新・読後充実度 84ppm のお話

 クラシック音楽、バラを中心とするガーデニング、日々の出来事について北海道江別市から発信中。血液はB型かつ高脂&高尿酸血症の後期中年者のサラリーマン。  背景の写真は自宅庭で咲いた「レディ エマ ハミルトン(2024年6月22日撮影)。 (記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

“OCNブログ人”時代の過去記事(~2014年6月)へは左の旧館入口からどうぞ!

2021/11

MUUSANの、とあるプレミアムな金曜日♪クープラン/第22組曲

  この次に行くことがあったら違いを尋ねてみよう
 先週の金曜日は昼イチでアポをとってあった凸川さんのところにお邪魔し、猥談し、いや雑談し、いやいや世の中の情勢についてご教示いただき、さらに氷山さんのところにも立ち寄り、そのあとは久しぶりに外で昼食を食べた。

 1時半過ぎだというのに、ESTA味のテラスや、ステラプレイスや大丸のレストラン街はすっごい人。ブラックフライデーだかなんだかのせいかどうかはわからないが、平日の昼すぎにレストラン街にこんなにも人がいることに驚いた。

 それはともかく、私が目指したのは大丸のレストラン街の「宮川本店」である。

 少し前に何かのテレビ番組でタレントがうな重を食べるレポがあって、あまりにもおいしそうだったので、一年に一度(正確にはこのときに続き二度目)くらい、別に何か褒められることをしたわけでもないが、自分へのご褒美として奮発しちゃおうと、この店を訪れたのだった。

 長い短いはあるものの、他の店は入店待ちの行列ができていたが、お値段が張ることと、やっぱり北海道はそれほどうなぎ文化が浸透していないためか、すんなり入店できた。それでも、席はほぼ埋まっていた。

 うな重の『竹』を頼む。
 頼んだあと、うな重とうな丼の『竹』の違いは何か店員さんに聞いてからにすればよかったと思った(値段は同じ3,740円)。

20211126Miyakawa1

 まだ食べていないが、応用動作として『黙待』する。って、独りなのにブツブツ言ってたら、それは危ない人だ。

20211126Miyakawa2

 また、この貼り紙のおかげか、前回来たときにいたような声高に会話している人はいなかった。

 いよいよ『竹』ちゃん登場。

20211126Miyakawa3

20211126Miyakawa4

 お、おいひぃ……
 ああ゛、ひぁわせ!

 この日の環境はストレスフリーってこともあって、もちろん完食!
 奮発した価値十分!
 決行してよかった(うなぎを食べると血行が良くなるっていうし)。

CouperinOrdreCompBaumont  よみがえる5年前の不安な気持ち
 クープラン(Francois Couperin 1668-1733 フランス)の「うなぎ(L'anguille)」。
 7曲からなる「第22組曲(Ordre No.22)」(1730刊)の第4曲。

 で、このCDは廃盤。

 にしても、「第22組曲」のリンク記事に書いてある、『おなか急降下』の不安の記憶が、読んでいてまざまざとよみがえった。

 おなかのことなんてまったく気にしないで、いつだってもっと食事を楽しみたいのに、私の運命ときたら……(しかも、私の息子(隠喩ではなく、私の子ども)も同じようにおなかをこわしやすい)。
 やれやれ……

当たり前に付いてくるけれど……♪グノー/アヴェ・マリア

  早くも新旧交代
 今日から11月の最後の週である。
 最後の週といっても水曜日にはもう12月に突入してしまう。

 で、私は今日から新しい手帳、Ver.2022の手帳を使い始める。
 なぜならば、その手帳は11月29日からスタートしているからである。

20211128SAGESSE1

 とはいえ、ほとんど記すべき予定はないのだけれど……

 ところで世の中の手帳がだいたいそうなのか、それともこの会社が昔からの伝統にこだわっているのかわからないが、この時代においてもいまだに『アドレス帳』が付いている。

20211128SAGESSE2

20211128SAGESSE3

 まだニーズがあるのだろうか?
 私はもう何年も前から使うことはなく、結局そのまま廃棄してしまっている。
 もう使う人はほとんどいないんじゃないだろうか?
 だとしたらもったいない。『付録』ではなく『別売り』にしては?と思っている。
 それとも、これは私の思い込みで、けっこう使っている人が多いのだろうか?

AveMaria グノー(Charles Francois Gounod 1818-93 フランス)の「アヴェ・マリア-バッハの平均律クラヴィア曲集第1部第1番の前奏曲に付けられた宗教的歌曲(Ave Maria - Melodie religieuse adaptee au 1er prelude de Bach)」(1859)を。



窓の外は寒々。でも、ぼくたちは元気!♪伊福部昭作曲の校歌2つ

20211127Garden  そろそろ靴も替えなきゃ
 先週の後半は一気に『冬到来』って寒さになった。
 水曜日は江別や札幌では雪もちらつく程度だったが、ニュースで観た名寄あたりの積雪を見ると、11月でこんなんじゃこの先一体どうなるんだろうと、我がことのようにつらい気持ちになった。
 そしてまた、江別も昨日の朝はすっかり冬景色。世の中まっ白になっていた。
 冬囲いを済ませておいてよかったぁ~

 わが家の中も、まだ本格的に暖房の温度を上げていないので(ボイラーの温度設定はシーズン中一定で、各部屋のパネルで室温の高低を調節するのだが、いまはまだ節約気味)手足が冷える。

 それでも-しばらく報告していなかったが-サボテンや多肉植物は元気である。
 しかも、まだ断言はできないが、あのディコトマがどうやら発根した気配だ。
 軽く上に引っ張り上げてみたら、根が張っているような感触があったのだ。

20211125Dicotoma

 ただ、私の指の感触などかなりいい加減なものだから、大間違いかもしれない。
 これまでほとんど水を与えていなかったが、ちょっと水やりの頻度を高め、さらに青々としてくるか観察してみる。


20211125Aroe

 買ってからもう40年近くになる金鯱も、見習いたくなるくらい顔色が良い。

20211125Kinshachi

 そして、あのサボテン(金手毬)もやや徒長気味ながらも生育旺盛だ。

20211125Cuctus

 伊福部昭(Ifukube,Akira 1914-2006 北海道)の名寄市立名寄東中学校校歌(1957)と名寄女子短期大学校歌(1960?)を。

Ifukube団体歌

だって私、初めての経験なんですもん♪LvB/Sym9

2021NenmatsuCyouseiFormatSample
  前職の分はどうするの?
 年末調整の書類を提出し終わった。

 私の場合は2月末にそれまで勤めていたA社を定年退職し、3月からはB社に新たに雇用されたわけで、1年の間で、2カ所から給与をもらったことになる。そして、退職時に予告されていた通り、今月中旬にはA社から1~2月分の「給与所得の源泉徴収票」が届いた。
 案内文書には、年末調整を行なうときにこれを再就職先に提出するように、と記されていた。
 でも、年末調整の書類に記入するときのことには触れられていない。

 また、ネットなどで調べても年末調整の「給与所得者の基礎控除申告書」に記入する収入金額について『明言』している記事が見当たらない。『なんとか知恵袋』はときどきとんでもない『誤解』があったりするので信じるのは危険だ。

 常識的に考えるとA社からの源泉徴収票の『支払金額』(1~2月分)とB社に勤めてからもらった金額(3~12月分)を合算した金額が収入金額になると思うが、もしかすると記入するのはB社分だけで、そのほかに添付書類としてA社からの源泉徴収票を提出するのかもしれない。

 念のためA社の担当者に問い合わせてみた。「A社分とB社分を合算した金額を記入すればよいのでしょうか?」と。

 返って来た答えは「一般的にはそうですが、いまお勤めの会社の担当者にお尋ねください」。

 はい、かしこまりました。

 で、当社(B社)の担当の方に問い合わせてみると、私の考えで正しかった。
 なお、合算した金額を記入しても、B社がその額を確認するために、A社からの源泉徴収票を年末調整の書類(令和3年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書)に添付することを忘れてはならない。

 私が悩んだだけで、世の中的には合算して記入するのが当たり前のことかもなのかもしれないが、勤務先が変わった人の立場からどのように記入するか解説した情報が案外と見当たらないので、今回書いてみた。
 ただし、A社の担当者が言っていたように会社によっては「一般的」ではないケースがあるのだろう。だから、「2カ所分を合算した額を記入します」とバシッ!と書かれているサイトが見当たらないのかもしれない。

BeethovenSymsMonteux では、年末にちなんでベートーヴェン(Ludwig van Beethoven 1770-1827 ドイツ)の交響曲第9番ニ短調Op.125合唱付き(Choral)」(1822-24)を。


おなかを壊したくないから食べたくないの♪サティ/『序』

20211124Wantan1
  慣れない地で私を襲うプレッシャー
 おとといの記事で、室蘭で人気の老舗天ぷら店で食事をしたことを書いた。
 しかし、実は、私はこの天丼のご飯の半分を残した。食べることができなかったのである。胸がいっぱいで。
 いや、何かに感動していたのではない。

 もちろん天丼はおいしかった。とっても。
 だが、店に入るあたりから吐き気とまではいかないが、いわゆる悪心に襲われたのである。
 つまり急速に食欲が落ち、胸がムカムカし始めたのだ。

 ここ1~2年の間で、こういう現象が起こることがときど20211124BensaiteiMakunouchi1きある。
 間違いなく精神的なものだ。

 今回は、このように出かけていて、食べてしまったあとにおなかをこわしたら困る、という無意識なるストレスで、後ろ向きな身体の反応が出たんだと思う。途中トイレはあるにしても(ただしある程度清潔で洋式で温水洗浄機付きで、なにより『空いて』なければならない)、このあと慣れない街で用事を済ませ、そのあとは2時間ほど運転し続けなきゃならないのだ。

 その証拠に、帰り道に北広島市から江別市に入ったすぐのところにあるソフトクリーム屋では、平気でおいしくソフトクリームをいただけたではないか!しかも昼に食べたのが天ぷらなのに、さらにソフトながらもクリームを消化管に投入したのだ。でも大丈夫だった。
 明らかに、ここでおなかがゴロゴロしても、できたばかりのこの建物のきれいなトイレにすぐ行けるし、店をあとにしてもじきに家に着くことができる。

 まったくもって、精神が鍛えられてなくて困ったものだ。

 なお、水曜日に出社したときには、もちろん勝手知ったるトイレが近くにあって心配はないので、栄養をつけようと、弁菜亭の幕の内にマルちゃんのワンタンまで食べてしまった。
 でも、おなかはこわさなかった。

20211124BensaiteiMakunouchi2

20211124Wantan2

 サティ(Erik Satie 1866-1925 フランス)の「食欲不振のコラール(Choral inappetissant)」。

SatieLegrand 「序」と20曲の計21曲からなるピアノ曲「スポーツと気晴らし(Sports et divertissements)」(1914)の序につけられたタイトルである。

 今日は11月最後の金曜日。プレミアム……いや、もうしつこく皮肉るのはやめよう……
 11月最後の金曜日ということとは関係ないが、今日はいつもとは違う昼食にしてみようかなと考えているところである。

水を入れる必要はないんです♪シュニトケ/静寂の音楽

  しかも上下ヒーターなので途中でひっくり返す必要なし
 マイホームを建てたのは、いまから20数年前だった。
 これまでに、給湯ボイラーや暖房用ボイラーは一度交換した。唸り始めたからだ。
 温水洗浄便座も一度交換した。ウォシュレットではない。ナショナル製だったから「ビューティートワレ」だ。配管(幸いにも上水側)から水漏れしたからだ。2階のトイレから水漏れしたときは、1階の天井から水がしたたり落ち私は途方にくれたものだ。
 ほかにも交換したり修理したものがあるが、なんと、毎日のように使うIHクッキングヒーターは故障もせずに活躍し続けてくれた。

202111NationalIH

 しかし、なんとなく最近調子が良くないような気がしていた。温度調節のスイッチの反応が鈍くなったのだ。これが突然壊れたら、調理ができなくなる。調理ができないということは私は一瞬にして餓死の危険にさらされることになる。

 ということで、故障を予見して新しいものに入れ替えた。

 これまでのはナショナル(現:パナソニック)だったが、新しいものは日立にした。

 新しい製品は、あまりに音が静かでびっくりした。

202111HitachiIH

 それにしても、冷静に考えると、よくもまあ20年以上も故障ひとつしないで頑張ってくれたものだ(そしてまた、それだけ使っているのにひどく汚れてもいないのはたいしたものだ、妻や私が)。
 
 いまはそれが主流のようだが、グリル(魚焼き)ときに下皿に水を入れなくてよい。
 以前は焼き網の下のトレーに必ず水を入れるようにと言われていた。絶対に空焼きしないように、と。
 新しいグリルはそもそも焼き網がないのだが(底が波状の深皿)、それでもなぜ、どこかに水を入れなくても空焼きの心配が要らない仕組みになったのか、とっても不思議である。

2021HitachiIHCata1

 どうでもいいが、IHヒーターの左横で昼寝するかのように横たわっているプラグは炊飯器のものである。

 シュニトケ(Alfred Garrievich Schnittke 1934-98 ロシア→ドイツ)の「静寂の音楽(Stille Musik)」(1979)を。

 おや、もうタワレコでは扱いがない。廃盤か?

SchnittkeVcCon

いったい何がおかしいのだろう?♪スヴェーリンク/おかしなシモン

  店の中も料理も、昭和を感じさせる専門店
 このあいだの日曜日は用事があって妻と室蘭に行って来た。

 輪厚スマートICから高速道路に入り、樽前SAでトイレ休憩をとり寒そうで晴れやかではない樽前山を眺め、室蘭ICで高速道路を下り、白鳥大橋を渡って室蘭の街(JR室蘭駅付近)には12時少し前に着いた。

20211121Tarumae2

20211121Tarumae1

 昼は室蘭の天ぷらの老舗という「天勝」に行って、天丼(950円)を食べた。

20211121Tenkatsu1

20211121Tenkatsu2

20211121Tenkatsu3

 天丼は大エビ1本と、小ぶりのエビが3本いかだ状に並べて揚げたものが1つ、そしてイカ天。
 なんというか、子どものころ初めてお店で食べた天丼がこんなんだったかもっていうもの。昭和の味を感じさせる味。
 お店には次々とお客さんがやってくる。
 辺りはさびれてしまっていて、人影もまばら。しかし、この店だけは別世界。
 こういうお店はいつまでもがんばって続いてほしいものだ。

 そうそう、みそ汁と沢庵がこれまたとってもおいしかった。

 そのあと用事を済ませ、行きとまったくもって完全に逆ルートで帰宅の途に。
 途中、『江別恵庭線』沿いにできた「小林牧場 おかしなソフトクリーム工房」でソフトクリーム(ミニ)を食べて、家に帰って来たのだった。

20211121KobayashiIce

 スヴェーリンク(スウェーリンク。Jan Pieterszoon Sweelinck 1562-1621 オランダ)のオルガン曲「おかしなシモン(Malle Sijmen)」を。

Sweelinck

日ごろの自分に感謝せよ!♪リスト/コンソレーション3

Kansha  詩と音楽の関連性は無し
 今日は「勤労感謝の日」である。

 だが、今日も休みではなく仕事をする方々に、私は感謝する次第である。

 そしてまた、日ごろ勤労している私に、誰も感謝してくれそうもないので、自分で自分に感謝申し上げ、本日は慰労のためにブログもお休みさせていただくことにする。

 リスト(Liszt,Franz 1811-86 ハンガリー)の「コンソレーション(慰め。Consolations)」第3番変ニ長調S.172-3(1849-50)。

 曲名の「コンソレーション(コンソラシヨン)」はC.A.サント=ブーヴの詩集の名を借用。6曲からなるが第3番が有名である。

LisztBolet


秋の行楽気分を1000円で体験♪ヴィヴァルディ/秋

  存続と発展のために正社員にご応募を
 結局買ってしまった。
 前回からほぼ1年。真剣に考えた末にやっぱり買ってしまった。
 金曜日の朝のことである。

 札幌駅立売商会(弁菜亭)の「秋のご馳走御膳」である。
 税込み1,000円とさすが『御膳』というだけある価格だが、このタイミングを逃すとまた来年まで口にできないのだから一度は試しておく必要があるのだ。

 ご飯の秋刀魚が秋サケに、チャンチャン焼きの秋鮭が帆立に、帆立の炊き合わせが秋刀魚の時雨煮に、南瓜ようかんが柳もちになど、昨年とはマイナーチェンジ以上フルモデルチェンジ未満の変更内容。こういう変化、進化は好ましい。

 シンカといえば、最近 JR北海道の車内に掲示してある保線の広告。
 よく読んでいないのだが、そしてこの写真では解読できないのだが『進化』と『深化』をかけているんだと思う。まったくもって、頼むよ。もう脱線なんてダメだよ!

202111JR_poster1

 駅弁の話に戻るが、なんとなく行楽気分になれた気がする。
 買って食べて良かった!

20211119AkiGozen1

20211119AkiGozen2

20211119AkiGozen3

20211119AkiGozen4

 もう1枚、中吊り広告を。
 JR北海道のために、お若い方々のご応募のほどよろしくお願いします。
 後期中年者のJR利用者からのお願いでした。

202111JR_poster2

 ヴィヴァルディ(Antonio Vivaldi 1678-1741 イタリア)の「(L'autunno)」を。
 正確に(かつ無意味に)書くと、ヴァイオリン協奏曲集「和声と創意への試み」の第3曲ヘ長調「秋」RV.293(1725刊)である。

MozartMutter

むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第198回定期演奏会

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  For Beautiful Human Life!
 この日の演奏会は強く印象に残っている。
 私にとっては生で聴くのが初めての、大好きな「幻想交響曲」。
 そしてイベールのコンチェルトですばらしい演奏を聴かせてくれた工藤重典。
 ここにも書いているが、すばらしい一夜だった(アンコールは「幻想」の第4楽章)。

 また17ページに報告されているように、「幻想交響曲」専用の鐘がほくさん(現:エア・ウォーター北海道)から寄贈され、この日初めて披露された。

19791120SSO198th_01

19791120SSO198th_02

19791120SSO198th_03

19791120SSO198th_04

19791120SSO198th_05

19791120SSO198th_06

19791120SSO198th_07

19791120SSO198th_08

19791120SSO198th_09

19791120SSO198th_10

19791120SSO198th_11

19791120SSO198th_12

19791120SSO198th_13

19791120SSO198th_14

19791120SSO198th_15

19791120SSO198th_16

19791120SSO198th_17

19791120SSO198th_18

19791120SSO198th_19

19791120SSO198th_20

 これを最初として、その後も私は札響で「幻想交響曲」を何度か聴いているが、楽員が世代交代してもいつのときだってをはじめとする打楽器群はどの楽器も完璧な演奏!札響のパーカッションの人たちのすごさに感心せざるを得ない。

BerliozSFMehta 「幻想交響曲」をメータの指揮で。
 この演奏、最初はLPレコードの初出のときに期待して買ったもの。どれだけ音に影響するかわからなかったが(特に私の再生装置では)、超重量級LPだかだった記憶がある。第4楽章の大太鼓の音がとってもリアルだ。

 おや、パンフレットがいつのまにか、16ページからもとの20ページだてに戻ったのね。

 突然、Windows 付属の「フォト」でトリミングが出来なくなってしまい(それも『時によって』だ)、パンフレットを掲載するにあたりたいへんに不自由している。

激励のお気持ち承り所
最近寄せられたコメント
私の浮き沈み状況

これまでの御来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪いただき、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場 MUUSAN 出張所(広告)





カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
タグ絞り込み検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ