新・読後充実度 84ppm のお話

 クラシック音楽、バラを中心とするガーデニング、日々の出来事について北海道江別市から発信中。血液はB型かつ高脂&高尿酸血症の後期中年者のサラリーマン。  背景の写真は自宅庭で咲いた「レディ エマ ハミルトン(2024年6月22日撮影)。 (記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

“OCNブログ人”時代の過去記事(~2014年6月)へは左の旧館入口からどうぞ!

2024/06

むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第302回定期演奏会

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  山田一雄によるベートーヴェン交響曲全曲シリーズ始まる
 結果的に、最後に残された第1番を振ることなく、山田一雄はこの世を去ることになった。
 もちろん、このときは誰も『未完の交響曲全曲シリーズ』になるとは思ってもみなかった。

19890426SSO302nd_01

19890426SSO302nd_02

19890426SSO302nd_03

19890426SSO302nd_04

19890426SSO302nd_05

19890426SSO302nd_06

19890426SSO302nd_07

19890426SSO302nd_08

19890426SSO302nd_09

19890426SSO302nd_10

19890426SSO302nd_11

19890426SSO302nd_12

19890426SSO302nd_13

19890426SSO302nd_14

19890426SSO302nd_15

19890426SSO302nd_16

19890426SSO302nd_17

19890426SSO302nd_18

19890426SSO302nd_19

19890426SSO302nd_20

19890426SSO302nd_21

19890426SSO302nd_22

19890426SSO302nd_23

19890426SSO302nd_24


BeethovenPFconHarnon

木槌が割れたあと、再挑戦で原木を割り、今度は強固な枕木まで断裂

  右の手のひらのだるさは覚悟していたけど……
 日曜日の朝。
 両手の手のひらに鈍い痛みとだるさを感じながら目覚めるでも二度寝に入るでもなく、ウトウトしていた私。
 両手の手のひら?
 重い木槌の柄を握りしめて、何度も振り下ろしたのだから、右手の手のひらが痛み握力が失せているのはわかる。でも、原木に刺したクサビを支えるようにつかんでいた左手の手のひらまで、なんでだるいの?そんなにクサビを強烈に握りしめた記憶はないのだが……
 と考えても、両方の手のひらがだるくて力が入らない(のが間違いないと予想できる)ことには違いない。
 
 と、そのとき、なぜか「トムとジェリー」の真ん中作品の「逃げてはみたけれど」が頭に浮かんだ(そのあとネットで確かめたら、正しいタイトルは「逃げてはみたけど」だった)。

 このアニメは、独房に入れられている囚人のスパイクが、独房の床下の土をスプーンで掘ってトンネルを作り脱獄を図るというもの。

202406Nigetehamitakedo

 私は思った。 
 大きなハンマー(木槌)を買うのを待たずになんとかできないか?
 小さなハンマー(ふつうの金槌)でクサビを根気よく打つことで、原木を割ることは不可能ではないのではないか?スパイクだって小さなスプーンで脱獄できたのだ。

 前日にパッカリ割れたハンマーの頭を目にし、途方に暮れてあっさりと作業を中断した人と同一人物とは思えないほど、朝からビンビン、いや前向きかつ積極的な思いに駆られたやる気いっぱいの私。
 飛び起きて、前日の残りのご飯をお粥にして食べ、外へ飛び出したのだった。

  この日はクサビではなく斧でパッカリと
 さあ、昨日の続きの作業開始だ。
 クサビを切り込みにあて、金槌で叩く。
 ちっとも ing、つまり『進行』を実感できない。
 そこで電動ノコで切り込みを深くしてみる。
 クサビをあてて叩くが、やはり金槌ではパワーが足りない感じだ。

 そこで初心に帰って、斧(手斧)を使ってみることにした。
 これもクサビがわりに使うのでは、クサビそのものを使うことと変わりなく、金槌ではなかなか入っていかない。
 そこで持ち上げても斧から原木が落ちないくらいまで切れ込みに噛ませ、手斧で持ち上げた原木をそのまま台座(にした枕木)に叩きつけた。
 何度か叩きつけると、GREAT!、割ることができた。

 ただ、この時点で汗がだらっだら。
 あと1本、原木が残っているが(写真の矢印の幹)、ここで根性消失。本日の業務終了。

 この残り1本の原木にどのような手段(道具)で立ち向かうか、現在熟考中。むかし、庭にラティスパネルを立てるための杭を打ったりするのに買った大きめの木槌だったが、もうそういう作業をすることはないだろう。となると、この1本のために大きな木槌を買うのもなぁ……と悩むところだ。

20240623Genboku

 ところで、この日は台座にしていた枕木まで割れてしまった。
 枕木が割れるなんて!と思ったが、よく見ると一本物ではなく、木を貼り合わせたものだったようだ(少し前からきれいな亀裂が入っていた)。

 んっ?サイズ的に、将来、枕木を処分するときにもクサビを刺して割らなきゃならないだろう。
 となると、木槌はやっぱり必要か?

20240623Makuragi

 昨日に続きマーラー(Gustav Mahler 1860-1911 オーストリア)の曲を。
 「塔の中の囚人の歌(Lied des Verfolgten im Turm)」(1898)。
 歌曲「子供の不思議な角笛(Des Knaben Wunderhorn)」の第8曲。

MahlerKnaben

原木を相手に薪割りをしていると、こっちもパッカリ割れて……

  最初の刺し込みがちょっとたいへん
 薪割(まきわ)りのための「ねじりクサビ」を注文し、わが家に届いたのは2週間ほど前のことだった(薪は『たきぎ』とも読むが、私が取り組んだ作業はたきぎ割りではなく、もっと過酷なまき割りなのだ)。
 しかし、ここに書いたように、私にはある大切な『行事』というか『所用』が控えていたので、それが終わるまで薪を裂く作業に取り組むのは避けていた。

 その『所用』も無事に済ますことができたので、先週の土曜日に、いよいよもって原木を割る決心をした。
 今回、江別市の『燃やせないゴミ』として出すために、直径(厚さ)10センチ以内になるよう割らなければならない原木(幹)は、昨年作業を中断してひと冬を超えてしまった2本。さらに、昨年割ったものの、一部10センチを超える箇所があるもの2本、今年になって新たに剪定した一部の太さが12センチのモモイロナツツバキの幹1本である。

 さっそく、昨年処理しきれなかった2本の原木にとりかかる。
 のこぎりで浅く切り込みをつけてあったところにクサビをあて、ハンマーで叩く。クサビの刃先が刺さり込んで写真のように動かなくなるまで入れるのがけっこう大変だった。なかなか入っていかないのである。かといって、刃先があまりにも鋭いと、危険だ。指で触っても切れないぐらいの、このぐらいの鋭くなささが妥当なんだと思う。

20240622Makiwari1

 となりに、もう1本のクサビを刺す。

20240622Makiwari2

 2本のクサビを交互にハンマーで叩く。
 何回か打つと、ピキピキと悲鳴のように内部で徐々に断裂が進行している音が聞こえてきた。
 さらにクサビを叩く。

 すると、見事に真っ二つ。快感~!

20240622Makiwari3

 2つに割れたが、それぞれの直径(厚み)は10センチ以上あることにかわりない。
 だから、さらに半分にしなければならない。

 もうクサビは1つだけで大丈夫だろう(いや、2つは刺さんないし……)。
 クサビを刺し込んでハンマーで叩くと、、、

20240622Makiwari4

 なんと、木製のハンマー(要するに木槌)が、真っ二つに割れてしまった。
 あぁ~不快感!目の前の惨劇、悲劇、不幸せ!というか、まったく予期しなかった超常現象発生って感じだ。

 いまから20年ほど前に買ったハンマーだ。気づかないうちに、致命的に劣化が進んでいたのだ。
 割れたときに、私の頭の方に飛んでこなくてよかったぁ。
 これがマーラーの第6交響曲の演奏中だったら、演奏が台無しになるところだった(←あまりにも自分の暮らしから現実離れしたことを考えなくてもよろしい)。

 木槌がだめならふつうのハンマー(金槌)で、と思ってそれでクサビを打ってみたが、ウチにあるハンマーが小さめサイズ(DAISOで330円で買った)のせいか、全然刺さり込んで行かなかった。

 ということで、この日の作業はここで中断。
 給料が出てお小遣いをもらったら DCM にハンマーを買いに行こう!と、あまり常人(『つねと』ではなく『じょうじん』)が抱かないような望みを心に秘め、この日の作業を終えたのだった。

 マーラー(Gustav Mahler 1860-1911 オーストリア)の交響曲第6番イ短調悲劇的(Tragische)」
(1903-05/改訂'06)を。

Mahler6Eschenbach

私に対する橙野さんの思い込みを払拭するために……

  あえて洋皿を使ったあまのじゃくな私
 2週間ほど前に「帯広2015の会」が開催されたことはここで報告した。
 そのメンバーの一人、橙野さんが私に勝るとも劣らないほどの、あるいは引けを取らないほどの、もしくはどっこいどっこいの「『ホンコンやきそば』好き」なことはここで書いたが、この日橙野さんは私に「MUUSAN がホンコンやきそばを食べるときは、あの皿に盛ると決めているんですね」と言った。私のブログを見て、この皿に決めていると思いこんでいるらしい(なお、前々から橙野さんはこのブログに登場したかったらしく、過去に日向山さんがしばしば登場していたことに強い妬みを持っていたとかいなかったとかで、「帯広2015の会」の記事のときにようやく自分が登場したことがとてもうれしかったという)。

 で、皿のことだが、「カメラはヨドバシカメラ」「マーボといったら丸美屋」「味はバターで決まります」「馬子にも衣装」じゃないが、料理は盛り付ける器によって見栄えが変わり、味まで違って感じるってことはあるだろう。中華なら中華皿って具合に。

 かといって、ホンコンやきそばや炒飯を家で作って食べるときに、決まって私があの皿を使うかというとそんなことはない。確かに頻度は高いが違う皿に盛ることもある。
 そして、先週も「ホンコンやきそば」を作って食べたのだが、橙野さんがこのブログを読むことを想定し、あえて別な皿にしてみた。ふふふ。

20240620HongKong

 うん、皿が違えど、いつものおいしい「ホンコンやきそば」だった。
 で、どうです?橙野さん。ホンコンやきそばを作って食べるときの私に対する固定観念が払拭されましたでしょうか?

 このあいだの日曜日の昼は、妻もアルバイトが休みだったので、家で自分と妻の分のラーメンを作って食べた。
 麺は「菊水」。スープは妻が「菊水」の「旨塩」、私は「西山」の「しょうゆ」(→参考写真)。
 ラーメン丼を2つ買っておいてよかった。私だけ、そば用どんぶりだったら悲しいから。

20240622Ramen

 トッピングの絹さやえんどうは、My Garden の野菜コーナーで収穫したものである。

20240622Endou

 音楽で「固定観念(イデー・フィックス)」といえば、私の場合、まず頭に浮かぶ作曲家はベルリオーズ(Louis Hector Berlioz 1803-69 フランス)。
 恋人を表わす主題=固定観念(固定楽想)が形を変えながら全曲を通して用いられている「幻想交響曲(Symphonie fantastique)」Op.14,H.48(1830/改訂'31)を。

BerliozSForozco

三度目の「らーめん しょう」、初めての「SaLooN Machimura」

  単品のとんかつ、メニューから消える
 このあいだ、出社日ではない日に、久しぶり(約5カ月ぶりだ)に江別の「らーめん しょう」に行った。1時半過ぎに独りで。
 さすがにこの時間なので、私のほかに店にいたお客さんは2人連れ一組。私がラーメンを待っている間、女性客1人も入ってきた。つまりとてもすいている状態。私としては最良の環境。

 今回はしょうゆラーメンと小ライスを注文。

 半年近く来ないうちに、最初のころとメニューが少し変わっていた。
 お値段が上がったのは、まあ致し方ない。
 とんかつ単品がメニューから消え、とんかつラーメンは1日限定10食になっていた。
 サイドメニューにも変化がみられた。

20240618RamenShomenu

 バイトを急募中のようだが、このときは店主が一人で店を切り盛りしていた。
 そのせいかラーメンが出てくるのにもちょっと時間がかかった(問題のない許容範囲)。

20240618RamenSho

 うん、おいしい!小ライスもてんこ盛りで、炊き方も Good!
 そのラーメンだが、私の記憶違いかもしれないけど、最初に食べたときとちょっと味が違うような気がしないでもない。いや、おいしいのは間違いないんだけど。
 前回のしょうゆラーメンのときと、スープの色も薄いような。気のせいかな。
 なお、チャーシューは1枚になっていた。

 家に帰って妻に「しょう」に寄って来たと話すと、「一人で店に入って食事ができるようになってよかったじゃない」と言われたが、あの空いている時間帯だからできただけ。混んでる時間帯なら、「しょう」に限らず一般的に『広くなくて急かされる感じの』ラーメン店に、とても一人で入って食事をする自信は無い。おビョーキなの、ぼく。フードコート向きなの、あたい。

 なお、ラーメン店に洗練された雰囲気を求める気はないが、「しょう」の店内の雰囲気がもう少し明るくて活気があって、なんとなく雑然とした感じが解消されれば、より魅力的な店になるんじゃないかなと思った。
 とにかく、応援してま~す!

  珍しくフルサイズを頼んだが、多く感じなかった
 6月6日に「旧町村農場」がリニューアルオープンした。
 カフェや売店もできたというので、妻と行ってみた。

20240618Machimura1

20240618Machimura2

 カフェの名前は「SaLooN Machimura」。

20240618MachimuraCafe1

20240618MachimuraCafe2

 私たちが行った時間は、ラストオーダーが済んだ15:30過ぎ。しかし、ソフトクリームは注文できるということで食べた。
 町村農場のソフトクリームはミルクガーデンやイオン江別で何度か食べたことがあるのでおいしいのは知っているが、450円でこんなに量が少なかったっけ?(たまたまこのあいだの土曜日の TVh の「旅コミ」を観ていたら、長沼の「あいすの家とエトセトラ」のソフトクリームのレギュラーはそれなりの高さがあっても400円だった)。

 旧町村農場には子どもが遊ぶ場所もできたので、この先けっこうにぎわう施設になりそうだ。

 6月21日の「まんまる新聞」(「くらしの新聞社」発行のフリーペーパー)に記事が載っていたので、拝借して掲載させていただく。

20240621Manmaru

 コープランド(Aaron Copland 1900-90 アメリカ)の「エル・サロン・メヒコ(El Salon Mexico)」(1936)。

CoplandApp

上江別の新製品が安いお店の近くに吉野家が7月26日にオープン

  週の初めから『A』が私に歓びをもたらす
 先々週の金曜日の昼ごはんは、朝、札幌駅立売商会(弁菜亭)の西改札前のワゴン(正式名称は「西コンコース臨時売店」)でその日は『鶏めし』で、なおかつおかずに『メンチカツ1個分』が入っていた「日替り弁当A」を食べたことを、歓びをもって報告した

 そして、週明けの先週の月曜日。
 またまた、朝札幌駅に降り立った私は、改札を抜けリモコンで操縦されているかのような動きで直線的に「臨時売店」に向かった。
 先週の金曜日に私のためにあるような弁当に出会ったばかりだから、この日はきっとお好みのものではないだろう。そう悲観的な思いではあったが、一応のぞいてみたのだ。

 ところが、私は朝の札幌駅西側コンコースで歓びの絶叫を上げそうになった。
 日替り弁当Aが「鶏照焼き」だったのだ。
 これを買わない手はない。買わなければ数日間悪夢にうなされるのは必至だ。

20240617Higawari1

20240617Higawari2

 ああ、おいしかった!
 照焼き最高!
 ひじきの下には『うの花』もあったが、その『うの花』もおいしかった。

  あと1カ月もすると YOSHINOYA が OPEN!
 話は全然変わるが、現在、道道江別恵庭線沿いの、マクドナルドの隣に吉野家が建設中である(住所は上江別)。いや、一応報告である。

20240619Yoshinoya1

20240619Yoshinoya2

20240619Yoshinoya3

 プフィッツナー(Hans Pfitzner 1869-1949 ドイツ)のチェロ協奏曲第1番ト長調Op.42(1935初演)を。
 いえ、7月26日に初めて耳にした曲なもんで。ええ、10年前のことになります。

PfitznerVcCon

アブラムシたちへのメッセージは「HAVE A GOOD DAY!」

  キュウリは少し元気になったような……
 昨日は『ばっちい』写真を載せてしまったので、今日はその罪滅ぼしになればと只管(ひたすら)My Garden で咲いたバラの写真を載せることにした。手抜きと思われないように、それぞれのバラのタイプ(系統)や作出年、作出者まで併記した。でも、バラに興味のない人にとってはつまらないだろう。そういう人のために下の方では生育は旺盛ではないのに花を咲かせたキュウリや、2本植えたうち生き延びている1本のナスの苗の写真も載せた。至れり尽くせりだ。撮影したのは6月16日と18日である。

 ・つるシュネービッチェン (つるアイスバーグ) ClF 1968年 Cant(イギリス)
  Schneewittchen(Iceburg), Climbing 
20240616Iceburg

 ・凛 F 2007年 京成バラ園
  Rin
20240616Rin

 ・アブラハム ダービー S(ER) 1985年 David Austin(イギリス)
  Abraham Darby
20240618AbrahamDarby

 ・ブルー フォー ユー S 2006年 Warner's Roses(イギリス)
  Blue for You
20240618Blue for You 1

20240618Blue for You 2

 ・バフ ビューティ HMsk 1939年 Ann Bentall(イギリス)
  Buff Beauty
20240618Buff Beauty1

20240618Buff Beauty2

 ・シャルロット S(ER) 1996年 David Austin(イギリス)
  Charlotte
20240618Charlotte1

20240618Charlotte2

20240618Charlotte3

 ・ゴールデン ウィングス S 1956年 Shepherd(アメリカ)
  Golden Wings
20240618GoldenWings1

20240618GoldenWings2

 ・グラハム トーマス S(ER) 1983年 David Austin(イギリス)
  Graham Thomas
20240618GrahamTomas

 ・ニコル F 1985年 Kordes(ドイツ)
  Nicole
20240618Nicole

 ・クィーン オブ スウェーデン S(ER) 2004年 David Austin(イギリス)
  Queen of Sweden
20240618Queen of Sweden

 ※ HMsk:ハイブリッド・ムスク
   F:フロリバンダ
   S:シュラブ
   ClF:クライミング(つる性)・フロリバンダ
   ER:イングリッシュ・ローズ

20240618Kyuuri

20240618Nasu

 キュウリとナスは一番花を摘んだ。まだ果実に栄養を分け与えるには株への負担が大きいと思ったからだ。でも、ピーマンは花をつけたままにしている。

20240618Piment

 今年の My Garden はアブラムシの発生が極端に少ない。偶然ではないだろう。
 光ものを嫌うというアブラムシ。
 このキラキラテープを貼った風車のおかげに間違いないと、私は確信するに至っている。
 アブラムシにとっては、日々 BAD ってわけだ。

20240618Kazaguruma1

20240618Kazaguruma2

 リヒャルト・シュトラウス(Richard Strauss 1864-1949 ドイツ)の演奏会用組曲「ばらの騎士(Der Rosenkavalier)」を。

StraussRZara

トイレで黒カビが繁殖するのは便器の中だけじゃない、という現実

  ふたを開けると漆黒の繁栄が
 先日、トイレの水を流し、タンクについている手洗いのところをなにげに見ると、その穴の下のへりに、なにかが付着しているように見えた。それはゼリー状のようにも見えたが、どっちにしろロクなものではない汚れに違いないと私は結論づけた(ロクでもある汚れというのを私は知らないが)。それがあったのがこの場所だが、あいにくデリケートなゾーンゆえ、写真にはその汚れ状のものは写っていない。

20240608Toire1

 そのとき、私は(こんなことは何の気なしに及ぶ行為ではないが)何の気なしにトイレのタンクのふたを開けて中をのぞいてみた。

20240608Toire2

 ひょえぇぇぇぇぇ~。
 そこは黒カビ天国だった。「そば天国」には行きたいが黒カビ天国には近寄りたくない。
 家を建てて25年余り。温水洗浄便座が壊れて便座を交換したことはあるが、他の箇所は故障もせずにこれまできた。だからタンクについては、交換どころか中を点検することもなかった。
 こんなふうになるものなのね。

 トイレのタンクの中の洗浄剤というものは無いのだろうか?
 ネットで「トイレ タンク 洗浄」と検索してみると、だいたいがトイレ本体(便器)の洗浄剤が出てくる。いまの世を反映してか関係ないのか知らないが、小林製薬のブルーレット各種が上位に並ぶ。
 まあ、ブルーレットだって洗浄剤が溶けた水がタンクにたまるのだから、タンクの中を洗浄する効果もあるのかもしれない。

 そんななか、その名もズバリ「トイレタンク洗浄剤」というのを「ヨドバシ.com」で発見した。木村石鹸工業(株)という会社が製造している商品だ。

20240608ToireSenjouzai1

20240608ToireSenjouzai2

 注文してさっそく使ってみた。

 手洗いの穴から顆粒を入れて、待つこと2時間半。
 水を流してみると……

20240609Toilet

 おおっ!黒カビ色素で黒くなった水が出てきた。この写真は2回目の流水(初回は撮影失敗)。5回目ぐらいまで黒ずんだ水が出てきた。ということは、効果があるってことだ。

 水に浸かっていない部分(浮球の上部や水面より上の内部)には洗浄効果が当然のことながら及ばない。それでもこれだけの汚れが流れ去ったことに、自分はとても善い行ないをしてしまったような充実感を味わった。

 石渡日出夫(Ishiwatari,Hideo 1912-2001)の歌曲「汚れちまった悲しみに」。

 この曲の LP レコードを持っていたが、いま私の手元に音源は無い(中村浩子のメゾソプラノ、三浦洋一のピアノ。ビクター)。
 その LP には伊福部昭の「ギリヤーク族の古い吟誦歌」と「サハリン島土民の三つの揺籃歌」が収められていて(成田絵智子のメゾソプラノ、ピアノは三浦洋一)、それが目的で買った。伊福部作品のその音源はのちに CD 化され購入したが、石渡作品の方は、LP 処分後は再会しないまま現在に至っている。

重量級の2本のクサビが木の幹をメリメリ引き裂く光景を見られる日は近い

  送料無料→かかる場合も→〇〇円以上のお買い上げだと無料
 昨日の記事の話題から話がさかのぼるが-いや、たった1日のことだから大勢に影響はない-13日(木曜日)の午前中、楽天市場に頼んでいた『重い物』が届いた。
 『楔』である。
 楔形文字でおなじみ(かどうかは知らないが)の『くさび』だ。

 昨年、枯れたプルーンの木を伐採し、しかし太いままなら江別市の『燃やせないごみ』にも『大型ごみ』にも出せないので、斧と木槌で懸命に薪のように割ったことを報告した
 しかし40cm 長に切断した幹4本のうち、2本を割った段階で力尽きてしまった。その残りは冬を越し、いまでも物置の横に放置されたままである。しかも今年になって切ったモモイロナツツバキの幹まで加わってしまった。

20240616Maruta

 いつまでも置いておかないで早く割ってゴミとして出さねば……そうは思うものの、去年のあの作業のきつさを思うと、なかなか重い腰が上がらない。
 去年は斧を楔がわりにして割った(手斧としての使い方ではどう頑張っても割れない)。

 ネットで調べて、薪割り用の楔が売られているのは知っていた。
 それだと作業が楽かもしれない。なんといってもそのための『専用の道具』なわけだから。
 しかし、北海道へは送料がけっこうかかるので、躊躇していた。DCM(ホーマック)なんかで売っていればいいのだが、なぜか置いていない。

 ところが、あらためてネットで探してみると、楽天市場で北海道でも送料無料というのがあった。2本セットで3,000円弱の価格。
 申し込んだが、よく読むと『送料無料』のはずなのに、『北海道(と沖縄)は別途送料がかかる場合がある』だの、『〇〇円以上のお買い上げだと送料無料』だの(3,000円だとその条件には達しない)、どっちなんだという煮え切らないことがちまちま書かれていて、そしてまた送料が発生する場合は別途ショップからメールがいくだの、ややこしいしめんどくさいのですぐにキャンセルの手続きをとった(30分以内なら楽天市場のページからキャンセルできるが、それ以上経つとショップと直接やりとりしなければならなくなる)。

 もう一度探してみると、同じく楽天市場の「バンシルショップ」というショップで、「awnec」というアウトドアブランドの商品が送料無料で扱っていることがわかった。価格は3,000円弱。
 注文したら、予定通り7日後に届いた。

 配達に来たサガワのお兄さんから小さな箱を片手で受け取ろうとしたら、「重いですから気をつけて」と言われた。両手で受け取ったが、ほんとにずっしりしていた。

 商品名は「ねじりクサビ」。高炭素鋼製1.9kg 2本セット、ポーチ付き。

20240613awnecKUsabi1

20240613awnecKUsabi2

20240613awnecKUsabi3

 これを使った作業には、今月中に取り組む予定。
 実は近く『ある行事』があり、その前に体がヘロヘロになっては困るので、その行事が終わってから行なおうと考えているのだ。
 もちろん、作業が終わったらきちんと『楔体験記』として報告したいと考えている。

 この日の昼は、前日の帰りにローソンで買った冷凍食品の「汁なし担々麺」を食べた。
 この LAWSON の「汁なし担々麺」は前にも書いたように、私のお気に入りの冷食の一つである。

20240613Tantan

 そしてまた、炒飯も作ってしまった(おのれの体のことを考え、半チャーハンにした)。
 今回の手作りチャーハンの味つけは、鶏ガラスープの素とオイスターソースとしょうゆ、にんにくとコショウ。
 気のせいか、最近私が作るチャーハンはおいしさが向上している(かもしれない)。

20240613Tantan2

 バルトーク(Bartok,Bela 1881-1945 ハンガリー)の「2台のピアノと打楽器のためのソナタ(Sonate fur 2 Klaviere und Schlagzeuge)」Sz.110(1937)を。

BartokRattle

日替り弁当が自分の好物だったときの幸福感,または奥様じゃなくても笑顔

  今日はなぁにかな?
 週の折り返し、中日(ドラゴンズではなく『なかび』)である。後半もがんばろう!

 それはそうと、最近は-私が気づいたのはこの「山賊焼き」のときからだが-私が札幌駅に着く朝の8時15分過ぎには、すでに札幌駅立売商会(弁菜亭)の西改札前の『弁菜亭ワゴン』(正式名称は「西コンコース臨時売店」である)に、定番の「幕の内弁当」「ハンバーグ弁当」「今月のおすすめ弁当」のほかに、日替り弁当(AとB)も入荷しており、『非駅弁』の弁当のラインナップが充実していて、朝から「今日は何かな?」という楽しみができてうれしい。

 とはいえ、過度の期待はしないようにしている。というのも、「手羽元と大根の煮込み」や「さんま」といった、私にとっては日替わって欲しくないようなもののときもあるからだ(単なるわがままで、札幌駅立売商会に罪はない)。

 先週の金曜日「日替り弁当(A)」は、私の嗜好に完全に一致する弁当で、即決買いをした。
 というのも、ご飯は私の好物の「鶏めし」だし、おかずのメインには私の好物, too のメンチカツ、それも「幕の内」のように半個ではなく、1個分が入っていたからだ(もちろん、それがコロッケでないことを鋭い視線をラベルに向け瞬時に確認したことは言うまでもない)。

20240614Torimeshi1

20240614Torimeshi2

 メンチを1個分入れることができるのは、幕の内と違って、ジューシーな鮭が入っていない-この鮭は駅弁の「幕の内弁当 いしかり」の鮭に比べても遜色ないと言っていいくらいだ-とか、おかずの種類を減らすことによって、その分のコストをメンチ倍増に振り向けられたからであろう(って、なにをごちゃごちゃ言ってるんだか)。
 蟹蒲鉾も、そのままではなく、いまの季節の気温のことを考慮して、焼かれて味付けもされているのもうれしい配慮だ。しょうゆとソースの両方が入っていたことにも、私は地味に感動した。
 鶏めしはややジューシーさが足りなかったが、某市の名物の鶏めしのように油でテカテカしているようなこともなく(それが悪いということではないが)、おいしくいただけた。

20240614Torimeshi3

20240614Torimeshi4

 なお、この日はひさしぶりにマルちゃんのワンタンをお弁当のお供にした。
 ワンタンの価格(税込153円)が、セブンイレブンのセブンプレミアムのレギュラーサイズのカップ麺(丼タイプのきつねうどんと天ぷらそば)より高いことに、世の中の不条理を感じた(カップタイプのものはワンタンより高い)。

20240617Seven2

20240617Seven1

20240614Wantan

 この日の帰りは、ホクレンショップに寄って、『奥様ニコニコ Go!Go!DAY』で税別55円になっていた「ホンコンやきそば」を買って帰った。税込み59円。「ワンタン」の半値以下ってことだ。私は『奥様』ではないが、ニコニコとなった。

20240614HokuShop

 グラズノフ(Alexander Konstantinovich Glazunov 1865-1936)の交響曲第5番変ロ長調Op.55(1895)を。

GrazunovSym8Naxos

激励のお気持ち承り所
最近寄せられたコメント
私の浮き沈み状況

これまでの御来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪いただき、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場 MUUSAN 出張所(広告)





カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
タグ絞り込み検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ