まだ弁当が到着していなかった木曜日 
 今日は、先週の水曜日までの私の日々を報告したこの記事の続きである。

 木曜日の朝は、札幌駅に着いて西改札を出て札幌駅t立売商会(弁菜亭)のワゴンの方を見ると、ワゴンだけがぽつんと置かれた状態だった。
 売り子さんはいたが、ワゴンの上に駅弁は載っていないし、非駅弁用の第2ワゴンもまだ準備されていない。
 そもそもまだ弁当類が到着していないのだ。売り子さんがガラガラガラとワゴンをどこからか押して運んできた直後という感じだった。

 こうなると「今日の日替り弁当 A は何かな?うふふ」なんて覗き見しちゃう状況ではない。
 だって、売り物がないんだから。

 そのままファミリーマートに向かい「ハンバーグ&豚焼肉弁当」と焼しゃけおにぎりを買った。
 お値段が手ごろな弁当のわりに、このハンバーグ、なかなかおいしかった。あとから変な味のげっぷが上がってくるようなこともなかった。

20250529Famima1

20250529Famima2

  3つだけでも味は変わらず  
 この日の夜は私が調理担当。
 いや、正確に言えば、お熱を出して保育園を休んでいるお孫ちゃん(弟)の面倒を見に妻が出かけたので、夕食は各々買って来て食べましょうということになっていた。

 弁当を買うよりも何か作ろうと考えた結果、麻婆豆腐が食べたいという結論に私は達した。

 が、手作りマーボー豆腐は作るのが面倒だったので、CookDo の力を借りることにした。
 さらに、同じくクックドゥの八宝菜も買い、豚肉と白菜とシメジで八宝菜ならぬ三宝菜を作った。

 さすが、CookDo。味は間違いない。
 私よりあとに帰宅した妻は MaxValu の総菜を買ってきたが、もちろん私の作った麻婆豆腐と三宝菜も食べてくれていた。
 私も妻から「本気!のザンギ」を分けてもらった。

20250529Dine1

20250529Dine2

  中に指を入れたのは『土』、抜いたのは根 
 金曜日は在宅ワークの日。
 朝のうちに行なうべき仕事をチャチャッと済ませ、陽気の良さに誘われ庭へ。

 数日前に目につくミントを引き抜いたが、またあらたに土から顔を出している芽をいくつも発見(例えば、下の写真のように)。

20250530Mint1

 これらの周りから土の中に指をれ、横に伸びている根を引っこ抜くと、またまた大量の収穫。
 この先、まだ何回も何十回もこの戦いを繰り返さなければならないだろう。

20250530Mint2

  野菜ガード、撤去 
 陽気の誘惑に負け、野菜苗のビニールガードをついにこの日取り外し、支柱を立てた。

 これはピーマンとパプリカ。

20250530Piment

 ミニトマトとキュウリ。

20250530MiniTomato
 
 ミニトマトとピーマンは、さっそく余計な脇芽を摘んだ。

 はつかだいこんに続きコマツナも発芽。

20250530Rasdish


20250530Amagokochi

 ちゃんと「あまごこち」の名の通り、甘い心地になるイチゴの実が成ってくれるだろうか?

 この日の昼も、妻が作った弁当。
 前日に私が作った三宝菜も入っている。
 ご飯の上にはスヌーピーが……何匹いるでしょう?

20250530Lunch

 弁当だけでは足りなさそうだったので、蕎麦を茹でた。
 「まるなか」の「蝦夷開拓そば」を1袋の3分の1(60グラム)ほど茹でて、ミニなざるそばをお供にした。

  物置の中の何に引き付けられるのか? 
 土曜日。
 小学校の方から運動会の応援歌が聞こえてきた。
 そう。今日は運動会なのだ。
 けど、朝に花火が鳴ることはない。
 騒音だ何だとうるさく言う人たちがいるのだろうが、なんだかなぁ。
 そういえば、カエルの鳴き声がうるさいと水田農家に文句をつける人がいるとかいないとか。
 つまらない世の中になったものだ。

 物置に行くと、エサとなるようなものもないのに、奥の方にアリの行列。
 いったい何が目的で入りこんでくるのか?
 殺アリスプレーを噴霧し、外回りにもパウダータイプの殺虫剤をまいた。

 庭ではクレマチス・メイリーン、コデマリ、フウロソウとチャイブが開花し始めた。

20250601Mayleen

20250601Kodemari

20250601Fuurosou

♪ MUUSAN の今日の一曲 ♪
 マーラー(Gustav Mahler 1860-1911 オーストリア)の未完の交響曲第10番嬰ヘ長調(1909-10)の D.クックによる最終決定復元全曲版。

MahlerLevine1

 ところで、上の交響曲第10番のリンク記事に写真を載せたサボテン(金手毬)は、いまではだらしない感じでこんなに大きくなっている