IMGP2224  Remote Play 機能に挑戦
 昨日はスマホを使うことによって、NAS に保管された音楽ファイルを CDステレオシステム(Panasonic SC-PMX150)で再生することに成功したことを報告した

 とはいえ、最初は再生機をこの CDステレオシステムに指定したのにスマホ本体から音楽なりだして、思わずスマホを取り落としそうになったのだった。なんであんなことになったのだろう?

 さて、同じようにこのスマホを、マランツのネットワークオーディオ(NA6005)で NAS の音源を再生するリモコンとして使えないか?
 そう思ってトライしてみた。

 いや、NA6005 のリモコンで操作すればいいことなのだし、これまでそうやってきた。
 しかし、NA6005 のディスプレイは表示が 3行(実質2行)で、操作性が良いとは言えない。ジャケット写真も表示されない。文字だけである(上の写真)。

  書いてる意味はわかるが、どうしてよいかわからない
 NA6005 のマニュアルを見ると、スマホから操作(Remote play 機能)するには、

 スマートフォンから DMS や本機(DMR)を操作するために、スマートフォンに DLNA の音楽再生のためのアプリをインストールする必要があります。これらの適応アプリはスマートフォンによって異なります。
 一部のスマートフォンでは初めから DLNA 音楽再生に対応している機種もあります。スマートフォンの取扱説明書でご確認ください。

ということとある。

 またアプリかい……

 で、適応アプリはスマホによって異なるだの、最初から対応している機種もあるだの、私の脳内は濃霧状態……

 が、待てよ。
 もしかして、PMX150 を鳴らすことに成功した(インストールした)Panasonic Music Streaming が使えるかもしれないと思い、アプリを起動してみた。

 すると、マランツの NA6005 も表示されているではないか!

 それを再生機として選択すると、あらあら操作できちゃった。

20200217Sma2

20200217Sma1

 部屋にはエリシュカ/札響のベートーヴェンの第4番が鳴り響いたのであった。

 必要ないでしょ?と言われればそうではあるのだが、スマホでの操作だと登録したジャケット写真が表示される。
 また選曲も2行しかないディスプレイを見ながらよりも、かなりしやすい。

BrahmsSym4Sapporoso