【前回のあらすじ】
アイサイトが誤作動しないよう、後付けの装備品が置けない禁止エリアがあるなか、私はなんとかしてドライブレコーダーを取り付けようと考え続けていた。
リモコンで解錠したあとついついキーをポケットに入れてしまうクセが
わが家にやってきたインプレッサ 1.6i-L は、現行モデルとして売られていた期間では、ラインナップとしてはいちばん廉価なグレードだったものだ。
こないだまで乗っていたレガシィ B4は、キーレスアクセス&プッシュスタート装備車だったし、走りのモードが切り替えられる SI-DRIVE も備わっていた。ヘッドライトも光が白色のものだったし(HIDってやつ?)、バックフォグランプもあった。シートは運転席も助手席もパワーシートで、なかなかグレードの高い車だったのではないかと思う。
しかし、インプレッサ 1.6i-L はウインカーがドアミラーについているタイプではないし(フェンダーにウインカーがついている)、ヘッドライトは電球色のハロゲン。シートはヒューマンパワーシート。キーはリモコンキーである。
キーレスアクセスに慣れてしまったため、いちいちキーのボタンを押して開錠したり、キーを差し込んでエンジンをかけなきゃならないことにとまどうことはあっても、しかしながら、他に不便さや不自由さは感じない(余談だが、スバルオンラインショップでキーホルダーを買っちゃった……うふ)。
考えてみれば、SI-DRIVE やバックフォグランプは一度も使ったことがなかった。走行モードはずっとインテリジェントモードのままにしていたし、バックフォグランプを使うような濃霧の中を走ることもなかった。宝の持ち腐れ、、、
B4 の走りは重厚さを感じさせ大人の貫禄のようなものがあったが、インプレッサはキビキビと反応し軽快に走ってくれる。B4 からインプレッサへ乗り換えた感覚は、革靴からスニーカーに履き替えたようなものに似ている。
60歳過ぎの夫婦が街乗りでちょこちょこ運転するには、ちょうどよい車だ。いや、実力はそれ以上にあるだろう。遠出だって運転を楽しめるに違いない。
宝の持ち腐れとなってしまう使わない装備がないのは合理的だが、ちょっぴり寂しい気もしないではない。
60歳過ぎの夫婦が街乗りでちょこちょこ運転するには、ちょうどよい車だ。いや、実力はそれ以上にあるだろう。遠出だって運転を楽しめるに違いない。
宝の持ち腐れとなってしまう使わない装備がないのは合理的だが、ちょっぴり寂しい気もしないではない。
安全確保のための目の邪魔をしないために
さて、この車には EyeSight Ver.3 が搭載されている。これまた機能が豊富で、宝の持ち腐れになるものもあるかもしれない。いや、安全運転のためにできるだけフルに活用しよう。操作や一つの機能からそれに連動する機能を覚えるのがたいへんそうだが……(下の写真でフロントガラスに筋が入っているように見えるのは、カーポートの屋根(天井)が反射しているせいである)
アイサイトには誤作動しないための制限がいろいろとある。
ダッシュボードとかフロントガラスに余計なものを置いたりつけたりすると誤作動をおこす恐れがあるというのだ。江別神社の交通安全御守を安易にぶら下げておくことはできないのだ。
取扱説明書や SUBARU のホームページ、東京スバルのホームページには禁止エリアや注意事項がいろいろと書かれている。
でも、私はドライブレコーダーはぜひともつけたい。
それも、フロントガラスからぶら下げるようにつけるのではなく-いつ剥がれて落ちてくるかわからないし、配線もめんどう-ダッシュボードに設置したい。
フロントガラスからぶら下げてつけてもダッシュボードの上に置いても OK の、二刀流で使用できる画像反転機能がついたコムテックの HDR002 という機種を、ヨドバシ.com で納車前に買った。
買ったはいいが、問題はダッシュボードのどこに設置するかだ。現物の車で確かめるまでは細かなスペースの状況やボードの平坦の度合いがわからない。
そしてまた、世の中のアイサイト搭載車に乗っている人たちが、ドラレコや飾り物をどうしているのかの実情を調べておく必要がある。
納車までの間、通勤帰りに私はできるだけマックスバリュやマルハン-もう私は40年以上パチンコをしたことがない-の駐車場を迂回するように通って、SUBARU 車を観察した。
納車までの間、通勤帰りに私はできるだけマックスバリュやマルハン-もう私は40年以上パチンコをしたことがない-の駐車場を迂回するように通って、SUBARU 車を観察した。
ドラレコをアイサイトのカメラのすぐ横(運転席側)につけている車が多かったが、運転席側のダッシュボードの端に設置している車もあった。レーダーもその位置に置いてある車もあった。
なかにはルームミラーにマスクをぶら下げている車もあったが、これはどう考えてもフロントガラスに反射してアイサイトのカメラに写り込むだろうなと思った。運転するときはそのマスクを顔につけるのかもしれないが。
ネットでも調べた。一般ドライバーの投稿もあれば整備工場の設置例もあった。多かったのは、やはりフロントガラスのアイサイトのカメラの真横(運転席側)かルームミラーの真裏。運転席前の右上角という例もあった。
氷山さんからは「ルームミラーの少し下のあたりが良いのではないでしょうか」というアドバイスをいただいた。
なかには、ダッシュボードの上、運転席前に設置した-スバルのディーラーにフロントガラスに取り付けるよりはその場所の方がマシと言われたそう-という記事もあった(ブログ「企業勤務ワーママの会社に依存しない生き方」2018年12月7日付/2020年3月22日更新。このお方のアイサイトはVer.2)。
さてウチのインプレッサはどこにドラレコを置けるだろうか?
実際のダッシュボードの状況を確認するまで、悩み続けることになった。