不安とイライラ
昨日の昼過ぎのANA便で無事、札幌へ戻ってくることができた。
おとといの7日。北海道や東北は猛烈な冬の嵐に襲われた(とテレビで言っていた)。しかも、「明日も猛烈に吹雪く」とも言っていた。
またネットで飛行機の運行状況を調べてみると、羽田⇒千歳便は新千歳空港に14時以降に到着する予定のものが、ことごとく欠航。それも単なる欠航ではなくて、羽田に引き返して欠航という便が多かった。
これらを観ながら、私は当然のこととして「明日は大丈夫だろうか」と不安にかられ、はらはらし、いらいらもした。ニュースの映像はこの日の札幌のひどい状況を映し出していたが、「明日も荒れるところがあるでしょう」というのは札幌や千歳のことを言っているのか、それとも映像は今日の札幌のものではあるが、明日荒れる場所は移動するのか、その点がよくわからない。
そのあたりがよくない噂のように、不安、困惑、いらいらを喚起するわけだ。
今回私と同じ目的で東京へ行っている人たちも同じではあるのだが、9日は午前中から札幌で会議がある。なんとしても飛行機が飛んでくれないと困る。さらに私にはそのあと別件の打ち合わせがある上に、2ヶ月に1度の病院訪問という重要な行事を控えている。この行事の予約時間に間に合わなければ、ヤクが切れてしまうのだ。
翌朝。つまり昨日の朝。
ANAのホームページで運行状況を調べると、頼もしいことに今日は全便根性かけて飛ばすという意気込みが感じられた。
が、一方でTVのニュースでは本日も大荒れと言っている。
さらに6時半ころにANAから携帯にメールが入り、その内容は、たんに「おはようございます」というものではなく、私が乗る予定の便が飛ぶかどうか、13時過ぎに天候調査を行なうというものだった。
そんな悶々とした状況でホテルをチェックアウトし、午前の用務をこなすべく目的地へ向かった。
なかなか考えられた収録配置
サティ(Erik Satie 1866-1925 フランス)のピアノ曲「ヴェクサシオン(Vexations)」。
ヴェクサシオンの意味は「いらだち」とか「いやがらせ」。
この曲はサティの弟子R.キャビーが発見したサティの3つの遺作の1つ。1893年ころの作と考えれている。
キャビーはこの3曲を「神秘的なページ(Pages mystiques)」として1969年に出版した。
「ヴェクサシオン」は3曲の中の第2曲で、第1曲は「祈り(Priere)」、第3曲はハーモニー(Harmonies)」。
ヴェクサシオンは1分ほどの短い曲だが、これを840回繰り返すよう指示されている。つまり単純に計算しても14時間以上要することになる。
ほの暗い、まぁ~たりしたこの曲を指示通りの演奏で聴くと、聴き手は異常をきたすに違いない。
今日はルイサダの演奏を。
ルイサダはこのCDで、サティのほかのピアノ曲の演奏の間にヴェクサシオンを数分ずつ演奏していた、それはまるで幕あいのBGMのようである。
つまり、ヴェクサシオン→グノシエンヌ第3番→ジムノペディ第1番→ヴェクサシオン→グノシエンヌ第1番→グノシエンヌ第2番→ヴェクサシオン→スポーツと気晴らし→ヴェクサシオン→逃げださせる歌→最後から2番目の思想→ヴェクサシオンというように曲が収録されている。そしてこの扱い方が、聴いてみるとなかなか良いのである。
1994年録音。グラモフォン(TOWER RECORDS UNIVERSAL VINTAGE COLLECTION)。
旧館(~2014.6.21)入口
江別市雪情報総合案内
最 新 記 事
この1カ月の人気記事
最近寄せられたコメント
これまでの御来訪者数
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
サイト内検索
楽天市場 MUUSAN 出張所(広告)
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- カップ麺・カップスープ
- ガーデニング
- コンサート・レビュー
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- シューマン
- ショスタコーヴィチ
- ストラヴィンスキー
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェロ協奏作品
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ディーリアス
- デパ地下
- ドビュッシー
- ノスタルジー
- ハイドン
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- ブリテン
- ブルックナー
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- ベートーヴェン
- マスコミ・メディア
- マーラー
- ミニマル・ミュージック
- モーツァルト
- ラヴェル
- ラーメン
- リッピング
- ルネサンス音楽
- レスピーギ
- ロシア国民楽派
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 出張・旅行・お出かけ
- 前古典派
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 国民楽派・民族主義
- 変奏曲
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 岩石・鉱物
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 新古典主義
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団(札響・SSO)
- 村上春樹
- 楽譜・スコア
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 江別
- 演奏会パンフレット
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 駅弁・空弁
BOOKMARKS
読者登録
QRコード
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
© 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
日本では何人かで交替しながらしながら演奏されたケースがあるようですが、1人で弾きとおした記録ってあるのかなぁ。っていうか、途中から何回目かわからなくなりそう。