だってラーメンとインスタントラーメンは別な食べ物ですもの
 5月の第4週も、今日で最後である、平日は。
 あまりにも時(日にち)が経つのが早く、昨日の記事はまだ先週の金曜日の午後の報告の状態。報告が追いつかない。
 幼児ならなかなかおむつがとれない、学生なら勉強ができない、社会人なら仕事が遅い、老人なら自転車に乗っても歩くより遅い……それと同じようなものだ。

 先週の土曜日は、庭のオンコ(イチイ)の先端をちょっと切りつめ(もう私の身長よりも高く、また脚立を立てようにも安定しない場所なので、けっこう命がけだった)、6日に交換した車のタイヤのナットの締め増しをし(想定以上にちょっとずつ緩んでいた)、物置の扉近くのねじが緩んでいたのを発見したので締め、野菜のタネまきをしていた隣のご主人さんとちょっぴり会話をし、あとは家の中で過ごした。
 昼は、なんとなくラーメンではなくインスタントラーメン(・・・・・・・・・・)を食べたい気分だったので、ラ王の味噌を作って食べた。同時に炒飯も茶わん1杯分のご飯分の量を作った。今回のチャーハンは鶏がらスープの素とニンニク少々としょうゆでの味つけ。オイスターソースは使わなかった。

20250517Raou

 オイスターソースといえば、これまで使っていたものがなくなったので、先日、新しいものをスーパーで買った(新品じゃないものをスーパーで買う人はいないだろうけど)。
 あらためて原材料を見ると、多くの商品が中国製造のかきエキスを使っているが、キッコーマンのは国内製造だったので、今回はキッコーマンのオイスターソースを買ってみた。
 味の違いは感じないのかもしれないが、でもチューゴクの食べ物はどうも信用ならない。もっとも、中国からの食品を排除して生活していくなんて、いまの世の中じゃ無理に決まってるが。

20250517Oister1

20250517Oister2
 
  忌避対策、挫折
 日曜日。
 朝、庭のバラたちを見回っていると、何本かの新芽にアブラムシがたかり始めているのを発見した。
 この瞬間に、きらきらテープを貼った風車のアブラムシ忌避効果に疑問の声が上がった(声を上げたのは、ほかならぬ私だ)。
 そんなわけで、妻からはダサいと言われ、私も内心「ガサイなあ」(←北海道弁)と思っていた、庭に林立する風車を撤去した(一部は家庭菜園コーナーに残してある)。
 う~ん、すっきりしたなぁ、もう!

20250520Garden

 アブラムシ君たちには薬剤をシュッシュッと浴びせてあげたのは言うまでもない。

 また、思い切って枝をスカスカになるまで切った桃色ナツツバキには、また蟻が幹を上下に行き来していた。今年もカイガラムシが発生しているようだ。幸い、まだ葉が出始めた状態なので、薬をかけやすい。ってことで、ここにもシュッシュッした。

 この日の昼はおすそ分けしてもらった、妻が仕事先で昼に食べるために作ったサンドイッチ。
 オニオンスープ(賞味期限切れ)とコーヒーという、欧米的昼食。

20250518Sand

 『耳付き』のパンだったので(このパンは ROYCE' のもの) 、これだけでもそれなりにおなかいっぱいになった。

♪ 今日の一曲 ♪
 ブリテン(Benjamin Britten 1913-76 イギリス)の「ああ 耳よ そこから生まれ出るものは(O ear whose creatures)」。
 混声5部合唱のための「聖チェチリア賛歌(Hymn to St.Cecilia)Op.27(1942.全3曲.詞:W.H.オーデン)の第3曲。
 もちろん、パンの耳とはまったく関係のない歌詞である。

SpringSymGar