新・読後充実度 84ppm のお話

 クラシック音楽、バラを中心とするガーデニング、日々の出来事について北海道江別市から発信中。血液はB型かつ高脂&高尿酸血症の後期中年者のサラリーマン。  背景の写真は自宅庭で咲いた「レディ エマ ハミルトン(2024年6月22日撮影)。 (記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

“OCNブログ人”時代の過去記事(~2014年6月)へは左の旧館入口からどうぞ!

2024/11

そりゃ探してもないわけだ。もう、この世には存在しないのだから

  39年の歴史に幕
 毎年買い続けて、愛用してもう20年くらい経っていたのではないだろうか。

 とてもおしゃれなデザインが、お世辞にもしゃれっ気があるとは言えない私を強く魅了した。

 去年は『Hands』で買った。その前の年は『Loft』だったろうか?
 そしてまた、去年『Hands』で買ったあと、ポイント還元の恩恵がある『ヨドバシ.com』でも扱っているのを知り、悔しい思いをした。

 そう「エトランジェ・ディ・コスタリカ(etranger di costarica)」の卓上カレンダーのことである。

20241128CalenderEtranger

 ところが、今年は「ヨドバシ.com」を見ても、あるいは「楽天市場」や「Yahoo!ショッピング」、「amazon」などを見ても、2025年版のこの卓上カレンダー(や壁掛けカレンダーも)が見当たらない(まぎらわしいことに2024年版が売られたりしているところもあった)。
 「Hands」に行ってみるか……

 そう思いながら、さらにネットショップでなく、Yahoo!そのもので検索してみると、こんなのを発見した。

20241129Etranger

 ぐひょおぉぉぉ~。なんと、今年の7月に会社がつぶれているではないか!
 これじゃあ、探してもないわけだ。
 「Hands」に行っても空振りになるところだった。

 やれやれ、来年は私のサラリーマンとして過ごす最後の年だっていうのに、机の上のカレンダーは長年にわたり毎年置いてあったカレンダーではなくなるなんて、オロロン、オロロンである。

 ところで、昨日は在宅ワークの日だったので、いつもよりゆっくりと起床し、朝チャ―の気分だったので、朝から炒飯を作って食べた。使ったのは永谷園の五目チャーハンの素。卵のほかにウインナーと長ねぎを投入。朝から満足、マンゾク!

20241129Chahan

♪ 今日の一曲 ♪
 モンテーロ(Gabriera Montero 1970-  コスタリカ)のピアノ曲「インプロヴィゼーション(Improvisation)」第1番~第3番(2013)。

RachmaninovPcon2Montero


丸5年経ったわけではないけど5年目の有効期限を迎えるわけで……

  窓口は大忙し
 一週間ほど前に江別市からマイナンバーに関する郵便物が届いた。
 私がマイナンバーカードを作って5年(というか、年明けの2月にカードを作ってから5回目に迎える誕生日が有効期限のようだ)。電子証明書の更新手続きの時期が来たのである。誕生日の3カ月前から更新手続きができるようになるそうで、そのタイミングで案内が来たわけだ。

20241125MyNumber

 念のため市役所に電話すると、特に予約は必要ないということだったので、先日の在宅勤務の日に『職場』を抜け出して市役所に手続きをしに行った。

 窓口の人はたいへんそうだった。
 マイナンバーカードが健康保険証になるということで、あわててやってくる人(老人)が続々らしい。しかも申請書も何も持ってなくて、いきなり「カードを作りに来たんだけど」人もいるそう。また、更新手続きに来た人も「パスワード、忘れた」「(パスワードを書いた)そんな書類、もらった覚えない」などと、やれやれな状態。
 あれは市の職員が気の毒。市民にとっても市職員にとっても、つまり誰にとってもマイナンバーカードって混乱をもたらすものに思えるほどだ。

 それでも15分ほど待っただけで、私の番が来た。
 もちろん、私の場合は何の問題もなく手続き終了。
 係の人によると、保険証がらみの申込みで混んでいるのと、ちょうど今の時期に5年目の更新を迎える人も多いということだった(私のように、5年前にマイナポイントというエサにつられてカードを作った人がたくさんいたということだ)。

  麺とスープ代、1食184円
 『職場』に戻る途中にホクレンショップに寄って昼食用のラーメンとスープを購入。
 この日は麺もスープも菊水。

20241127Ramen1

20241127Ramen2

 久しぶりに「濃厚醤油」を食べたが、久しぶりに食べてもやっぱり濃厚で、西山のスープとはまた別のおいしさだった。

 
 ついでにインスタントラーメン(年寄り風に言えば即席袋めん)売り場を見てみると、えぇっ!?、ホンコンやきそばってセールでないとときの値段、こんなにするの?これじゃあ、Go!Go!DAY のときじゃなきゃ買えないわ(それでもホンコンやきそばは他の商品より安い)。

 いやぁ、とにかくインスタントラーメンがことごとく高い。
 ちなみに私が買った菊水の麺(3食入り)は税込み138円、スープは税込み138円である。
 
20241127HokuShop

 生鮮品も惣菜もお菓子も酒も、とにかくなんでも高い。
 老後の生活は暗雲が垂れ込めるものにしかならないだろう。

 そうそう、役所がらみの手続きといえば、ふるさと納税のワンストップ特例申請もちゃんと終えた。不備はないと思うが、受付連絡がくるまでちょっと不安である。

♪ 今日の一曲 ♪
 J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)のカンタータ第75番貧しき者は饗せられん(Die Elenden sollen essen)」BWV.75(1723初演)のシンフォニア。

BachJSsinfonia1


チューブの中は超強力ペースト←処方されたのはデルモベート

  泣きっ面にカツ丼
 今週の月曜日。
 出社した私は「壁も屋根もあるし窓も閉まっているのに家の中に侵入した蜂に刺され、金土日と痛くてたいへんだった」と同僚に報告した。
 同僚たちはまだたっぷり腫れている左手の甲を見て、「病院に行った方がいい」と口々に言った。
 そのうちの一人は、以前自分がかかったという皮膚科の診察券を財布から出して、ここに行ったらいいと教えてくれた。そこは会社からも近い場所にある皮膚科。電話をして確認すると予約制ではなく来た者順だというので、すぐにそこに向かった。

 混んでいた。しかし、患者の流れはよく、30分も経たないうちに私の名が呼ばれた。

  「先週の水曜日の午前中に、手の甲がなんかチクチクするなと思っていたら昼ころからどんどん腫れ、やけどのように痛み出しました。夕方家に帰ると、信じられないことに家の中に蜂が一匹潜んでいて、そりゃあもう、勇気を奮って怒りを込めて退治したのですが、もしかすると寝ている間に刺されたのではないかと思ったのです。でも、針の穴のようなものは見当たりません。痛みのピークは金曜から日曜でしたが、いまでも十分に痛くてたまらないので来た次第です」

 私を含め誰も私がハチに刺された瞬間を目撃していないので、ハチに刺されたことによる腫れと痛みとは医者も断言できなかった。しかし、傷があってそこから雑菌が入って化膿するという状態ではないので、屋内を空中散歩していたハチに刺されたということが原因とみなし、ステロイド剤が出された。「けっこう強い薬なので、腫れているところ以外には塗り広げないように」と念押しされた。

20241125Delmobete


 薬を院外薬局でもらい、迂回して札幌駅西コンコースに行き、この日の昼食用に「カツ丼」を買った。昼になって食べたが、なぜか途中でおなかがいっぱいになってしまい。ご飯を4口分くらいとカツを2切れ残してしまった。まるで泣きっ面に蜂だ。

20241125Katsudon1

20241125Katsudon2

 午後は氷山さんに渡したいものがあって A 社へ。
 氷山さんに会うのも久しぶり。元気だったが少しやせたかもしれない。
 こうして皮膚科に行ってカツ丼を食べ、A 社に行く途中に偶然にも檜さんに会い、氷山さんと会って話をし、スーパーで特売の炭酸水を買って帰った一日が終わった。

  一瞬痛みを忘れるほどの歓び
 翌日。
 朝起きるとステロイド効果で痛み消失!という期待もむなしく、やっぱり蜂刺されの患部は痛かった。腫れは少しひいたような気がした。痛みも少し和らいだような気もしないでもなかったが、気のせいのような気がしないでもなかった。
 ステロイド剤を塗るのは1日2回なので、シャワーを浴びたあと塗って、出勤。

 この日の134M 列車は721系。
 この列車は先行する札幌行きの特急「ライラック4号」が江別駅を通過したあとに発車するのだが、この日はライラック4号が5分遅れ。なので、私が札幌駅に到着したのもいつもより5分遅かった。

20241126JR134M

 その5分遅延のおかげではないだろうが、前日の朝はまだ営業開始していなかった弁菜亭のワゴンももう営業していた。この日の「日替り弁当 A」は「鶏の山賊焼き」。手の甲の痛みを一瞬忘れるほどうれしかった。

20241126Sanzoku1

20241126Sanzoku2

 昨日の昼の左手の状態がこれ。
 赤みがほぼなくなり、腫れも「ちょっと腫れているかな」という程度に治まってきた。
 痛みも焼けるような痛みではなくなったが、それでもまだまだ痛い。

20241127Hand

♪ 今日の一曲 ♪
 グリーグ(Edvard Hagerup Grieg 1843-1907 ノルウェー)の「山の魔王の宮殿にて(I dovregubbens hall)」。
 1888年に付随音楽「ペール・ギュント(Peer Gynt)」(1874-75)より改編された「ペール・ギュント第1組曲(Peer Gynt, Suite Nr.1)」Op.46(全4曲)の第4曲。

GriegPeer


むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第315回定期演奏会

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  演奏会よりマイ・ベビー
 この演奏会も私は行っていない。
 実はこの年の春、私は会社の人事異動で同じ札幌勤務ながら部署が変わり異動当初はなかなかコンサートに予定を合わせるのが難しかった。そしてまた長男が誕生し、早く仕事が上がるときはコンサートよりもわが子ってことになった。そんなわけで演奏会から足が遠のいていたのである。

 とはいえ、札響ではない演奏会、この年が第1回目の開催となった PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)の演奏会には、3回足を運んだ。
 3回ともこの年のレジデント・オーケストラとなったロンドン交響楽団のコンサートで、

 ・6月29日 指揮:バーンスタイン、vn:五嶋みどり
   ①ブリテン/「ピーター・グライムズ」~4つの間奏曲
   ②バーンスタイン/セレナード
   ③ベートーヴェン/交響曲第7番

 ・7月4日 指揮:M・T・トーマス、vn:五嶋みどり
   ①ワーグナー/「さまよえるオランダ人」序曲
   ②シベリウス/ヴァイオリン協奏曲
   ③ストラヴィンスキー/春の祭典

 ・7月8日 指揮:大植英二(①②)、バーンスタイン(③)
   ①バーンスタイン/「キャンディード」序曲
   ②バーンスタイン/「ウェストサイド・ストーリー」~シンフォニックダンス
   ③シベリウス/交響曲第1番

という内容だった。

 さて、札響の第315回定期では、第282回でマーラーの第5番を振り、そのすばらしい演奏によって会場を興奮のるつぼと化したシャローンが、再び札響のステージに戻ってきた。
 どのような演奏だったのだろう?きっとすばらしかったに違いない。

19900619SSO315th_01

19900619SSO315th_02

19900619SSO315th_03

19900619SSO315th_04

19900619SSO315th_05

19900619SSO315th_06

19900619SSO315th_07

19900619SSO315th_08

19900619SSO315th_09

19900619SSO315th_10

19900619SSO315th_11

19900619SSO315th_12

19900619SSO315th_13

19900619SSO315th_14

19900619SSO315th_15

19900619SSO315th_16

19900619SSO315th_17

19900619SSO315th_18

19900619SSO315th_19

19900619SSO315th_20

19900619SSO315th_21

19900619SSO315th_22

19900619SSO315th_23

19900619SSO315th_24

 この日のプログラムの1曲目のバルトークのヴィオラ協奏曲は、私のとても好きな曲である。

 そうそう、現在北海道新聞に連載されている土田英順さんの『私のなかの歴史』。楽しく読ませていただいている。

♪ 今日の一曲 ♪
 バルトーク(Bartok,Bela 1881-1945 ハンガリー)のヴィオラ協奏曲Sz.120(1945)。

BartokEMI


手持ち金庫未解錠だけど『ちょっきり』あるなら即お渡しできます

  立っている人にとってはクロスシート車両はきつい
 先週の火曜日、前日から降ったあられ状の雪がけっこう積もり、歩きにくい歩道を歩きにくいまま駅まで歩いた。

 こないだも書いたが、この日の1083列車はディーゼル機関車1両だけ。函館線森駅~石倉駅間で貨物列車の脱線が起こり不通になっているので、本州からの荷物が届かない。なので、コンテナを乗せた引っ張るべき貨車がない、ということなのだろう。けど、それでも機関車だけは向かわせなきゃならないってことなのか。
 通勤電車(134M)は733系。

20241119JR134M

 この日も、まだ開店前の陳列の最中だったものの、札幌駅立売商会(弁菜亭)の西改札前ワゴンで弁当を買わせていただくことができた。「日替り弁当 A」。おっ、「メンチカツ」!やったぁ~、である。

20241119Menchi1

20241119Menchi2

 翌日の20日は、前日に復旧したためか、1083列車も満載ではなかったもののコンテナを乗せた貨車(コキ)をいつものようにけん引しながら江別駅を通過した。
 134M 列車は前日に続き733系。座っている分には721系の方がいいが、混みあう通勤電車なので、立っている人にとっては733系の方が絶対に楽だと思う。

20241120JR134M

  味の秘密は粉チーズ?
 札幌駅に着き改札を抜け、弁当を並べていた弁菜亭ワゴンのおじさん(このときは(おそらく弁当を運んできた)このおじさん一人)に積んだばかりの「日替り弁当 A」を差し出すと、おじさんは「ちょっきりあります?」と言う。
 「あります、あります」と坂上二郎の「飛びます、飛びます」のような感じで-といっても、「飛びます、飛びます」を知っている人もいまでは少ないだろう-間髪入れず答えた。

 「開店前に買う時には、できるだけちょっきりのお代を渡そう」。
 つまり、販売スタッフがお釣りを返す手間を省けるようにとの私の真摯な取り組み姿勢が評価されたのだ。

 この日の「日替り弁当 A」は「鶏ももスパイス」。
 初めて見る弁当だし、鶏肉好きの私としてはもしちょっきりなくても懇願して売ってもらえるよう画策したに違いない。
 この鶏肉、食べても何をもってして「スパイス」なのかはよくわからなかった。が、おいしかったのは予期した通りだった。

20241120Spice1

20241120Spice2

20241120Spice3

 ちょっぴり不満なのは、「串カツ」弁当のときはいろいろなおかずがちょこっちょこっと入っていたのに対し、この弁当は鶏肉以外は肉団子(ミートボール)だけ。マカロニポテトサラダやコーンはおかずとするには私としてはちょっと……ということで、★★★★。

 このころ、すでに左手の甲に違和感(かすかな痛み)を感じ始めていた。
 そして、夕方に帰宅すると、信じられないことに家の中の2階の階段付近で飛行中の蜂を発見。叩き飛ばしたのだった。私がこの手の腫れと痛みは蜂に刺されたに違いないと考えている根拠が、この『家の中にハチが一匹飛んでいた』という事実である。そしてもし、この腫れと痛みがハチのせいでないとすると、私はどう考えればよいのか途方に暮れるしかないことになる。

 なお、当初は期限切れの軟膏を塗っていたが、23日になって妻が買って来てくれた新しい薬を塗り始めた。
 でも、ひと言も『蜂』とか『痛み』とは書いてないけど……

20241124Manyuuba

♪ 今日の一曲 ♪
 三善晃(Miyoshi,Akira 1933-2013 東京)の「クロス・バイ・マーチ(Cross-by March)」(1992)。

IfukubeLaudaEind


毒針の毒は想像以上に強かった。長引く腫れと痛みに耐え続けるMUUSAN

  痛みに耐えカバーかけ
 蜂に刺されたためと思われる左手中指と人指し指のつけ根の手の甲の腫れと痛み。
 違和感を感じたのは20日の午前中。その後痛みが増し、さらに目で見て明らかに腫れているのがわかるようになって、21日もとどこおりなく進行し、そのピークは22日。23日も気休め程度に腫れはかすかに治まったようにも思ったが、5日目となった昨日の時点でも痛みは残り、腫れはさらに治まったが、皮膚が突っ張るような感覚が生じている。

20241124Hand

 ということで、おビョーキ中なので、今日の記事はこのくらいにしておく。

 そうそう、そんな痛みがジンジンしているなかではあったが、21日-その日は在宅勤務だったが-にエアコンの室外機にカバーをかける作業を、まるでマルちゃん正麺を作るようにちゃちゃっと済ませた。
 例年はブルーシートで被うのだが、今年は専用のカバーをヨドバシ.com で買ったので作業が早く済んだのだった。

202411AIrConCover

20241121AirconCover

 こうして、2024年のエアコンの任務は完全に終了した。
 もちろん、ブレーカーの専用回路のスイッチも OFF にした(ちょっと暖房を入れようかと、間違ってスイッチを ON にしてしまうことを防ぐため)。

♪ 今日の一曲 ♪
 クープラン(Francois Couperin 1668-1733 フランス)の「毒槍(Les dars homicides)」。
 「クラヴサン曲集第4巻(Pieces de clavecin quatrieme livre)」(1730刊)に収められている「第24組曲( Ordre No.24)」(全8曲)の第3曲。

CouperinOrdreCompBaumont


納税して豚しゃぶしゃぶセットをいただきます。B4の自動車税は無事還付

  ふるさと納税のわが家の定番返礼品
 先週、ふるさと納税の手続きを済ませた。
 実はふるさと納税をするようになったのは3年前から。けっこうな返礼品がもらえて納税する側からすればメリットだらけということは聞いていたが、なんとなく手続きが面倒そうでやろうという気にならなかった。
 が、妻がやっぱりやってみようと言い出し、遅ればせながら3年前から始めたのだった。

 所得に応じて、いくらまでふるさと納税ができるか限度額が決まってくる。
 「さとふる」とか「ふるなび」、「楽天市場」などのふるさと納税取り扱い事業者のサイトで簡易的にシミュレーションすることができるが、私は安全を考えて、シミュレート結果よりもけっこう低めの金額分をふるさと納税するようにしている。

 3年間変わらずに収めている町が、江別の隣町・当別町。
 当別町には「スマイルポーク」のブランド豚を生産している浅野農場というところがあり、その肉は江別市内のイオンでも買えるのだが、甘みがある上品な味わいの豚肉。その、しゃぶしゃぶ用の肉を返礼品で選んだ(文末にリンク先(広告)を掲載した)。
202411SmilePork

 今年はほかにふるさと納税先として、九州の某市と京都市を選び、牛すき焼肉とみりんをそれぞれ返礼品として選んだ。
 正月に食べる豚しゃぶと牛すき焼きの肉はこれで調達したってことになる。

  あのときのおじさんはいったい何だったんだ?とあらためて思う
 税金といえば、マイカーを入れ替えたので、SUBARU の方でそれまで乗っていた B4 の登録を抹消してくれたのだが、残り半年分の自動車税をお返ししますというはがきが9月の末に届いた。

202409zei_Tsuuchisho

 還付金を銀行に振り込んでほしいときは、このはがきが届いてから7日以内に道庁(石狩振興局)に電話して口座番号などを伝えることになるのだが、前回、B-sport から B4 に乗り換えた9年前は、電話してそこで聞かれた必要事項を相手(言葉遣いが丁寧とはいえないおじさんの声だった)にきちんと答えたのにもかかわらず、約1カ月後の言われた日にちになっても還付金が振り込まれないという事件が起こった。問い合わせると「受け付けた記録がない」と言われる始末。

 そのときの教訓があって、私は今回、相手の名前をしっかり確認し、メモした(はがきに白く塗ってあるところが、私のメモがある箇所)。だが、今回の相手はていねいな応対のしっかりした感じの女性で、たぶん間違いないだろうと思った。

 そして、言われた通りの日にちに還付金は振り込まれ、通知書も振り込まれた翌日には届いた。
 前回起こってしまった思い出すだけでいたたまれない気持ちになる相手のミスによるトラブルもなく、無事に税務処理が行なわれたことに、当然のこととはいえ、感謝する。Hさん、ありがとう。

202410zei_kanpu

♪ 今日の一曲 ♪
 フォスター(Stephen Collins Foster 1826-64 アメリカ)の歌曲「故郷の人びと(スワニー川)(Old folks at home(Swanee River))」(1851)。

RogerWagner


こう寒くなってきたというのに、いまさらながらに虫刺されかよ!

  この騒音は灯油配送か?それとも誰かが電動ノコを使っているのか?
 水曜日の朝。
 なんとなく左手の甲の中指と人指し指の下あたりにちょっとした痛みを感じるようになっていた。

 あまり気にすることなく、そのまま会社に行ったのだが、昼前には少し腫れてきて痛みも強まってきた。ネットで「手の甲 痛み 腫れ」で調べると、リウマチ熱とかフルニエ壊疽、壊死性筋膜炎といった病名が画面にでてきた。

 はいはい。
 でも違いますね。虫刺されかバラとか雑草のアザミのトゲが原因だと思いますね、私としては。
 けど、庭で冬囲いをしたのは一週間前。その時に刺されたとか刺したのなら、ちょっと日にちがあきすぎている。

 とりあえず職場に備えてある配置薬の救急箱の中にあった軟膏を塗っておいた。かぶれとかしもやけ、虫さされに効くようだから、期待はしないがこれで良しとしよう。使用期限が2012年までになっているのが気にかかるが。

 しかし、その後も傷みは強くなるばかり。腫れもひどくなってきた。これが帰宅後の写真。

20241120Hand

 妻は「虫刺されじゃない?」と言う。
 やっぱりそうなのだろうか。

 とりあえず着がえるために2階に上がる。そのときに、どこかでブーンという音がした。外からだろうか?近所に灯油配送車が来ているのだろうか?そんな音だ。少なくとも家の中に異常はない。

 着がえ終わったとき、階段のあたりでまたブーンという音が。
 見ると、何ということでしょう、1匹の蜂が鈍々(にぶにぶ)モードで飛んでいるではないか。なんで家の中に蜂が?いや、いまはそんなことを考えている場合ではない。私は雑誌(北海道時刻表2024年5月号)をとってきて思いっきり蜂を叩いた。時刻表に叩きつけられた挙句、その直後には床にも叩きつけられた蜂は動かなくなった。
 私はそれを2枚重ねたティッシュでくるみ、そして押しつぶした。ピシッという崩壊音が聞こえた。まったく、因果な商売だぜぇ。

 階下に行き、私は妻に「驚いたことに2階に蜂がいた。退治したけど、どこから入ってきたのだろ
う?体にくっついていたのかな」と報告した。
 妻は「じゃあその手、蜂に刺されたんじゃないの?」と言った。

 なるほど。そういう可能性があったか。思いつかなかった。
 いや、そうとしか考えられないか。

 推測するに、たぶん蜂は火曜日に何らかの方法を使ってわが家に侵入。
 水曜日の私の起床前までに、私を刺した。
 そして、私の痛みは水曜日の夕方までに増していき、手の甲も腫れてきた。
 蜂は帰ってきた私にその姿を見られ、叩き殺された。
 ということだろう。
 このときまであの羽音に気づかなかったのは不思議だが。それと刺されたような『穴』も見当たらないのも謎だ。

 その蜂の写真は撮らなかったが、アシナガバチだと思う。

 それにしても、この家を建てて住んでもう25年以上になるが、蜂が家の中を飛んでいるのを見たのは初めてだった。
 そして、まだ潜んでいる奴がいるのではないかと、しばらくの時間耳を鋭敏にして過ごした(何度かそら耳でブ~ンという音が聞こえたほどだ)。

 木曜日にはさらに痛みが増し、腫れもひどくなった。
 家にあった薬「ユースキン リカA」を塗ったが、こちらの使用期限は2015年である。

20241121Hand

 ネット情報によると初めて蜂に刺されたときの痛みはだいたい1日で治まるらしいが、刺されるのが2回目以降の場合は、もう少し長引くことがあるという。私は3回目か4回目なので-って、ワクチン接種じゃないんだけど-かえって2日目の方がひどくなったのかもしれない。

 この文章を書いているのは昨日(木曜日)の夕方。
 キーボードを打つと腫れたところに響き、けっこうつらい。
 つまり、痛みをおして書いた記事なのである、今日の記事は。

♪ 今日の一曲 ♪
 J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)の無伴奏チェロ組曲第1番ト長調BWV.1007(1720頃)を、フルニエの演奏で。

BachVc


中華弁当と言ってもいいくらいの色白豚の串カツ弁当、再び

  いまではすっかりこの揚げ餃子のファンに
 先週の金曜日の朝は雨も雪も槍も降ってなく、傘を持たずにうれしい『両手フリー』状態で元気に駅へ。

 なんとなく、また1083列車の写真を撮って-この日は横から-、そのあとは134M 列車に乗車(この日は横座りシートの733系)。
 そうそう、1083列車といえば、11月19日はなんと機関車だけの、つまり1両での運転だった。森駅近くでの貨物列車脱線の影響で、荷物がなかったのだろう。

20241115JR1083

20241115JR134M

 話を戻すが、西改札を抜け札幌駅立売商会(弁菜亭)のワゴンに行くと、まだ店員さんは弁当を並べる作業の最中だったが、『非駅弁』たちは黒い布で覆われていなく、また近づく私に店員さんが「いらっしゃいませ」と言ってくれたので、これはもう売ってくださるに違いないと思い、私は「おはようございます」と言って「日替り弁当 A(串カツ)」を手に取って差し出した。「ありがとうございます」と店員さん。私は袋に入れられた「A」と引き換えに500円コインを渡したのだった。開店前に売ってくださってありがとう。

 この弁当を食べるのは二度目

20241115Kushikatsu1

 串カツの中は白く透き通った玉ねぎ(右)と、それに負けないくらい色白の豚肉ちゃん(左)。が、前回書いたように、肉を食べているという食感は乏しい。でも、玉ねぎがとてもおいしい。

20241115Kushikatsu2

 今回気づいたが、この弁当、串カツ以外のおかずを見ると、海老チリソース、春巻、揚げ餃子、焼きそばとまるで中華弁当のよう。なんだかうれしくなってしまった(←幸せ者だね、あたしゃ)。

 こうして一週間が終わり(平日が、という意味)、昨日の記事で懺悔、いや、報告したとおり土曜日はマイカーの冬用ワイパーを新しいものに交換。昼は「ラ王」。

 そして日曜日。
 この日は朝からけっこうな雨。
 冬囲いを終わらせておいてよかったわいと思いながら、昼は久々にチャーハンを作った。
 作ったといっても、今回は永谷園の五目チャーハンの素を使用。卵のほかに魚肉ソーセージと長ねぎを加えた。
 何かの本に書いてあったの読んで私も実践しているのだが、チャーハンを作るときは必ずごはんは(冷や飯のままではなく)温めること、カサカサにならないよう少し水か酒を振ること、火力は弱めにしてじっくり炒めること、でジューシーに仕上がる。中華料理店のコック長の陳さん(王さんでも周さんでもいいが)がやるのとは真逆の作り方だ。

 今回もおいしく出来上がった。が、紅ショウガを切らしていたことが腹立たしいほど悔やまれた。

20241117Cyahan

♪ 今日の一曲 ♪
 陳怡(チェン・イ Chen,Yi 1953-  中国)のピアノ曲「北国の情景(Northern Scenes)」(2013)。

Echos of China


U フックじゃなくてトップロックってやつなんですけど、知ってました?

  ライアーMUUSAN
 15日にアップした記事で、庭の冬囲いの作業を半分ほど済ませたが、のこりは週末か翌週末にするつもりと書いた。

 ごめん。大うそつきだった。
 14日-その日は在宅勤務だったのだが-の午前中、たまたまこのときはやや暖かだったので、一気呵成に残りのネットがけを済ませてしまった。

20241116Garden

 実は15日にアップした記事は11日にもう書き終えていたのだ。そういうことから、やってることと書いてあることに矛盾が生じたのだ。矛盾が生じても、私が黙っていればみなさんは気がつかないはずだ。けど、正直に言ってしまわないと気が済まない損な性分の私……

 ということで、長い冬の間、雪の下になったバラに被害がないことを祈る。
 ノネズミがやって来ないことも祈る。

 この日の昼は家ラー。
 いつものように「菊水」の麺、「西山」のスープでしょうゆラーメン。
 またまたブロッコリーをトッピングして『江別ラーメン』にした。

20241114Ramen

  ワイパーを買うのがこんなにたいへんとは
 先週の土曜日は、ワイパーを新しい冬用のものに交換した。

 実はすでにインプレッサについてきた前オーナーが使っていたと思われる冬用のワイパーに交換していた。しかし、運転席側は問題ないが、助手席側は拭き取りに問題はないものの、ワイパーブレードのロックボタンが歪んでいた。使用中に何らかの拍子でロックが外れてしまうかもしれないと思い、新しいものに交換するこにした。

20241116WiperJosyuOld

 また、リア用のワイパーは両端のゴムが浮いていて、きちんとガラス面に圧着していない。これも交換しなければならない。

20241116WiperRearOld

 しかし、ここで問題発生。
 上のロックボタンを見ておわかりのように、この車のフロントのワイパーは U フックではなく、トップロックという方式(あまり採用している車はないらしい)。DCM に行って適合表で調べると、NWB と PIAA の製品があったが、DCM の店頭には並んでいない。
 リアは『リア樹脂製ワイパーアーム専用」というものになる。この方式のワイパーは夏まで乗っていた B4 と同じ取り付け方だが、何度やっても取り外しと取り付けに慣れることができない。リア用は DCM でも NWB 社の商品が置いてあった。

 また、EyeSight 搭載車はシリコンゴム製品は適合不可。アイサイトは撥水コートワイパーによる水滴を障害物と誤認識する恐れがあるそうだ。
 となると、実際にインプレッサで使えるのは、PIAA ならスパーグラファイトスノーの呼番が T5という商品だけ。NWB だとグラファイト雪用ワイパー AS40W だけ。しかも、店頭にないのだから-オートバックスなどのカー用品店に行けば在庫があるのかもしれないが-SUBARU に行って純正品を買うしかないかなと考え始めた。

 そんなとき、ヤフーショッピングで AS40W が送料無料で売られているのを発見。1,000円分の商品券があったので、ここで注文。また、リア用はポイント還元があるヨドバシ.com で PIAA の商品を注文した(ヨドバシでは NWB 製品の取り扱いは無し。T5 の取り扱いもなし)。

20241116WiperNew

 ヤフーショッピングで頼んだ商品は、配達員が「アマゾンです」と言って持ってきたが、そして包装の目立たない場所に実際『Amazon』と印字されていたが、これってどういうことなのかしらん?

 新しい助手席のワイパー。

20241116WiperJyosyuNew

 こちらがリア。

20241116woperRearNew

 こうして冬用のワイパーは調達できたが、実はもう一つ問題が。

 ウチの車に適合する夏用のワイパーブレードが、NWB にも PIAA にもないのである(買えゴムの対応製品はある)。
 手元にある夏用ワイパーブレードがへたって交換する必要に迫られたときは、ディーラーに駆け込むしかないようだ。

 この日の昼も家ラー。といっても、インスタントラーメン。
 「ラ王」の味噌味。

20241116Raou1

20241116Raou2

 ラ王の味噌味を食べるのは初めてのことだと思うが、けっこう味噌のコクがあっておいしかった。

♪ 今日の一曲 ♪
 J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)のカンタータ第18番「天より雨と雪降るごとく(Gleich wie der Regen und Schnee vom Himmel fallt)」BWV.18(1714頃/改訂'24)のシンフォニア。

BachJSsinfonia1


激励のお気持ち承り所
最近寄せられたコメント
私の浮き沈み状況

これまでの御来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪いただき、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場 MUUSAN 出張所(広告)





カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
タグ絞り込み検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ