クラひと筋に終止符
 読者のみなさんにとっては完璧無比にどーでもいーことだし、私にとってもだからどーしたって話でもあるのだが、参加しているブログのランキングサイトである「ブログ村」において、このブログのカテゴリーを1つ追加した。

 これまでは「クラシック音楽 クラシック音楽鑑賞」だけだったが、このブログの近年の記事ではラーメンだのホンコンやきそばだの「日替り弁当 A」だのハチに刺されただの、 メインでクラシック音楽の楽曲を取り上げるウェイトがとても少なくなっているので、このカテゴリーに加え「シニア日記ブログ 60歳代」にも参加することにした(本館(旧館)も同様)。

 これまでは、心温かい読者の方が(PC画面の場合)左サイドバーのバナーをクリックしてくださると、私のブログに「クラシック音楽鑑賞」のカテゴリーで10ポイント加算されたが、これからは「クラシック音楽鑑賞」に5ポイント、「60歳代」に5ポイント加算されるようになる。
 つまり入るポイントが2つのカテゴリーに分散されるので、今よりも倍の読者が訪れてクリックしてくれないと「クラシック音楽鑑賞」のランキングは、今後下がっていくことになる。

  開く窓の形状が変わり、防犯カメラも装備
 このカテゴリー追加は12月4日に行なった。
 この日の朝も通勤は 134M 列車で、車両は733系だったが新車のようで(4000番台)、一部の窓ガラスの形状が変わっていた。そしてまた、防犯カメラも装備されていた。

20241204JR134M1

20241204JR134M2

20241204JR134M3

 なお、この日の昼食は、セブンイレブンの「鶏めし御飯幕の内」にした(この弁当を買うのは2度目)。
 というのも、札幌駅立売商会(弁菜亭)のワゴンには B は並んでいたものの、「日替り弁当 A」はまだ並べられていなかったからだ(魚系の B のおかずはカレイだった)。

20241204Torimeshi1

20241204Torimeshi2

 消費期限まであと9時間というせいがあるのか、ご飯の粘り気がやや弱くパラパラ気味で-食感が悪いということではない-箸で食べるのに多少苦労を要した(でも、前回だって同じ条件下だった。確か)。
 味は良かった。おいしかった。満足した。

 そして、蜂による左手の痛みは、望まないのにまだ残っている。

♪ 今日の一曲 ♪
 レスピーギ(Ottorino Respighi 1879-1936 イタリア)の「ロッシニアーナ(Rossiniana)」(1925)。
 ロッシーニ(Gioacchino Rossini 1792-1868 イタリア)の晩年の作品「老いの過ち(老いのいたずら。Peches de vieillesse)」から4曲の管弦楽曲に編曲したももである。

RespighiBrazilian