新・読後充実度 84ppm のお話

 クラシック音楽、バラを中心とするガーデニング、日々の出来事について北海道江別市から発信中。血液はB型かつ高脂&高尿酸血症の後期中年者のサラリーマン。  背景の写真は札幌の「宮川本店」の鰻重。 (記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

“OCNブログ人”時代の過去記事(~2014年6月)へは左の旧館入口からどうぞ!

J.S.バッハ

久しぶりのデパ地下天丼は「蛯天」三越店のサービス天丼

  「天一」違い

 札幌東急百貨店地下の「天一」が1月末で退店してからというもの、札幌駅周辺のデパ地下では天ぷら専門店の天丼弁当を買うことができなくなった。

 いや、札幌駅周辺のデパートといっても、東急のほかには大丸しかないが……

 「天一」といえば、6月6日のライブドアニュースの見出しに『天一の大量閉店「離脱」が原因?』というものがあった。

 札幌東急百貨店以外でも、全国で「天一」の閉店が進んでいるのか?

 『離脱』って、海老から衣がはがれる事故が相次いだのか?

20250606livedoorNews

 と思って記事を読んだら、「天一」って「天下一品」のことだった。

 そうだよな。「天冨良 天一」 が、『大量』と表現されるほど店舗の数があるわけがないもんな(でも、それなりにはある)。

  スタンダードに対抗するのは「サービス」
 で、話は戻るというかここから始まるが、時計台の横のビルに入っている「年金相談センター」まで行った私は、そこはもう大通公園のすぐ近くなわけで、15分ほど時間をつぶせば「丸井今井」が開店し、「ハゲ天」の「スタンダード天丼」(もしくは張り切って「大エビ天丼」)を買うことができることに気づいてしまい、十代の若者が入れない中華料理店やよだれが出そうになるプリンアラモードのサンプルを観察したあと、10:05に丸井今井の地下入口前に着いた。

 なぜ、10オクロックでないかというと、それならまるでがっついているかのようではないか!だから5分ずらしたのである。

 しかし!
 丸井の入り口は暗かった。
 店の中もうす暗かった。

 入り口前の立て看板を見ると、『開店10:30』と書いてあった。

 私は、天丼を買うのにまだあと30分も待たなければならないのかと、地下コンコースの天井を仰いだ。

 あと25分待つべきか?

 と、そのときひらめいた。

 もしかすると、三越は10時開店じゃなかっただろうか?
 三越の地下に天ぷら専門店が出店しているかどうかは知らないが、行ってみる価値はある。

 私はその価値に期待して地下を歩いた。

 三越は開いていた。

 地下1階のフロアに行く。

 あった!

 「蛯天」があった。

 急く気持ちを抑えながら店の前に行く。

20250609Ebiten1

 すでに「サービス天丼」(779円)が並べられていた。

 しかし、私の窮状を救ってくれたことに感謝し、大盤振る舞いで特製天丼を頼んだ。

 店員さんは「特製天丼ですと、これから天ぷらを揚げますので少々お時間がかかります。お待ちいただけますか?」と言った。

 待っても良かったのだが、でも開店直後の忙しいときに、揚げ場担当の職人さんに余計な手間をかけさせてはいけないと思い、「では、サービス天丼にします」と答えた。
 厚かましいオバサンのように「だから、ちょっとサービスしなさいよ」なんてことは一切言わなかった。

 「申し訳ございません。ありがとうございます」と言う店員さんはとても応対が丁寧で感じが良かった。

20250609Ebiten3

 こうして「サービス天丼」が入ったレジ袋をぶら下げて、私はチカホを歩いて会社へと戻った。

 私の好みではないサツマイモの天ぷらが入っているのは、定番アイテムだからしかたない。
 かつて食べていた「天一」よりやや硬めの衣だが、おいしかった。

20250609Ebiten2

20250609Ebiten4

♪ MUUSAN の今日の一曲 ♪
 J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)の「フルートとチェンバロのための3つのソナタ(Sonaten fur Flote und obbligato cembalo)」から第1番ロ短調BWV.1030(1738)。

BachJSFlSonata


CDから取り込んだ楽曲をスマホの着メロに設定……その曲は変ロ長調

  リッピングした .flac ファイルを .mp3 に変換
  私のスマホにはほとんど電話がかかってくることはない。

 だから、よほどヘンテコな着メロじゃない限りどんなものでも構わない。
 とはいえ、いまのスマホにあらかじめ入っている着メロでしっくりいくものがない。
 なので、好きなクラシック音楽の楽曲を着メロにできないかと考えた。

 そしてまた、めったにかかって来ないがゆえに、万が一かかって来たときにはすぐ気づくような冒頭の起ちあがりの良い曲が望ましいと思った。

 ということで、私の中でJ.S.バッハの「2声のインヴェンション」のなかの何曲かが候補にあがった。

 無料で着メロをダウンロードできるサイトにもインヴェンションはあった。

 それをダウンロードしてみたが、どうもテンポが遅め。ラーメンがのびてしまいそうなフィーリング。
 使ってる楽器はピアノだが、私としてはチェンバロによる演奏の方が着メロに合っている気がした。

 じゃあ、いっそのこと手持ちの CD の音源から取り込んで着メロにできないかという考えに至った。

 CD といっても、それらの音源はパソコンで SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)や HDD(ハード・ディスク・ドライブ)に音源を取り込んだ(リッピングした)ので、多くの CD はすでに手許にない。
 つまり、そのリッピングした(パソコンで取り込んだ)ファイルの音源を使うことになる。

 ここで一度、整理しておくと、

 ・リッピングに使用したソフト(アプリ)は MusicBee である。
 ・私が使っているスマホはアンドロイド。oppo A79 5Gである。
 ・リッピング後の CD 音源のファイル形式は .flac である。

 まず、スマホの着メロとして使うには、ファイル形式は .mp3 じゃなければならないそうだ(アンドロイドの場合)。

 SSD に保管してある音源ファイル(バッハのインヴェンション。演奏はコープマン)をパソコン本体のデスクトップに一時的に作ったフォルダにコピーする(SSD に保管してある『原本』を誤って変換などしてしまわないため)。

 そのコピーしたファイルを、リッピングで使った(そして現在もリッピングしたファイルを再生するときにも使っている)フリーソフトの「MusicBee」で .mp3 形式のファイルに変換する。

 MusicBee の『ツール』 → 『フォーマットを変換』と進み、形式を『mp3』に指定して『進む』をクリックすると、瞬時に新たに .mp3 形式のファイルが作られる。

202505MusicBeeConv

 この新たに作られたファイル(今回のファイル名は「14 14 Invention 14.mp3」。なぜこんな名前かというと、それは元のファイルの名前に由来するためであって、ここは悩むツボではない)を添付したメールを、パソコンからスマホに送る(私の場合は、Yahoo!メールでスマホの gmail に送った)。

  メールの添付ファイルをダウンロードし、着信音に設定
 これが gmail の受信メール(タイトルも本文も無いまま送信した)。

202505Cyakumero1

 このダウンロードのアイコン(アンダーバーに向けての下向きの矢印)をタップすると、添付ファイル『14 14 Invention 14.mp3』がスマホにダウンロードされる。

 スマホの中の『ダウンロード』フォルダの中の状態。
 実はすでに、他にもいくつかの音源をダウンロードしたあとの状況。インヴェンションの14番もちゃんと保管されている。

202505Cyakumero2

 今度はスマホの着信音としての設定。

 スマホの『設定』 →『サウンドとバイブレーション』 → 『着信音』を選択(すでにインヴェンションを選択後の画面になっていて、ごめん……)

202505Cyakumero3

 『このデバイス』を選択。

202505Cyakumero4

 そして、『14 14 Invention 14.mp3』を選択。このフォルダには元々、LINE の着メロ・着信音が保管されていた。

202505Cyakumero5

 これで、着メロにコープマンがチェンバロを弾いたJ.S.バッハの「2声のインヴェンション第14曲」が設定された。
 電話がかかって来たときには、耳に届きやすい鋭角的なチェンバロの音色の、きびきびとした躍動的なリズムの曲が鳴ってくれるようになった。

 なお、ネットでは設定したい音源の楽曲の長さを40秒以内にしなければならないという情報があった。
 しかし、私は今回、カットなどはしていない(カットするソフト(アプリ)を持っていない)。
 もともとの演奏時間の1分20秒のままだ。

 しかし、何の問題も起きていない。そもそも、着信から25秒で留守番電話に切り替わるし……

 iPhone ならそういう制限があるのかもしれない(ファイル形式(拡張子)も .mp3 ではないそうだ)。

 今回、クラシックの CD 音源を着メロで使うために何曲かを試したが、上にも書いたとおり最初からバーンッと始まる曲じゃないと気づきにくい。
 また、チェンバロの音色は耳に届きやすいように思った。
 その2つの条件にぴったり当てはまったのが、インヴェンションの15曲のなかでも第14番だった。

 バッハの平均律の第1曲もなかなか良いのだが、自分が持っているレオンハルトの演奏は、再生を開始して実際に最初の一音が鳴りだすまでにほんのわずかなタイムラグ(無音の間)があるため、着信音には向いていないと判断した(1秒くらいのことではあるが)。

 また、シンセサイザーによる編曲作品もダウンロードした(冨田勲がアレンジしたドビュッシーの曲や、カーロスによるバッハ)。
 着メロに合わなくはないが、でも思ったほどしっくりこなかった。

♪ 今日の一曲 ♪
 カーロスのシンセサイザーによる「スイッチト・オン・バッハ」。

Switched_on Bach


水族館はやめ、ステンレスのジョウロを買い、つけ麺後に個室に走った日

  安っぽい緑のプラ製ジョウロにおさらば
 ここにちらっと書いたが、こないだの土曜日に妻とJRで札幌まで出かけた。

 当初の目的は、「moyuk SAPPORO」にある水族館「AOAO」に一度行ってみようかということだったのだが、前日になって「2,000円を出してまで魚を見たい?」と言ったら、妻も「それもそうね」と、私の夢のない意見に同意してくれたので、最終目的地はまだ一度も行ったことのない「COCONO SUSUKINO」に変更となった。

 ご存じのとおり、COCONO SUSUKINO は「ラフィラ」の跡に建てられたが、「ラフィラ」になる前は「ロビンソン百貨店」で、さらにその前は「ヨークマツザカヤ」で、そのさらに前の開店当初は「札幌松坂屋」だった。

 私たち一家はかつて山鼻にあった社宅に住んでいたことがあり、妻にとってはロビンソンは比較的なじみのある店だった(自転車で行けた)。
 その思い出の地に新たにできたココノススキノを見学することにしたのだ。

 まずは、妻が寄りたいといった「in ZONE with ACTUS 大通店」に行った。
 かつて東急ハンズがあったビルの1階と2階である。

 ここで金属製にジョウロを妻が買った。ジョウロではあるが、蓮口(はすぐち)はない。水差しのようなジョウロだ。
 でも、おしゃれだ。

 当然、おしゃれな私も屋内管理のサボテンなどの水やりに使わせていただく。

   Amazon(広告)⇒ IMEEA ジョウロ じょうろ 900ML 園芸 ステンレス製 
     ↑ 写真を見る限り妻が買ったものによく似ているが、同一商品かどうかは不明

  ココに来るノ、初めて
 次に、AOAOには足を踏み入れないもののモユクサッポロへ。

 でも、見たい店は特にない。「きたキッチン」くらい。だけどきたキッチンはオーロラタウンにも新札幌にもあるし……

 そしてココノススキノへ。

 オープン当初、マスコミが『地下入り口にある階段のようになっているベンチのことをおしゃれだ。待ち合わせにも便利』みたいに伝えていたが、実際に目にすると、なんでわざわざここに座ってんの?と思った。待ち合わせするなら『ダイイチ』の総菜売り場前の方が楽しいだろうし……
 それに、下の段の座面は上の段に座る人の靴底で踏まれることになるのでバッチイ。

 昼食は4階にある「ラーメンフードホール」へ。

20250524fuuraidou1

 前日の夜に TV 番組の「発見!タカトシランド」でトシと横山由依が(地下鉄東豊線の)学園前エリアにある「風来堂」という店でつけ麺を食べ、舌鼓を打っていた。
 そのすすきの店がここにあるのをたまたま見つけたので、食べてみることにした。
 テレビの影響力というのは、こんなあまのじゃくの私にも及ぶのだ。
 情報の取捨選択能力が個々人に問われるってもんだ。

20250524fuuraidou2

 頼んだのは私も妻も味玉味噌つけ麺。

 濃厚でおいしいつけ麺だ。
 しかし、(つけ麺を食べることは私はほとんどないが)ラーメンとしては私の好みの対極に位置する味。ご存じのように、私はむかし風のあっさり系が好きだから(若い人にはこれくらいのガッツリさがうれしいに違いない)。いや、対極にあるのは注文する前からじゅうぶんに予想はしてたんだけど……

 ボリュームもあって、食べ始めた直後から全部食べられるかなと思った。

20250524fuuraidou3

20250524fuuraidou4

20250524fuuraidou5

 フードコートなのでなんのプレッシャーも感じることはないのだが、なんとなく食欲は『非旺盛モード』に変化。
 食券を買うときにちょうど誰かが頼んだミニチャーハンがカウンターに出され、実においしそうだったが、つけ麺だけにしておいてよかった。
 でも、つけ麺はちゃんと完食できた。

 そのあと、1フロア下の「LEMONADE by Lemonica」で、妻が飲んでみたかったというレモネードを飲む(オリジナルのSサイズ)。

20250524lemonade1

20250524lemonade2

 うん、レモネードだ。
 でも、ふつうのレモネードの味だった。

 サツエキへは地下鉄で。

 APIA を歩いているときに、おなかがゴロゴロしてきて、トイレに行くべきだという雷警報が私の小脳から発せられた。
 ガッツリした濃厚スープとボリュームある太麺は私の大腸を速攻で刺激してしまったようだ。

 妻に「そこらへんの店を見てて。トイレに行ってくる」と告げ、APIA のトイレへ。

 個室は2つとも使用中。……ちぇ。

 東急百貨店の地下へ。1つしかない個室は使用中。……うぐ。
 おしっこにしては遅すぎると思われているだろうから、いったん妻の元に戻り、「ボク、実は、ポンポン痛いの」と言い訳し、ステラプレイスへ空き個室発見の旅。

 妻はソニプラ(ソニープラザ)を見てるというので、その横のトイレへ。
 個室は使用中。……ひぇ~。
 2階へ。
 個室は使用中。……ひゃあ。
 このあたりで、苦痛と焦りから私の視界はモノトーンになっていった。

 同じ2階の東。スタバの奥の方にあるトイレへ。
 よ、よ、よかったぁ~。2つある個室の2つともが空いてた。……幸いあれ!

 ということで、無事に用を済ませることができた。
 もちろん出てきたものは壊し気味のおなかが産出するようなものであった。
 幸い、この1回の個室内での行為だけでおなかは落ち着いた。

virus_benpi

 そのあとは、JR に乗り帰路に着いた。

 駅近くの駐車場にとめてあった車で、「トリトン」へ。

 夕食用の鮨をテイクアウトするためだ(先ほどまで血相を変えて個室を探していた人物と同一とは思えない転身ぶりだ)。

 あの商品券もそろそろ使わなければならない。せっかくいただいたものを活用しないのは失礼にあたる。
 そして、お鮨はとてもおいしかった。

♪ 今日の一曲 ♪
 J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)のデュエット「われは急ぐ,弱けれど弛みなき足取りもて(Wir eilen mit schwachen)」。
 7曲から成るカンタータ第78番わが魂なるイエスよ(Jesu, der du meine Seele)」BWV.78(1724)の第2曲。

BachRedel

   タワレコ(広告) 主よ、人の望みの喜びよ~バッハ:管弦楽名曲集


年金受給者の証(あかし)、自宅に届く

  2か月ほど待て!
 先月、びっくりドンキーのレギュラーハンバーグ S をテイクアウトで買って食べたことを書いた。
 いや、私がいまあなたに伝えたいことは、ドンキーに行く前に年金請求の手続きをしに行ったということである。つまり、ドンキーに行くことが第一の目的ではなく、あくまで年金請求の手続きに行くことが目的だったのである ← だから何だっていうんだよ!くどいなぁ。

 その際に、この受付日から約1か月後に「年金証書・年金決定通知書」が送られてくるという説明を受けた。
 そして約1か月経った先日、「年金証書・年金決定通知書」が手元に届いた。つまり、私は審査に通ったのである。晴れて、年金を受給する権利を与えられたのだ!

 あらためて説明すると、私は2月に64歳になった。
 まだ、65歳になっていないのになぜ年金が受け取れるのか?
 繰り上げ受給ではない。
 それは、ここに書いたように昭和35年度生まれの人までは、「特別支給の老齢厚生年金」というものが支給されるのだ。昭和36年2月生まれの私は64歳から「特別支給の老齢厚生年金」をいただけるわけで、その決定通知書が届いたのである。

202504NenkinSyousyo1

 いきなり「支給停止理由 01」なんて印字されていてドキッとしたが、裏面を見ると「01」というのは『厚生年金保険の被保険者等であるため』と書いてある。

202504NenkinSyousyo2

 つまり、在職老齢年金制度で年金額の一部が支給停止(減額)となるのである。しかし、まだこの段階では停止額は計算されていない。各月の総報酬月額相当額(ざっくり言うと手当等を含む給料の月額)が確定してから計算されるのである。

 前の会社を退職するとき(令和2年)に会社が試算してくれた支給停止額はけっこう大きな額だった。しかし、試算当時は28万円だった支給停止調整額が、令和7年度では51万円と当時と大きく変わった。この51万円であらためて自分で計算したところ、支給停止額は令和2年試算時よりも緩和されるはずだ(何か見落としがあるかもしれないので、実際に支給されるまでは楽観視できないが)。

 では、いつから年金をいただけるのか?
 実際に最初に年金が支給されるまでには、この証書が届いてからおおむね50日程度かかると、同封の『案内書』に書かれていた。

 年金が支給されるのは偶数月の15日。
 ということは、私の場合は6月に間に合うかどうかってところだろう。

♪ 今日の一曲 ♪
 J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)の「2声のインヴェンション(Inventione a 2)」BWV.772-786(全15曲。1723)。

 いつも読ませていただいているブログ「それでいいの」の管理人(ブロガー)さんが、この曲についてしばしば書いているので、聴きたくなった。そのブロガーさんはピアノを習っていてこの曲を演奏する側の視点から書いているのだが、私はもちろん聴く専門。今回はチェンバロではなく、ピアノによる演奏を選んだ。

 この曲を最初に聴いたのは、クラシック音楽を聴き始めてすぐの1973年のこと。
 J.S.バッハのクラヴィア曲の中では、そのときからずっと私のいちばん好きな曲である。

 あれから50余年。
 当時中学1年生だった美少年は、いまや年金をもらえる年齢の美老年になったってわけ。

BachSchiff

   タワレコ(広告)J.S.バッハ:インヴェンションとシンフォニア シフ


頭文字の語呂合わせを覚える方が大変そうな子どもの防犯標語

  空白の午前中の2つの記憶
 なんだかよくわからないうちに問題が解決してしまった―こういうのがいちばんタチが悪いんだけど―土曜日の朝(この記事の文末に書いたように、この話には後日談がある)。
 とにかく、テレビとブルーレイレコーダーが復縁してくれたことにほっとしてしまったのか、この日の午前中、自分が何をして過ごしたのかよく覚えていない。でも、きっといまと同じようにパソコンに向かってブログ記事を書いていたと思う。それにしても、最近さらにキーの誤打が多くてイライラする。その解消のためにもっとカルシウムをとらなければ(って、そっちかい!)。

 でも、ポツンポツンと2つの出来事は覚えている。

 1つはネットで観た新聞記事で『スマタで訓練』という見出しがあったこと。
 なに?ナニ?何?
 素股で何の訓練をするの?
 ねえ?ネエ?姉?
 訓練中、間違って入っちゃったらどうするの?
 ワタシ、思わず頬を赤らめてしまったんです……と思ったら、ちゃんと読みましょうね。『サスマタで訓練 不審者対応で』だった。
 やれやれ。困ったジジイだ、私は。

 もう1つは、江別市から LINE で「声かけ事案の発生」というトークが届いたこと。

20250308ScreenS_Ebetsu

 で、防犯標語の「いかのおすし」って、私は初めて聞いたけど、これって『いか』はあれで、『の』はあの意味で……って覚える方がたいへんじゃないかって思った(2004年に警視庁少年育成課と東京都教育庁指導企画課が作った標語だそう)。
 いや、この不審な男と同じ60から70歳くらいの年齢の私の記憶力が悲惨なだけで、子どもならすぐに覚えるのかもしれないけど。実際、あるサイトには "子どもが簡単に思い出せるような形で構成されている" と書かれていた。後期中年者の後半に位置する私には、全然簡単に思い出せそうにない。
 私ならこの語呂合わせを覚えられないどころか、「えっと、あの『えびのおすし』って標語だけど」なんて、そこから間違ってしまいそうだ。
 まったくもって、アホなジジイだ、私は。

20240105Triton2

 あっ、この声かけ男。絶対に私ではないことをここに高らかに宣言する。

  私にはダブルは無理。トリプルは絶対無理
 そうこうしてるうちに(←上に書いたように何をしていたか定かでないが)、昼になった。
 この日は「ホンコンやきそば」、小ライス付きにした。

20250308HongKong1

20250308HongKong2

 一応、お野菜をお食べにならなきゃだめだわいとばかりにブロッコリーと、プロテインも大切だからと玉子焼きと、発酵食品は体に良いので漬物も食べた。っていうか、食事に気を遣っているというよりは、姑息な自己満足的逃避だ。

 ホンコンやきそばを昼に食べたという報告を、ブログより一足先にインスタグラムで公表すると、フォロワーさんの一人が「無性に食べたくなるときは ×2の大人食いをします」とコメントをくれ、さらに「×3はさすがに苦しかった」とのコメントもくれた。
 私は、小ライスは付けているものの、ホンコンやきそば ×2のダブルラーメン的事態を乗り切るのは、きっと無理だと思う。ましてや、×3は胃炎になること間違いなしだ。いや、それ以前に完食できない。

 この日の夜は、私が料理当番を買ってでた。
 って、鍋物の具材があると言われたので、じゃあ私が作るっていうだけの話で、威勢が良いわけでも積極果敢なわけでもない。

 豚肉とニラをしばし見つめること1分。
 よし、今日はみそ味の鍋にしようと決めた。

 味噌だけで味つけすると味噌の量が多くなってくどくなるし、味噌汁の変奏曲みたいな味になりかねないので(どんな味だ?)、だしパックでだしを取り、さらにそれにミツカンの白だしを入れてうすく味つけ。
 そこに豚肉を入れて煮込み、アクを取り、風味づけ程度に味噌を入れて味を調えた。残りの具材を投入し、仕上げにおろししょうがを入れて完成。
 (なぜか)いつもよりちょっぴり奥行きのある味に仕上がり、妻からも「おいしい」との評価を得た。

20250308Misonabe

 少しづつではあるが、進化している64歳だ、私は。

【お知らせ】
 スマタ、いや、スマホで当ブログを読んでくださっている人の割合が高まっていることを踏まえ、昨日の記事から試験的に「記事本文中にある過去記事への内部リンク」については、特別な場合を除き『新しいタブで開く』から『同じタブで開く』に設定変更しました。
 リンク先の記事を読んだ後に、前の記事(元の記事)に戻る場合には『戻る(<,← など)』をタップ(PC の場合はクリック)していただくようお願いします。
 また PC の場合は、『Ctrl』キーを押しながらリンク記事をクリックすると『新しいタブ』でリンク記事を開くことができます。
 
♪ 今日の一曲 ♪
 J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750)の「ゴルトベルク変奏曲(Goldberg-Variationen)」ト長調BWV.988(1741/42)。

BachGoldberg


丸5年経ったわけではないけど5年目の有効期限を迎えるわけで……

  窓口は大忙し
 一週間ほど前に江別市からマイナンバーに関する郵便物が届いた。
 私がマイナンバーカードを作って5年(というか、年明けの2月にカードを作ってから5回目に迎える誕生日が有効期限のようだ)。電子証明書の更新手続きの時期が来たのである。誕生日の3カ月前から更新手続きができるようになるそうで、そのタイミングで案内が来たわけだ。

20241125MyNumber

 念のため市役所に電話すると、特に予約は必要ないということだったので、先日の在宅勤務の日に『職場』を抜け出して市役所に手続きをしに行った。

 窓口の人はたいへんそうだった。
 マイナンバーカードが健康保険証になるということで、あわててやってくる人(老人)が続々らしい。しかも申請書も何も持ってなくて、いきなり「カードを作りに来たんだけど」人もいるそう。また、更新手続きに来た人も「パスワード、忘れた」「(パスワードを書いた)そんな書類、もらった覚えない」などと、やれやれな状態。
 あれは市の職員が気の毒。市民にとっても市職員にとっても、つまり誰にとってもマイナンバーカードって混乱をもたらすものに思えるほどだ。

 それでも15分ほど待っただけで、私の番が来た。
 もちろん、私の場合は何の問題もなく手続き終了。
 係の人によると、保険証がらみの申込みで混んでいるのと、ちょうど今の時期に5年目の更新を迎える人も多いということだった(私のように、5年前にマイナポイントというエサにつられてカードを作った人がたくさんいたということだ)。

  麺とスープ代、1食184円
 『職場』に戻る途中にホクレンショップに寄って昼食用のラーメンとスープを購入。
 この日は麺もスープも菊水。

20241127Ramen1

20241127Ramen2

 久しぶりに「濃厚醤油」を食べたが、久しぶりに食べてもやっぱり濃厚で、西山のスープとはまた別のおいしさだった。

 
 ついでにインスタントラーメン(年寄り風に言えば即席袋めん)売り場を見てみると、えぇっ!?、ホンコンやきそばってセールでないとときの値段、こんなにするの?これじゃあ、Go!Go!DAY のときじゃなきゃ買えないわ(それでもホンコンやきそばは他の商品より安い)。

 いやぁ、とにかくインスタントラーメンがことごとく高い。
 ちなみに私が買った菊水の麺(3食入り)は税込み138円、スープは税込み138円である。
 
20241127HokuShop

 生鮮品も惣菜もお菓子も酒も、とにかくなんでも高い。
 老後の生活は暗雲が垂れ込めるものにしかならないだろう。

 そうそう、役所がらみの手続きといえば、ふるさと納税のワンストップ特例申請もちゃんと終えた。不備はないと思うが、受付連絡がくるまでちょっと不安である。

♪ 今日の一曲 ♪
 J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)のカンタータ第75番貧しき者は饗せられん(Die Elenden sollen essen)」BWV.75(1723初演)のシンフォニア。

BachJSsinfonia1


こう寒くなってきたというのに、いまさらながらに虫刺されかよ!

  この騒音は灯油配送か?それとも誰かが電動ノコを使っているのか?
 水曜日の朝。
 なんとなく左手の甲の中指と人指し指の下あたりにちょっとした痛みを感じるようになっていた。

 あまり気にすることなく、そのまま会社に行ったのだが、昼前には少し腫れてきて痛みも強まってきた。ネットで「手の甲 痛み 腫れ」で調べると、リウマチ熱とかフルニエ壊疽、壊死性筋膜炎といった病名が画面にでてきた。

 はいはい。
 でも違いますね。虫刺されかバラとか雑草のアザミのトゲが原因だと思いますね、私としては。
 けど、庭で冬囲いをしたのは一週間前。その時に刺されたとか刺したのなら、ちょっと日にちがあきすぎている。

 とりあえず職場に備えてある配置薬の救急箱の中にあった軟膏を塗っておいた。かぶれとかしもやけ、虫さされに効くようだから、期待はしないがこれで良しとしよう。使用期限が2012年までになっているのが気にかかるが。

 しかし、その後も傷みは強くなるばかり。腫れもひどくなってきた。これが帰宅後の写真。

20241120Hand

 妻は「虫刺されじゃない?」と言う。
 やっぱりそうなのだろうか。

 とりあえず着がえるために2階に上がる。そのときに、どこかでブーンという音がした。外からだろうか?近所に灯油配送車が来ているのだろうか?そんな音だ。少なくとも家の中に異常はない。

 着がえ終わったとき、階段のあたりでまたブーンという音が。
 見ると、何ということでしょう、1匹の蜂が鈍々(にぶにぶ)モードで飛んでいるではないか。なんで家の中に蜂が?いや、いまはそんなことを考えている場合ではない。私は雑誌(北海道時刻表2024年5月号)をとってきて思いっきり蜂を叩いた。時刻表に叩きつけられた挙句、その直後には床にも叩きつけられた蜂は動かなくなった。
 私はそれを2枚重ねたティッシュでくるみ、そして押しつぶした。ピシッという崩壊音が聞こえた。まったく、因果な商売だぜぇ。

 階下に行き、私は妻に「驚いたことに2階に蜂がいた。退治したけど、どこから入ってきたのだろ
う?体にくっついていたのかな」と報告した。
 妻は「じゃあその手、蜂に刺されたんじゃないの?」と言った。

 なるほど。そういう可能性があったか。思いつかなかった。
 いや、そうとしか考えられないか。

 推測するに、たぶん蜂は火曜日に何らかの方法を使ってわが家に侵入。
 水曜日の私の起床前までに、私を刺した。
 そして、私の痛みは水曜日の夕方までに増していき、手の甲も腫れてきた。
 蜂は帰ってきた私にその姿を見られ、叩き殺された。
 ということだろう。
 このときまであの羽音に気づかなかったのは不思議だが。それと刺されたような『穴』も見当たらないのも謎だ。

 その蜂の写真は撮らなかったが、アシナガバチだと思う。

 それにしても、この家を建てて住んでもう25年以上になるが、蜂が家の中を飛んでいるのを見たのは初めてだった。
 そして、まだ潜んでいる奴がいるのではないかと、しばらくの時間耳を鋭敏にして過ごした(何度かそら耳でブ~ンという音が聞こえたほどだ)。

 木曜日にはさらに痛みが増し、腫れもひどくなった。
 家にあった薬「ユースキン リカA」を塗ったが、こちらの使用期限は2015年である。

20241121Hand

 ネット情報によると初めて蜂に刺されたときの痛みはだいたい1日で治まるらしいが、刺されるのが2回目以降の場合は、もう少し長引くことがあるという。私は3回目か4回目なので-って、ワクチン接種じゃないんだけど-かえって2日目の方がひどくなったのかもしれない。

 この文章を書いているのは昨日(木曜日)の夕方。
 キーボードを打つと腫れたところに響き、けっこうつらい。
 つまり、痛みをおして書いた記事なのである、今日の記事は。

♪ 今日の一曲 ♪
 J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)の無伴奏チェロ組曲第1番ト長調BWV.1007(1720頃)を、フルニエの演奏で。

BachVc


U フックじゃなくてトップロックってやつなんですけど、知ってました?

  ライアーMUUSAN
 15日にアップした記事で、庭の冬囲いの作業を半分ほど済ませたが、のこりは週末か翌週末にするつもりと書いた。

 ごめん。大うそつきだった。
 14日-その日は在宅勤務だったのだが-の午前中、たまたまこのときはやや暖かだったので、一気呵成に残りのネットがけを済ませてしまった。

20241116Garden

 実は15日にアップした記事は11日にもう書き終えていたのだ。そういうことから、やってることと書いてあることに矛盾が生じたのだ。矛盾が生じても、私が黙っていればみなさんは気がつかないはずだ。けど、正直に言ってしまわないと気が済まない損な性分の私……

 ということで、長い冬の間、雪の下になったバラに被害がないことを祈る。
 ノネズミがやって来ないことも祈る。

 この日の昼は家ラー。
 いつものように「菊水」の麺、「西山」のスープでしょうゆラーメン。
 またまたブロッコリーをトッピングして『江別ラーメン』にした。

20241114Ramen

  ワイパーを買うのがこんなにたいへんとは
 先週の土曜日は、ワイパーを新しい冬用のものに交換した。

 実はすでにインプレッサについてきた前オーナーが使っていたと思われる冬用のワイパーに交換していた。しかし、運転席側は問題ないが、助手席側は拭き取りに問題はないものの、ワイパーブレードのロックボタンが歪んでいた。使用中に何らかの拍子でロックが外れてしまうかもしれないと思い、新しいものに交換するこにした。

20241116WiperJosyuOld

 また、リア用のワイパーは両端のゴムが浮いていて、きちんとガラス面に圧着していない。これも交換しなければならない。

20241116WiperRearOld

 しかし、ここで問題発生。
 上のロックボタンを見ておわかりのように、この車のフロントのワイパーは U フックではなく、トップロックという方式(あまり採用している車はないらしい)。DCM に行って適合表で調べると、NWB と PIAA の製品があったが、DCM の店頭には並んでいない。
 リアは『リア樹脂製ワイパーアーム専用」というものになる。この方式のワイパーは夏まで乗っていた B4 と同じ取り付け方だが、何度やっても取り外しと取り付けに慣れることができない。リア用は DCM でも NWB 社の商品が置いてあった。

 また、EyeSight 搭載車はシリコンゴム製品は適合不可。アイサイトは撥水コートワイパーによる水滴を障害物と誤認識する恐れがあるそうだ。
 となると、実際にインプレッサで使えるのは、PIAA ならスパーグラファイトスノーの呼番が T5という商品だけ。NWB だとグラファイト雪用ワイパー AS40W だけ。しかも、店頭にないのだから-オートバックスなどのカー用品店に行けば在庫があるのかもしれないが-SUBARU に行って純正品を買うしかないかなと考え始めた。

 そんなとき、ヤフーショッピングで AS40W が送料無料で売られているのを発見。1,000円分の商品券があったので、ここで注文。また、リア用はポイント還元があるヨドバシ.com で PIAA の商品を注文した(ヨドバシでは NWB 製品の取り扱いは無し。T5 の取り扱いもなし)。

20241116WiperNew

 ヤフーショッピングで頼んだ商品は、配達員が「アマゾンです」と言って持ってきたが、そして包装の目立たない場所に実際『Amazon』と印字されていたが、これってどういうことなのかしらん?

 新しい助手席のワイパー。

20241116WiperJyosyuNew

 こちらがリア。

20241116woperRearNew

 こうして冬用のワイパーは調達できたが、実はもう一つ問題が。

 ウチの車に適合する夏用のワイパーブレードが、NWB にも PIAA にもないのである(買えゴムの対応製品はある)。
 手元にある夏用ワイパーブレードがへたって交換する必要に迫られたときは、ディーラーに駆け込むしかないようだ。

 この日の昼も家ラー。といっても、インスタントラーメン。
 「ラ王」の味噌味。

20241116Raou1

20241116Raou2

 ラ王の味噌味を食べるのは初めてのことだと思うが、けっこう味噌のコクがあっておいしかった。

♪ 今日の一曲 ♪
 J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)のカンタータ第18番「天より雨と雪降るごとく(Gleich wie der Regen und Schnee vom Himmel fallt)」BWV.18(1714頃/改訂'24)のシンフォニア。

BachJSsinfonia1


ご家庭のものでも、たまには蓋を開けて中に異常がないか確認すべきこと

  私は定期的に確認しています
 先日、紀伊国屋書店に行ったときに、楽譜売り場でスコアの棚を眺めた。

 私自身はオーケストラ曲のスコアを買わなくなって久しいが(むしろ終活の一環でヤフオクに出品している)、国内譜のスコアもずいぶんとレパートリーが増えたものだ。むかしは高い輸入譜を買わなきゃならなかった曲のスコアも、全音楽譜出版社や音楽之友社、日本楽譜出版社から出版されているのを目にすると、私の青春時代のころよりもクラシック音楽が世の中に幅広く普及・浸透しているのだろうかと思ってしまう(もちろん、そんなことは悲しいかな、ないのだろうが)。

 むかしと変わらないのは、いまだに全音楽譜出版社のマーラーの交響曲第3番の背表紙の自社の会社名が、逆行カノンのように反転していることだった。
 9年前の店頭在庫がそのまま残っているのかもしれないけど……

20241004Fugaku

 逆行カノンというのは、2つのパートのうち、上のパートのテーマ(メロディー)を下のパートはそのテーマを逆に進行するもの。
 上のパートが、ドレミファソラシというテーマだとすれば、下のパートはシラソファミレドと進行する。

 この楽譜は J.S.バッハの「音楽の捧げ物」のなかの「逆行カノン」である(音楽之友社のスコア)。

20241020BachCanon

 ところで、紀伊国屋書店(sapporo55の1~2階)の北側玄関の横に、汚水桝が2つ並んでいる。
 そこには『定期的に掃除をして下さい』と書かれている。
 これに最初に気づいたのは、今年の7月のことだった。

202409KinokuniyaOsuimasu

 一般家庭にある汚水桝には、たまに手入れをしなきゃいけませんというようなことは書いていない。
 けど、やっぱりたまには点検した方が良いらしいということを、このメッセージは示唆している。

 私は、これまでに2度水漏れし(詰まった本当の原因は地盤沈下による排水管の勾配の変化)高圧洗浄もするはめになったキッチンからの排水管がつながっている家の外の汚水桝を1~2カ月に一度、汚れの塊が付着したりしていないか確認しているが、私のこの神経質すぎないかと思われるような行動も、決して病的ではないということなのだ。

♪ 今日の一曲 ♪
 J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)の「音楽の捧げ物(Musikalisches Opfer)」BWV.1079(1747)。

 「音楽の捧げ物」で最初に買った音源(当時は LP。この CD と同じジャケット写真)がこれ。
 1975年に西野の「ぴぴ」で購入した。

Bach1079Graf




中性脂肪の値が高いのは飲酒ではなくちょっぴり食べる朝ご飯のせい?

  501円と書いてあるけど会計時は500円
 先週の水曜日は、社長が東京から当支社へ出張。夜は支社のメンバーと一緒に食事。
 ジンギスカンの店だったが、羊特有の臭みもなく、おいしかった。

20240911HigenoUshi

 ジンギスカンを食べる6時間前。
 この日の昼は札幌東急百貨店地下の「魚一心 惣菜亭」の「炊き込み弁当」。なんと、これで500円である。でも、これだけではややボリューム不足。ところがこの店ではまだおにぎりが陳列されていなかったので、近くの「和菜本家 グゥー」で鮭のおにぎりを買った。226円。鮭のおにぎりも高くなったものだ。ちなみに、そのあと偵察した「サザエ」の鮭のおにぎりも226円だった。

 「炊き込み弁当」は鶏めしではなくアサリの炊き込み。鶏好きの私としてはちょっぴり残念だが、鶏でなかろうとアサリだろうと「魚一心」だけあって味は間違いない。

20240911SakanaIsshin1

20240911SakanaIsshin3

20240911Gou

20240911SakanaIsshin2

20240911SakanaIsshin4

20240911SakanaIsshin5

 ウインナー(今回の弁当は『赤くない』もの)が存在するのは、やっぱりうれしい。コロッケはコーン。

  増量効果確認できず
 さて、弁当を食べる2時間前。
 人間ドックの結果を持ってかかりつけ医のもとへ。
 今回のドックの中性脂肪の値は314。2カ月ほど前にかかりつけ医の病院で記録した-そしてそのために薬を変更することになった-高値からは、ずいぶんと良好な数値だ。

 しかし、医師の表情はさえない。
 曰く「空腹時の値だから、これでおさまっているのかもいるのかもしれない。それに、去年は334でおととしは219と3年間あまり変わっていない。つまり、薬を替えたのに、今年も同じような値だってこと。次回、ここで(空腹時ではない状態で)また測って結果をみてみましょう」。

 確かに中性脂肪の値を下げる薬を増量したのに、例年通りというのは替えた薬の効果に疑問が残る。
 一方で、朝食をとっていないから(基準値内におさまっていないものの)値が高くならなかったのかもというのは、じゃあ値が高くなるのは朝食のせいなのか?ということになってしまう。つまり、前夜の飲酒は関係ないのかってことだ。もちろん、ドックの前夜もいつもどおりハイボールを飲んだ。でも、結果は314だ。
 過去に、前日飲酒をしなかったところ基準値内に収まったことがあった。それに、かかりつけ医のところでアサイチで採血する日だって、食べる朝ご飯はほんのちょっとだ。朝から炒飯やカレーを食べるわけではない。ということは、アルコールのせいだと考えざるを得ないのだが……
 謎は深まるばかりだ。

♪ 今日の一曲 ♪
 J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)の「おお汚れなき神の小羊(O Lamm Gottes unschuldig)」BWV.656。
 オルガン曲「さまざまな手法による18のライプツィヒ・コラール集(18 Leipziger Chorale von verschiedener Art)」BWV.651-668(1708⇔17/改訂'44-47)の第6曲。

BachOrganKoopman



プロフィール

MUUSAN

 クラシック音楽、バラ、そして60歳代の平凡ながらもちょっぴり刺激的な日々について、「読後充実度 84ppm のお話」と「新・読後充実度 84ppm のお話」の2つのサイトで北海道江別市から発信している日記的ブログ。どの記事も内容の薄さと乏しさという点ではひそかな自信あり。

御多分にもれず参加中・・・
これまでの御来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

このブログの浮き沈み状況
メッセージ

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪いただき、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
タグ絞り込み検索
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSAN の許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ