タレがついてないと安心?
 さかのぼって、先週の火曜日の話。
 悲惨、かつ、恥ずかしい爆発事件を起こした日の翌日は、そんなわけ*) で朝のうちにいさぎよくファミリーマートに寄って、4度目となる「二段仕込みの炙り焼チキンステーキ弁当(オニオンソース)」を買った。
 このファミマの弁当。やっぱ、好きだ。
 別添えの『タレ』がついてないので、余裕のよっちゃんで大船に乗った気分でレンジアップした。

20250408FM_Chicken1

20250408FM_Chicken2

20250408FM_Chicken3

20250408FM_Chicken4

 なお、お供のみそ汁は昨日の記事(上のリンク記事)で報告したようにセブンイレブンで買ったフリーズドライの商品。ファミマにはカップみそ汁はあるものの、この手のフリーズドライの商品は発見できなかった。

 *) 特にどんなわけがあったわけではない。
   が、強いて言うならば、この日の
   札幌駅立売商会(弁菜亭)の
   「日替り弁当 A」はタンドリーチキンで、
   その数日前の夕食でカレーライスを
   食べた私としては、それを買う衝動に
   駆られなかったってことだ。

  よくぞ25年以上がんばってくれた
 水曜日。在宅でのワーク日。
 ここに書いたように、給気レジスターのフィルター交換や残っていた最後のバラの冬囲いを外したあと、冬の間は屋内にしまってあった網戸を窓に取り付けようと思った。
 押し引きして開閉する窓(縦すべり出し窓というらしい)の網戸はロール網戸だが、ウチには引き違い窓が3カ所あり、そこの網戸は冬期間はずして屋内保管しているのだ。

 その網戸をつけようとしたら、おやおや、枠のあたりの網が裂けてきている。そりゃそうだ。新築時から25年以上。よくぞここまで長持ちした。よく耐えてくれた。
 ということで装着作業は中断し、網を張り替えることにした。それじゃないと、虫がウッシッシと入りこんでくる。

20250409Amido

 えっ?DIY?
 無理、ムリ、むり。
 私にはできない自信がたっぷりある。
 できない自信があるのに、なぜ新たに道具や材料を買いそろえなければならない?
 絶対に高くつくに違いない。
 だから、いさぎよく DCM にお願いするつもりだ。

 網戸はこのように張り替えができるが、ロール網戸は厄介だ。
 年数が経つと上げ下げがスムーズでなくなったり、レールから外れたり、上げたつもりが下がったりの挙動不審になったりと、おかしくなったときはタチが悪い。交換となるとそれなりの価格になる。困ったものだ。

 昼はチャーハン。
 鶏がらスープの素とオイスターソースで味つけした、チャーハンの素に頼らない自立型炒飯である。この日の出来上がりもほぼ完ぺき。

20250409Cyahan

 夜の調理担当は私。
  "あの磯辺揚げ" を模倣してみようと、刻んだ紅ショウガを衣に混ぜ込んで磯辺揚げを作ってみた。
 まあまあの出来。もっと紅ショウガを投入しても良いくらいだった。

 ほかに、肉がなかったので肉の入っていない青椒肉絲を作った。いや、チンジャオロースーではなく、ピーマンと長ねぎのオイスターソース炒めである、単に。でも、味は良かった。

20250409dine_Isobe

20250409dine_Piment


♪ 今日の一曲 ♪
 シャイト(Samuel Scheidt 1587洗礼-1654 ドイツ)の「イギリス風ベルガマスクの模倣によるカンツォーナ(Canzon ad imitationem bergamaas angle)」。

 器楽合奏曲「音楽の戯れ(Ludorum Musicorum)」(1621刊。全32曲)の第26曲。

PJBEBaroque