ははぁ~ん、のん気だねぇ~
水曜日は札幌から帯広へと戻ったのだが、おかげさまで列車は遅れることなく運転してくれた。
札幌駅を出発してすぐに油の芳香が鼻を刺激した。
見ると通路を挟んで斜め前の女性客がエビカツバーガーを食べ始めていた。
行きはオムライス、帰りはエビカツの香りで、私の旅は始まったわけだ。
そういえば、いまでもホームの立ち食いソバを持ち込み容器に入れてもらって、車内ですする人っているのだろうか?見たことないな……
トマム駅に停車したときの天気がいちばんひどかった。
吹雪である。
トマム駅の停車時間はわずかだ。
が、この日、停車してからおもむろに荷棚から荷物をおろし、ちんたらまんたらと通路を牛歩してデッキに向かう親子連れ2組がいた。
どうみても東洋系外国人だ。
私はこの人たち全員が絶対に降りられないと思った。
通路を信じられないくらい落ち着き払って歩いているうちにドアが閉まり発車するに違いないと思った。
荷物も大きいが、小さな子連れでもある。席を立つのが遅すぎる。
が、間に合ってしまった。ちぇっ
行きあいの列車を待つ関係でたまたま停車時間が長くなったのだ。
なんてツイてる連中だ。
が、良かった。これで降りそびれたらどんだけ大騒ぎしたか知れたもんじゃない。
旅行代理店の方へ。
外人客には早めに降車の準備をし、駅に滑り込むときにはすでにデッキに行ってるようご指導願います。
人間の見栄を巧みに利用する人々
木曜日は午後から日向山課長と釧路へ。
釧路支社と打ち合わせをしたあと一緒に食事。案内してくれたのは釧路らしく海の幸のメニューが豊富な店。
が、支社長が言う。
「ここの店はどれを食べても美味しいんだけど、やたらと高いものを勧めてくるのが困る。特に取引先とかお客さんと一緒のときなんか、『今日はすごくいい毛蟹が入ってますが、いかがですか?』とか言ってくるんだ。お客さんがいる前で。となると、こちらもそこで『いらない』とは言いずらい。そのあたり、なかなかやり手なんだ」。
味は良いけどやり方がやや汚いということで、この店に対しては賛える声と否定的な声の両方があるそうだ。
確かに料理はなかなか美味しかったが、この日も「新鮮なイカが入ってる」とか「今日はサバもお勧め」、「クジラの生姜焼きもあります」などと、料理や飲み物を運んでくるたびに言っていた。
ペルト(Arvo Part 1935- エストニア)のチェロ協奏曲「賛と否(Pro et contra)」(1966)。
3楽章からなるが、全曲で10分ほどの作品。ペルトの初期作品で、前衛的バロック音楽のようで実に面白い。
チェリストのロストロポーヴィチに捧げられている。
第1楽章は敬虔な祈りを思わせる和音で始まるが、すぐにガラガラガッシャンとなる。ゲンダイオンガクそのものではあるが、聴きづらくはない。
第2楽章は両端の楽章の橋渡しのような短いもの。これまた祈りを思わせるが、パロディーのようにも響く。
第3楽章は機械を思わせるリズムのなか、緊迫した雰囲気で進む。が、最後は大げさな、これまた祈りのような音楽。人を食ったような終わり方だ。
モルクのチェロ、P.ヤルヴィ指揮エストニア国立交響楽団の演奏を。
先日取り上げたミャスコフスキーのコンチェルトのあとに収められている。
2003年録音。エラート(原盤ヴァージン・クラシックス)
旧館(~2014.6.21)入口
江別市雪情報総合案内
最 新 記 事
この1カ月の人気記事
最近寄せられたコメント
これまでの御来訪者数
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
サイト内検索
楽天市場 MUUSAN 出張所(広告)
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- カップ麺・カップスープ
- ガーデニング
- コンサート・レビュー
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- シューマン
- ショスタコーヴィチ
- ストラヴィンスキー
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェロ協奏作品
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ディーリアス
- デパ地下
- ドビュッシー
- ノスタルジー
- ハイドン
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- ブリテン
- ブルックナー
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- ベートーヴェン
- マスコミ・メディア
- マーラー
- ミニマル・ミュージック
- モーツァルト
- ラヴェル
- ラーメン
- リッピング
- ルネサンス音楽
- レスピーギ
- ロシア国民楽派
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 出張・旅行・お出かけ
- 前古典派
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 国民楽派・民族主義
- 変奏曲
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 岩石・鉱物
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 新古典主義
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団(札響・SSO)
- 村上春樹
- 楽譜・スコア
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 江別
- 演奏会パンフレット
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 駅弁・空弁
BOOKMARKS
読者登録
QRコード
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
© 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」