※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  高関健の存在が気になりだした夜
 この日の定期演奏会は強く印象に残っている。

 感想はここに書いたとおりだが、初めて聴くブルッフのスコットランド幻想曲は心に染み入ったし、同じく初めて耳にしたヴェーベルンも、ステージ上の空間に放たれた音が飛び交うのがおもしろかった。そして、バルトークの緻密なのに熱い演奏。
 高関はこれからすっごく楽しみな指揮者になると確信した夜だった。
 そして実際、その後2003年に札響の正指揮者に就任したあとは、数々の名演を聴かせてくれたのだった。

19920214SSO333rd_01

19920214SSO333rd_02

19920214SSO333rd_03

19920214SSO333rd_04

19920214SSO333rd_05

19920214SSO333rd_06

19920214SSO333rd_07

19920214SSO333rd_08

19920214SSO333rd_09

19920214SSO333rd_10

19920214SSO333rd_11

19920214SSO333rd_12

19920214SSO333rd_13

19920214SSO333rd_14

19920214SSO333rd_15

19920214SSO333rd_16

19920214SSO333rd_17

19920214SSO333rd_18

19920214SSO333rd_19

19920214SSO333rd_20

19920214SSO333rd_21

19920214SSO333rd_22

19920214SSO333rd_23

19920214SSO333rd_24

 北海道メセナでこの月に紹介されていたのは「たくぎん」こと「北海道拓殖銀行」。
 この約5年9か月後に、その拓銀が経営破綻するとは道民の誰もが思ってもみなかっただろう(破綻時の頭取は河谷禎昌氏)。

♪ 今日の一曲 ♪
 ヴェーベルン(Anton von Webern 1883-1945 オーストリア)の「弦楽オーケストラのための5つの楽章(5 Movements for String Orchestra)」Op.5(1930)。

 パンフレットの解説にも書かれているように、1909年に作曲された弦楽四重奏のための5つの楽章(5 Satze fur Streichquartett)を弦楽合奏用に編曲したものである。

WebernRicer
 私が子どものとき(っていっても、中学正とか高校生のときだけど)はウェーベルンとかウェーバーとかと言っていたのに、ヴェーベルンやヴェーバーと呼ぶようになったのはいつごろからのことだったのだろう?……