新・読後充実度 84ppm のお話

 クラシック音楽、バラを中心とするガーデニング、日々の出来事について北海道江別市から発信中。血液はB型かつ高脂&高尿酸血症の後期中年者のサラリーマン。  背景の写真は自宅庭で咲いた「レディ エマ ハミルトン(2024年6月22日撮影)。 (記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

“OCNブログ人”時代の過去記事(~2014年6月)へは左の旧館入口からどうぞ!

吉松隆

わが家に『緑』がやって来た♪吉松隆/3つのワルツ

20220226SnowDump1   今シーズンは終売のDCM
 先週前半に大雪に見舞われたとき、妻とテレビニュースを観ていたら、札幌市内のホームセンターが映り、店員さんが「ママさんダンプを出してきて並べても、すぐに売れてしまう」というようなことを話していた(そのニュースが流れたのが何曜日のことだったか、困った夫婦そろってはっきり覚えていない。でも、別に何曜日だって関係ない)。

 それは私が憧れる『緑色』のママさんダンプだった。
 そしてまた、インタビューの答えのニュアンスでは、倉庫にはまだ在庫がありそうな感じだった。「売り切れてしまった」とは言ってないので……

 ご存じのように、現在わが家には赤いママさんダンプが1つあるだけだ。
 1月中旬の大雪で、ママさんダンプは売り切れ、買うことができなくなった。
 だから、この1つが壊れたらわが家は雪かき障害に陥ってしまう。いや、雪かきというよりも雪捨てマヒに陥ってしまう。
 壊れないようにやさしくていねいに使っている状況だ。

 そのニュースで思い立った妻は数日後、江別市内の Homac の店舗の一つに、ママさんダンプがあるかどうか電話で問い合わせてみた。

 答えは「今シーズンはもう入荷しない」というものだった。

 次にジョイフルエーケー大麻(おおあさ)店に電話で聞いてみたところ、「品物はまだある」ということで、今日中に来てくれるなら取り置いてくれると、ジョイフルなことさえ言ってくれたという。天使的対応だ。

 取り置きをお願いし、妻は買いに行ってきた。

 夜、私が会社から帰宅すると、『緑』のママさんダンプが置いてあった。
 今使っている赤いママさんダンプよりひと回り大きく、輸送効率もアップしそうだ。

 それにしてもあれだけの店舗数があるホームセンター大手の Homac でもう売り物がないとは、メーカーでの製造が追いつかない(あるいは今シーズンの製造は終了した)ということなんだろうけど、これじゃあ肝心なときに役に立たずだ。販売見込みを読むのは難しいにせよ、あるいは過剰な在庫は持ちたくないにせよ、ちょいと情けない。

  正式名称は PCGC
 昨日の朝、ベランダの雪を地面に落し、新配備した緑色のママさんダンプで雪捨て場(空き地)に運んだ。
 『かがまずラクラク除雪』とステッカーに書かれているが、確かにハンドルの高さがちょうどよくて押していても体勢が楽だ。ただ、いままでよりサイズが大きいので調子に乗って雪を大盛りにすると雪捨て場のスロープを上るのに苦労する羽目になる。

 そしてまた、ここまでママさんダンプと俗称で書いてきたが、この商品の正式な名前は「パワーカッタージャイアントキャリー」というのである。

20220226SnowDump2

 吉松隆(Yoshimatsu,Takashi 1953-  東京)の「緑のワルツ」を。
 「3つのワルツ」の第1曲である。

YoshimatsuP2

本日は更新をお休みさせていただきます♪吉松/プレイアデス舞曲集III

YoshimatsuPleiadesKakokei 訪問していただきましてありがとうございます。

 昨日は終日雪と戦っていたため、ブログの記事を書くなんて余裕はまったくなかったので、まことに勝手ながら本日は記事の更新をお休みさせていただきます。

 過去の記事が少しでもあなたに元気を与えることができますように!



DSC_0318 - コピー

本日は更新をお休みさせていただきます♪吉松/プレイアデス舞曲集III

 訪問していただきましてありがとうございます。

 月曜日の未明からのけっこうな降雪による影響のため、まことに勝手ながら本日は記事の更新をお休みさせていただきます。
 過去の記事が、あなたの知的な生活のお役に立てますように!

 それにしても、私は全然知りませんでした。
 「静穏」という表現があるのを。
 風は無くてもしんしんと降り続く雪に、私の心は静穏ではなかったが……

20220131weatherYahoo


YoshimatsuPleiadesKakokei

本日は更新をお休みさせていただきます♪吉松/プレイアデス舞曲集III

YoshimatsuPleiadesKakokei 訪問していただきましてありがとうございます。

 雪かきなどの逃れられない労務に時間をとられている影響を依然として引きずっているため、まことに勝手ながら本日は記事の更新をお休みさせていただきます。

 過去の記事が、あなたのひまつぶしのお役に立てますように!

 ああ、ひつまぶしが食べたい……

近年北海道で豊漁の魚が苦手な私♪吉松/融けゆく夢

202112Fuyugozan
  本社は同じ浜松ではあるものの
 「買ったエビカツサンドはヤマザキのものだったと思う」と氷山さんからメールが来ていた。
 というのも、私が「どこのエビカツサンドですか?」と質問メールを打ったからだ。
 律義に返事をくれてありがとうございます。

 その氷山さんだが、先日の札響第200回定期のパンフを紹介した記事で、パンフレットの21ページに載っている「鈴木楽器製作所」の広告について、こんなメールをくれた

 さて、先日の札響のパンフを見て、鈴木楽器の広告に目を奪われました。
 メロディオン懐かしすぎです。(いわゆる鍵盤ハーモニカですね)
 小学校の時に学校指定だったのがまさにこれでして、外のケースに大きくSUZUKIのロゴが入っていてスズキはクルマも作るし楽器も作るのか~と子供心にすごい会社なのだなと思った次第です。
 が、よくよく調べると本社は共に浜松にあるものの全く関連は無いようです。


 その当時、氷山さんはピアノを習っていて、メロディオンってなんとも不思議な楽器だなと思ったそうだ。

 私が小学生のときは、ソプラノリコーダーやハーモニカは各自買わされたが、ピアニカ(私たちはそう呼んでいた。鍵盤ハーモニカという言葉もメロディオンという名前も耳にしたことがなかった)は学校のものを使っていた。
 吹く前に『吹き口』をアルコールで湿らせた脱脂綿で拭いて消毒するのである。いまならそんなこと許されないだろう。あのころだって、いやだった。
 そもそも、給食当番はクレゾール液で手の指を消毒するほど徹底していたのに、なんでピアニカはアルコールで拭くだけなんだ?(きっと本体の中には前回の、誰かのよだれがたまっていたに違いない)
 なお、当時はホース状の吹き口はなく、本体に直接つける吹き口だけだった。

  うれしいお誘い!とっても行きたいけど
 ところで、氷山さんからはありがたいことに、「オディールさんと3人で忘年会ってわけじゃないけど飲みませんか?」とお誘いを受けた。

 うん、行きたい!3人で飲みたい!

 が、このシーズン、まさに忘年会シーズンで自粛の反動もあってけっこう店は混んでいるだろうし、もう少し様子を見た方が良いと私は判断した。まさに苦渋の選択だ。
 また、免疫力のことを考えても、私は氷山さんやオディールさんのように若くないし……
 そんなわけで、年明けに世の中がもう少し落ち着いてからまたお声をかけて欲しいと懇願して、今回は遠慮することにした。とっても残念だけど……

 さて、今日は月曜日。
 お昼は何にしたものだろう……

 実は12月から弁菜亭の季節限定の駅弁「北海道三昧冬御膳」が販売されている。
 これまでこのシリーズは税込みで1,000円だったのに、今回からは1,080円になっているところが気にかかる。
fuyugozen2 さらに抵抗を感じるのは、魚料理が「道産寒ぶりの柚香唐揚げ」である点だ。異常なことに近年北海道沿岸ではぶりがよく捕れるようになっている。だから、ぶりはもう北海道の名物だ。しかし、私はぶりが苦手である。
 そんなわけで、買う決心がつかないのである。
 
 ハーモニカの作品を。
 吉松隆(Yoshimatsu,Takashi 1953-  東京)の「融けゆく夢(Melting Dream)」Op.30a(1987)。


YoshimatsuForgetful

この歳になってちょっぴりはまっちゃったんです♪吉松/数え直しのワルツ

MiuraAyakoArashi  読書から遠のいている原因は……
 三浦綾子の「嵐吹く時も」を読み始めたのは4月の中旬ころのことだったが、実はまだ上巻の進度率30%の箇所でもたもたしている。

 というのも、このところずっと通勤の行きや帰りの電車の中でも、ベッドに入って眠りにつく前にも、読書をする時間が取れないからである。

 なぜ取れないか?

 すまない。この歳になってはまってしまったのだ。
 
202105Sudoku 吸う毒……ですから、これはつまらない冗談で、『数独』、またの名をナンプレというやつである。
 暇つぶしにスマホでやってみたら、けっこうおもしろいし、頭の体操になるんじゃないかと続けている。

 インストールしたのは無料でオフラインで遊べるってやつだが、これを通勤のときにやっていると、オフラインといえども通信量が少しかさむ。プレイ中に画面下部に次々と絶えず表示される広告のせいだろう。
 さらにまた、私がこれまでに経験したことがないほどバッテリー残量の減りが早い。
 目も疲れる。
 だからほどほどにしなければと思っている。

YoshimatsuP2 吉松隆(Yoshimatsu,Takashi 1953-  東京)の「数え直しのワルツ」。
 プレイアデス舞曲第7集Op.76(1999)の第3曲である。












縄文遺跡世界遺産勧告の記事のせい?吉松/プレアデス舞曲第5集

YoshimatsuPleiades1
  がっかりしなかった私
 月曜日には大きな空振りに終わった私の「筍ご飯弁当」ゲット作戦だが、その日のうちに心の中で神様や仏様に「明日はありますように!」と、ふだんはまったく信心深くないくせにお願いしたおかげで、翌日の火曜日は、みごとに「筍ご飯弁当」をゲット。待望の2度目となる体験をし、読者の方々もわが身のことのように喜びにひたってくれた(と思う)。

 さて、1日あけた木曜日。
 この日の私は『噴火湾』の気分だった。二度あることは三度あるというではないか!3度目の体験である。初めて知ってからまだ一週間だっていうのに、もぅ、精力的なんだからぁ~

 ところがこの日、いつもの Kiosk には、こんどは「噴火湾産ホタテご飯弁当」の姿はなく、そのくせ「筍ご飯弁当」はいくつもあった。

 私が失意のあまりその場でひざまずいてしまったと思われるかもしれない。
 しかし、この日は全然、悲しみや悔しさやみじめさを感じることはなかった。

 自分が思っている以上に、この日はさほど『噴火湾』にこだわりがなかったのかもしれない。この日の新聞では『縄文』が世界遺産に登録される見込みだと大きく報じられていたから、それで場所的に近い噴火湾にすでに満腹状態になっていたのだろうか?
 かといって、1日あいたとはいえ、「筍ご飯弁当」を食べる気にもなれず、手ぶらのまま改札を出た。

  タレを漏れかけさせた私
 世の中、偶然にも良いことが起こり得るもので、この日は午前中に出かける用事ができた。
 ってことで、外勤帰りに東急百貨店の地下に寄り『筍』ではなく『竹』を買った。
 そう、「天一」の天丼弁当の『』である。

20210527Tendon1

 もちろん、サツマイモをナスに替えてもらったのはいうまでもない。

20210527Tendon2

 そしてまた、写真をじっくり見てもらうとわかるように、持ち帰りの際に少し傾けてしまい、天丼のタレが“あばれはっちゃく”状態になってしまったことは、反省すべき点である(下の写真撮影時は拭き取り済み)。

 今回もまた、吉松隆(Yoshimatsu,Takashi 1953-  東京)の「傾いた哀歌」を。


『ラス1』の文字に思わず野口さんを出す♪吉松/11月の夢の歌

  にわかに強迫観念?
 ここで見栄を切ったように、この弁当は買う気がなかった。
 しかし宣言から2か月以上経った先週の金曜日、札幌駅改札内の弁菜亭の前を通ったとき、写真入りPOPに“残り1つ”と書かれた紙が追加で貼られているのを目にし、ここで買わねば後悔しそうと、野口さんを財布から取り出しゲットしたのだった。
 まっ、中身は上品そうだが、それもまた上品な私にはふさわしいってものだ。

20201120PL1

 上着の下には『お品書き』が。
 この仕掛けは高級料亭の食事みたいだ。弁当箱がそれについていっていない感はあるが。

20201120PL2

20201120PL3

 さんまご飯が《さんま、さんま》していたらいやだなと思ったが、全然魚臭くなくほのかなサンマの風味が美味。ハスカップご飯もかすかな酸味がさわやかである。
 心配したボリュームだが、ご飯がもう1個あっても良い気もしたが、まあこれが適量ってことなのだろう。魚、ひじき、ほうれん草、南瓜、舞茸と、バランスもとても良いヘルシーな弁当だ。

 にしても、買ったのは朝の8時。 
 それなのにもう“残り1つ”だったのは不思議である。もともと1つしか仕入れていなかった???

 それはともかく、この季節弁当の販売は今月末までの予定である(だってもう冬ですもの……)。

YoshimatsuForgetful 吉松隆(Yoshimatsu,Takashi 1953-  東京)の「11月の夢の歌」を。
 「4つの小さな夢の歌(4 Little Dream Songs)」(1997)の第3曲である。









夕子を名乗り、妻を演じていた紀子♪吉松/2つのロマンス

  美人のお姉さんの今は
 何年か前に、たまたま見かけた新聞広告である。

Ad_EnatsuYuko

 江夏夕子といえば、むかしテレビに出ているのを観て、私は幼心にも(って、小学生高学年になっていたけど)きれいな人だなと思ったものだ。

 でも、こんな顔じゃあなかった。
 もっときりっとした顔立ちの美人さんだった。

 年月(としつき)はこんなに人を変えてしまうのだろうか?
 でも、どこか腑に落ちない(なので、コピーして残しておいたのだ)。

  夫婦関係解消?
 先日、何年かぶりにあの広告を目にすることができた。

 んっ?

Ad_FukuzawaNoriko2020

 さりげなく名前が変わっている。
 “私たち夫婦”が“私たち”になっている。

 江夏夕子さんの名が大々的に変更されている。

 「オレの妻じゃない」と気づいた目黒祐樹氏がクレームをつけたのだろうか?
 「これは私じゃない」と夕子さんが怒って訂正させたのだろうか?
 どっちにしろ、この広告を作った会社はお粗末だ。
 夕子さんには名義使用料を支払わなければならないかもしれない。

YoshimatsuP2 吉松隆(Yoshimatsu,Takashi 1953-  東京)の「名前のロマンス」。
 ピアノのための「2つのロマンス(2 Romances)」(1996)の第1曲(第2曲は「誕生日のロマンス」)

 で、福沢紀子さんって誰?

 

シナモンは『私除け』に効果絶大♪吉松/アップル・シード・ダンス

20200916Nakaya  砂川の超有名店
 先日、ドライブがてら砂川に行って来た。
 4連休前のことで、たまたまその日は私が夏休み、妻はバイト仕事が休みだったからである。

 砂川を行き先に選んだのは、遠すぎず、かといってふだんあまり行く機会のない場所だということと、その少し前に出川の充電バイクの旅(の再放送)で、砂川のアップルパイの店が映されていたからである。

 途中、奈井江の道の駅でお小水休憩をとったあと(直売所で野菜も購入)、アップルパイの(というか、お菓子の)店「ナカヤ」へ。

 平日にもかかわらず客足が絶えない。
 幸運にもたまたま1台分の駐車スペースが空き、そこに車を停めることができた。
 ちょうどパイが切れ、焼き上がりまで待つことに。といっても15分くらいの待ち時間で済んだ。

 私は店の中に入らなかったが、買ったアップルパイは全然シナモンの香りがしない。
 シナモンが苦手な私としては、ヒジョーにありがたいアップルパイである。もしシナモンが使われていたら-たいていは使われているが-私は店内に足を踏み入れることができなかっただろう。

 帰宅後に食べてみたが、やはりシナモンフリーのようで、頭痛に襲われることなく、おいしくいただけた。

20200916Nakaya2

 吉松隆(Yoshimatsu,Takashi 1953-  東京)の「アップル・シード・ダンス(Apple Seed Dance」)。

 「プレイアデス舞曲(Pleiades Dances)」第1集Op.27(1986)の第3曲である。

YoshimatsuPleiades1

  牛肉とキノコがゴロゴロのしょうゆ味のオムライス
 アップルパイ購入後は、昼食をたべるために「北菓楼」の砂川本店へ。
 ここのカフェでお昼ごはんである。

20200916Kitakarou1

 妻は「自慢のオムライス」を、私は別なメニューも試すべくボロネーゼを頼む。
 このオムライスは(なんと税込900円という安さ!)、チキンライスではなく、牛肉とキノコがふんだんに入ったしょうゆ味という珍しいもの(上にかけるのは定番のトマトケチャップ)。
 味見させてもらったが、チャーハンのようなピラフのような、独特のおいしさがあった(上でリンクしたサイトの下部に説明あり)。

 私が頼んだスパゲティも上品な味。
 私たちはこれらの食事にシフォンケーキとドリンクのセット(210円!)をつけたのであった。

20200916Kitakarou3

20200916Kitakarou2

 帰りには美唄で『美唄やきとり』、は買わずに帰って来た。

激励のお気持ち承り所
最近寄せられたコメント
これまでの御来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

このブログの浮き沈み状況
メッセージ

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪いただき、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場 MUUSAN 出張所(広告)

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
タグ絞り込み検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ