吹きさらしの家
3月6日の朝は、前日とは違い新たな積雪もない穏やかな天気。
リビングのカーテンを開けて外を見ると、庭にケダモノの足あとが。畜生め!勝手にウチの敷地に侵入しやがって。
たぶんキタキツネだ。エキノコックスをばらまくなよ(↓ は札幌市白石区のホームページより)。感染したらたいへんだ。
江別駅のホームもアスファルトが見えている。
やたらこの日は1羽のカラスがカァーカァーうるさい。今まで気がつかなかったが、近くの木に巣があるのだ。こんな裸になった木じゃなく、冬でも葉が落ちない針葉樹に営巣すりゃあいいようなもんだけど、私にはカラスの考えてることはわからないし、わかりたくもない。でも、とにかくうるさい。腹減ってんのか?
ところで木の向こうに見える古い建物は、たぶん岩田醸造の蔵だと思う。いや、以前ここに岩田醸造があったので、きっとそうだろう。まだ看板は残っている。すごい控えめな看板。。。
カラスの独唱に不快な思いをしているうちに(って、3分間ぐらいのことだけど)岩見沢行き123M 列車が定時に入線し、定時に発車していった。
この列車に追いつけとばかり、そのあとすぐにやってくる 134M になる回送列車も定時到着。
この日は座席がクロスシートの721系。
逆説的証明
札幌駅に着き改札を抜けると、いつものように札幌駅立売商会(弁菜亭)のワゴンを、ドギーマンの入った皿に駆け寄るはらぺこブッチ状態の犬のように、一直線に目指す。
やったー!「日替り弁当 A」は「鶏照焼き」だ。
ということは、前の日の朝はまだ並んでいなかった「日替り弁当 A」が「鶏の山賊焼き」だったらどうしようと疑心暗鬼になったが、その日は山賊焼きでなかったことが逆に証明された格好だ。なぜなら、鶏肉がメインの弁当が2日続く可能性は極めて少ないから。
相変わらず、そのおいしさに私は幸福に包まれた。それは「山賊焼き」のときと似ているが、またちょっと違う幸福感なのである。
なお、セブンイレブンのみそ汁「小松菜とほうれん草」から小松菜が姿を消し、「ほうれん草」の独壇場となった。
同じ屋根の下で30円の差
この日の帰りにスーパーにテナントで入っている DAISO に寄ったら、先日は並んでいなかった「マルちゃん ワンタン しょうゆ味」が入荷していた。
スーパーでは138円、セブンイレブンでは153円。それが DAISO では108円だ。
もちろん買った。
この日、こまかいお金を持ち合わせていなかった。けど、いまここで買わなきゃまた棚から消えるかもしれないと思い、五千円札で会計した。ワンタン2個だけではちょっと申し訳ない気がしたので、たいして必要でもないスマホスタンドも買った。
♪ 今日の一曲 ♪
イェッセル(Leon Jessel 1871-1942 ドイツ)/ビドゥグッド編の「おもちゃの兵隊の観兵式(Die Parade der Zinnsoldaten)」Op.123。
「キューピー3分クッキング」のテーマ曲に使われている、多くの人がご存知の曲である。
広告:レコチョク(音楽配信)⇒
イエッセル:おもちゃの兵隊の観兵式 グローヴズ/PO
イェッセル(Leon Jessel 1871-1942 ドイツ)/ビドゥグッド編の「おもちゃの兵隊の観兵式(Die Parade der Zinnsoldaten)」Op.123。
「キューピー3分クッキング」のテーマ曲に使われている、多くの人がご存知の曲である。
広告:レコチョク(音楽配信)⇒
今 ドコモショップにて 修理中です。
早く なおして ほしいです。