オールド ブラッシュに続け!
 6月8日にウチの庭で、今年最初のバラの開花が確認された。
 「オールド ブラッシュ チャイナ」である。その後も次々と花を咲かせている。

20250611OldBrush

 ほかのバラたちも、あとに続けとばかりに、咲き始めた。
 下の写真は順に、「ニコル」「エリドゥ バビロン」「クィーン オブ スウェーデン」「ゴールデン ウィングス」。

20250611Nicole

20250611Eridou

20250610Queen of Sweeden

20250611GoldenWings

 なお、冬の間に「グリーン スリーヴズ」は枯れてしまった。

 庭木ではライラックの花は終わり、オオデマリは花びらが飛び散る前に花柄摘みをして強制終了させたが、コデマリは咲き続けている。

20250611Kodemari1

20250611Kodemari2

  メイリーンの開花は数輪
 宿根草も次々開花。
 順に、ナデシコ、サルビア、クレマチス アロマティカ。
 クレマチスのメイリーンは昨年の秋に強剪定しすぎたせいで、今年咲いたのは数輪だけ

20250611Nadeshiko

20250611Salvia

20250611Aromatica1

20250611Aromatica2

  テグスで鳥対策することに
 家庭菜園の野菜たちもいまのところ生育は順調。
 チシャはかなり新鮮そう(そりゃそうだ)。

20250611Leaf

 ただ、タネをまいた作物のうち、つるなしインゲンがまだ発芽していない。何年か前のタネだったので、古くて芽を出さないのかもしれない。

 ミニトマトやピーマン、イチゴが野鳥に食べられないよう、果たしてどのくらい効果があるのかわからないが、苗の周りにテグスを張ってみた。

 野鳥といっても、私の頭にある敵はほぼほぼカラスである。
 カラス対策については明日の記事でも取り上げる予定だ。

20250611forKarasu04

20250611forKarasu05

20250611forKarasu06

 イチゴは植えてある鉢を置いたスタンドに、もう1サイズ大きい鉢スタンドをかぶせるように置き、そこにテグスを張った。
 イチゴに関しては、ナメクジやワラジムシによる食害にも警戒しなければならない。鉢スタンドの足元に石灰をまきたいくらいだ。

 今週は雑草抜きはほとんどしなかった。
 庭に出たときに、目についた雑草を指でつまんで抜く程度。本腰を入れた作業はしなかった。

 今日の記事に載せる写真を撮った在宅勤務日だった水曜日も、午前中はくもりだったが、13時ころから15分ほど激しい雨が降ったので、庭に出ることはやめた。

 ところで、ミントの根を引き抜く作業をしたことを報告したが、数日すると途中で切れて土の中に残存した根から、このようにまたまた芽が出てくる。

20250611Mint1

20250611Mint2

 もう少し大きくなってから抜いたほうが根もある程度付いてくるだろうから、一週間ほど放置しておくつもり。

♪ MUUSAN の今日の一曲 ♪
 サン=サーンス(Camille Saint-Saens 1835-1921 フランス)の交響詩「オンファールの糸車(Le rouet d'Omphale)」Op.31(1871)。

SainSaensJarvi

   タワレコ(広告) サン=サーンス: 管弦楽作品集 N.ヤルヴィ