デジカメやプリンタ、外付け DVD ドライブやハードディスク、携帯電話の付属品だ。なかには自分で買ったものもある。

 しかし、である。
 私のスマホ(アンドロイド。アクオス)の USB 端子は タイプ C である。
 充電器は タイプ C のオスだが、反対側は電源プラグであり、USB タイプ A ではない。だからパソコンに接続できない。
 つまり、肝心の タイプ C オス-タイプ A オスのケーブルが、わが家にはないのである。やれやれ……

202308USB cable そんなわけで、タイプ C オス-タイプ A オスの USB ケーブルをヨドバシ.com に注文。
 翌々日に着くということで、心おきなく大通公園で水遊びするお孫ちゃんの動画を撮ることができた。

 息子宅に帰って(Wi-Fi環境になって)から、この日撮った写真を妻のスマホに送った。
 ところが、この日はなぜか、私はメールではなく、ふだんは使うことのない LINE で送ってしまった。しかも、写真だけでなく動画まで添付してしまった。

 でも、でも、でも、エラーは起こらずに問題なく送れた。50MB ほどもある動画ファイルまでも。

 あらためて調べてみると、いつも使っている au メール(@au.com,@ezweb.ne.jp)では、添付できるファイルの容量は2MB まで。ところが LINE だと1GB まで OK なのだ。
 知らなかった。
 ケーブルを注文する必要はなかった……

 その翌日、ケーブルが届いた。
 考えてみれば、スマホに SD カードを入れていない妻。
 そのデータをパソコンに移行するのに、きっとこのケーブルが活躍してくれるに違いない。
 
 ライリー(Terry Riley 1935-  アメリカ)の「In C」(1964)を。

RileyInC

 ちなみに iPhone(私が会社から貸与されているスマホは iPhone である)の端子はライトニングと呼ばれる、これまた別な規格である。

プロフィール

MUUSAN

 クラシック音楽、バラ、そして60歳代の平凡ながらもちょっぴり刺激的な日々について、「読後充実度 84ppm のお話」と「新・読後充実度 84ppm のお話」の2つのサイトで北海道江別市から発信している日記的ブログ。どの記事も内容の薄さと乏しさという点ではひそかな自信あり。

御多分にもれず参加中・・・
これまでの御来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

このブログの浮き沈み状況
メッセージ

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪いただき、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
タグ絞り込み検索
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSAN の許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ