※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  いまの時代、74歳は死ぬには若すぎる
 ここにも書いたように、この日の演奏会は強く思い出として残っている。
 まず、この日初めて聴くスボボダの作品(この作曲家自体、まったく知らなかった)がとても心地よいメロディーと響きで、すごく心惹かれたこと。
 そしてまた、プロコフィエフもチャイコフスキーもぞくぞくするようなすばらしい演奏だったこと。

 さらに、この日は妻が用事があって来られず、代わりに取引先の課長さんを誘って行ったのだが、初めて聴くというオーケストラの生演奏に大感激していたことも、はっきりと記憶に残っている。

19890911SSO306th_01

19890911SSO306th_02

19890911SSO306th_03

19890911SSO306th_04

19890911SSO306th_05

19890911SSO306th_06

19890911SSO306th_07

19890911SSO306th_08

19890911SSO306th_09

19890911SSO306th_10

19890911SSO306th_11

19890911SSO306th_12

19890911SSO306th_13

19890911SSO306th_14

19890911SSO306th_15

19890911SSO306th_16

19890911SSO306th_17

19890911SSO306th_18

19890911SSO306th_19

19890911SSO306th_20

19890911SSO306th_21

19890911SSO306th_22

19890911SSO306th_23

19890911SSO306th_24

 その課長さんの名前が、今年の2月3日付けの北海道新聞朝刊に載っていた。
 おくやみ欄だ。
 74歳。まだ若いのに。
 若いころ、いろいろとお世話になった。その課長さんは、勤めていた会社が倒産し、まったく別な分野の仕事に就いたため、その後は年賀状のやりとりだけで、会うことはなかった。
 心からお悔やみ申し上げます。

♪ 今日の一曲 ♪
 プロコフィエフ(Sergei Prokofiev 1891-1953 ソヴィエト)のピアノ協奏曲第3番ハ長調Op.26(1917-21)。

ProkofievPfCon