さて、スマホの話である。
いまさらスマホの話だなんて遅れてるぅ~って言われるのは百も千も万も承知だ。が、そう思わずにお付き合い願いたい。
まずスマホを持つことにした理由の最大の理由。
それはこれまで会社から与えられていた携帯電話を、出向を機に返却することになるからである。
これまでも故人の形態を、おっと何たること、個人の携帯を持ったことは何度かあった。しかし、メールや電話が入ってくるのはもっぱら会社携帯。要するにプライベートで私にアプローチしてくる人はほぼいなかった。
それに、常に携帯を2台持ち歩くのはひどく邪魔である。ワイシャツメーカーがなぜ左だけで、左右両側に胸ポケットをつけてくれないのか不思議だ。
それはともかく、そんなわけで個人携帯は2年縛り後に解約ってことが何度かあった。
家族との連絡?
単身赴任中もイエデン(固定電話)の契約はしていたので、唯一の友人である妻とはそれで通話したし、メールはパソコンでやり取りできた。
出向先でも会社の携帯は貸与されることになっている。
しかし、もうそろそろ《スマホ》なるものを持つべき時が来たような気がしたのだ。
この世の中、どんどんスマホが必須になってきている。いまのうちにスマホに慣れておかないと、年齢的に慣れる前に、そもそも操作を覚えられもしなくなる状況に陥る恐れがある。なので思い立ったってわけだ。
もうコンデジも書籍端末も持ち歩かなくて済む
そんなタイミングで、コンパクトデジタルカメラが突然おかしな行動をとるようになった。
それに加えて BookLive! の電子書籍端末 Lideoのサポートが年内で終了するうえ(販売はとうの昔に終わっていて、後継機もない)、私の持っている端末も生意気なことにこのごろ頻繁にフリーズするようになった。
つまりスマホを導入することで、写真も撮れるし、BookLive! で購入した本も読める。
あるいは、今回持ち帰った無線LANディスク(NAS)に保管してある音楽ファイルをパナソニック機で再生する操作も、すべてこれ1台でできることになる。
そもそも新たなコンデジを買うよりも安い値段で(各種割引があるので)、スマホが買えるのだ。
買わないという選択肢はないやろっ!ってほどではないが、どう考えても合理的だ。
ちなみに、CDのリッピング作業はその後もちんたら進めており、現在までに取り込んだファイル数は15,105、容量は410GB である。
ただし、ここに書いたように私が使っている NAS の DLNA の上限ファイル数は1万までなので、取り込んだファイルのうちの一部を共有ファイル用のドライブに保管して聴いている。
さて、初スマホであーだこーだ未だにこの小さな巨人の全貌どころか、ほんの一部しか利用していないが、最初にやってみたのが、大胆にもパナソニックのCDステレオシステム SC-PMX150が NAS に保管されている音源を再生できるようにすることだった。
まずはアプリを入手。Panasonic Music Streaming ってやつだ。
そしてそれはいともかんたんに手に入れることができてしまった(上の写真)。便利なのね……
そして、途中つまずくところはあったが、みごと PMX150 から NAS に収められたバッハのコンチェルトが流れはじめたのであった。
プチ感動……
いまさら言うことではないが、このPMX150もスマホを利用して使うことを前提としているのだ(もちろんラジオやCDを聴く分には必要ないけど。インターネットラジオを聴くには必須)。
J.S.バッハのヴァイオリン協奏曲第1番イ短調BWV.1041を。
そうそう、BookLive!で購入した本もスマホで読めるようにできました!
でもコンビニのレジでの支払いや飛行機に搭乗するときなど、スマホの画面を出すのにもたもたしている人を見かけると、あーいうの迷惑だなあと思います。迷惑な人にならないよう、なんでもかんでもはしないようにします。Facebookは何年か前にやめました(PCでですが)。