新・読後充実度 84ppm のお話

 クラシック音楽、バラを中心とするガーデニング、日々の出来事について北海道江別市から発信中。血液はB型かつ高脂&高尿酸血症の後期中年者のサラリーマン。  背景の写真は自宅庭で咲いた「レディ エマ ハミルトン(2024年6月22日撮影)。 (記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

“OCNブログ人”時代の過去記事(~2014年6月)へは左の旧館入口からどうぞ!

2020/03

いきなり初体験しちゃった夫婦♪PMD/肉体の悪魔

202003Ikinari1.JPG  基本の半分でごめんなさい
 いや、なんのことはない、この間初めて「いきなりステーキ」を利用してみたって話である。
 いろっぽい話を期待した人、ごめん。

 場所は新札幌。カテプリ地下2階のフードフォレスト。
 いわゆるフードコートなのだが、そこのなるべく周囲に人がいないテーブルを選んで、妻と2人で“初いきなり”した。

 もうがっつり食べられるような年齢ではない。
 加えて、上の両側の奥歯を失った私としては、のどつまりしないようかなり警戒しなければならないし、いやそれ以前にきちんと肉を噛み切れるか(なんせ前歯まで怪しくなっているのだ)不安だらけだ。
 だから、私としてはもう1フロア下に潜り、サンピアザの「八雲」でかしわそばってのがよかったんだけど、妻がいきなりしてみたことがないのでいきなりしたいというので、私もいきなりすることを覚悟したのだった。

 で、創業社長が「ステーキは厚切りレアで召し上がれ!」と言おうが、“300g以上が基本です!”と訴状を突き付けられようが、土佐犬じゃあるまいし、ムリムリ。

IkinariSteak_Card

202003Ikinari2.JPG

 ってことで、150gの『いきなりステーキ重』にした(税別880円)。

 噛むのに多少難儀したことはこちらの都合だが、想像以上においしいステーキだった。
 ステーキソースがなかなかなお味だと思ったし、ご飯もふっくらでおいしい。
 付け合わせのコーンもしっかりとコーンの味を主張していた。
PMDBoyfriend
 この次は300……いや、無理です。そもそもレアも得意じゃないし……
 あっ、300gならびっくりドンキーの方がうれしいかも!(だから、食べられないって!)

 てなことで、P.M.デイヴィスが映画「肉体の悪魔」のために書いた音楽の組曲版を。




私には五番館のときの味は復元されず……♪GM/Sym5

20200322Kanimeshi  この弁当は夜用です
 なんとかパソコンをもとに戻すことができ、安堵してリビングに行くと、妻が新聞に折り込まれていたスーパーのチラシを私に示した。そこには“本日限り”で駅弁&空弁大会が開催されると書かれていた。

 うん、悪くない。
 おっ、長万部は「かなや」の「かにめし」もあるではないか!
 なになに?「かにめし」は昼11時ころからの販売になるって。よし、昼ご飯を食べてから行こう(昼ごはんとして食べるという概念はゼロ。夕食時にお酒とともに)。

 菊水のラーメン(これとは違うもの。あれは道外市場向けだと思う)をゆで、西山のスープを使ったしょう油ラーメンがこの日の昼食。もやしも「三味」も買ってあったし、欠かすことのできない長ネギは冷蔵庫の野菜室に入っていた。チャーシューはなかったので代わりにハムを使った。
 うまい!
 満足満足!

 そのあと妻とそのスーパーに散歩がてら、ってことは歩いて、行ってみる。

 午後1時前だというのに、もう厚岸の「氏家かきめし」や新千歳空港の空弁である佐藤水産の「石狩鮨」、富山の「ますのすし」は売り切れ。「摩周の豚丼」も残りわずか。
 考えてみれば、昼食用に買っていくというニーズの方が高いわけだ。それ、自然。

 そんななか、「かにめし」は入荷量も多いのかもしれないが、まだ5個以上はあった。

20200322Kanimeshi2 さて、夜になってひもをほどき、ふふふ、紙をはがし、えへへ、中をあらわにした、へへへ。

  私の舌が鈍感なのか?
 この駅弁を食べるのはいつ以来だろう?

 むかし五番館(のちに五番館西武)があったころ-そこの地下食品売り場はなかなか充実していた。だが、その後靴売り場(地下に靴売り場!)になってしまった-、かなやもその中に店を構えていた。
 年に何度かだが、昼食用に「かにめし」を買いに行ったものだ(金谷という名札をつけた女の人がいた)。
 それ以来だとするともう15年以上食べてないかもしれない。
 あのときの味が口の中で復元されるときが来たのだ。

 口に入れる。口の中にカニの味が……広がらない。
 なぜ?

 カニの身は、着色していなくて甘みもつけていない『でんぶ』のよう。
 カニの味が希薄。味付けもこんなんだったっけ?
 いや、妻もおいしいと狂喜乱舞したりはしていないので、私の味覚だけの問題ではなさそうだ。
 これで税込1,180円は、ちょっと「う~ん」てな感じ。オネダンイジョーとは言えない。

Mahler05Inbal2013 ちなみにこちらの「かにめし」は税込980円で、もっと“『かにめしらしい味』がしたんだけどなぁ。

 後悔はしてないけど、ちょっと期待しすぎたかなぁ……

 じゃあ、今日は久々にマーラー交響曲第5番を。

 8日前の日曜日は、苦労して復元できたり、期待したのに復元できなかったりだったのだ。

橋は開通。でも337へのいざないはおあずけ♪DSch/祝典序曲

  でも、寒かったので渡りきらないでUターンした私
 昨日私が、13時に開通する橋、つまり江別の南大通が千歳川を跨ぐことができるようにかけられた『南大通大橋』のたもとに着いたのは12:30のことであった(早く着きすぎてしまった……)。

 私の位置情報をお教えしよう。ゆめみ野東町側である。

 青看板はまだ覆われたままだ。

20200328B01

 いちばんに渡ってやろうという勇敢な車の姿もなく、このままなら作業の方々が気の毒だなぁと思いつつ寒いのでホクレンショップの中に入り、、、、地味ながらも開通を祝している姿勢に感銘を受け、売り上げ貢献のために炭酸水を5本買ってしまった(もちろん夜のハイボール用である)。

20200328B03

20200328B02

 みんな興味ないのかねぇ、なんて思っていたら10分前ころから車が続々。

20200328B04

20200328B05

 そして13時に柵が取り除かれ、カイツー!
 
20200328B06

 これが橋の頂上(っていうのは変だけど)から南幌方向を見た景色。

20200328B07.JPG

 同じく石狩川方向。

20200328B08.JPG

20200328B09.JPG


 ご覧のように、川の堤防の上の道路に出ることができる。

 そして、橋の頂上からゆめみ野方面を見た光景。

20200328B11.JPG

20200328B12

 で、13時20分頃には現場をあとにしたのだが、あの青看板はまだそのままだった。

Ifukube_Tri_PCCR90079a ショスタコーヴィチの「祝典序曲」を。
 一説によると、ドン=ヴォルガ運河開通に捧げられたという曲である。


 青看板の隠された文字(ってタイトルにも書いちゃったけど)がおおやけになったときには、また報告しよう。




指定されたサービスが無効になった朝♪WAM/協奏交響曲K.297B

  サーチできなくなったって意味?
 主として妻が使っているノートPC(昨年私が買ったものではなく、2016年に購入したもの)の起動が、そしてインターネット・エクスプローラーの起動もチョー低速なので、なんとかしてやろうと思い立った、お節介だけど親切な私。

 日曜日(3月22日)の朝、一応はネットでどのような療法が良いか調べたのち、実行に移した。

 なになに、“WINDOWSの管理”から“サービス”を選び、〔Windows Search〕を無効にすればいいって?

 よしよし。
 おや?薄い文字のままで反応しない。
 そっか、管理者としてログインしなきゃ操作できないんだ。

 ということで、管理者としてログインし操作再開。

 〔Windows Search〕のほか、無効にすると高速化が期待できるとネットの記事に書いてあった〔Application Information〕、〔Distributed Link Tracking〕、〔Phone Service〕、〔Telephony〕も無効にした。

 そのあと、もう一度無効化したものを確認しようと、同じように“WINDOWSの管理”から“サービス”をクリックすると、なんと目を疑うようなメッセージがっっっっ。

20200322Error

 これはやばい気配。というか、ア・リ・エ・ナ・イ、アリエナイ!(←クリステル調に!)

 だが、この段階ではまだちょいと楽観視していた私。再起動すりゃあ元に戻ってるのでは?って根拠もないのに確信して再起動。

 でも、ダメなものはダメ。

 管理者ではない他のユーザー(仮に“美男子パパ”としておく)でログインし、この“サービス”をクリックすると、あの地獄からの使者のようなエラーは出ずに内容がちゃんと表示される(操作はできない)。
 ってことは、この場所そのものがぶっ壊れたのではないようだ。

  昇格もできないし、世間は冷たいし……
 その“美男子パパ”を、管理者に昇格させてたら操作できるかもしれない。そう思い、もう一度管理者権限でログインし、“美男子パパ”を管理者に格上げしようと思ったが、反応してくれない。

 ネットでこの現象、つまり“指定されたサービスは無効であるか、または有効なデバイスが関連付けられていないため、開始できません”のエラーへの対処法を調べるが、何とかいうソフトを買えだの、ウインドウズそのものを入れ替えろだの、私の望むことには程遠いものばかり。だって、私は親切心でいくつかの動作を無効にしただけなのだ。仕打ちとしてはひどすぎる。
 それにしても人に物事を教えてくれるはずのサイトで、人に物事を教えようという姿勢が見られない回答がどうしてあんなにあるのか不思議だ。

 〔msconfig〕を起動して回復を試みるという手法もあったが(信頼できるNEC筋の情報)、〔msconfig〕を入力しても同じエラーメッセージが出るだけ(末尾のファイル名は異なる)。つまり〔msconfig〕もランさせられない。

 システムの復元をしようと思ったが、あれっ?有効に設定しているはずなのに“復元ポイントがない”などと言いよる。

 万事休す……

 それでも、「もしかして」と思い、これまたネットにあった情報をもとにセーフモードで再起動。

 “設定”→“更新とセキュリティ”→“回復”→“今すぐ再起動”→“トラブルシューティング”→“詳細オプション”→“スタートアップ設定”→“再起動”→(NECのロゴが表示される画面)→“4.セーフモードを有効にする”→(パスワード入力)。

 よかった、ここまで無事進むことができた。
 これでセーフモードで起動できた。

 そのあと、“スタート”→“すべてのプログラム”→“アクセサリ”→“システムツール”→“システムの復元”へ進もうとしたが、“システムの復元”という項目がない。

 そこで、このセーフモードの状態で、“Windows管理”→“サービス”と進む(つまり冒頭の無効化のときと同じ)。マウスが使えないのでとっても不便。

 しかし、この状態だと、エラーが出ることなく、“サービス”に進むことができた。
 そこで、朝に無効化した項目の“無効”を“自動”もしくは“手動”に変更(というか元に戻した)。

 祈る気持ちで通常モードで再起動。
 すると、なんということでしヨおぉっ!
 “Windows管理”→“サービス”と進んでもエラーは出ず、元に戻った。
 私は余計なことをして2時間後出発地点に戻ったのであった。
 やれやれ。

297B でわ、モーツァルト協奏交響曲変ホ長調K.297B(K.Anh.9)を。
 失われた協奏交響曲をR.レヴィンが復元したものだが、そのいきさつについてはここをご覧あれ

 “指定されたサービスは無効であるか、または有効なデバイスが関連付けられていないため、開始できません”でお困りのそこのあなた。セーフモードがあなたをセーフに導いてくださるかもしれません。ご参考まで(逆にそういうトラブルと無縁の人には、今日の記事はまったく価値のないものである)。

江別で耳にできた情緒ある笛の音はもう鳴らない……♪LvB/Var. Op.66

  ずっとバックだったんです、ええ、むかしっから……
 この4月1日から、江別駅のバス停留所が歴史的転換機を迎える。
 いや、ウソではない。4月1日といえども本当のことなのだ。

 この江別市の広報誌を見よ!

202003KohoEbetsu1

202003KohoEbetsu2

 そう、いままでは江別駅前の敷地内のスペースがバスの停留所兼待機場所だったのだが、それが変わるのだ。

 歴史的な出来事と書いたが、どれくらい歴史的かというと、写真を見ると-これは江別駅の東側の跨線橋の中に展示してあるものだ-少なくとも昭和30年代にはいまと同じ形になっていたのがわかる。

P4240251

 モノクロ写真だが、このクリーム色のバス(国鉄バス)には私も記憶にある。
 といっても、私の場合は江別でではなく、昭和40年代になってから、西野のじいちゃんばあちゃんのところに遊びに行ったときに札樽国道を走っているクリーム色の国鉄バスを見かけていたからだ。

 昭和55年にはバスもいまの塗装色になっている。

P4240250

 次の写真は私が2018年に撮影したもの。

20181221EbetsuSTA_Bus

 さらに、おとといの朝の光景。

20200325EbetsuSTA_Bus.JPG

 バスが国道12号方面からやってくると、『小屋』のなかからおばちゃんほどほどに年齢を重ねた娘さんが出てきて、駅前の広場に入ってきたバスがバックして所定場所に停車するよう、笛をピピーッ、ピピーッ、ピピーッ、ピー、ピー、ピピィ~~ッ!と吹いて誘導する。

 駅を利用する人は、みな特段注意を払っていないようだが、これっていまどきではけっこう珍しい光景だ。それが見られなくなる、聞けなくなるのは寂しいものがある。


  もみじとかも多くてけっこう危険
 どうしてバス停を移動するのかというと、住宅地としての開発が進み江別駅利用客が増えたことで送迎のマイカーで駅前のスペースが混雑し、危険かつ運行に支障が出てきたためだという。確かに、狭い駅前の広場は時間帯によってはかなり混雑する。よく接触事故が起きないものだ(バスが入ってきたときに、誘導員に文句をつけていた送迎に来たマイカー運転ののおっさんを見かけたことがある。アホかっ?邪魔なのはどっちだ?)。

 送迎がダメと言う気も権限も私にはないが、そもそも駅前のスペースが今となっては狭すぎる。その前の変型交差点を改良して、駅前広場を整備できないものだろうか?

 それと気になるのは、今後バスの運転手さんはトイレを利用する際、どこまで行って用を足さねばならないのか、あるいは江別に着いたバスは次の出発までどこで待機するのかってことである。

江別に新しい橋開通!車の流れはどう変わる?♪伊福部/二人だけの橋

20200324Bridge  ようやくつながります
 先日更新した、『本館』の記事に載せた写真
 あれは実は去年撮影したものである。

 現在(3月24日撮影)の状況はこれ。

 なんの写真かって?

 江別で千歳川にかかる南大通の橋である。
 噂によると、今年度中に開通するらしいってことだったが、おやおや、今年度も残すところ今日を入れてもあと6日しかない。……と気をもんでいたら、「えべナビ!」によると28日に開通するらしい。
 何時からなのかな?
 セレモニーとかあるのかな?

 この橋の工事が始まったのは2010年度のこと。予算は82億円。
 そのあと地元選出の町村信孝が亡くなったために工事が中断したとかいう噂もあったが、そして当初計画よりも大幅に完成が遅れた(らしい)が、いよいよもって開通だ。
 単なる近隣住民でしかない私だが、まるで工事に携わった一員のようにテンション上がるぅ!

 橋の名前は「南大通大橋」だという。そのまんまやな。

Ifukube TOHO MusicFile 伊福部昭の「二人だけの橋」を。1958年公開の映画(東宝)のための音楽である。
 いえ、南大通大橋はみんなの橋ですけど。

   在宅勤務=家内缶詰なのか?
 ところで、3月24日って平日だけど、MUUSANは仕事を休んだのかって?

 Non,non,non!
 この日は在宅勤務だったのである。

 在宅勤務なら家にいなきゃだめだろって?
 そうなのかもしれないけど、でもオフィスワークしていたって昼休みはありますですよね?
 つまり外に昼食を食べに行くことが許されてますよね?
 昼休みの自由の権利って与えられてるんですよね?在宅勤務の場合も。

 ってことで、ちょっと用を足しに(人と接触しないよう気をつけて)外に出たのである。そのときに撮ったのが上の写真なのである。

 でも、在宅勤務ってことは1日中外出してはいけないってことなんだろうか?
 そんな気もしてきた。

厚化粧を落とすと本来の魅力が♪バルトーク/不思議なマンダリン

Seino_Okodawari_Vol2  あらためて知った値段の格差
 清野とおる《その「おこだわり」、俺にもくれよ!!》(このシリーズは先日ここでも取り上げたが)」の第2巻に「中国うなぎの男」という章がある。

 ここ2週間ほど、けっこううなぎのかば焼きが食べたい衝動に駆られていた私。
 過去、スーパーで売っているかば焼きを買ってきて食べたはいいが、泥臭いような「うっ」とするものがあったり、皮も硬くておいしくなかったりと、お金を無駄にしてきた経験がある。
 その原因が温め方にあると知ったものの-電子レンジは絶対NGだ-、ちくわのように気軽にそうそう買えるものでもないし、別ややり方でもまたまた失敗したら悲しすぎる。

 大丸百貨店地下の魚売り場の国産のうなぎのかば焼きは3,500円と、それだけ出すならうなぎ屋に行ってうな重を食べるべきだというお値段。ESTAの地下や近所のスーパーなどを見たが、2,000円ほどからある国産物は、妙に貧弱だ。焼き鳥の「日本一」や宮川本店で売っている串に刺さったものもいかにも物足りない。

  見るからにガッツな「うおきち君のうなぎ」
 ということで、国産に執着したいところだったが、税込み1,058円の中国産うなぎを買ってみた。
 いや、値段もうなぎとしてはリーズナブルだが、そのうえ身厚なのである。
 
20200321Unagi

20200321Unagi2

 「おこだわり」の《中国うなぎの男》の言うことはもっともだと、私はここでガッテン、ガッテンだった。

Seino_Okodawari_Una1

 それにしても、表面に塗られたタレの成分だろうか?ワケのわからない添加物の列挙。
 輸入者の名が「日中友好商会」っていうのも、全然うなぎっぽくないとってつけた感のあるもの。

 さて、《中国うなぎの男》の方針に従って、そのキサンタンガムとかアナトーなんかを流水で洗い流し、さらに私の場合はお湯をかけて洗った。

Seino_Okodawari_Una2

 《中国うなぎの男》はそのあと焼魚用のグリルで加熱しているが、私はネットで集めた情報に従い、日本酒をまぶしかけたあと、それをアルミホイルで包み、5分ほど蒸し焼きしてみた。

 案外と難しかったのが、この加熱時間。
 5分では全体が温まらなかった。中火で7分ってところか。

 そして完成したかば焼きは、まさにふっくらで柔らか。
 店で食べるのと遜色ない仕上がりとなった(写真がないのは調理作業に追われた上に、早く食べたかったから)。

 ただ唯一の不満が。
 やはりちょっとクセが鼻につく。ってことは、私には中国産うなぎの“雑な脂”が合わないのだろう。

 ちょっと貧弱なうえに値段が高くても、次回(1年以上先のことになる?)は国産を選ぶことにしよう。
BartokRattle
 ってなことで、バルトークのバレエ音楽「中国の不思議な役人(不思議なマンダリン)」を。













 

豚まんに衝撃を受けた前歯ちゃん♪ボルネーユ/歯の痛み……

551Butaman  1杯のビールが1日の疲れをいやす?
 先週の木曜日のことである。

 一日の仕事を終え-といっても、この日は在宅勤務であった。新コロのおかげ、いや、せいで-、ビールをグイっと飲み、そのあとハイボールを飲み、なんだかんだで最後に大切に冷凍保存してあった「551蓬莱」の豚まんをレンジアップして食べたときだった。

 なにか硬いものがあって、それをガギッと噛んだ瞬間、下の前歯に激痛が走った。
 前に箸をガキッと噛んだ時と同じ衝撃だった(って、なぜ箸の先端を噛んでしまったのか謎である。詳しくは下の作品名をクリックしてリンク記事をご覧あれ)。

 いや、豚まんに異物が入っていたとかそういうことを言いたいのではない。豚まんに罪はない。
 たぶん肉のスジか何かだ。
 ふつうなら難なく噛み砕くところが、角度というかなんというかが絶妙に悪かったのだろう。その一撃のあと豚まん自体は何の問題もなくおなかの中へと入っていった。

  一時的な打撲症状であることを切に願う
 しかし、今日現在、歯の根元に痛みが残っている。
 下の前歯はかなり歯ぐきが退失していて、根本も露出しているのだ。なので、歯自体が弱いことは弱いのだ。
 これでひび割れでもしていたら、もう私、終わってる。前歯も入れ歯ってことになるからだ。
 どうか一時的なダメージであってほしい。

Troubadours ギロ・ド・ボルネーユの「歯の痛みを抑えられない」(いや、私がそういう状況にあるということでは全然ありません)。

 そうそう、結局大阪で通っていた歯科医院に行ったのは、昨年12月27日が最後になった。
 やっぱり、インプラントどころか、入れ歯でさえ製作にまったく着手できないまま時間切れとなったではないか!

 やれやれ。

 札幌でどこか歯科医院に通うつもりだが、新コロが落ち着かないいま、通院するのはどうなんだろう?

 最後に一言。
 さすが551。豚まんはとてもおいしかった。

3日の休みは3分のごとく終わる♪メンデルスゾーン/真夏の夜の夢

20200320Lunch  午前中から酒の買い出し
 早いものでもう月曜日のご到来である。
 なんでもって休みの日というのはあっという間に過ぎ去ってしまうのだろう。

 たとえば先週の金曜日(晴れ渡っていなかった春分の日)。

 朝は5時過ぎに目が覚めた。
 窓をたたきつける雨粒の音が、デリケートな私をたたき起こしたのだ。

 ブログアップし、ヤフオクに出品中のCDの状況をチェックし(あいかわらず誰にも見向いてもらっていなかった)、「ちぇっ、まだ歯が痛いや」と心の中で悪態をつきつつも不安におびえ(この件について明日説明いたしたい)、そのあとその歯が抜けたらどうしようと思いつつも朝ご飯を食べ(同左)、CDのリッピングを行ない、10時過ぎに近所のスーパーに行って、4リットル入りのブラックニッカ・クリアと函館の炭酸水メーカー・小原の炭酸水と、サッポロ黒ラベルのサンゴー缶の6本パックを買い(中国産のウナギのかば焼きを買おうかどうか迷ったが、妻がその日の夕食はお好み焼きだと言っていたので、やめた)、リュックにそれらを詰めて帰宅すると、詰めすぎだったのかリュックのファスナーがバカになってカバの口のように開いていて、よく途中で落とさなかったものだと妙な感心をし、でファスナーは何度かシャッシャッしているうちに直った。

20181102Yokado  妻がいない間に秘め事を
 で、妻が仕事に出かけ、1人残された私は再びリッピングをし、でも2枚取り込んだくらいで昼になり、妻がいないことをいいことにヘルシーな食品とは言い難いホンコン焼きそばをこっそり作って食べた。そのことはその日、リアルタイムで逆向きのヨーカドーのマークみたいなところでつぶやいたので、もうご存知の方も少なからずいる。

 そのあと読みかけの「ひつじが丘」を数ページ読み、「出てくる奴らはみなどーしよーもないな」と自分のことを棚に上げて心の中で非難し、20分ほど昼寝をした。

 爽快とは言えないお目覚めのあとは、外で雪崩しをしたが小雨も降っていたので5分でやめて、そのあとは夏でもないのに「真夏の夜の夢」とかを聴きながらブログ記事を書き溜め。

 そうこうしているうちに夕方になり、年のせいか足も冷えていたので風呂に入り、そのうち妻が帰って来て、お好み焼きを焼きながらビールやハイボールを飲み、そして10時前には眠りについた。

 こんな生産的とは言えない1日なのに、あっという間に終わってしまうのだ。
 今回は3日間の休みだった。なのにもう平日。
 やれやれ。

MendelssohnMidsummer まっ、今週もがんばりましょうね、そこの奥さまっ!

 メンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」。

 「ひつじが丘」はもう少しで読み終える予定である。

 キリスト教信者って、三浦綾子の小説に出てくる人たちのように、みんなあんなに寛容なのだろうか?
 みんながみんなそうだとは到底思えないのだが……


新コロがらみの詐欺に注意!♪ロドリーゴ/小麦畑で

20200320Fukinotou  いまはかわいらしいけれど
 地面からぷっくりとした姿を現したフキノトウを目にして、「Ohhhhh!Spring has come」などと喜んだ、その日の翌日。
 そこよりもさらに自宅に近い道路っぷちで、もっとしっかりしたフキノトウを見つけた。
 これはまさにフキノトウらしいフキノトウだ。

 だが、このあとぐんぐんと花茎を伸ばし、綿毛をつけ、それが風に乗って拡散し、場合によってはわが庭にも進出してくるかもと思うと、けっこう嫌な気持ちになる。

 嫌な気持ちといえば、これだけ北海道を、日本を、世界を精神的にも肉体的にも蝕んでいる新コロナ・ウイルス流行に便乗して、あーだこーだと人から金をだまし取ろうという詐欺が《流行り始めて》いるようだ。

 そもそも詐欺なんつーものは相当刑を重くすべきだと思っているが、新コロ便乗詐欺はさらに厳罰を下すべきだ。と、近所でボーっとしていた(さぎ)を見ながら思った私。
 けど、家の近くで鷺(ですよね?)の姿を目にできるなんて、私はなんて恵まれた環境で暮らせているのだろう。

20200320Sagi

 そしてまた、ここ小麦の町・江別では、雪解けとともに秋まき小麦の緑色が現われてきた。

20200320Mugi

 今年も豊作でありますように!

Rodrigo ロドリーゴのギター独奏のための曲、「小麦畑で」を。

 ところで昨日は、朝のうちは木村洋二と熊谷明美のかけあいがおもしろいSTVラジオの「ごきげんようじ」を聞きながら(この番組はおもしろい)、グラズノフとかプロコフィエフのCDのリッピングをしていたが(むちゃくちゃミスマッチだ)、こんなことじゃいかんと外に出ることにした。

 玄関のドアを開け、太陽の光を浴びると、右頬あたりで光合成が盛んになったような気がした(もし私の皮膚に葉緑体があればの話だが)。

20200321Rose 外出自粛?
 何言ってんだい?

 ってことで、家から出た私は、物置の中の片づけをしたのであった。

 ほうら、バラの芽もぷっくり。ふふふふふ……













激励のお気持ち承り所
最近寄せられたコメント
私の浮き沈み状況

これまでの御来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪いただき、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場 MUUSAN 出張所(広告)





カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
タグ絞り込み検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ