新・読後充実度 84ppm のお話

 クラシック音楽、バラを中心とするガーデニング、日々の出来事について北海道江別市から発信中。血液はB型かつ高脂&高尿酸血症の後期中年者のサラリーマン。  背景の写真は自宅庭で咲いた「レディ エマ ハミルトン(2024年6月22日撮影)。 (記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

“OCNブログ人”時代の過去記事(~2014年6月)へは左の旧館入口からどうぞ!

2023/08

ESTA 最後の時を20km 離れた場所で迎える♪ヴィヴァルディ/四季

  送別ランチはカルビのあいのり!
202308ESTA logo 今日の21時で ESTA が45年間の営業を終える。

 私はエスタから約20km 離れた自宅でその時間を迎える。そして、たぶん翌朝のニュースで最後のシャッターが閉まる光景を目にすることだろう。

 結局、私がエスタの地下で弁当を買ったのは8月25日が最後となった。

20230825ESTA

 エスタ大食品街では何回も何十回も弁当を買ったが、その最後に買ったのは「フォーシーズン」の「牛カルビあいのり弁当」。通常価格1,030円のものが、この日は-理由はわからないが-1,000円になっていた。

20230825Ainori1

20230825Ainori2

 「フォーシーズンの」弁当を買うのはこのとき以来、2度目。
 前回買ったときに、サフランライスのフレーバー(この店の弁当のライスはすべてサフランライス)にちょっと苦手感を抱いて、その後は「虫コナーズ」のせいで近寄れないコバエのように、この店に近寄れなかった私だが、この日は、

 ① 焼肉的な肉を食べたかった
 ② ほかの商業施設でも比較的容易に買うことができる店の弁当は、優先順位を下げる

というポリシーで熟考したところ、「フォーシーズン」ということになったのだ。

 おいしい弁当だった。
 サフランライスも、前に食べたときのような違和感はなく、炊きあがり方もちょうどよく、おいしくいただけた。

20230825Ainori3

20230825Ainori4

 なお、なめこのみそ汁があまりにも『澄んでいる』のは、まだかきまぜる前だからである。

 ヴィヴァルディ(Antonio Vivaldi 1678-1741)のヴァイオリン協奏曲集「四季(Le quattro stagioni)」を。
 この曲集は12曲のヴァイオリン協奏曲からなる「和声と創意の試み(Il cimento dell'armonia e dell'inventione)」Op.8(1725刊)の、次の第1番から第4番である。

 ① ホ長調「春(La primavera)」RV.269
 ② ト短調「夏(L'estate)」RV.315
 ③ ヘ長調「秋(L'autunno)」RV.293
 ④ ヘ短調「冬(L'inverno)」RV.297

 この曲の演奏を、私はそんなに多くの種類を聴いてきたわけではないが、私は1970年録音のパイヤールの演奏がいちばん好きである。

Vivaldi4seasonsP

失効しそうなポイントを元気のために使う♪ピエルネ/鉛の兵隊の行進

  私は『元気ビンビン』非対象者
 やっぱり無駄にするべきではないと思い直した。


 スマホの au PAY アプリの PONTA カードと連携しているはずなのに、移行できなくて涙ぐんだポイントだ。おそらく、私が致命的な勘違いをしていて、きっとそういうことはできないのだろう。
 だが、やはり約900円分のポイントをそのまま流してしまうなんて、金持ちでもあるまいし、もったいない。そんなもの要らないよという態度自体が、感じ悪いではないか!

20230826Aen ということで、au PAY マーケットで『送料無料』のサプリメントを買うことにした。
 亜鉛のサプリである。
 私は365日毎日ではないが、亜鉛のサプリメントを飲んでいる。
 亜鉛は、セックスミネラルと言われるミネラルで、性腺機能の維持に重要だとされる。精力アップの健康食品に含まれている亜鉛成分のおかげで「このサプリを飲んで、あっちが回復しました」と、新聞広告でお語りになられている男性老人を目にすることがあるが、そっちの方の効果については、悲しいことに少なくとも私は感じたことはない。

 私が亜鉛を飲むのは、パッケージに書かれているように『健康を維持したい』とか『食べ物をおいしく食べたい』というひじょうに漠然とした目的のためではなく(そういう表現しかできないのだろうが)、免疫力のアップと下痢の予防の効果を期待してである(蒲原聖可著「サプリメント小事典」:平凡社新書2003年初版、に書かれていた)。これまた、効果が出ているのかどうか判断がむずかしいが)。

202308KamoharaSap

 ということで、900円を無駄にせずに使い切ったという報告を終える。

 ピエルネ(Gabriel Pierne 1863-1937 フランス)の「鉛の兵隊の行進(Marche des petits soldats de plomb)」。
 6曲からなるピアノ曲「私の子供たちのためのアルバム(Album pour mes petits amis)」Op.14(1887)の第6曲(オーケストレーションされた版で演奏されることも多い)。

GrovesPO

 なお、亜鉛と鉛はまったく別の元素である。元素記号は亜鉛が Zn で、鉛は Pb。そして、鉛には毒性がある(そんなものを兵隊のおもちゃにしてはいけない!)。

酷暑の中、らしくなくそよぐススキ♪ハイドン/Sym82

  胃袋が膨れ、計画変更
 先週の月曜日は朝から人間ドック。
 前日の夜から絶食しているわけで、ドックのメニューの最後である胃内視鏡検査が終わったあとは、歌舞伎役者が楽屋で食べるような豪勢な弁当(←勝手なイメージ)を買って食べようかと思っていたのに、左の耳は気圧の変化でフォワ~ンと聞こえが悪くなるのと同じような状態だし(左の鼻穴からカメラを入れた)、胃をふくらませるために大量の空気を入れられおなかがパンパンだし(検査中もおならが出そうになったが、いくら看護師さんとはいえ見知らぬ女性の前で放屁するのははばかられるし、万が一実まで出てしまったらたいへんなので、必死にがまんした)、喉のあたりは当然のごとく違和感が残っているので、食欲はあったものの豪勢でなくてもいいやとトーンダウンしてしまって、会社近くのセブンイレブンで「おにぎりランチ」を買って食べたということは、すでに報告済みである(健診センターで近隣の飲食店で使える900円分の食券がもらえるが、ご存じのように私は独りで外食することが苦手である。ましてや内視鏡検査のあと消化器系に何かトラブルが発生するかもしれないのだ(実際、おならブーブーになったではないか!)。それなのに、どうして店に食べに行くなんて危険な行動に出ることができようか!)。

 火曜日は在宅勤務だったので、昼食は手作り。
 といっても、インスタントラーメンである。
 なかなか魚介の風味が濃厚なスープだった(このあたりは『X』とやらで告白済み)。
 熊だって、利尻昆布の旨味に笑顔、、、には見えないか……
 それよりなにより、くそ暑い日にラーメンを食べるという見上げた根性を称えていただきたい。なお、このときすでに左耳の、水の中にいるときのようなモゴモゴした聴感が消失していることに気づいた。

20230822Ramen1

20230822Ramen2

  ピンとこなくて、予定変更
 水曜日は午前中外勤があったのだが、まったくもって自分がロウソクなら交差点の真ん中でぐにゃりと曲がった挙句に横たわってしまうだろうというくらい暑かった。
 用事を終え、ESTA に寄る。
 もうエスタで弁当を買えるのも1回か2回ってところだ。

20230823ESTA

 ところが、この日はどの弁当を見ても、なんとなく「これだ!」とピンとくる弁当がなく、結局は札幌駅西改札前の弁菜亭のワゴンに向かうことにした。

 この日は、あのおじさん(って、わたしよりも若いだろうけど)、つまり弁菜亭氏(仮称)が売り子だった。
 そして、11時近くになっていたので、もう第2弾の配達が来て弁当が入荷したあと。つまり、駅弁ワゴンの横のもう一つのワゴンには『非駅弁』の弁当たちが種類豊富に並んでいた。
 あの、私好みのカツ丼もあったが、初めて見る「生姜焼き弁当」(550円)を購入した。

 この弁当、肉は脂っぽくなく味付けもあっさりめ。もっと濃い味つけが好きな人もいるだろうが、私は特に物足りなさは感じなかった。
 肉の下には、さっと茹でたと思われるキャベツがけっこうな量、入っていた。味付けはされておらず、付いてきたマヨネーズはこのキャベツのためにあるのだろう(私は使わなかった)。

20230823PL1

20230823PL2

20230823PL3

 《生姜焼き弁当》としては十分に合格点をつけられる味だし、野菜もそれなりに摂ることができるバランスの良い内容だが、でも、カツ丼にすればよかったかなぁ……

 この日は夕方になっても、暑いまま。
 江別の線路沿い(高砂-江別間)ではススキの穂やらセイタカアワダチソウの花が見られ、これだけ見ると秋の風景なのだが……

20230823Susuki

 家に着いたときの私は(つゆ)だく、いや、汗だくだった。

 ハイドン(Franz Joseph Haydn 1732-1809 オーストリア)の交響曲第82番ハ長調Hob.I-82(L'ours)」(1786)を。

今日の予定は久しぶりの会談とそのあとの楽しいお食事♪バルトーク/p協3

  事実上放置状態なので大切にしまうことに
 大阪に住んでいたときに『石好き魂』がよみがえり、買っては部屋に飾り、江別の自宅に戻ってからも飾り続けてきた鉱物標本たち。
 とはいえ、無印良品のアクリルケース(約35cm × 約27cm)を上からかぶせられた標本を、毎日欠かさず愛おしく眺めるわけではないので、いったん片づけることにした(ケース2つ分)。部屋のお片づけの一環である。

 各標本を DAISO で買ったクリアポケットに入れ、展示時は上から覆うように使っていた無印のアクリルケースだが、今度はその中に入れて保管することにした(ってほど、たいそうなことではないが)。

DSC_1270

 ただし、この黒曜石この水晶、タイガーアイとラブラドライト(東京サイエンスの商品のラブラドライト。ラブラドライトは特に好きな好物なので、いくつか所有しているのだ)は引き続き飾り続けることにした。しまいこんだ他の鉱物と、これらのどれかを気分に応じて替えていくのもよろしいかと……。でも、これだけじゃ、ちょっと貧相すぎるか……

202308Stoneb

 なお、こちらのラブラドライトはせっかく勾玉の形をしているので、引き続き窓辺で運気をキャッチするアンテナ役として鎮座していただくことにした。

 さて、上のリンク先の記事にも名前が出てくるが、鉱物といえばオディール・ホッキーさん。

 今日はオディールさんのところに、いろいろと世の中の情勢について教えを請いに行って来る。
 オディールさんからは「そのあとお昼でもご一緒に」という昼食のお誘いも受けている。うれしいことだ。その『幸福なランチ』のひとときについては、後日報告いたしたい。

 以前も書いたが、バルトーク(Bartok,Bela 1881-1945 ハンガリー)はいろいろなものを収集していたそうで、そのなかには鉱物コレクションもあった。

 そのバルトークの作品から、ピアノ協奏曲第3番Sz.119(1945。未完)を。
 不完全な形で書き残された最後の17小節を、弟子のT.シェルイ(セアリー)が完成した。


BartokRattle

どこの駅弁の味なのかな?♪カーニス/ムジカ・セレスティス

  空腹感が消えたのは空気のせい
 実は、今週の月曜日は人間ドック受診日だった。
 もちろん、約束ごとをきちんと守る私は、ちゃんと受診しに行って来た。

 前日は、昼過ぎにアサヒのノンアルコールビールを買って来て、夕食時にそれを飲んでいたら、妻から「いつもと同じ生活で検査を受けないと意味がない」との指摘を受け、まったくその通り、反論の余地もないと妻の主張に賛同した私は急きょ飲み物をハイボールに切り替えて、『いつもの自分』を取り戻した。

 検査結果は後日郵送である。
 私もあなたも、結果が届くのを心静かにして待ちましょう(胃については、その場で異常は見当たらないとありがたいお言葉をいただいた)。

 ドックの最後の、そしていちばん苦痛を伴うイベントである胃内視鏡検査が終わったのが11時。
 医師が「すまないけど、12時まで食事はがまんしてね」と言う。
 「はい、がまんできます」と、優等生のように答える。

 デパ地下(閉店まであと10日となったESTA)に寄って、ちょっと奮発した弁当を買って会社に戻ろうかとも思ったが、エスタに行くと遠回りになるので今日はコンビニ弁当に甘んじようと、会社近くのセブンイレブンに寄る。

 おなかが空いているはずなのに、脂っこい弁当に食指が動かないのは、胃カメラを飲んだあとで喉のあたりに違和感があることと、胃の中に空気をたっぷり注入されたせいだろう。
 結局、意外にもふだんより控えめっぽく「おにぎりランチ」と、さすがにこれだけでは足りないので「かにめしおむすび」を購入(これは初購入。この流れを汲んでいるのだろう)。腸に発酵食品を送り込むためにみそ汁も買った。

20230821PL1

20230821PL2

20230821PL3

20230821PL4

 いちばん下の写真は「かにめしおむすび」を箸で割ったところ。食べかけではない。かにとタケノコ、シイタケが入っている。
 『北海道の駅弁の味』という触れ込みだが、どこの駅の『かにめし』をモデルにしているのかについては触れられていない。
 けど、たしかに駅弁の『かにめし』の味がした。どこの駅弁の「かにめし」かは私にもわからないが……

 では、カーニス(Aaron Jay Kernis 1960-  アメリカ)の「ムジカ・セレスティス(Musica celestis)」(1990)を。

MorkCello

一瞬でニンニンは終了します……ってか?♪クープラン/アマゾン

  なぜ最後まで書かない?
 まったくもって、このように日本語が乱れていることに、日本人である私は深く憂慮している。

202308amazonSpam

 『一瞬で終わる安全認』ってなんだ?ニンニキニキニキの「ゴー・ウェスト」か?
 『ゾンカード』ってなんだ?孫さんのカードか?
 何が『この機会に』だか……

 こっちのメールだってそうだ。

202308amazonSpam2

 『注文を出荷できませ』だって?なぜ最後まで書かない?どうして『できません』言い切らない?
 そもそも『注文』は出荷するものではない。出荷できたりできなかったりするのは『注文した商品』だ。

 とここで、私は気づいた。
 セゾンとアマゾンからの、全然異なる会社からのこの2つのメールの送信元アドレスに共通点があることを。

 画面の『To』のあとにあるのは、私のメールアドレスだが、その@の前のオレンジで隠している部分の文字列が、発信者(From)の@の前の文字列の一部と一致するのである。つまり、私のメアドの@前が送信者のアドレスに引用されているのだ。
 送信者の@以下は、セゾンからのものも amazon からのものも同じ『amazon.co.jp』。
 異なるのは最初の赤のアンダーラインを引いたところだけ。

 他からの迷惑メールも調べてみると、同じように赤のアンダーライン部分だけが異なる送信者から、『Apple ID の安全性確認のお願』(←『い』まで書け!)や『三井住友銀行の口座以上についてのお知らせ』(←これは字足らずではなかった)からも迷惑メールが送られてきていた。

 ドメイン(@以下)が共通しているので、迷惑メールフィルターで「ドメインが『amazon.co.jp』を受信しない」という設定をして、こいつらを一度に拒否できるようにはできたが、調べてみるとどうやら『amazon.co.jp 』のドメインは本物の amazon が使っているドメインでもあるらしい。

 私自身は(本物の)amazon を利用しなくなって久しいので、本物からのメールが拒否されても特に問題は生じないが、世の中にとってはなかなか厄介なことである。

 クープラン(Francois Couperin 1668-1733 フランス)の「アマゾン(L'Amazone)」。
 1717刊の7曲からなる第10組曲(Ordre No.10)の第6曲である。

CouperinOrdreCompBaumont

なぜ、よりによって真ん中だけで試す?♪ドビュッシー/白と黒で

  きれいでないのは水気のふき取り不足?
 先日の記事で、わが家の庭のバジルが生育旺盛だが、どう利用したものだろうか?と書いた。

 乾燥しても冷凍しても1カ月ほどで香りがとんでしまうというネット情報も多数見受けられた。
 しかし、一度試しに乾燥バジルを作ってみようと思いたち、実行に移した。

 方法は、これもネットに載っていた、電子レンジで急速乾燥するというもの。
 『グリーンがきれいなドライバジル』ができると書いてある。
 この電子レンジでレンジアップして乾燥させる方法は、私はパセリでは常套手段として使っている。バジルも同じようにできるということなのだ。

 まずは葉を水洗いし、水気を拭き取る。

20230816Basil1

 まあ、なんと美しいグリーンだこと!

 ネットの方法では1000W で1分と書いてあったが、ウチのレンジは最大出力は800W。
 最初に800W で1分かけ、あとはパリパリになるよう様子を見ながら、段階的にレンジをかけた。
 バジルの香りが部屋中に漂う。

 レンジアップした乾燥バジルがこれ。
 全然『グリーンがきれい』じゃない。

20230816Basil2

 とりあえず、葉を崩さずそのままの形でビンに入れた。

20230816Basil3

 なんだか、黒っぽくて、いやだ……
 きっと使うことはないと思う。

  境目がとってもきれいですね
 黒くなるといえば、今度はこんな広告が。

202308Shiraga1

202308Shiraga2
 たるみシミに続いて、白髪だ。
 やれやれ。

 せっかくだから(?)、その後見かけたシミの広告も紹介しておく。
202308Shimi_a

202308Shimi_b

 ドビュッシー(Claude-Achille Debussy 1862-1918 フランス)の2台のピアノのための作品「白と黒で(En blanc et noir)」(1915)。

DebussyHaas2

広い階段を下りながら、血流のことを考える♪吉松隆/8月の歪んだワルツ

  休み明けの朝はゆったり u シート
 このようにして、私の夏休み(お盆休み)は終わった(『どのようにして』かは、ここ数日のブログ記事を読んでいただければわかるだろう。もちろん、他の人たちのではなく『このブログ』の記事である)。

 休み明けの、驚くほど前向きな気持ちになれない16日の朝は、出勤する支度を終えたあと、念のために JR の運行状況をネットで確かめてみると、まあ、なんということでしょう。私が江別から乗る、折り返し運転の列車は、車両故障のため運休だというではないか!
 ただでさえやる気が出ないのに、出鼻をくじかれた。
 かといって「今日も休みます」と上司にメールを送る勇気を私はまったく持ち合わせていない。

 こういうときは後の電車ではなく、早い電車に変更するに限る。
 ということで、そのまま家を出発。
 すると、いつも乗っている列車よりも30分以上早く江別駅を発車する江別始発の列車に、それも発車の15分前に乗り込むことができた。
 この列車は733系だったが、札幌駅で「快速エアポート」になる列車で、u シート車両付き。
 きっと u シートはもう埋まっていると思いきや、まだ発車まで15分もあるということで、ガラガラ。
 朝からリッチに u シートに座って通勤できた。
 そのおかげで、前向きな気持ちにまではならなかったが、少なくとも後ろ向きな気持ちではなくなった。

 札幌駅に着いたのは7:42。6番ホーム。
 いつも使っている列車は2番ホーム到着で、新幹線工事で階段幅が半分になっており、ホームから1階に下りるまで人の渋滞で時間がかかるが、この日はすんなり下りられる歓びを感じた。
 この階段の人の流れのように、人間も血管が正常なら血がスムーズに流れるんだなぁと思った。

  弁菜亭に最近のサンドリアの自販機並みの列
 この時間は改札外の弁菜亭ワゴンは営業前。
 そのため、改札内の弁菜亭に行ったが、先客が4名。私はじっと自分の順番が来るのを待った。
 私の前の男性は「ジンギスカン丼」を買った(1,150円)。

Jingisukann

 私はこの弁当を食べたことがない。トライしてみようかと一瞬思ったが、やはり食べ慣れた「幕の内 いしかり」にした。

20230817Ishikari

 そしてまた、金曜日はなぜか無性に豚丼が食べたくなり、セブンイレブンのチルド弁当の「ぶたはげ監修 帯広の味炭火焼き豚丼」を食べた。無性に湧き起った欲望を処理できて満ち足りた。

20230818Butadon

 土曜日(この日は朝イチで床屋に行った)の昼は暑さに負けず西山の麺&スープでラーメンを、夜は庭で収穫でき過ぎたミニトマトを消費するために「印度カリー子」レシピのカレーを作って食べた。

20230819Ramen1

20230819Ramen2

20230820MiniTomato

20230819Curry

 こうして私の8月第3週は終わったのだった。

 吉松隆(Yoshimatsu,Takashi 1953-  東京)の「8月の歪んだワルツ(Distorted Waltz on August)」。
 「4つの小さな夢の歌(4 Little Dream Songs)」(1997)の第2曲。

YoshimatsuForgetful

何本ものUSBケーブルがわが家にあったものの……♪ライリー/In C

  種類多すぎ……
 お盆前に息子夫婦とお孫ちゃんが来たときには、写真や動画を PENTAX KS-1 で撮影した。
 以前報告したように、ペンタックスの全機種というわけではないようだが、露出不足になるという『黒死病』を発症することが少なくなく、私のカメラも黒死病を発症するようになって久しい。それも、回復するまでに、以前よりもはるかに時間を要するようになっている。

 まあ、自宅にいるので何十回もグリーンボタンを押して復活させる余裕があるが、これが外出先ならば、カチャカチャカチャカチャとずっとやってられない。下手したら盗撮してると疑われかねない。

 そこでお盆明けにお孫ちゃんをあずかって外出したこの日は、スマホで写真や動画を撮った。
 スマホで動画を撮っても、ファイル容量が大きすぎてメールに添付して送れない。つまり、せっかく撮った動画を妻や息子に贈呈できない(マイクロ SD に保管するという方法はあるが、SD カードを取り出してまたスマホに戻すときに、なかなかスムーズに格納されず非常に手間だ)。

 しかし、私はごく単純なことに気づいた。
 なんのことはない。USB ケーブルでスマホとパソコンを繋いで動画データを転送すればよいのだ。
それを USB メモリに保管して息子に渡せば、息子は自分のパソコンに取り込めるわけだ。

 ということで、これまでに10本近くたまっていた自宅にある USB ケーブルを引っ張り出してきた。
 タイプ A オス-タイプ A オス、タイプ A オス-マイクロ B オス(2.0)、タイプ A オス-マイクロ B オス(3.0)、タイプA オス-ミニB オス、タイプ A オス-タイプ B オス(2.0)、タイプ A オス-タイプ B オス(3.0)、タイプ C オス-タイプ A メス。
 これらの種類の USB ケーブルが自宅にあった。なかには2本以上あるものもあった。
 過去に買った、デジカメやプリンタ、外付け DVD ドライブやハードディスク、携帯電話の付属品だ。なかには自分で買ったものもある。

 しかし、である。
 私のスマホ(アンドロイド。アクオス)の USB 端子は タイプ C である。
 充電器は タイプ C のオスだが、反対側は電源プラグであり、USB タイプ A ではない。だからパソコンに接続できない。
 つまり、肝心の タイプ C オス-タイプ A オスのケーブルが、わが家にはないのである。やれやれ……

202308USB cable そんなわけで、タイプ C オス-タイプ A オスの USB ケーブルをヨドバシ.com に注文。
 翌々日に着くということで、心おきなく大通公園で水遊びするお孫ちゃんの動画を撮ることができた。

 息子宅に帰って(Wi-Fi環境になって)から、この日撮った写真を妻のスマホに送った。
 ところが、この日はなぜか、私はメールではなく、ふだんは使うことのない LINE で送ってしまった。しかも、写真だけでなく動画まで添付してしまった。

 でも、でも、でも、エラーは起こらずに問題なく送れた。50MB ほどもある動画ファイルまでも。

 あらためて調べてみると、いつも使っている au メール(@au.com,@ezweb.ne.jp)では、添付できるファイルの容量は2MB まで。ところが LINE だと1GB まで OK なのだ。
 知らなかった。
 ケーブルを注文する必要はなかった……

 その翌日、ケーブルが届いた。
 考えてみれば、スマホに SD カードを入れていない妻。
 そのデータをパソコンに移行するのに、きっとこのケーブルが活躍してくれるに違いない。
 
 ライリー(Terry Riley 1935-  アメリカ)の「In C」(1964)を。

RileyInC

 ちなみに iPhone(私が会社から貸与されているスマホは iPhone である)の端子はライトニングと呼ばれる、これまた別な規格である。

あの日、年寄りたちで混みあっていたワケは♪尾高尚忠/日本組曲

  朝からバターピラフは無謀だった
 先週の火曜日は、朝早くにお孫ちゃんのところに行った。というのも、この日息子夫婦-つまりお孫ちゃんにとってのお父さん、お母さん-は通常通りの仕事で、また保育園は休みではないもののお盆なのでできれば休ませてほしいという希望があったため、夏休みをとっていた私と、もともとこの日は仕事が休みの妻とで、お孫ちゃんのお世話をすることにしたのだ。

 途中、セブンイレブンで朝食用の弁当を買った。
 まだこの日の弁当の入荷前で棚は寂しかったが、それにしてもなんで私は朝からこんなヘビーな弁当を買ってしまったのだろう。半分しか食べられなかった。

20230815PL

 で、ここまでの話の流れで理解していただけているとは思うが、私が無類のアンパンマン好きだというのではない。この地はお孫ちゃんの家であり、お孫ちゃんがアンパンマン好きなのだ。だから弁当の横にアンパンマンのカードだかシールだかが写りこんでいるのだ。

 そのあと、札幌の大通西9丁目に行き、遊具で遊んだり遊水路で水遊びを楽しんだ。いや、だから私ではなく、お孫ちゃんが。
 近くの保育園児、あるいは幼稚園児、そしてまた親子連れがたくさん、この場所を利用していた。

20230815Odori9

 大通公園で遊んだ後は、イオン桑園へ。
 お孫ちゃんの「アンパンマンのカート、あるかなぁ」というつたないがかわいい発言に、ジジもババも必死にカート探し。手分けして探した結果、私は3階のエレベーターホールで、妻は地下1階でアンパンマンのカートをほぼ同時に発見。もちろん1台あれば十分なので、地下発見分は元に戻した。

  ラーメン+チャーハンセットのおじいさんも目撃
 昼はイオンのフードパーク(フードコート)へ。
 いくらお盆で休みの人も多いとはいえ、ほぼ満席という混雑具合。それに、一人または二人で食べに来ている老人の姿がやたら多い。
 私たちの隣のテーブルで一人で食事をしていたおばあさんは、天丼とざるそばをぺろりと食べていた。あれぐらいの食べっぷりでなければ、この夏を乗り越えられないし、健康長寿を全うできないのだろう。私も見習うべきだと痛感した。

 で、帰宅後に知ったのだが、この日は年金支給日。
 だから、老人の姿が多かったのだろう。2カ月に一度の支給日だから、ささやかな贅沢をしようって人が少なからずいたのかもしれない。

 お孫ちゃんは丸亀製麺の冷やしぶっかけうどん。妻は冷しゃぶうどん。
 私は朝のピラフとカツによって空腹感がなかったのでオーダーせず、お孫ちゃん食べきれずに半分弱残したうどんを食べるにとどまった。『見習うべきだと痛感した』直後だというのに、なんと情けないことか!

 昼食後はゲームコーナーで遊んだりして、息子宅へ帰った。
 夕方にはお孫ちゃんのお母さんが帰って来て、私たち祖父母ペアは無事任務を終了したのだった。

 尾高尚忠(Otaka,Hisatada 1911-51 東京)の「日本組曲(Japanese )」(1936)から第2曲「遊ぶ子供」を。

IfukubeTriYamaoka

激励のお気持ち承り所
最近寄せられたコメント
私の浮き沈み状況

これまでの御来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪いただき、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場 MUUSAN 出張所(広告)





カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
タグ絞り込み検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ