薔薇の部
 バラの原種(の一つ)だからということなのだろうか?
 ノイバラにはとにかくたくさんのアブラムシがたかっている。
 もちろん私は放っておかない。
 闘いの日々は続く。 

 なお、同じく原種だがオールドブラッシュチャイナにはあまりアブラムシはつかない。

 ウチでは植えていないが、やはりバラの原種であるハマナス。
 あれにはひどくコガネムシが集まってくる。

20250617Abraham and Sweeden
▲ アブラハム ダービー(左)とクィーン オブ スウェーデン

20250620QueenOfSweeden
▲ クィーン オブ スウェーデン

20250617BossaNova2
▲ ボッサ ノヴァ

20250617Kleidscope
▲カレイドスコープ

20250617Nicole
▲ ニコル

20250617Rin and Abraham
▲ 凛(左)とアブラハム ダービー

20250617Sweeden
▲ クイーン オブ スウェーデン

20250617Yesterday
▲ イエスタディ

20250618Blue for You1
▲ ブルー フォー ユー

20250620Charlotte

20250618Charlotte
▲ シャルロット オースティン

20250620GrahamT
▲ グラハム トーマス

20250618Iceburg
▲ つるアイスバーグ(つるシュネービッチェン)

20250618LadyEma
▲ レディ エマ ハミルトン

20250620Noibara

20250618Noibara3
▲ ノイバラ

20250618Pier

20250620Pier
▲ ピエール ドゥ ロンサール

  野菜の部
 イチゴもキュウリもミニトマトも実をつけ始めている。
 実がついているということは、きとんと受粉し、問題なく受精したということだ。
 あとは順調に大きくなることを願うばかりである。

20250618Amagokochi
▲ イチゴ(あまごこち)

20250618cucumber
▲ キュウリ(風神)

20250618Kinusaya
▲ 絹さやエンドウ(春まき絹さや)

20250618Minitomato
▲ ミニトマト(あますぎちゃん)

 今日のようにほとんど文章が無くて写真ばっかりのコンテンツだと、Google には重要度や品質が低いページだと判定されるんだろうな、きっと……

♪ MUUSAN の今日の一曲 ♪
 キュイ(Cesar Cui 1835-1918 ロシア)の、ヴァイオリンとピアノのための24の小品「万華鏡Kaleidoscope)」Op.50から、第9曲「オリエンタル(Orientale)」。

Cui_Midori

 「オリエンタル」といえばグラナドス(Enrique Granados 1867-1916 スペイン)のピアノ曲にも「オリエンタル」という作品がある。「スペイン舞曲集」Op.37(1892-1900.全12曲)の第2曲だ。
 その曲、私すっごく好きなのである(←だから?)。