整備不良?
ふだん通勤に利用している阪急電車。
あるとき先頭車の片方のライトが切れている電車に遭遇した。
と思いきや、それはいわゆる“ライト”ではないことを知った。
“通過標識灯”というものなんだそうだ。
あぁ、よかった。余計なことを言い触れ回って大恥をかかないで済んで……
近畿の私鉄ではほぼあたりまえ
この通過標識灯というのは、その駅に停まる電車かどうかを区別するためのもので、特に近畿の私鉄で装備している場合が多いそう。逆にJRではほとんど装備されていないという(法的な装備義務はない)。
JR北海道に慣れ親しんでいる私が、ライトの球切れだと思うのも無理からぬことなのだ。
でも、冷静に考えてみれば、前照灯としては機能するほどパワーのある明るさじゃない……。問題意識が足りんかった私。
阪急の場合、特急や回送などのときには両側が点灯、急行や準急などでは向かって右側が点灯。普通列車の場合は両側とも消灯となる。
知らんかった。けど、知ってると便利かも。
普通列車しか停まらない駅のホームにたたずんでいるときでも、遠くに点灯した電車が見え始めたら、「ちぇっ、この駅には停まらないのかよぉ!」と、いち早くがっかりできるもの。 シューマン(Robert Alexander Schumann 1810-56 ドイツ)の「おぼろげな光(Ungewisses Licht)」。
「4つの二重合唱曲(4 Doppelchorige Gesange)」Op.141(1849)の第2曲で、ツェードリツの詩を歌詞としている。
H.ノイマン指揮ライプツィヒ放送合唱団(ピアノ伴奏:アレンス)の演奏で。