※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  ドンドン、ジャンジャンにチョー興奮!
 聴くまでは知らなかったが(すべて私にとっては初物)、この日はヒンデミットやムソルグスキーで各種打楽器が派手に鳴り響き、すっかり興奮してしまった私。
 なお、当日プログラムに変更があり、1曲目は第1幕への前奏曲ではなく第2幕への前奏曲となった。
 また、解説の黒川氏が“定訳がない”と書いているヒンデミットの曲は、現在は「ウェーバーの主題による交響的変容」というタイトルが定着している。

19740315SSO136th_01

19740315SSO136th_02

19740315SSO136th_03

19740315SSO136th_04

19740315SSO136th_05

19740315SSO136th_06

19740315SSO136th_07

19740315SSO136th_08

19740315SSO136th_09

19740315SSO136th_10

19740315SSO136th_11

19740315SSO136th_12

19740315SSO136th_13

19740315SSO136th_14

19740315SSO136th_15

19740315SSO136th_16

19740315SSO136th_17

19740315SSO136th_18

19740315SSO136th_19

19740315SSO136th_20

19740315SSO136th_21

19740315SSO136th_22

 トランペット奏者の金子さんが、「展覧会の絵」のシュミュイレのパートを顔を真っ赤にして吹いていた光景が、いまでもはっきりよみがえる(金子さんは吹き始めると顔がとっても赤くなった)。

HindemithGotoh さて、私はこの4回でいったん「札響友の会」を辞めることになる。
 金欠のためである。
 C席の4回券で2,000円というのはひどく安いと思うが(さら言うなら、当時はがき代は10円!郵便番号は3桁)、このとき私は中学生。しかも、1年ほど続けていた北海道新聞の夕刊配達のバイトを辞めたので『稼ぎ』がなくなってしまったのだった。

 次に「友の会」に入ったのは12月の第144回定期演奏会から。
 その間、7ページに広告が載っている「ミリオンコンサート」や、無料の北電ファミリーコンサートに何回か行った。次回はそのあたりのことを。

 この日のプログラムのなかから今日はヒンデミット(Paul Hindemith 1895-1963 ドイツ→アメリカ)の「ウェーバーの主題による交響的変容(Symphonic Metamorphosis on themes of C.M.v.Weber)」(1943)を。